住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居済み住民さん [更新日時] 2015-02-12 23:33:11
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

全館空調を導入された方 その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

  1. 851 匿名さん

    別に個別空調と全館空調で勝った、負けたを決める訳ではないのだから
    良いんではないですか?

    個別空調は内容次第でそれぞれの家でどの程度の差があるのか分かるし、
    全館空調の電気代(消費電力)の感覚も分かれば、後は快適性の好みと
    空調に関するすべての設置費用のバランスで選択すれば良いんだし。

    少なくともきちんと施工されていれば全館空調が電気を大食いする事は
    ないと思います。

  2. 852 匿名さん

    >>851
    いや、大食いですよ。>>846を見て下さい。

  3. 853 匿名さん

    ごめんなさい、勘違いだった。「きちんと施工されてれば」だったね。

  4. 854 匿名さん

    >>852
    そのように揚げ足を取る様なコメントではなく、デジタルで分かりやすい発言を
    お願いします。

  5. 855 匿名さん

    数字で発言って、「232、37854、128。」っで感じでしょうか。
    余計わかりにくくありません?

  6. 856 匿名さん

    高高で個別エアコンの実質消費電力がわからないからな。
    ワットメーターとかで計測してる人いない?

  7. 857 匿名さん

    >>846
    少ないですね。
    設定温度は何度にしてますか?

  8. 858 匿名

    結局、唸るほど金があったら全館空調にするでしょ
    あーだこーだ言ったって、全館の方が快適で楽チンなのは曲げようのない事実だもん
    エコエコ言ってるのは貧乏人の偽善でしょ
    言葉は悪いけど、金持ちは節電も節約もしない
    国会議員だって、未だに黒塗りの大型セダンに乗ってるんだよ

  9. 859 匿名さん

    だーかーらぁ、快適とは思えないユーザーの書き込みが後を絶たないんだってw

  10. 860 住まいに詳しい人

    >快適とは思えないユーザーの書き込みが後を絶たないんだってw

    アンチの方以外は快適ではないユーザーの書き込みはあまり見かけないけどねw

  11. 861 匿名さん

    >>857さん

    846です。
    部屋の設定温度は通常は28度です。夜寝る前には送風のみにしています。
    ちなみに金額は7月:6962円、8月:8368円でした。
    空調メーカーは東芝です。

  12. 862 匿名さん

    >>860
    それは気のせいだと思いますよ。先入観ですかね。

    普及率、将来性の冗長な部分を修正しました。

    <費用、消費電力>

    電気料金が高い
    メンテナンス費用が固定で発生する
    消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
    居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
    将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
    低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない

    <快適性、健康>

    部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
    家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
    かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
    暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
    ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
    室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
    自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    気軽に窓が開け難い

    <住み心地、利便性>

    熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
    室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
    故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
    掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
    運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
    有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

    <普及率、将来性>

    人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
    いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
    このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

  13. 863 匿名さん

    感心する程しつこいですね・・・
    そのパワー他に使えないものか。
    被災者支援とか、

  14. 864 匿名さん

    快適じゃないという書き込みが後を絶たないならアンカつけてみ?
    具体的にどこ?

  15. 865 匿名さん

    >>861
    我が家のも東芝です。
    夜送風にすると暑くないですか?
    我が家は昼間28度で寝る前に27度にしています。
    熱帯夜も超快適で熟睡できます。

  16. 866 匿名さん

    >>865

    861です。
    うちは就寝中、送風でも特に熱帯夜を感じる事はないです。
    1階に寝室があるのでより涼しさが確保出来ているからかもしれません、

    いずれにしても、この金額で快適性が確保されているのはとても良いシステム
    だと思います。

  17. 867 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  18. 868 匿名さん

    865です。

    >>866
    1日300円くらいのランニングコストで超快適ですからね。
    後は壊れないことを祈るのみ。。

    >>867
    我が家の1.5倍の広さなのに安いですね。
    8月 10,000円、7月 9,500円でした。

  19. 869 匿名さん

    太陽光発電疑惑は一体どうなったの?
    せっかく生の情報が集まり始めているんだからすっきりさせませんか?

