住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART13】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-21 21:25:06
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/

[スレ作成日時]2011-07-27 09:23:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART13】

  1. 401 匿名

    395、399
    マンション住まいが騒音問題ないと言うと飛び付く戸建て派。
    全てのマンション住民が騒音に悩んでないと気に入らないのか(笑)
    そんなに戸建てで悩まされてるのか?
    余裕なさを感じる。

  2. 402 匿名

    子どもがまだ幼い頃はご近所みんな仲良くやってたけど受験が始まる頃にぎくしゃくして合否とともに崩壊しました。

  3. 403 匿名

    393さん

    うちと真逆ですがとても同意しました!

    うちの実家は田舎の平屋住まいで虫や近所問題に悩まされました。
    田舎独特の近所付き合いも苦手で。

    買うなら絶対に都会のマンションだと思ってました。
    独立して地方の中心部で暮らしていますがマンション買いました。
    立地にもこだわったのでおっしゃる通り住民の質もいいです。

    こちらも快適そのもの。


    選んだ家は違えどお互い快適な住まいを手にして幸せですね。

  4. 404 匿名さん

    庭が欲しかったのでマンション買いました。

    生まれも育ちも東京B区。実家は35坪程度の戸建てだけど、そのレベルで高台に新たに買おうとしたら1.2~1.5億はかかり、自分には到底無理だった。極小長屋戸建てなら5000万円台でも可能だけど25坪超えたあたりからバカ高くなる。地元から出る気がなく、庭が欲しいとなると、専用庭つきマンションという選択になった。専用庭というのは都心で庭が欲しい人にとっては好条件だと思う。月々わずかの使用料を払うだけで、買えば数千万するほどの庭がついてくる。所有権はないから多少の制約はあるけど、ガーデニング目的なら問題ない。うちのマンションは雁行型なので隣と横並びではないし。
     
     そして冒頭のような逆説的な選択になりました。都心まともなで戸建てが建てられるなら迷わず戸建てですが…
     

  5. 405 匿名さん

    >>401
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/

    空想の世界なのかな?

  6. 406 匿名さん

    信じてやれ よちゃん


  7. 407 匿名さん

    都内には良い戸建てがない。
    私が地方出身者だからそう思うのかな。
    窓とか意味わかんない。常にレースじゃね。

  8. 408 購入検討中さん

    >>382
    2階建て以上の戸建ての場合、階段急だと落ちる場合がある。
    階段から落ちた場合、打ち所が悪いと死んじゃうよ。
    U字で踊り場に段差のない階段がいいよ。U字が無理ならL字でも。
    まあ、駅近の庭付き平屋戸建てがベストであることは間違いない。

  9. 409 匿名さん

    大体マンションに住んだらマンション用の住まい方を、戸建に住んだら
    戸建用の住まい方をするべきです。
    ベランダにこどもの乗れるような台を手すりの近くに置くなんて、
    もってのほかです。
    亡くなったお子さんがかわいそうです。

    最初のマンションの時、角の隣の部屋だったら、角の方が転勤になり
    年配の夫婦の方が賃貸入居されました。
    今まで共同住宅形式は住んだことがなかったのか、自分の前の開放廊下に
    引っ越し荷物の整理しきれないものを置いてあった。
    通行に支障はないので別にいいと思っていたのでしょうか。
    こどもには「絶対遊んじゃダメ」と言ったがほかの子も興味津々で、
    仕方なくお願いして、開放廊下から荷物をどけてもらいました。
    それも「子供たちがお荷物を壊したら申し訳ないので・・」と。

    お母さんたちの中にもあまりそういう事に神経を使わない人がいるのでしょうか。

  10. 410 匿名さん

    >404
    うちも同様です。庭欲しさに低層マンション1階に住んでいます。
    専用庭は、ミニ戸なら余裕で建てられる広さがあります。

    近所の戸建ては、1億5千万辺り迄はカーポート1台で庭無しなので、
    マンションにして良かったと思っています。

  11. 411 匿名さん

    庭が欲しいからマンション。
    なんか逆説的ですね。まあ現実なんですね。

  12. 412 匿名さん

    戸建ての良さは、部屋の十分なスペースと共に、庭も広くとれて緑化でき、
    周りに余裕を持たせられる事。そうでないと、採光、通風、音環境等で
    満足が行かないと思う。

  13. 413 匿名

    庭いじりが好きで庭を見るのが癒しとなる人は、戸建選ぶと思うけど、立地上満足いくような庭付き物件が少ないのかな?

