住宅設備・建材・工法掲示板「屋根材についてのご意見お願いします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根材についてのご意見お願いします。

広告を掲載

  • 掲示板
質問者 [更新日時] 2014-03-02 16:35:28

現在一戸建て建築を計画中です。輸入住宅検討してますが、各業者ですすめてくる屋根材が異なります。セメント瓦・スレート(レイシャスグラッサ・コロニアル)・本物の瓦?どれがおすすめか詳しい方いらっしゃればご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-06 00:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

屋根材についてのご意見お願いします。

  1. 351 匿名さん

    あぁ、横浜ね。極狭の土地買うのが精一杯で上物にお金をかけられない自称中流階級の人達ね。単純にお金が無くて瓦を載せられないだけでしょ。みんな物置小屋みたいなガルバの屋根だよね。

  2. 352 入居済み住民さん

    >351
    小さい男だなw

  3. 353 匿名さん

    ごめんなさい。女です。
    今度はもっと女らしく書きます。

  4. 354 匿名です。

    瓦は減っていくのでしょうね。

  5. 355 入居予定さん

    瓦のデザイン性が高くないのは誰しも認めるところでしょう。
    だから減っていくのは間違いないですね。
    時代の流れです。

    でも、機能性について他の素材を凌ぐものがあるのは
    また間違いないでしょう。

    建物全体のバランスからみて重量がかさむのは着目点ではありますが、
    これは構造で克服できるもの。
    だから屋根に求められる性能の優位さがある限り、
    決して消えゆくものではないと思います。

  6. 356 匿名さん

    >355
    >優位さがある限り、
    それが無いから減ってるのでは、優位って瓦その物の寿命以外ないでしょう?

  7. 357 匿名

    瓦のデザイン性が高くないとはどこの話なんでしょうか。
    日本なので、瓦の和風の家がいいです。個人的にはちぐはぐな住宅街より、たとえば町屋街のほうが美しく見えます。なので、機能というより見た目で瓦が好きです。(デザインが好みの人もまだけっこういると思う、ということです。)

    でもここ見てるだけで、5年後10年後に、「あのときはああいうのが流行ってたよね」という家ばかりの街並みじゃなくなる日は来なさそうだと感じます。

    景観条例で、瓦じゃないといけない分譲地がいくつかできてますが(500区画程度でそんなに大きくはないかもですが)、地域によるんですかね。

    もちろん、瓦のデメリットがあることは承知してます。

  8. 358 ビギナーさん

    瓦を載せた人は瓦を良く言うし
    その他の屋根材を乗せた人は瓦を悪く言う
    ただそれだけのコト

  9. 359 匿名

    >358
    いろんなスレでそれ書いてる方ですか。
    好きですね。なんで見に来るんだろう?

  10. 360 匿名さん

    >357

    >日本なので、瓦の和風の家がいいです。

    それは個々で違うところでしょうし、日本だから和風、といった考えもちょっと古く見えます。
    なにも瓦に合わせて家を建てる必要は無い訳で、皆それぞれの好みに応じて色々な家を建てて良いのですから。

  11. 361 匿名

    >360さん
    >357です。瓦の家がいい、というのは個人的な好みの意見です。すみません。
    瓦がデザイン的にも素敵だと思っている人は、まだいますよ、ということを言いたかったです。

    日本って、江戸時代以降(戦後?)は住宅街がちぐはぐですよね。何か「日本の家」の共通項があってもいいと思うんですが、なぜか家では個性を発揮したがりますよね・・・。もちろん、自分を含む、ですが。
    5年くらい検討していますが、シンプルな箱みたいな家がいいと思ったときもありましたが、そんなことを考えて眺めていたら、やっぱり瓦っていいなあと思い始めたんです。

    どのおうちも、単体で見ると素敵なんですけどね。

  12. 363 匿名さん

    >362
    >356参照

  13. 364 匿名さん

    瓦屋根が減ってるから、瓦がいいなって思うことあるよね。
    愛知だと瓦ばかりだから、ガルバとかの方がいいなと思ったりする。

  14. 365 匿名さん

    波板が良いと思う
    雨漏りしにくく、風に対しても強く、通気層もばっちり取れて軽い。
    価格も激安

    デザインがダサすぎるのが欠点

  15. 366 匿名さん

    在来木造最大手のHMは、ハイグレード系の家なら黙って瓦が標準
    安価グレードなら確実にコロニアル。

    最大手HMは、ハイグレードなら黙って瓦でなくとも瓦の様に重厚なコロニアル
    が載って来る。こいつは下手な瓦よりも高い。
    同様に安価な家なら、黙ってペラいコロニアルだ。


