住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居済み住民さん [更新日時] 2015-02-12 23:33:11
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

全館空調を導入された方 その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

  1. 901 匿名

    >>900
    もう、スレッドの存在意義がないような気がしますね。

  2. 902 匿名さん

    個別と全館で電気代にあまり差がないんですね。
    今まで持ってたイメージを変えようと思います。

  3. 903 匿名さん

    イメージが変わっても全く普及しない理由は↓にあったようです。

    <費用、消費電力>

    電気料金が高い
    消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
    居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
    将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
    低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
    メンテナンス費用が固定で発生する
    有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

    <快適性、健康>

    部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
    家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
    かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
    暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
    ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
    室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
    自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    気軽に窓が開け難い

    <住み心地、利便性>

    熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
    室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
    故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
    掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
    運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する

    <普及率、将来性>

    人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
    いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
    このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

  4. 904 匿名さん

    最上段の【電気料金が高い】はどうかな?
    偽データによる疑惑が残ったままです。

  5. 905 匿名さん

    ウソは最低、証明が必要。

    それから太陽光疑惑はどうなったの?

  6. 906 匿名さん

    全館空調ユーザーですが電気代や消費電力ってそんなに気にしてます?
    月に4、5万だったら普通かなーって感じなんですけど。経済事情はそれぞれでしょうが。

  7. 907 匿名さん

    906の記事
    完全な個別奨励派のなりすましだね。
    もっと高等テクニックを使わないとすぐにばれちゃうよ。
    レベルの低さを自分で露呈しているようなもの。

  8. 908 匿名さん

    >>907
    あなたは私のような全館空調ユーザーに嫉妬する個別エアコンユーザーさんですよね?
    とてもわかりやすいですよ(^^)

  9. 909 匿名さん

    個別は電気代安いですよ。
    微妙な高高+個別+一種の家です。
    SハウスでQ値1.4、C値1.3ですから
    厳密には高高ではないかも。

    186m2で5人家族、
    夫婦+子ども3人です。
    住んでいるのは800さんと同じ。
    太陽光なしのオール電化です。
    8月の電気代は10000円くらい。
    600kwhなんていかなかったですよ。

  10. 910 匿名さん

    906さんへ
    電力会社からの請求書を公開してみれば?
    偽装なのでできないのでは?
    太陽光疑惑といい、なりすましといい、どうなってるの個別派さん?

  11. 911 ビギナーさん

    909さんも電力会社の請求書を公開してみたら疑惑を抱かれないのでは?

  12. 912 物件比較中さん

    嘘で固めた個別派さん。疑惑を晴らすには電力のお知らせの公開が一番だと思う。
    最強の手段を何故使わないの?

  13. 913 匿名さん

    全館空調ユーザーからの証拠も一切出てないよな。
    見てる人はちゃんと見てますよ(^^)

  14. 914 物件比較中さん

    同じ穴のむじなかな?

  15. 915 匿名さん

    >>909
    やっぱり高高+個別エアコンは電気代安いですね~。
    全館空調が流行らないのも納得できます(^^)

  16. 916 物件比較中さん

    掲示板上はね。
    実際はどうかな~

  17. 917 匿名さん

    >>906
    全館空調でどんなに頑張ってもそんな金額にならないよ。
    住宅メーカーと空調機メーカーはどこですか?

    一人芝居だろうから答えはないと思うがね。

  18. 918 【緊急通告】

    今後、このスレでは「ウソ」と「成り済まし」は禁止とします。

  19. 919 購入経験者さん

    >>909
    積水ハウスのQ値は、標準で2.4、ハイグレード仕様で1.8、プレミアム仕様で漸く1.6ですが、1.4とは何を根拠にした数字ですか?
    またC値に関しては積水は開示していませんが、実測されたのですか?ご自分で微妙な高高と言いながら、わざわざお金をかけて実測ですか?
    延床186と、そもそも庶民から見れば大きなお家で、換気を一種にしたりと、相当お高い家とお見受けしましたが(込み込みで5000万円は下らないですよね)、そこまでお金をかけてるのに、空調は個別なんですね。

  20. 920 匿名さん

    >>918
    そんな事したら全館空調ユーザーの
    書き込みが無くなってしまいますよ。
    >>919
    お金をかけて快適性を追求したら個別しかないでしょう。

  21. 921 匿名さん

    >>920
    誰もあなたには聞いてませんよ。
    それとも、一連の書き込みは全てあなたですか?
    それと、なぜコテハンをやめたのですか?

