マンション雑談「首都圏版 11年お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 首都圏版 11年お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ご近所さん [更新日時] 2012-10-26 14:35:11
【地域スレ】首都圏版 お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

神奈川版でありましたが、首都圏も気になるところです。情報交換お願いします。

【マンション雑談板に移動しました。2012/04/07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-08-26 21:30:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

首都圏版 11年お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?

  1. 172 匿名さん

    湾岸物件はもういいよ。良くてもいいからさ。

  2. 173 匿名さん

    >>165
    センチュリーフェレストは確かに稀少かも。
    一般的に代官山と呼ばれる地域は狭い。代官山駅と渋谷駅の中間であれだけの敷地面積をこれから確保するのは難しいだろうね。「都心に住む」でも将来のヴィンテージ候補に挙げられてた。4億物件も売れたらしいし。
    確かに、マンションスレが荒れて無い、買い煽り無し、億物件・・ほう・・妙に納得。

  3. 174 匿名さん

    しかし、高くて手が出しにくいね。センチュリーは。もうちょっとくだって、クロスエアタワーはどう?

  4. 175 匿名さん

    まあピアース中目黒は人気でしたから、抽選オチや他デベからのやっかみ多いでしょうね。

  5. 180 匿名さん

    ロビーが一階にあるマンションがいいな。豊洲が好きな人で豊洲マンションの上げ底ロビー
    (ロビーが二階にある)は高潮対策であることを知っている人は少ない。

  6. 181 匿名さん

    悲惨さもいろいろな尺度があるから
    供給の数だけ需要がなかったマンションランキングを調べてくれるといいね
    完成時期と売れ残り数のランキングがあるといいな

  7. 182 匿名さん

    住友は豊洲を筆頭に悲惨な物件が多いね。
    完売に10年かける気かな?

  8. 183 匿名さん

    10年ですか…その間にまた地震が来ちゃいそうですね。

  9. 184 匿名さん

    住友、ゴクレが二強

  10. 186 匿名さん

    中央線の北と南ではどうなんですか?

  11. 187 匿名さん

    東西に比べたら、ポテンシャルの差はほとんどないでしょ。

  12. 188 匿名さん

    中央線は北に行けば、新宿線、池袋線、東武東上線と安くなっていきます。
    南は、南に行けば行くほど安くなるわけではないし、中央線近くの南北も大きな違いはないかもしれないね。
    京浜東北もたまたま山の手高台と低地との間を走っているだけで意識されるだけで、本質は山の手高台か低地かの違いだけでしょ。

  13. 189 匿名

    駅から坂はやだなぁ・・・・・疲れる

  14. 190 匿名さん

    住友物件はハズレがないね。安心して買える。
    それに比べると、三菱、三井、東建なんざ。。。

  15. 191 匿名さん

    ↑ 冗談でしょ?スミフはハズレばかりじゃん。

  16. 192 匿名

    住友は未来永劫在庫を抱えるのか?

    いつか値下げしない神話も破綻するだろ

  17. 193 匿名

    在庫は大事な商品らしいからね、スミフでは。

  18. 194 匿名はん

    テラス東陽町ネクスタワーをエントリーさせてください。
    そもそも最寄り駅は南砂町なのに東陽町と名乗り、
    環七通りと貨物鉄道に挟まれたうるさい立地のタワマンです。
    しかも、販売の三井が途中でやめ、売れ残りは長谷工に一括売却して、
    いきなり残り30戸を500万~800万も値下げして、先日ようやく完売しました。
    さらに、免震保守費用として12年ごとに50万の積立金も必要です。
    これ、どうみてもお得ですよね!

  19. 195 購入検討中さん

    現在販売中又は販売予定の新築マンションで、将来値崩れしない可能性が高い物件を挙げると、次のとおりです。

    ・ パークタワー芝公園
    ・ パークコート六本木ヒルトップ
    ・ 勝どきビュータワー
    ・ THE ROPPONGI TOKYO
    ・ ワテラス タワーレジデンス

     

  20. 196 匿名

    勝どきは違うと思います

  21. 197 匿名さん

    勝どきは半分くらいしか売れてないんでしょ?

  22. 198 匿名さん

    勝どきをはじめ、湾岸はこれからもタワマンがニョキニョキ乱立。戸数が多くて中古で売ろうとしてもライバルだらけで売れないぞ。
    ワテラスも、都内のオフィス再開発が競ってる状況で、果たして20階までのオフィスフロアが全て埋まるかわからない。
    パークタワー芝公園だって、あの辺もタワマンだらけ。稀少性うすい。

  23. 199 契約済みさん

    ↑じゃあ、どこがいいの?