    安価な住宅の主流はペラペラのコロニアルであり、これを推奨する業者や
    嗜好するユーザーは少なくない。
    ただ展示場のモデルハウスで、同様のものが採用されているケースは稀であろうということも
    また事実。


  16. 367 匿名さん

    >364
    見た目は瓦で気が付いてないだけ。
    瓦屋さん、本当は知ってるのに。

  17. 368 匿名さん

    >366
    瓦屋根の家が高級とか、そんなのまだ信じているパラノイアがココにも居たよ。
    瓦を使うから家の施工額が上がってしまう、と考えないのかな?
    無駄に重たい瓦のおかげで、不必要な鉛直加重にも耐えるようにしなきゃいけないから、壁の構造強度を増さないといけない。その為の部材が増えれば、当然施工単価も上がってしまう。
    その値上がった価格をみて、高級、とか思っちゃうとしたら単純だよね。
    それとも瓦に似合う家作り、とか考えちゃうとか?
    和室にして、障子つけたり収納は襖にするとか?イメージの統一を図る為の付帯が付くから高級とか思っちゃうのかね。

    それに、国内で多く使われるコロニアルで瓦より重い、なんて言う品はあるのかい?よくみるケイミューのコロニアルでも坪あたり80kgでしょ?
    それにたいして、粘土瓦は坪あたり120kgはあるよね。それとも少しは軽いセメント瓦を例に言っているのかな?
    でも、屋根にセメント乗せるの?それってトタンより恥ずかしぃでしょ。

    瓦ってさ、今の日本の政治と同じに見えるよね。
    自身の無駄を省かずに他に加重をかけて、それでも一番良い事だ、とか平気で言っちゃってる。そんな事言われても、誰も信じないし、在り難く思われて無いところまで似てるけどね。

  18. 369 匿名さん

    耐久性とメンテナンス性はいいんだけど重いよね

    瓦にしたけどね
    半分は瓦型太陽光パネルだけど

    ガルバ波板賛成
    30年くらいで張り替えても安い
    DIYで出来れば激安

  19. 370 匿名さん

    ガルバ波板は30年も持たないと思うよ

  20. 371 匿名さん

    >瓦屋根の家が高級とか、そんなのまだ信じているパラノイアがココにも居たよ。

    自分の家のコロニアル屋根をバカにされて頭に来たのかな?
    一般的な意味でどんな屋根材が優秀かどうかなんて瓦屋(建材メーカー)しか興味ないこと。
    屋根材の選択なんて個人の趣味の問題。それ以上の問題にすり替えようとする意図がわからない。
    流行り廃りに乗るも乗らぬも施主しだいでしょ。
    人を小馬鹿にできるほど立派なお宅(オタク?)なのかな?

    >瓦ってさ、今の日本の政治と同じに見えるよね。

    君ってよっぽど屋根フェチなんだな。一日中家とか建材のこと考えてるんだろうね。
    ちなみにこのスレに張り付いて何年になるの?

  21. 372 匿名さん

    なにこのスレ。
    瓦屋さんから仕事を奪おうと板金屋さんが必死こいてるよ。

  22. 373 匿名さん

    >>371

    >>一日中家とか建材のこと考えてるんだろうね。

    このスレッドというか、サイトの主旨判ってます?
    屋根材について話すスレッドで、その建材について意見してるだけに見えるけど、それでナゼ1日中屋根の事考えている人になるのかな?
    >>371こそ、よほど瓦不要論に反論したかったみたいだけど、瓦屋かい?

  23. 374 匿名さん

    ガルバ波板30年くらいもたないの?
    もっといけるかと思ってたけど

    一応ソースあるかな?