  14. 414 匿名さん

    404です。

    >412 さんの言うような戸建てじゃない限りはマンションがいいと思います。
    そのようなまともな戸建てを自分の希望地で買えるか否か、買える田舎まで行く気があるかどうかですよね。

    >413 都心でも、満足いく戸建てが建てられそうな土地が売りに出ることはありますが、買えません(泣)

  15. 415 匿名さん

    >庭いじりが好きで庭を見るのが癒しとなる人は、戸建選ぶと思うけど、立地上満足いくような庭付き物件が少ないのかな?

    戸建=建売ではない。
    マンションを買う人は、土地を買って家を建てることなど考えたことがないようだ。
    出来合いの住居で満足なら、建売もマンションも同じ。
    戸建てとマンションの違いは、所有権を含めた自由度の有無。

  16. 416 匿名

    >>414
    まともな戸建に住めないから、もっとまともじゃない集合住宅に住むのですね
    なんか逆説的ですね。まあ現実なんですね。

  17. 417 匿名

    このスレは、田舎から上京した人が多いのですね
    そして、そのような方はマンションが大好き

  18. 418 匿名さん

    >417
    なるほど。
    そしてあなたは賃貸が大好きなんですね?
    ここにこなきゃいいのに。一生買えないんだから。

  19. 419 匿名

    >>410
    ミニ戸が余裕で建てられるということは、余裕がないミニ戸の敷地面積は20坪だから、30坪(100m2)の専用庭があるのですね!

    すごいですね~(棒読み)

  20. 420 近所をよく知る人

    >410

    GLって知ってる?w

    予算不足で戸建検討出来なかったんだろうけど、戸建買う知識不足もバレバレ
    マンションで満足してるならそれでいいじゃない。
    戸建買える人に必死に抵抗したって恥じかくだけよ(爆)

  21. 421 匿名

    >418
    突然、何の脈略も無く賃貸って?
    荒らしですか?

  22. 422 匿名さん

    30坪の専用庭と30坪の占有面積があって、庭のない戸建よりも安いのであれば
    マンションもいいですね。私が住むあたりでは、そういったマンションは庭のない
    戸建よりも高価なのでまずありえなさそうですが・・

  23. 423 匿名さん

    >>421
    多分、このスレに寄生してるこの人を呼んだのでは?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/res/1107

    あなたの事じゃないかも知れません。

  24. 424 匿名さん

    150%とか200%とかの容積率を目いっぱい使った戸建は
    街並みを醜くする。戸建は最低敷地面積を規制すべき。
    同じ床面積でマンションと戸建の価格が同じというのはゆがん
    でいると思う。150坪くらいの敷地に建っている家が壊され
    5-6軒に分筆されてキツキツな建売が建っているを見ると
    悲しくなる。

  25. 425 匿名さん

    かつてはマンションが街並みを破壊するといわれ反対運動なども
    起きていたが、最近はむしろマンションのほうが植栽なども多く
    それがあることで街並みのグレード向上に寄与する。
    街並みを破壊しているのはミニ戸建。外観に対する規制もないから
    個人のエゴが蔓延する。
    カーサ・ブルータスにでてくるような趣味に走った狭小住宅は
    施主はご満悦だが、明らかに周囲から浮いていてヘン。

  26. 426 匿名さん

    マンション住民は街並みなど気にしないからマンションに住んでいるのだと思っていましたw
    マンションが街並みをグレードアップさせるでしょうか?
    周囲の戸建住人が本当にそう思っているかどうか聞いてみたいものです。