  20. 870 800

    >>848

    >>836
    で書いたもので間違いはないです。
    なのであなたの間違いです。

    念のため書きますが、
    我が家は省エネを目指した家ではありません。
    既に書いたようにエアコンつけっぱなしですし。
    なので快適に過ごせています。

    多分、同じ大きさの家でも介護をしていない4人家族くらいなら、
    もっと安い電気代になると思いますよ。

  21. 871 800

    それと生活していての感想ですが、
    玄関や脱衣所も冬は寒くなく、夏は暑くありません。
    基本、日中は1Fエアコンをつけっぱなしなのですが、
    2Fの室温は外気35度でも30度を超えることはありません。
    なので2F寝室は就寝前に少しエアコンを入れれば朝まで快適に寝られます。

    ただ、全館空調はいいと思いますよ。
    私もお金があれば導入したかったですから。

    ◎ 全館空調を入れたかった理由

    ・室温を一定に保てる
    ・定期メンテナンスがあるということ
    ・室外機を最小数にできる
    ・エアコン上部の埃掃除が大変
    ・室内の風が優しい
    ・音が静か

    多分、介護をする人はピンとくる利点だと思います。

  22. 872 入居済み住民さん

    45坪、高高+一種換気(全熱)+個別エアコン(吹き抜け、ロフトに各1台)で、6:00 - 28:00 の連続運転してます。エアコン(大清快)の電気代表示を見ると、2台の合計は 毎日250円~380円くらいです。
    ここ最近(最高気温31~32度)で250円くらい。猛暑のとき(最高気温36~37度)で380円くらい。
    あ、全館空調との比較では、これに一種換気の電気代を足す必要はありますが。

    うちも太陽光5kw載せていて、ピーク時の消費電力の多くは発電分で賄えていると考えているので、
    快適性優先してます。が、周りの人にはエアコン連続運転してると言いづらい。。。

  23. 873 匿名さん

    低APF継続使用の件は費用、消費電力へ移動しました。

    <費用、消費電力>

    電気料金が高い
    消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
    居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
    将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
    低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
    メンテナンス費用が固定で発生する
    有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

    <快適性、健康>

    部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
    家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
    かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
    暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
    ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
    室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
    自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    気軽に窓が開け難い

    <住み心地、利便性>

    熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
    室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
    故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
    掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
    運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する

    <普及率、将来性>

    人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
    いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
    このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

  24. 874 匿名さん

    >>872
    ありがとうございました。

    という事は、861さんの全館空調の家と比較すると次のようになりますね。
    両方とも45坪の家という事なので比較はしやすいと思います。

    個別空調(エアコン2台、換気システム分含めず)
     250円ー350円/日

    全館空調(本体1台、換気システム含む)
     230円ー280円/日

  25. 875 匿名さん

    >>874
    全館空調は低圧だからいかに消費電力が大きいか理解できますね。
    ただ正しく比較するならQ値の実測や空調機のスペック、地域などの情報がないと
    ダメですよ。営業さんがひたすら隠す情報ですw

  26. 876 匿名さん

    Q値の実測ってw
    これじゃあ、スルーされても仕方が無いわけですね。

  27. 877 匿名さん

    勝負あったって感じですね。ユーザー視点で議論して初めて意味がある。


    Q値?空調機スペック?
    エアコン技術スレでも作ったら?

  28. 878 匿名さん

    >876
    >Q値の実測って
    普通の住宅ではほとんどやらないようですが(ほぼ0だと思います)、
    数日間かけて実測できるみたいですよ。
    大学などの研究機関が実施しているようです。
    それにしても、
    個別空調で居室を快適にするにはQ値の実測が必要だとは思いもしませんでした。

  29. 879 エコボケ

    今のエアコンって、自動運転しておれば、勝手に冷房、送風...時には暖房ってことじゃないの...
    暑けりゃエアコン機能が働くし、快適だろう状態では、送風でしょ...
    なので、基本は入れっぱなし...送風状態なら、消費電力も少ないは当然...
    高高が、基本なんだし...

    24時間換気システムに、エアコン機能が装備されているか否かだけなんだが...

    このエアコン機能が、あほなのもあれば、賢いのもある...
    エアコン機能部分が、個室1台分で済むと言ってるのもあれば、全館分の能力が必要というシステムもあるって事で...

    24時間空調の部屋は、快適なのは当然...
    しかし、快適さの尺度が、家族においてもまちまち...
    幸い、かみさんの快適と私の快適は一致しているので...(^^;;

    快適さは、温度より湿度ですよ...

  30. 880 匿名さん

    >暑けりゃエアコン機能が働くし、快適だろう状態では、送風でしょ...
    その機能は当然だけど
    家のは冷房・暖房・除湿はスイッチで切り替えないとダメ。
    時代遅れなのかな?