    まさか世田谷とか言わないよね(笑)

  24. 200 匿名さん

    タワマンはもう時代遅れだな。
    稀少な土地の低層億物件。これが最強。

    タワマンに飽きた富裕層はハイグレード低層へ流れてる。

  25. 201 匿名さん

    なにはともあれ世田谷ですね。

  26. 202 匿名さん

    いま目黒がアツい

  27. 203 匿名さん

    目黒区は23区中最悪の財政状況

  28. 204 匿名さん

    世田谷とか目黒とかありえん。
    どう考えても都心3区でしょ。

  29. 205 匿名さん

    30とか40㎡の猫の額マンションもなあ~

  30. 206 匿名さん

    >204
    都心3区=千代田区港区江東区

  31. 207 匿名さん

    都心3区=江東区江戸川区葛飾区です。中でも豊洲は最高の立地。

  32. 208 匿名さん

    中央区はずす理由がわからん(笑)

  33. 209 匿名さん

    首都圏再開発地マンション価格で豊洲が上昇率1位

    2011-06-09 (木) 13:53

    マンション関連コンサルティングのトータルブレインの調査によると、2000年から2010年までの10年間でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲だった。
    1坪当りに換算すると平均単価は6割以上の上昇とのこと。

    2000年~04年までの相場である旧価格では1坪あたり175万円。
    リーマン・ショック後の08年~10年までの現価格は同295万円で、68.6%の上昇だった。

    2位は川崎で旧価格では1坪あたり167万円だったものが244万円まで上昇。
    大規模工場跡地に文化施設などが整備され、エリアイメージが向上したことが大きな要因に挙げられるとのこと。

    その他には東京スカイツリーが建設中の押上・業平橋エリアや辰巳・東雲・有明エリアも30%前後の上昇だった。

    豊洲は大規模マンションや大型商業施設などが立ち並び、再開発の象徴のように思えます。
    以前に東京23区内の駅別世帯増ランキングという記事を書きましたが、こちらでも豊洲が1位でした。
    他には船橋や川口なども上昇率が高く、やはり再開発が行われている地域が強いようですね。

  34. 211 匿名さん

    首都圏の湾岸高層マンション、大震災後も人気の“なぜ”
    東洋経済オンライン 10月17日(月)11時2分配信

    人気が続く湾岸高層マンション

     東日本大震災後の不動産市場を占う数値が、9月20日に国土交通省から発表された。2011年7月1日時点の全国2万地点以上の地価を取りまとめた、「都道府県地価調査」である。震災の影響を織り込んだ公的機関による地価調査はこれが初めてだ。

    江東区は下落幅が縮小 交通利便性が下支え

     ただ内容を細かく見ていくと、意外な事実が浮かび上がる。浦安市とともに首都圏を代表する湾岸エリアの住宅地である東京都江東区。その地価は10年(前年比2・4%減)と比べて、下落幅が同1・6%減まで縮小している。

     同じ湾岸部で、どうして大きな差が生まれたのか。

     「震源地からの距離や地盤の強度など諸説考えられるが、結果として江東区の湾岸エリアで今回の地震による液状化の被害はほとんどなかった。それが両者の明暗を分けた」と東京カンテイの中山登志朗上席主任研究員は分析する。

     首都圏の人口10万以上の市区で、対前年比で下落率が3ポイントを上回る大幅悪化となったのは、浦安市千葉市美浜区のみ。どちらも沿岸部が軒並み液状化の被害を受けた地域だ。一方、その他の市区では、リーマンショックに伴う地価下落基調から脱しつつある、という震災以前からの傾向が継続しているという。

     住宅価格も底堅い。東京カンテイのまとめでは、江東区の中古マンションの売却希望価格(1坪当たり)は、10年平均の179・5万円から11年1~8月平均で182・1万円へ上昇している。浦安市が165・6万円から161・7万円に下落したのに比べると対照的だ。

     そもそも、震災以前から江東区の湾岸エリアの高層マンションに対する人気は高かった。「銀座からタクシーでワンメーターの距離にしては割安な物件が多い」(不動産経済研究所の福田秋生企画調査部長)。