  27. 427 匿名

    >426
    高齢化が進んでいる戸建地域は逆に街をグレードアップさせているのでしょうか?
    これも聞いてみたいです。

  28. 428 匿名さん

    ミニ戸が町並みを壊してしまっているのには同意します。

    4~5メートルの道路がどんよりしてて通った時に昼間でも暗い。

    自転車とか置き場ないんでしょうけど
    自慢の狭いビルトインガレージに収まらないのか
    玄関周りは生活臭がプンプンします。

    主に都市部に人が集まるので土地が制限されるのは
    わかるのですが、嫌な傾向ですね。
    きっと住人たちもわかってて、
    それでもどうしようもないと嘆いているかと思うのですが。

  29. 429 匿名さん

    かつては戸建もマナーがあったと思うんですよ。
    建築マナー、生活マナー
    下町ならともかく住宅専用地域なら道路から見えるところに
    生活臭ぷんぷんなゴミ箱だの自転車だのは置かないし、隣接
    住居があったら建物を離すとかね。

    しかし土地が高いから建築制限ギリギリまで活用したいって
    ことでムリがでます。
    もちろんマンションもギリギリまで使うけどスケールメリット
    があるので工夫はできる。ところがミニ戸だと余裕がないから
    ムリがでる。

    それにマンションだと植栽の維持管理に金を払うし、建物も
    定期的に大規模修繕をするのが普通です。
    戸建もかつては植木屋に年に数回メインテナンスさせたり
    外観修理をしたものだが、今は地方やお屋敷でもない限り敷地内
    に木なんてないですからね。
    玄関のポストが錆びようが金がもったいないからそのままです。
    メインテナンスフリーの外装材をつかっているから壁面塗り替え
    なんかもしない。ミニ戸は新築時が一番良くてあとは古びる一方。

  30. 430 入居済み住民さん

    でもなあ、検討してる時(どちらも選べるエリアですが)、自分の感覚ではミニ戸と専有90㎡以下のマンションは値段うんぬんは置いといて自分の中では価値は一緒だった。

  31. 431 匿名さん

    都市部の街並みは知りませんが上記レスを見るとひどそうですね。。
    地方ならそういう場所でそもそも家を購入しなければいいだけの話ですが
    都市部だとそうもいかないのでしょうね。
    私も都心在住ならマンションを購入していたと思います。

  32. 432 匿名さん

    >>430

    本来は「どちらも選べるエリア」ってのがあるのがおかしいのだと思います。
    戸建には戸建のよさ、マンションにはマンションのよさがあります。
    どちらも選べるエリアというのは逆に本来の戸建のよさやマンションのよさが
    スポイルされている可能性があるわけです。

    そのようなエリアは将来マンションが主流になるのか、それとも分筆されて
    ミニ戸だらけの街になるのか慎重に見極める必要があると考えます。

  33. 433 匿名さん

    >430
    ミニ戸が建つ地域のマンションって大体70㎡台で、
    90㎡のマンションなら、角部屋となり、ミニ戸より高いと思うよ。
    うちの近辺なら、90㎡マンション角部屋、新築なら1億いくかいかないかだし。

  34. 434 匿名さん

    ミニ戸が建てられる建築基準の場所なら、アパートだって建てられるしたまにマンションも建ってるでしょ?
    ミニ戸だけが景観を害しているとは思えない
    別に戸建て派じゃないけど

  35. 435 匿名さん

    マンションなんてエコノミックアニマルの極みだと思うので、
    自分の価値観で購入するなら
    戸建て(ミニ戸除く)>マンション(100平米以上)>ミニ戸>マンションの順

    城東の分筆制限地域、容積率50/100にある戸建てを買った自分としては、マンションさんがミニ戸を攻めるのを見て微笑ましいと思う。
    さて、何様の高みの見物はさて置き、

    分筆されてミニ戸だらけの街になるのかって上の方のを読んで、
    ローンが終わる35年後には、都内も人口が減って土地の値段が下がるのかな~と思った。
    仮に固定資産税や相続税の評価に繋がる路線価でしたっけ?が下がれば、
    相続や打ち出しで分筆されることが珍しくない地域も、逆に相続がきっかけで売り出された周りの土地を追加購入する時代がやってくるのかなと。

