住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する Part.2【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する Part.2【デメリット】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-01-13 22:08:23
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】 <---前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858/

全館空調を導入された方 その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-09-04 20:54:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【メリット】個別空調と全館空調を比較する Part.2【デメリット】

  1. 151 匿名さん

    全館空調は個別エアコンのように気流を制御できないからな。
    全館空調のマニュアルにもサーキュレータ使えって書いてあるみたいだし。

  2. 152 匿名さん

    とうとう全館スレではユーザー同士の争いが起きちゃったな。仲良くすればいいのに。

  3. 153 匿名さん

    少しでも全館のデメリットに関する情報が書き込まれると総攻撃が始まる、
    いつものパターンだろ?

  4. 155 匿名さん

    >友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていましたので

    全館空調ユーザーがこう書くと、個別ユーザーに認定されるようですw

  5. 156 匿名さん

    生活かかってるといろいろ大変だな。

  6. 157 匿名さん

    足元寒いんだったら電気カーペット使うといいよ。

  7. 158 住まいに詳しい人

    足元寒いんだったら、靴下履いてモコモコのスリッパ履けばいいって、死んだじいちゃんが言ってた。

  8. 159 匿名さん

    全館空調に標準装備すればいいのに。

  9. 160 匿名さん

    床暖、モコモコスリッパ、個別エアコンをオプションにすればいい。

  10. 161 匿名さん

    全館空調ねぇ。
    部屋については夏暑くて冬寒い、その代わり廊下やトイレが空調されてる。
    まとめるとこんなところですね。

  11. 162 匿名さん

    導入できなくて、かなり悔しいみたいだね。
    張り付きも大変ですね。

  12. 163 匿名さん

    >友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていましたので

    廊下とトイレを空調したいばかりに。。。
    その代償は大きかったな。

  13. 164 匿名さん

    住んだこともない人間が語るのが滑稽

  14. 165 匿名さん

    「足元が寒くて床暖が欲しいと言っていました」

    全館ユーザーのいう事は説得力があるな。

  15. 167 購入検討中さん

    寒ければ温度をあげれば良いだけ

  16. 169 匿名さん

    >>167
    全館空調の場合、設定温度を上げても天井付近が暖まるだけ。
    上と下で温度差が激しくなって余計足元が寒く感じるという悪循環。

  17. 171 匿名さん

    >>169
    169の家の付けると、上と下で温度差が激しくなるんだろうね

  18. 173 匿名さん

    全館空調メーカが扇風機やサーキュレータの併用を強く推奨するわけですね。

  19. 175 匿名さん

    全館空調メーカの宣伝を鵜呑みにする人が極端に少ないから普及しないんだな。

  20. 177 匿名さん

    >メーカーが言ってるんだから間違いないよね

    お茶吹いたw
    こんなんだから簡単に洗脳されちゃうんだな。

  21. 178 匿名さん

    >174さん
    >全館と個別の違いが分かりやすくまとめられていたよ。
    ほんとによくまとめられていますね。
    全館空調の良さがよく判ります。

  22. 180 匿名さん

    >>175
    積水ハウスって全館空調メーカーだったんだW
    そんなんだから、個別や床暖にお金かけて後悔して、こんな所にはりつくはめにw

  23. 181 匿名さん

    友人に全館空調にしたやつがいるけと、寒さに耐えかねてリビングにエアコン付けてるよ。
    全館空調は補助空調くらいに思ってた方がいいのかな?

  24. 183 匿名さん

    >>181 >>182
    全館空調ってエアコンではないんだW 
    そんなんだからw

  25. 184 匿名さん

    全館空調で足元が寒い方、エアコン追加より電気カーペットがおすすめですよ。
    床暖房のような使い勝手でとても快適です。

  26. 185 匿名さん

    ても電気カーペットってカッコ悪いよね。サーキュレータの方が名前もカッコいいから
    いいと思うんだけど。。。

  27. 187 匿名さん

    全館空調でも個別エアコンでも上下の温度差問題は深刻そうだね。
    ホットカーペット大人気の理由がよくわかった。

  28. 188 匿名さん

    「扇風機の風はエアコンの風」という全館空調ユーザーさんの名言が
    心に染みる季節ですね。

  29. 189 匿名さん

    暖房はヒートポンプの全館床暖房が一番でしょう。他に暖房は要りません。
    ホコリも舞い上がりませんし、ムダに空気を暖めすぎないので、過乾燥も抑えられます。
    うちの床暖房のヒートポンプはエアコンの室外機としても使えるタイプなので、夏も使えます。

  30. 190 匿名さん

    床暖房なんてどうでもいいので 他のスレでどうぞ。
    あと、個別は兎も角 全館ユーザーでホットカーペット使ってるなんて聞いた事無い。

  31. 192 匿名さん

    エアコンど床暖房は普通に組み合わせるだろ。話題にしても何ら問題ない。

  32. 193 匿名さん

    消されてる書き込みがありますね、182とか。自演系かな。

  33. 194 匿名さん

    宣伝と自演は控えて有意義な情報交換の場にしましょう。。。

  34. 195 匿名さん

    でた!「。。。」

  35. 196 匿名さん

    まぁ、高高個別は26度設定でも快適に暮らせないらしい。
    全館なら22度で快適。
    俺なら文句なく全館を選ぶね。

  36. 197 匿名さん

    >友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていましたので

    これは正直ガッカリだな。全館空調を検討してたけど止める決心がついたわ。

  37. 198 匿名さん

    >友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていましたので

    これは正直ガッカリだな。全館空調を検討してきたけど止める決心がついた。

  38. 199 入居済み住民さん

    >友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていましたので <
    この情報の元は私が書きましたが、もう書き込まないと宣言しましたが、これも誤解をあたえている様なので、ご説明を致します。友人の家は5年前に建てていまして、天井にシーリングファンが無しです。何方かが言われていましたが床断熱材が薄いかもしれません? 我が家は吹き抜け部の天井にシーリングファンが付いています。今日も外は非常に寒いですが、タイル張りの床でも冷たくなく、いつも夜にトイレに行く際は裸足ですが、何も問題ないです。友人に足元の寒い話を聞き、我が家は安全のために床暖房を設置しましたが、(未だ本格的な冬は到来していませんが・・・。)この感じでは、設置の必要すらなかったような気がしています。もちろん床暖のスイッチは入れたこともないですし、今のところ床暖の存在すら忘れている状況です。(無駄な出費だったかも?) 確かにフローリングより床タイルは少し冷たく感じますが、裸足で歩いても気になりません。24時間暖めているので床も冷えにくいようです。全館空調をお考えの方は、吹き抜けがある場合は、シーリングファンかサーキュレーターが有るほうが良いかも知れません。温度設定は朝から夜寝る前までは、22度、寝る時は21度で室温21-22度くらいです。全館空調の生活はほんとに快適です!お勧めいたしますが、断熱には十分配慮して、関西地方でも玄関ドアはなどは最低K-2仕様は必要です。

  39. 200 匿名さん

    >>全館空調をお考えの方は、吹き抜けがある場合は、シーリングファンかサーキュレーターが有るほうが良いかも知れません。

    これも誤解をあたえますよ。
    個別でも吹き抜けがある場合は、シーリングファンやサーキュレーターが有るほうが良いですから。
    むしろ、個別のほうが必要かもしれません。吹き抜けは夏場冬場の不満が多いです。
    全館は吹き抜け・リビング階段・ドアなしなどのオープンな間取りでよりその良さが発揮されます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