  22. 922 匿名さん

    >>906
    >>909
    返答がなければ、なりすましと認定させて頂きます。

  23. 923 匿名さん

    >>906は数少ない全館空調ユーザーの正直で貴重な情報、
    >>909はありふれた個別ユーザーの情報。どちらも
    全館空調擁護派からの執拗な攻撃を受けるかと思いますか、
    これからも勇気を持って書き込んで下さい。

    両方とも真実ということで認定いたします。

  24. 924 匿名さん

    こりゃダミダ。

  25. 925 エコボケ

    >887
    28度60%...まぁまぁじゃないの?
    28度50% 目標なら 27度60% も同じようだし...
    27度60%+そよ風なら、体感的には26度60%相当かねぇ?

    わてらは、28度65%...で、そよ風あれば、快適って感じてる...

    職場は27度35%...+そよ風...ちょっと薄着では寒い
    エアコンは、28度設定なんだけどね

    こんな感じなので、24時間換気+非力空調でいけるって感覚です...

    外気35度湿度80%だと、取り込み外気をコントロールしないとダメだろうな...
    避難部屋いるかなぁ...まぁ、確保済みだけど...低低+電気馬鹿食いエアコン

  26. 926 匿名さん

    >>923
    はい、

    >>906さん
    >>909さん
    勇気を持っても持たなくても結構ですが、ウソでなければ書き込んで下さい。

  27. 927 匿名さん

    バブル期以前の設計思想なんだよな。
    大きいことは良いことだ、みたいな。
    時代錯誤、古臭いイメージが拭えない。

  28. 928 匿名さん

    疑惑の人、809です(笑

    今、帰ってきました。
    Sハウスで建てた方は分かると思いますが、
    Q値計算書と8月の電気代明細です。
    うろ覚えで書き込んでましたが、600どころか、500kwhを下回って481kwhでした。
    でも、こんなものでしょ?

    それと>>919
    いつの話ですか?
    カタログ値だとハイグレードは1.75ですよ。
    それにC値測定は無料です。
    ただ、測定結果はその場で見せられるだけで用紙は貰いませんでしたけどね。

    1. 疑惑の人、809です(笑今、帰ってきまし...
  29. 929 匿名さん

    連投スミマセン。809です。

    どうして個別にしたか。

    多分、主婦友など多くのアンチは全館を検討すらしていない人なんだと思うね。
    全館にするとダクトを天井裏に通す関係で、
    おりあげ天井ができなくなったり、
    吹き抜けの場所に制限がかかったりするって知らないでしょ?
    せっかくの注文住宅なのにそこらへんに制約がかかるのは嫌だったんでね。
    だから個別を選択しただけ。
    設計上の制約がなければ迷わず全館にしたよ。

    それと、全館を検討する人は、
    主婦友、その他がせっかく挙げてくれたデメリットはデメリットと感じないよ。残念だけど。

  30. 930 匿名さん

    809でなくて909でした。。。

  31. 931 921

    >>928>>929
    事実誤認があったようで、大変失礼致しました。
    また、ご丁寧なご返答有難うございました。

  32. 932 匿名さん

    >929
    最後の一行が気になりましたのでコメントさせて下さい。
    あのまとめですが、当たってるところも相当ありますよ。
    実際に住んでいる私が言うので間違えないです。

  33. 933 匿名さん

    >>928
    >>929

    922です。
    丁寧なご説明ありがとうございました。
    失礼しました。

    おっしゃる点、よくわかります。
    うちの場合はSハウスとMホームで検討していたのですが、全館空調以前にMホーム
    の方が良いプランを提案して来てくれたのでそちらに決めました。