    そんな時代が来たら平和ですねー。
    人口減って日本の経済力が低下したら、弊害も多いとは思いますけど。

  36. 436 入居済み住民さん

    >430ですが

    家の近所はおおむね第一種低層ですが近くの川沿いだけ第一種中高層になっていてそこにマンションが建っています。
    そして近所一帯には分筆制限(40坪以下禁止)がかけれています。ミニ戸はその規制前に分筆された土地に
    立っていて建直しや、大規模リフォーム(既存不適格?)がちょこちょこ行われていましたし、土地も売り出されていました。

    住環境を破壊しないで両方選べるエリアというのは存在しますよ。

  37. 437 匿名さん

    >城東の分筆制限地域、容積率50/100にある戸建て

    世田谷は城南だった・・・。

    修行して出直して来ますわ。。。

  38. 438 匿名さん

    戸建って建てるもので買うものではないと思うが

  39. 439 匿名さん

    戸建ては建てるもの
    是非1度建ててみて欲しい
    こんなに大変で楽しい作業は無いよ
    そしてこの満足感も滅多に味わえない
    自己満足だけどね

  40. 440 匿名さん

    マンションと比較をするなら建売でしょう。いろんな意味で。

  41. 441 匿名さん

    って事は、
    大工が最強?

  42. 442 匿名さん

    私は中古マンションスケルトンリフォームしましたが楽しかったです。
    アレ一度やるとものすごいスキルアップして知識もめちゃめちゃつくから
    そのノウハウを生かして今度は確かに戸建やりたくなるね。
    あれは究極の趣味だね。

  43. 443 匿名さん

    414です
    >416 

    ここで言われるミニ戸建てというのがどのレベルか分かりませんが、うちのあたりでは

    1つの敷地を無理矢理仕切った、三方他の家に囲まれ、私道同然の狭い道に面し、敷地20坪程度、建物内の部屋は幅2間(8畳の横幅)が限界、1階のカーポートには5ナンバーのみ、1階で選択し3階で干すetc…

    これで6.7千万ですよ。この予算で私だったらこんな長屋よりマンションですね。私はもう少し高いマンションにしましたがそれでも30坪もありません。都心では1.2億出さないとマンションでも100平米超えません。

  44. 444 匿名さん

    究極の趣味って、いい言葉ですね
    本当にそう思います
    1度家を建てたりリノベーションをしたりすると、楽しくて
    「今度はここをこうしたい」など快感になってきますよね

    私も2階建ての家を建てましたが、今度は平屋を建てたいです。
    設備などもどんどん新しい物が出てくるので、最新の設備を入れた一軒家をまた建てたい!
    お金はありませんけどね^^:

  45. 445 匿名さん

    平屋の戸建は憧れです。
    でも、それを建てることができる広い土地・・近所では手に入りません。
    中古物件を待つしかないかな・・

  46. 446 匿名さん

    広さを求めないなら平屋も可能。
    土地を買って二階建ての戸建てで子育て。
    子供が巣立ったあとに建て替えて
    50~70m2ぐらいの平屋建てたらいいんでは?

    その頃にはまた住宅事情も変わってるでしょうけど。

  47. 447 匿名さん

    >443
    うちも、周辺のミニ戸より価格の高い新築マンションにしました。
    住環境良く、採光、通風とも良好です。

  48. 448 匿名さん

    戸建てに住みたければ都外にでるか、バスに乗るか。

  49. 449 匿名さん

    結局、皆さん仕方無くマンションなんですね。
    マンション欲しかったけど、仕方無く戸建てと言う方は居ますか?

  50. 450 匿名さん

    >449
    それはいないでしょ。実際のところ。

  51. 451 匿名さん

    家族の間で希望が割れることって普通にあるのではないでしょうか?
    私は掃除が楽そうという理由と、分譲マンションに住んだことがないので
    住んでみたいという理由でマンションがよかったけど、配偶者の希望で戸建になりました。
    その代わり立地は自分の希望が通りましたが。。
    住めば都で、今は二人とも満足しているのでうちの場合はまあこれでよかったのかな。

  52. 452 大高中の母

    >429
    よくわかります。
    実家で松を植えたら年に3回は庭師さんに来てもらわないとならないとか
    生垣のつつじが咲き終わったのに花がらが始末していないとか、夜に洗濯
    ものを干していてはいけない(今なら室内乾燥もありますが)とか、
    雪が降ったら自分の家の前の道路などきれいにしておかなければいけない
    とか、戸建は結構面倒…・