     埋め立て地で大量供給できるため、販売価格は都心部より低く抑えられている。加えて、オフィスの中心街である丸の内や大手町への通勤も便利とあって、高所得層のサラリーマンを中心に売れていた。

     震災直後こそ需要は激減したが、有事の際も徒歩で帰宅できるなどの理由から、夏場以降は再び持ち直しているという。

    ■さながらタワー戦争 ただ供給過剰の懸念も

     こうした流れを受け、大手デベロッパーも湾岸エリアでの新規供給を徐々に再開させつつある。中でも“湾岸復活の象徴”として業界の耳目を集めるのが、野村不動産が手掛ける「プラウドタワー東雲」(江東区東雲)だ。

     震災以降、大手デベロッパーが湾岸エリアで超高層マンションを発売するのは、この物件が初めて。9月10日にモデルルームを先行オープンさせたところ、販売価格は発表していないにもかかわらず、2週間余りで800組が来場した。問い合わせだけでも5000件を超えており、この規模の物件としては「極めて好調」(野村不動産)。

     トータルブレインの久光龍彦社長は「耐震構造や地盤改良など災害対策をあらかじめ商品企画に盛り込んでいるし、ブランド力もある。売れて当たり前」と評価する。

     東雲の近隣でも需要は回復している。東京建物が分譲中の「ブリリア有明スカイタワー」(江東区有明)は4月の成約件数がゼロだった。ところが、8月以降は70~80件まで復調した。

     中央区晴海では三菱地所レジデンスがプロゴルファーの石川遼をナビゲーターに起用した大型物件が来年初頭の発売を控えている。都心に近い湾岸エリアはさながら、大手各社がしのぎを削る、「タワー戦争」の様相だ。

     そうなると、デベロッパーの懸念となるのが供給過剰による競争の激化だ。リーマンショック前に発生した不動産のミニバブルの時期であれば、眺望に優れ、抜群の資産性を持つ湾岸タワーマンションは、首都圏以外からも広く客を集めることができる超優良物件だった。

    (猪澤顕明 =週刊東洋経済2011年10月8日号)

  35. 212 匿名さん

    >211 記事の締めくくりは以下のようになっています。なぜ省いたのですか?

    ところが、震災以降にやって来るのは、周辺の事情をよく知る江東区近隣の住民が中心。液状化への不安がぬぐえないなどの理由で、遠くから足を運ぶ客は少なくなっている。

     今後も次々と新築マンションが供給される中、限られた客の争奪戦になれば、販売価格が下落する可能性がある。どれだけ需要は拡大するか。デベロッパーは期待と不安を抱えながら、勝負の時を迎える。

    (猪澤顕明 =週刊東洋経済2011年10月8日号)

  36. 213 匿名さん

    確かに豊洲を一番多く見るような気がする
    高級住宅に@300~500万検討者が出て最近はさすがにいなくなったけど
    オリンピックが都心開催となって最近はさすがにいなくなったけど
    実によく見る
    豊洲も悪くはないけど
    買ってしまうといろいろな掲示板に発言する人生になるのがなんか虚しい
    これを悲惨というのかな?
    せめてここの悲惨掲示板ぐらい豊洲も来なければいいのに

  37. 214 匿名さん

    また、豊洲か~。もう、いいよ。お腹いっぱい。豊洲、サイコーでいいからさ、豊洲マジサイコーで。豊洲欲しい人は買ってOKだから。

  38. 215 匿名さん

    なぜ中央区がはずされてるのかわからん(笑)

  39. 216 匿名さん

    中央区晴海の人気は豊洲と比べてどうなのですか?

  40. 217 匿名さん

    晴海よりは豊洲の方が人気があるんじゃない?

  41. 218 匿名

    どっちもどっち。

  42. 219 匿名さん

    中央区江東区の差。

  43. 220 匿名さん

    中央区だし、人気はあるみたいよ。
    早くもスレが盛り上がり中。

  44. 221 匿名

    中央区江東区も低地で人が住む場所としてはどちらも底辺。

    仕事や遊ぶ場所としてなら江東区より中央区だが。

  45. 222 匿名さん

    東京で重要なのは武蔵野台地の上か下かということ。
    それで住民の気質もガラッと変わる。
    城東低地は貧しい大衆の住む場所というのは江戸時代から不変。区がどこかというのは全然問題ではない。
    区がどうのこうのというのは少しでも高くマンションを売りつけてボロ儲けしたいマンションデベの策略。

  46. 223 匿名さん

    都心の人はあまり多摩川も荒川も見た事ないと思います。
    隅田川と江戸川じゃないですか?歴史的に見ても。

  47. 224 匿名さん

    中央区が底辺とは都民の発言じゃないですね。
    江東区も底辺と思わないが。
    墨田、荒川、江戸川、台東は知ってるかな?