  34. 934 匿名さん

    909です。

    932さん。ちなみに低圧の使用明細書アップしてもらえます?
    私の実家は全館なんで私も使用感は分かるつもりなんで。

  35. 935 匿名さん

    909です。

    933さん。
    Mホーム、いい家ですよね。
    ここで建てた友人も個別ですが、電気代が安いと言っていました。
    SハウスでもDハウスでも、良い提案してくれるところが一番ですね。
    スレ違いでスミマセン。

  36. 936 匿名さん

    >934
    うちは低圧ではありませんよ。
    はじめから疑ってかかるのはいかがなものかと。

  37. 937 匿名さん

    割り込み失礼。

    >おりあげ天井ができなくなったり、
    >吹き抜けの場所に制限がかかったりするって知らないでしょ?

    全館空調がそんなに良いものだったら上記を優先させるのは
    おかしいだろ。全館空調の価値ってそんなに低いのか?

  38. 938 匿名さん

    >>932
    >>936
    残念な工務店で残念な施工をされてしまったのですね。
    同情しますが、それはあなた個人の問題です。
    ウチはごく快適です。もう個別には戻れません。
    ところで、Q値の実測結果はどうだったのですか?

  39. 939 匿名さん

    >>936
    お宅のHメーカーと空調メーカーはどちらですか?

  40. 940 匿名さん

    >909さん。伝票公開で疑惑は晴れましたね。よく節電できていると思います。
    800さんのお知り合いですか。
    夏場の電気代は、エアコンの稼働状況によって大きく左右されます。
    909さんも800さんと同じ稼働状況だったのですか?
    背景が解らないと電気料金だけみせられても分析できないですよね。
    909さんの弁明で800さんの疑惑が晴れたわけではないですよ。
    疑惑はまだ続いています。

  41. 941 匿名さん

    909さん

    昼間の電力79kwh(仮に朝晩に時間調整 X9/7しても102kwh)
    朝晩の電力220kwh
    夜182kwh

    ずいぶん昼間の電力使用量が少ないですが、エアコンもつけずに我慢しているのですか。

    もしそうなら節電と言うのかもしれませんが、奥さんとお子さんがかわいそうです。

    本当はなんとか発電付けているのでしょう。

  42. 942 通りすがり

    なんかだんだんとレベルの低いののしり合いになっている気がします

  43. 943 匿名さん

    >>929さんのご意見を「住み心地、利便性」に追加しました。

    <費用、消費電力>

    電気料金が高い
    消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
    居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
    将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
    低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
    メンテナンス費用が固定で発生する
    有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

    <快適性、健康>

    部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
    家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
    かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
    暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
    ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
    室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
    自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    気軽に窓が開け難い

    <住み心地、利便性>

    熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
    室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
    故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
    掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
    運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
    ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

    <普及率、将来性>

    人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
    いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
    このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

  44. 944 匿名さん


    ウソは投稿禁止になっているようです。

  45. 945 匿名さん

    >>941
    低低+三種の住民には分からないでしょうが、
    高高+一種なら朝方エアコンつければ夕方まで
    エアコンなしで過ごせますよ。

  46. 946 匿名さん

    942さん

    疑問はないの。

  47. 947 物件比較中さん

    勝手なことで申し訳ないのですが、足を引っ張るような話ではなくて、
    もっと建設的なコメントとか情報が多いと助かります。

  48. 948 物件比較中さん

    特に全館空調ではない方が、全館空調を語るのは如何かと思います。
    全く参考になりません。

    個別空調でも快適に過ごせる事例とか紹介してもらえると良いです。

    ただ945さんがおっしゃるように朝エアコンをつけるだけで日中必要ない
    のは少々疑問を感じます。高高であっても通常は日差しが強くなり外気温も
    上がる時にエアコンを使用するのが一般的だと思います。

  49. 949 匿名さん

    そう?
    我が家も日中はエアコンつけないけど

  50. 950 全館ユーザーさん

    947さん、どんなことをお知りになりたいか書いて頂ければ、具体的な情報が出やすいと思います。私もわかる範囲でお答えします。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