    おかげでマンション住まいになりました。
    今住んでいるところは大規模です。
    大規模は団地のようで嫌う人も多いようですが、おかげで植栽も多く、
    季節季節の花に事欠きません。
    シンボルツリーには毎年イルミネーションを飾っています。

    きっと、実家を相続でもらっても、もう戸建を建てて管理するだけの
    情熱も体力もないと思います。

  53. 453 匿名さん

    私も平屋が理想だなー
    今は普通の2階建てですが、それでも設計段階から楽しかったです!
    ドアノブから浴槽の大きさまで、決めなければいけない事が沢山あって大変でしたが、そのような細かいモノまで自分達で選ぶので家への満足度と愛情が半端ないです。

    気に入った設備の揃ったマンションがあればマンションにしていたかも知れません。
    無かったので家を建てました。
    マンションが嫌で戸建てを建てたわけではありません。

  54. 454 匿名さん

    あ、設備だけでなく間取りが気に入るマンションが無かったです。
    特に浴室がどのマンションも狭くて諦めました。

  55. 455 匿名さん

    駅地下のマンションモデルを見に行きましたが、天井の低さに驚きました。
    戸建てに比べると余りにも低く、圧迫感で6畳間も4.5畳に感じました。

  56. 456 匿名さん

    戸建てが趣味って意見は納得できるね。ただそういった皆さんからのコストの話はでないから、相当かさむんだろう。

  57. 457 匿名

    生活を楽しむのであれば戸建てが当たり前では?
    アウトドア・ゴルフ・ウィンタースポーツと車と収納が必要だと、戸建て一択!

  58. 458 匿名さん

    >457
    なるほど。確かに。
    では違う切り口で。

    車に乗らない妻と娘の便宜を考えると、駅近マンション一択。
    (買える人は戸建てでもいいが。駅3分の戸建てとか余りないしね。)
    買い物、学校、習い事。夜帰りが遅くなっても安心。
    (早く帰ってきて欲しいけどね。遅くなることもありますから。)

  59. 459 匿名さん

    コストは工夫次第でいくらでも抑えられるよ。
    フローリングの樹種を変えるだけで半額くらいになるし、無垢フローリングでも節無しから節有りに変えるだけでだいぶコストが下がる。
    屋根材だって外壁、内壁だって、選ぶ材質でかなり変わる。
    優先順位だけしっかり決めておけば大丈夫。
    我が家は夫婦揃って料理が好きなのでキッチンには相当お金をかけたよ。
    その分、床暖房の面積を狭くしてコスト調整した。

    もう建ってから5年ほど経つが、全く飽きない。
    機会があれば是非、家づくりを体験して欲しいと思います。

  60. 460 匿名さん

    戸建ての土地選定から間取りや外装・内装・備品等の細かな仕様決め、外溝デザインなどの
    自由度がマンションや建売にはない。
    マンションと比較すると、改装の自由度も高い。

  61. 461 購入経験者さん

    我が家のマンションには1.2m四方の柱が6本ある。
    壁厚も30cm以上あるので、
    もし改築できたとしても、取り壊すのは容易ではない。

    木造の薄っぺらい戸建てが改築しやすいのは当たり前だと思う。



  62. 462 匿名

    >>461
    その当たり前のことが鉄筋小部屋(日本で言われる言われるところのマンション)にはできないんですよね!