  24. 375 匿名さん

    >>371
    ネットの掲示板なんて、たいていの人は流し読みするから、
    >在来木造最大手のHMは、ハイグレード系の家なら黙って瓦が標準
    >安価グレードなら確実にコロニアル。

    >同様に安価な家なら、黙ってペラいコロニアルだ。
    このような文字列からは、

    >一般的な意味でどんな屋根材が優秀かどうかなんて瓦屋(建材メーカー)しか興味ないこと。
    >屋根材の選択なんて個人の趣味の問題。それ以上の問題にすり替えようとする意図がわからない。
    というような趣旨は伝わらないよ。

    >自分の家のコロニアル屋根をバカにされて頭に来たのかな?
    と、自ら(一部の)コロニアルをバカにしたことを認めているけど、
    全てのコロニアルをバカにしているわけではないよね?  

  25. 376 匿名さん

    屋根材は下地も有りますよ、前年の地震で屋根の修理がまだの家も多い地域ですが問題ないのは下地がOKなので雨漏りしないからです。
    昔の家と異なり今の家は下地のル-フィングで雨漏りを防いでます、ル-フィングを主に紫外線から守るために屋根材が有るのです、現在は屋根材はあまり重要でないのです。
    注意しなければならないのは野地板です、最近合板を使用する家が有ります。
    ル-フィングは野地板にタッカ-で止めて有るだけです、湿気は重ね合わせ部などからルーフィングと野地板の間に入ります。
    昔の野地板は幅が狭く隙間が多いため湿気は天井裏に抜け棟換気されます。
    合板の場合はル-フィングと合板の接着材に挟まれ湿気が抜けにくいため結露します。
    湿った合板は腐ることも有りますが、接着材が有り湿り方が一様でないため湿った所は伸びて乾いた所は伸びないので無理な力が働きべこべこになります。
    瓦は寿命が長いですが下地にも寿命が有ります、永久ではないです。ル-フィングは良いものを選択することです。
    特に野地板に合板を使用した場合は短命と思った方が良いです。
    特に瓦屋根の人はノーメンテと錯覚してるので注意が必要です。
    瓦屋根が不自然に凹んでる家が有りますが瓦の重みに痛んだ野地板が耐えられなくなったと推測できます。

  26. 377 住まいに詳しい人

    >>374
    30年前にはガルバの波板は無かったと思いますのでソースはありませんが、波板の場合どうしても低いところが集中的に痛みやすくなるので通常のガルバの屋根より寿命は短いと想像します。

  27. 378 匿名さん

    >372

    瓦パッシングという訳でも無いと思うけど、新築や改築される住宅の多くで瓦が使われなくなっているので、仕方無いんでしょうね。

  28. 379 匿名さん

    わたしも、野路板の耐久性が気になります。
    屋根材のスレッドなので、屋根材の耐久性について論じるのは当然ですが、
    野路板がふやけて瓦の重みでゆがんでしまったら、屋根を葺きかえる以上のお金がかかります。

    http://www.talo.sakura.ne.jp/test/news_event/0150/image/photo_04.jpg
    http://www.talo.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/06/ex-custom02...
    野路板に30mm杉板を、向かい合うように(説明しづらいですが)45度にはって合板と同等の強度を出しています。
    写真では製材したものを使用しているようですが、
    見えないところなので未乾燥の荒材でいいと思います。材料費は合板よりも安価です。
    垂木にがっちり固定されているので、収縮することはあっても暴れる心配は薄いのではないかと

  29. 380 匿名さん

    >>375
    いや、>>366 は、
    >>ハイグレードなら黙って瓦でなくとも瓦の様に重厚なコロニアルが載って来る。こいつは下手な瓦よりも高い。
    などと書いているけど、建材に詳しいか疑問があるよ。
    なにしろ、その瓦よりも重いというコロニアルは聞いた事が無いし。
    坪あたりの重量が100kgを越える品があるのならメーカーを挙げて欲しいものだけど、そんな品を知っているのかすら疑問があるよね。
    単に瓦批判を見て反感を抱いた瓦信奉者か、瓦屋さんといった事なのかもしれないな。

  30. 381 375

    建材以前に、日本語の勉強をしなさい。

  31. 382 e戸建ファン

    >379

    手間のかかった下地組みをしていますね。
    これなら大きな構造用合板より、1枚が反ったり痛みが出ても被害が少なくなるように見えます。それに継ぎ目が多い分だけ通気も良さそうです。
    (通気はルーフィングを貼るとあまり意味が無いのかな?)
    しかし、その手間賃がかかりそうにも見えます。