  48. 225 匿名さん

    中央区はすごくいいイメージがあります。銀座があるし!
    晴海だったら銀座まで散歩もできる。

  49. 226 匿名

    224
    中央区江東区も住む場所としてはそのグループだと言っています。

  50. 227 匿名さん

    江東区は間違いなくそのグループだけど、中央区はもう少しましだと思う。

  51. 228 匿名

    武蔵野市の方が良いよ^^

  52. 229 匿名

    227
    マシと言っても誤差の範囲だよね。
    港千代田渋谷
    目黒品川文京新宿
    世田谷杉並中野大田

    住むならこのへんのグループまでたな。

    その下が
    練馬板橋北
    だね。

    中央台東江東
    のグループはその下で、グループ内は誤差の範囲だよ。

    確かにその下のグループも存在するが、ここまで下になるとどうでもいい。

    中央区台東区江東区は住む場所としては同じレベルだよ。働いたり遊んだりは中央区もいいけど、住む場所じゃない。

  53. 231 匿名さん

    何気に、豊島区が抜けてる件について・・

  54. 232 匿名さん

    豊島区>229の「練馬板橋北」のところだね。

  55. 233 匿名さん

    江東区は、江戸川、葛飾と同じグループに入れるべきでしょう。

  56. 234 匿名さん

    どうでもいいグループだな。

  57. 236 匿名

    229です。
    豊島が抜けてました。
    豊島は、豊島世田谷杉並中野大田のグループですね。

    私は目黒区在住中央区勤務です。だから中央区が便利なのはよく知ってますが住む場所では無いと思ってます。

  58. 237 物件比較中さん

    目黒区なんて財政破綻状態だよ(^^)

    ゴミ収集も有料になるしね。

    中央区の足もとにも及ばないよ(^^)

  59. 238 買いたいけど買えない人

    地所のモデルルーム行ったら、今年の地所だと大崎がアタリと言ってたよ。
    駅近高台山手線だしね。


    あと抽選ありで中規模で完売したのは、野村大井町くらい??

  60. 239 匿名さん

    >238
    ザ・パークハウスの1号物件で大成功させるしかない物件だっただけあって、質の割にお買い得なマンションでしたね。
    これまでお買い得で上がった中では一番納得性があります。

  61. 240 匿名

    ピアース中目黒っしょ。

  62. 244 匿名さん

    晴海

  63. 246 匿名さん

    自分に関わるものを良しとする判断基準しかないんじゃない。
    車でも時計でもそんなカンジで持論説いて周りから面倒くさいと思われてる典型だね。
    現実世界だけでなくネットでも嫌われちゃってご愁傷様です。

  64. 247 匿名さん

    >240
    ピアース中目黒はある程度のレベル以下の人にとっては確かにお買い得だったと思う。
    が、そのレベル以上の人にとっては考えられないレベル。

    永遠に議論がかみあわないだろうね。
    お買い得はレベル別に分ける?

    低レベルお買い得・・・ピアース中目黒ローレルアイ(それなりの立地仕様の割に絶対的に安い)
    中レベルお買い得・・・ザ・パークハウス大崎(立地仕様の高さの割に安い)
    高レベルお買い得・・・センチュリーフォレスト(値段に目をつぶれる立地なのに案外安い)
    みたいに。

  65. 248 匿名さん

    暮らす場所の話をしてるのに都心三区って。(笑)
    中央区台東区江東区には低地三区という呼び方こそふさわしい。

  66. 249 匿名

    〉229
    荒川区もぬけてますよ〜
    大田区は場所によってイメージぜんぜんちがうよね。

  67. 250 匿名さん

    東京都23苦になってきた。

  68. 251 匿名さん

    まぁ、埋立地や低地はやめておけってことだな。

  69. 252 匿名さん

    沼や川を埋め立てたところも駄目だね。

  70. 253 匿名さん

    今時、目黒に住みたい人間いるの?
    地価さがってんじゃん。

  71. 254 マンション投資家さん

    アホか。安く買い高く売る。高い時に買ってどうするんだ。

  72. 255 匿名さん

    上野桜木って高級住宅街なんじゃないんですか?