  63. 463 サラリーマンさん

    >>456
    趣味なんだから、むしろお金をかけることが楽しいんですよ。
    >>459の通り、お金のかけ方のメリハリは自由自在です。

  64. 464 匿名さん

    一戸建て作りは一生忘れない思い出でした。そんなことまで決めないといけないのか!
    と思ったことも多々ありましたが、思い出は相当残りました。
    こだわりにこだわり抜いたので後悔はないです。
    同じようなお金払うのならマンションはありえないです。

  65. 465 匿名さん

    誰が買うかわからない分譲マンション(建売戸建もそうだけど)は
    最大公約数的なものにならざるを得ないので趣味嗜好が明確にある人
    にとっては物足らないでしょう。

    もっとも普通の人はそれこそ何千種類もある壁紙の色、材質、
    フローリングの種類なんか決められないしイメージできないと思います。
    キッチンだって賃貸用の安いのは10万もしないし、輸入物だと
    平気で800万とかするのでそれこそピンキリです。

    建具のドアノブやスイッチのブーレードなんてどれでもいいと思うでしょ?
    でも一度いろいろ知ってしまうと趣味が出てきて、ケータイ電話選ぶ
    みたいな感覚でこのテカリが我慢できないとかいちいち熟考するように
    なってきちゃうんですよ。まあそうやって選んだもだけが家の内外に
    存在するんだから満足度はめちゃめちゃ高いです。

    もっともあまり趣味に走ったカスタマイズをするとリセールバリューが
    なくなる(というかかけたコストがリセール価格に反映されない)ん
    ですけどね。

    そういうのめんどくさいと思うか、楽しいと思うかは人それぞれですが。

  66. 466 匿名さん

    何から何まで選べるのはメリットかもしれないけど
    私のようにセンスがない人だと、そこまで必要ないと思うこともある。

    我が家はすでに外壁の色でやってしまった感があります。
    黒とアイボリーのアクセントがある外観にしたのですが、
    出来上がってみると建売臭がプンプンします。

    注文なのに、建売みたいな家(外観)ってなんか残念ですね。

  67. 467 匿名さん

    日本の戸建ては、建て売り含めて皆が好き勝手に建てるから街並みとしての統一感が全くなく、ごちゃごちゃした感じになる。
    庭の広い高級住宅街ならそれ程気にならないけど
    そういうとこはどんどん減ってきてる。

    自由があり過ぎなんじゃないの?

  68. 468 匿名さん

    建売だって最近はお洒落なデザインが多いですよ。466さん見たことない?

    うちは大手の建売だけど、よく「どこのハウスメーカーで建てたの?」と聞かれます。

  69. 469 匿名さん

    >468さん

    466です。大変失礼しました。
    特に建売をバカにしているつもりは全くありません。
    一般的な建売で黒や紺の色が多い住宅のイメージがあったので
    そう表現したのですが、誤解を与えてしまいました。
    確かに仰るとおり、建売でもデザイン性に優れた住宅もたくさんあると思います。

  70. 470 匿名さん

    >>469
    >一般的な建売で黒や紺の色が多い住宅のイメージがあったので
    ???よく解りません・・・

    そもそも注文の良いところは、自由に好きな素材やデザイン、色を選べることでしょ?
    「黒とアイボリーのアクセントがある外観」が好みで選んだんだから満足ではないのですか?
    それとも「注文住宅」と思われたいことが目的で注文にしたのですか?

    >>467
    好き勝手でいいじゃないですか。
    自分の家を建てる(買う)のであって、街並みを買ったり、作ったりする気はないですから。
    街並みを重視する人が多いのなら、そういう分譲地や物件はもっと多いはずです。
    もちろん、買い手の都合ではなく、売り手の都合が大きいというのはあるかもしれませんが。

  71. 471 匿名さん

    まあ街並みのよさは不動産価値(すなわち地価)を向上させますからね。
    関心のある人は多いでしょう。
    自分の家やエリアの資産性を気にしない人はオレ様仕様の家を建てればいいと
    思います。

  72. 472 不動産購入勉強中さん

    注文なのに建売みたいな間取りな家ありますね。
    お世辞でもいい家といえませんでした。
    しかも坪90万だって。
    たぶん材料がいいみたいだけど。
    お隣の建売、値段半分だけどよく見えました。
    私は、納得しした家が建てたいので注文にします

  73. 473 匿名さん

    もっとも趣味性が高いと思われる狭小注文住宅も実はカーサ・ブルータスで
    見たイメージだったりして、乗っている車もちょっとひねったつもりで
    アルファロメオとかBMWミニとかでオリジナリティがあるようで実は
    方向性はとあるタイプに収束してワンパターンというケースも多いですね。
    そしてインテリアも判で押したようにYチェアとポールセンのダイニング
    ランプw