  31. 881 匿名さん

    >805さんへ
    他の方からスレ違いとの意見もありますが、決してスレ違いではありませんのでそう思われる方はスル―して下さい。
    >805の記事内容の中の電力料金データに対し、私なりに気付いた疑問点を指摘してきました。太陽光発電の電力料金表の捉え方に対し、すべての出発点は805の記事であるという事をまず承知して下さい。それ以降の記事内容についての真偽については、話が混乱しますので省きます。
    私どもも2年程前から太陽光に関するデータを詳細に記録しています。だから今回の805の記事内容が誤認識のままデータ公開されているのではないかという疑問がわき、>808のレスを挙げました。
    下の7月度記録データを見ていただけたらと思います。
    太陽光設置住宅の場合、1枚目の請求書に表示される使用電力料金は下表4行目の買電量に基づくものであり、2行目の消費電力量に基づいたものではありません。805さんは買電電力料金の原資についての認識が浅く、消費電力と混同して捉えている節があります。
    我が家のデータで説明すると、7月度の請求書の原資となる電力量は307.1KWhです。しかし、実際の消費電力量は465.1KWhです。請求書だけでは判断できない実質使用電力量は465÷307=1.51となり、レスで説明した1.4倍~1.5倍と言う表現は実測のデータです。8月度も半月分ですが同じぐらいの比率ではないでしょうか。
    さらに、我が家はこの夏はエアコンは使っていません。つまり、エアコンを使っていたなら5行目の発電使用量はもっと多くなります。エアコンを随時使った昨年の7月は買電電力が202KWh消費電力量は636KWhです。
    805さんの場合、7月分の太陽光発電分使用量は69KWhだと自分から言われています。昼間にエアコン稼働していながらのこの数値は、昼間にエアコンを稼働していない我が家(155.6KEh)と比べるとどこか変なのです。
    我が家は特別に昼間に電力を消費していません。ごく普通の家庭です。
    我が家の昨年度の電力消費量は805さんの7月度の電力消費量とよく似ています。似ていないのは発電使用量が我が家の半分だということです。
    この事実から推察すると、売電金額が買電金額を大きく上回り、年間で10万円程利益が出る筈です(推測ですが)。何故なら発電使用量が倍近くもある(売電量が減る)我が家でさえ年間6万円程黒字になっています。そのデータもありますがスレ違いなので省きます。805さんの地域が我が家より発電量が極端に少なければ話は別ですが。
    それと805さんに対しての最初のレス>808に対しての返答もいまだに戴いていません。7月度の発電量は何KWhだったのでしょうか?

    1. 他の方からスレ違いとの意見もありますが、...
  32. 882 匿名さん

    ↑ 追記 我が家の太陽光発電は4KWです。

  33. 883 匿名

    881さん、ここよりも議論をするのに適したスレッドがあると思います。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

    スレ違いであるという指摘がこれだけ多いということは、理由があると思います。

  34. 884 匿名さん

    スル―して下さい。

  35. 885 匿名さん

    スレの信憑性にも関わるので、疑惑があれば白黒つけた方が良いと思います。

  36. 886 匿名さん

    881の記事内容のなかに
    >昨年の7月は買電電力が202KWh消費電力量は636KWhです。
    と書いていますが【買電電力】→【発電使用量】の誤りです。混乱させて申し訳ないです。

  37. 887 872

    >快適さは、温度より湿度ですよ...

    まさにそのとおりだと思います。でも、湿度のコントロールは難しいですね。
    ダニ、カビが大量に増えないようにと、全館28度50%を目指したのですが、実際の湿度は60%前後で、
    なかなか下がりません。その分、設定温度を若干下げています。

  38. 888 匿名さん

    費用、消費電力のカテゴリを追加しました

    ■全館空調デメリットのまとめ

    <費用、消費電力>

    電気料金が高い
    消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
    居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
    将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
    低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
    メンテナンス費用が固定で発生する
    有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない
    低APF空調機のため高高性能が低いと著しく消費電力が多くなる

    <快適性、健康>

    部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
    家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
    かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
    暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
    ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
    室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
    自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    気軽に窓が開け難い

    <住み心地、利便性>

    熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
    室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
    故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
    掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
    運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する

    <普及率、将来性>

    人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
    いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
    このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