    >376が言うように、仕上げが長持ちをしても、下地がダメになっては全体として体を成さなくなります。
    今は多くの現場で構造用合板を貼るようですが、こうした下地こそシッカリと組まないといけないのでしょうね。

  32. 383 匿名

    反瓦といった意見に、もはや反論出来ずに困った挙句かい?>381は。

  33. 384 匿名さん

    太陽光載せる人は屋根材が対応しているかも注意が必要ですよ~

  34. 385 匿名さん

    屋根材に瓦を選んでおいて、下地に合板を使うなんて、そんなアホな人がいるわけないですから、ご心配には及びません。

  35. 386 匿名さん

    >385
    野地板に合板を使用する事が間違い、瓦に限らないです。

  36. 387 匿名さん

    >>385
    HMは、屋根下地に合板以外に何を使うの???

  37. 388 匿名さん

    無垢板使うに決まってんべぇー

  38. 389 匿名さん

    大手HMはニセ大工だから、合板使うかもしれんがな。

  39. 390 匿名さん
  40. 391 入居済み住民さん

    針葉樹合板も駄目ですか?

  41. 392 匿名さん

    >391
    >376を参考にして下さい。
    ビ-ニ-ルと同じで接着材に透湿性がないのが問題です。

  42. 393 匿名さん

    だから大手HMのローコスト仕様住宅ってのはダメなんだよ。単価とてめえらの給与ばっかり高くて、家そのものが安っぽい。

  43. 394 匿名さん

    仕上材げを乗せる為の板、という役割りでしか見られなくなり、そのものの腐れとか部材の傷みについての配慮は忘れ去られてしまったのではないでしょうか。

    そういえば屋根の通気と言って、野地板の裏に通気層を設ける業者が多くなっていますが、合板の上にアスファルトルーフィングだと透湿性は望めないですよね。
    まぁ、空気層は無いよりはマシとは思いますが。。。

  44. 395 匿名さん

    >394
    天井裏全体が通気層のはずです、室内から漏れ出た湿気は棟換気により排出されます。
    排出されないと屋根裏で結露する恐れが有ります。
    最近は屋根断熱の採用が多くなったようです、屋根裏がないので室内から漏れた湿気を逃がすことが出来ません。
    >通気層を設ける業者が多くなっていますが
    屋根断熱の場合と思います、屋根断熱で通気層を設けない業者は手抜きか知らないのです。

  45. 396 匿名

    重いというデメリットをしても、瓦の見た目好きですけどね。
    瓦に似た屋根材というのは、軒の形状とか選べるのでしょうか?無知ですみません。

    瓦がノーメンテナンスだと思っている人は少ないと思います。

    >379さんの写真の野地板、すごいですね。参考になります。

  46. 397 匿名さん

    重さは欠点ではないよ。
    昔通りの家造りをすれば。

    105角の細い集成材なんぞ使うから重さが問題になるだけ。
    最近のHMの家造りが悪いのであって
    瓦が悪い訳ではない。
    HMがかってに瓦を悪者扱いして
    施主を騙してるに過ぎない。

  47. 398 OLさん

    私の偏見かも知れませんが、古い瓦屋根は論外として、新築の瓦の家と新築のコロニアルやガルバの屋根の家を見ると、どうしても瓦の方が高級に見えてしまいます。

  48. 399 匿名

    新潟の中越地震や震災直後の長野新潟県境での地震で、豪雪にも耐えられる頑丈な家屋(瓦屋根)に大きな被害が出てました。

    大きい地震に関して言えば、屋根は軽い方がいい。

  49. 400 匿名さん

    維持管理の差により全ての家が完璧であるはずは無いのですから、中には倒壊してしまった家もあるのは事実ですが、世間一般的に言われている全壊、半壊の基準を石場立て、足固め、通し貫、渡り顎の伝統工法の家にあてはめるのは間違っています。伝統工法の家は柔構造ですから、揺れによって傾きます。でも倒壊に至るケースは数少ないです。しかし、現代の剛構造の家に対して作られた全壊、半壊の基準はちょっと傾いただけで全壊と判断されてしまいます。補助金が貰えるからと言って全壊として申請しているケースが多く、あたかも被害が大きかったと言われるのも事実ですが、本来ならば傾きを直して栓や楔を打ち直せば良いのであって、伝統工法のあるべき姿からすれば、致命的と言うほどの大きな被害とは言えないのです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