  74. 474 匿名さん

    注文住宅の楽しさが伝わってきますね。
    ただ、自分のやらないスポーツの楽しさが伝わってくる、そんな感じです。
    個人的には、マンションがいいですね。多少狭くても。

  75. 475 匿名さん

    田舎の人は街並みが揃ってないほうがいいみたいだよ。デーンと個性的なほうが自慢らしい。

  76. 476 匿名さん

    奥様が置いてけぼりになっていないといいが。
    旦那の意見だけの戸建て。結構あるような。

  77. 477 匿名

    趣味が車の旦那って主婦から見たら本当に最悪。
    友達でいるけど嫁にボロカスに言われてるよ。
    そして嫁友達に笑われてる。

  78. 478 匿名さん

    まあでも車の趣味はおそらく結婚前から続いているだろうから
    それを事前に見極められない(もしくはやめさせられると思った)
    自分にも罪はあるよね。

    でも車が趣味はまだいいよ。普請が趣味だとさらに最悪w

  79. 479 匿名さん

    奥さんも好きなら別にいいと思うが。
    知り合いで、実親の近くに家を建てた男がいた。
    本人は大満足だったけど、奥様の気持ちは?と考えると、少し心配になった。

  80. 480 匿名さん

    最近は逆が多いですね。奥さんの実家近くに家建てる
    もしくはマンション買うパターン。

  81. 481 匿名さん

    奥さんの実家の近くに家を建てるパターンの方が最近よく聞きます。
    その方が絶対に良いと思います。
    別に自分の家の近くに建てても奥さんが面倒なだけだし、奥さんの両親が近くに居てくれた方が
    子供にとっても奥さんにとっても都合が良い。
    だからって、同じ敷地内ってのは・・・ちょっと嫌かな?

  82. 482 匿名さん

    うちも妻の実家の近くにマンション買いました。
    家内、というくらいだから家のことは妻主導で進めた方が上手くいくような気はするな。
    家事も半分以上は妻がするしね。

  83. 483 匿名さん

    プチマスオさんですね

  84. 484 入居済み住民さん

    うちは自分(夫)の方の実家のそばに建てたよ。
    とゆうかその土地を見つけてきたのが妻だった。
    妻の実家は日中働いてて家にだれもいないんだ。そんな家の近所に建てても意味ない。

    でもお互いの実家が電車で2駅(5分くらい)しか離れてないけどね。

    普通は夫の実家はいづらいらしいけど、妻は構わず毎日転がり込んででるよ。
    親や兄弟(一番下はまだ学生)に子供の面倒見てもらってる。

    それを横目に昼寝してるって。図太いよな。

  85. 485 匿名さん

    友人は妻がマンション希望らしくマンションに傾いてる。
    本人は戸建てがいいらしいが。
    うちは夫婦の意見が一致して戸建てです。

  86. 486 匿名さん

    戸建でもマンションでも夫婦意見が一致するのが一番だよ。
    マイホームとなると今まで違っても許容できたはずの夫婦
    の価値観の違いが浮き出てきて険悪なムードに、最悪リコン
    にいたるケースもあるそうだからね。
    詳細な原因は不明だがモデルルームで夫婦喧嘩しているの
    一度見たことあるよ。

  87. 487 匿名さん

    男は免許持ってる場合が多いし、自転車が苦ということもなく、バイクに乗る人もいる。
    女性は男性程運転しないし、自転車でさえ嫌な人もいる。
    駅から多少遠くても戸建てを建てたい夫と、駅近マンションがいい妻、というケースは結構ありそうだよね。
    物件を選ぶ前に配偶者を上手く説得することが、重要と思う。

  88. 488 匿名さん

    多少狭くて環境がざわざわしていても通勤利便性がいい駅の近くに
    住みたい夫と昼間家にいるので広々していて買い物や家の近くで
    安心して子供を遊ばせられる郊外一戸建てを望む妻って図式も
    ありますしね。

  89. 489 匿名さん

    うちの妻は
    場所指定と駅徒歩10分以内が条件

    それ以外は 口出さず

    土地かって 注文で目立つ家たてました

  90. 490 匿名さん

    インテリアとかはどっちが主導でした?