  39. 889 匿名さん

    ご無沙汰してます。
    事実に基づいた情報の最新版をアップデートしておきます。

    ■メリット
    (1) 家全体が空調できるので快適を感じるユーザーが多い
    (1a) 睡眠不足から解放され、生産性が上がる。
    (2) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、脳卒中や心筋梗塞防止)
    (2a) ヒートショックに伴う生産性喪失や医療費を大幅に削減できる。
    (3) 家の外観および室内がスッキリ(個別エアコンで必要な各部屋のスリーブ穴不要、室外機も1台)
    (4) 一年を通じて満足感を得られる
    (4a)冷房、暖房、除湿、第一種換気、空気洗浄、加湿(機種による)の各機能を備えているので効率が良い。
    (5) 塵やホコリが減り、掃除が楽になる。
    (6) 個別のように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり。
    (7) メンテナンスを業者任せでできるので楽ちん!
    (8) 全館空調の買い替えコストが少ない
    (9) フィルターのクリーニングを定期的に行っているので常時きれいな空気が循環 (換気分を含め1ヶ所だけなのでとても楽)
    (10)家中でカビが生えなくなる 、結露も発生しにくい。
    (11)全館空調のエネルギー消費効率は個別エアコン23畳用1台分相当なので効率が良い

    ■デメリット
    (1) メンテナンス費用が固定で発生する(自分でメンテできる個別と違って、コストが惜しい方はご遠慮ください)
    (2) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(これができなくてもさほど大きな問題ではない)
    (3) 家族に暑がりや寒がりがいると、個別空調のように、誰かが犠牲になったり妥協することになるかもしれない(たぶん大丈夫だが)
    (4) 個別空調のように扇風機やサーキュレータなどが必要になることはまずないが、お好みで追加したくなる人がごく稀にいるかもしれない
    (5) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ないと、無知な人からそう思われている(実はそんなことはない)。
    (6) 暇人や妬みを持った人から執拗な攻撃の対象となるが、快適の代償だと割り切る必要がある。
    (7) 個別エアコンに標準の爆笑モードが付いてない。
    (8) 全館空調ユーザーは最新の個別エアコンを毎年買い替えしないので内需拡大に貢献出来ない。
    (9) 夏は生暖かい、冬は冷たい外気が入って来る第3種換気システムを心地良いと感じている個別エアコンユーザーに同様の機能を提供出来ない。

    ■電気代比較例
    (a) 個別空調(エアコン2台、換気システム分含めず)
       250円ー350円/日
    (b) 全館空調(本体1台、換気システム含む)
       230円ー280円/日

  40. 890 匿名さん

    山武の全館空調を採用したものです。
    889は全館空調ユーザーへの嫌がらせですか?
    見るに耐えない内容ですよね。
    もちろん888をすべて受け入れる訳では
    ありませんが、もう少し真面目に書くべき
    だと思います。

  41. 891 エコボケ

    >889
    支持します

    全館空調は、初期投資が必要です
    それぐらいの覚悟がないとだめですよ...(^^;;

    まぁ、今の最新システムにおいて、省エネと快適性の両立が主張できるわけだけど...

  42. 892 匿名さん

    >>890
    既出ですが>>889はアンチ全館空調のようなのでスルーがいいと思いますよ。

  43. 893 匿名さん

    >>889
    支持します。

    >>890
    890さんが真面目に書くとどうなりますか?

  44. 894 匿名さん

    >>893
    あれを受け入れていらっしゃる方に何を
    書いても無駄だと思いますから遠慮させて
    いただきます。
    (支持されてる方もアンチですよね?)

  45. 896 匿名さん

    >890さん
    タイプミスがあったようなので訂正しておきますね。

    山武の全館空調を採用したものです。
    >888は全館空調ユーザーへの嫌がらせですか?
    見るに耐えない内容ですよね。
    もちろん>889をすべて受け入れる訳では
    ありませんが、もう少し真面目に書くべき
    だと思います。

  46. 897 匿名さん

    >>894
    本当の全館空調ユーザーはここにはいないでしょう。
    すべてアンチの方の誹謗中傷と思われても仕方ない内容ですね。

  47. 898 エコボケ

    >880
    設定温度に達すれば、ヒートポンプのスイッチが切れるだけで、あとは送風状態でしょ...

    快適度評価に、不快指数とか体感温度てなのがありました...
    この体感温度てのに、風速の影響が大きい...1m/sの風で1度下がるとか...
    扇風機の弱が、2m/s つまり、体感温度で2度下がるってことだ...

    全館空調では、風の流れがあるわけだから、体感温度において、実測温度より低くなるわけだ...
    まぁ、それ以前に湿度調整、温度調整できるわけだから、快適は当然となる
    あとは、コストを気にするだけな話...
    最新システムにおいて、維持費は、コスト的に差異は無いと...

  48. 899 匿名さん

    >設定温度に達すれば、ヒートポンプのスイッチが切れるだけで、あとは送風状態でしょ...
    それはその通りなんだけど、
    家の場合は暖房・冷房・除湿のモードスイッチがあるので、どれかを選択しなければならない。
    (オートというモードがない)

  49. 900 匿名さん

    今日もくだらないな。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