  73. 256 匿名さん

    247さん

    低レベルお買い得
    高レベルお買い得
    って
    着眼点としては面白いと思います。

    でもそこまで分けなくても
    お買い得の基準は
    リセールバリュー基準ではないでしょうか?

    売却したいときに
    高く売れる物件がお買い得物件なので
    低レベルとかあまり関係ないです。

    ※私の所有する物件は築年数が数年たつのですが
    まだ売り出し価格プラス1000万円で売れます

    低レベル?物件かもわかりませんが
    お買い得だったと実感してます

  74. 257 匿名

    ↑そんな勝ち組のあなたが考える本年のお買い得マンションはどちらですか?

  75. 258 匿名さん

    >249
    荒川区はその他と一緒でいいんじゃない?
    中央台東江東より1ランク落ちるよ。

    大田区は場所によって違うが、区全体では外周区グループ(+豊島)でいいでしょ。

  76. 260 匿名

    257 湾岸タワーレックスガーデンかな。有明と豊洲と東雲キャナルコートは高いのでお買い得かと。とかいって辰巳はまだ早い。

  77. 261 匿名さん

    >256
    リセールバリューで考えるのは賛成です。
    が、これもまた景気次第でレベル別に分かれてしまうのです。
    一つにしちゃうなら、景気前提をどういう前提にしますか?

    景気が悪いままという前提では低レベル物件(例:ピアース中目黒)ほど手堅い。
    景気が少し良くなれば中レベル物件(例:ザ・パークハウス大崎)のほうが金額においても率においてもより値上がりする。
    景気がプチバブル時並に良くなれば高レベル物件(例:センチュリーフォレスト)が金額においても率においてもとんでもなく値上がりする。

    ちなみに、もしよろしければ数年前とは3~5年前(バブル価格)なのか7~9年前(底値価格)なのかだけでも教えていただければ幸いです。
    買った時期含めたとしても1000万の売却益が出せるあなたがうらやましいことは言うまでもありませんが。

  78. 262 匿名さん

    256です。

    257さん
    わたしもピアース中目黒とパークハウス大崎が
    お買い得だったと思います。

    261さん
    数年前とは7~9年前です。
    あの頃は底値だったのでいまより
    お買い得物件が多かった気がします。

  79. 263 匿名さん

    中レベルと低レベルの差がよくわかりませんね。ピアース中目黒もパークハウス大崎も坪単価は同じくらいでしょう。利益率は単に部屋の広さにも寄るんじゃない?センチュリーは別格だけど。

  80. 264 匿名

    2011年で販売成績の良いマンションのベスト3はどこですか?

  81. 265 マンション投資家さん

    ピアース中目黒の方が立地がいい、仕様も上。パークハウス大崎と坪単価は同じぐらい。

    低レベルはパークハウス大崎
    中レベルはピアース中目黒
    高レベルはセンチュリー


    256は適当すぎる。

  82. 266 匿名さん

    自分もピアース中目黒ローレルアイがザ・パークハウス大崎より下というのがよく理解できませんですね。
    仕様の高級感や場所の人気度・生活利便性では中目黒が上、デベ力や山手線駅近度では大崎が上ですから
    両方同等だと思います。
    センチュリーはおっしゃるとおり別格ですね。
    予算に余裕があればいいですが、買える層はほんの一部でしょうからね。

  83. 267 匿名さん

    モリモトがドーカクとは????

  84. 268 匿名さん

    あ、ちなみに自分がなかなかお買い得だなと目をつけていた(つけている)物件は

    ・THEパームス高田馬場四丁目
    ・クラッシースイート五反田
    ・グランスイート白金高輪
    ・ヴェレーナ東京入谷

    あたりです。
    賛否両論、決して魅力的な物件というわけではないですし、早期完売していないものもありますが
    総合的に判断して割安だなと思いました。

  85. 269 匿名

    〉258
    江東区といっしょにしてほしくないです。山手線もはしってないですし、歴史もないところですよね。

  86. 270 匿名

    〉258
    江東区よりは上でしょ。山手線通ってないんですよね?

  87. 271 匿名さん

    豊洲のマンションは山手線東京駅をスレタイにまで入れてますよ。
    中央区山手線通ってないし区の全域が山手線の外だけどね。

  88. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