  91. 491 匿名さん

    当然 俺 キッチンも俺 TOTOのフレームキッチン
    臭いのヤダからの理由

    文句言っても 鹿と

  92. 492 入居済み住民さん

    私は、立地と躯体と断熱材の注文だけ、間取り、設備、インテリアは妻に勝手に決めてもらった。
    あとは見積もり見て判ついただけ。

    どうせ帰って寝るだけ。

  93. 493 匿名さん

    都会駅近マンションの利便性、景観、管理費取られるけど共有部掃除不要、365日いつでもゴミ捨て化も憧れるけど、戸建ても好き、お隣との接点が少なく開放感、リフォームの自由度、都心では駅近の戸建ては夢だけどマンションも同じように高額、なら都心では少し抑えて小さい賃貸マンションと郊外の戸建て購入ってもいかが?私はそうしました。勤務先の近くの賃貸マンション 家賃+光熱費 約11万/月 交通費は遠い戸建てで申請して若干の補填出来る。勤務先より2時間離れた妻の実家近くに2700万で買った戸建てに妻子供が住む。平日でも帰ろうと思えば戸建てに帰れるし、妻子供も時々遊びなどでマンションを使っている。毎月の経費は駅近マンション買うのと同程度と計算でした。価値観にもよりますが、賃貸含むけど2軒あると自由度は高くなります。喧嘩したときなど便利です。妻も最初は反対でしたが今では喜んでいます。

  94. 494 匿名さん

    それ横領では?

  95. 495 匿名さん

    >>493さん
    いいなあそれ。うちならプランの段階で却下されそう。動機が不純、とか言われてさ(笑)。

  96. 496 匿名さん

    うちもnoです。主人が絶対掃除とかしない人で、
    自分がみかねて掃除などすることになるのが目に見えている。

  97. 497 匿名さん

    >493です
    検討段階では妻も>496さんと同意見でした。いくつか約束させられました。掃除するようになりましたよ、唯一の自分の城ですから戸建ては妻が我が物顔、戸建てに私の自由度などは全くありません。綺麗にしているので妻の来る頻度は少なくなりました。笑

  98. 498 匿名さん

    >>487
    夫が庭仕事や窓ふきを手伝ってくれたりだとか、休日買いだしの車出してくれるなど、フットワークが軽くて家事に協力的なら、戸建でもいいって妻が増えそうな気がします。

    ここで何度かやりとりされていた「マンションの家事が楽」という項目ですが、掃除でもゴミ出しでも洗濯でも、わずか5分とか10分の違いだったりするわけですよ。
    ところが、その毎日の5分、10分の積み重ねが、子育てしながら働いている妻には非常に辛い。キツイ。
    そこを夫がフォローできるなら、戸建で円満になるのではと思います。

    余りにも遠距離通勤過ぎる立地だとそれも厳しいですが、もし近くに建てられるなら。駅から徒歩でさらに10分、15分よけいに歩く程度の違いなら。

  99. 499 匿名さん

    俺 兼業主夫だけど

    サル以下の行動能力以上頑張っていますが・・・戸建てです

    なにが5分10分の積み重ねだよ

  100. 500 匿名

    >>498
    たぶん、大抵のマンションさんより我が家はゴミ捨ての手間がかかりませんよ
    玄関の脇に置くだけだから1分以内

    洗濯も、一階のウッドデッキに広々と干せるから、スペースを気にしながら干すマンションさんより早く終わるかと
    夜に洗濯機を回せますし
    雨の日は、浴室乾燥の他に、乾燥機が使えない衣類は、全館空調の吹き出し口付近にほせば乾きが早い

    わざわざ車で買い物の必要もありません
    仕事帰り寄れるスーパーが23時までやってますし

    駅のホームまで自転車使えば10分かからないし

    雨の日はバスもあるしね

  101. 501 匿名さん

    一つは駅距離だと思う。
    駅近とは言わないまでも、そこそこ近いかどうか。
    余り遠いとキツイですね。

  102. 502 匿名さん

    戸建て、マンションに関わらず、通勤時間が同じだとしたらどっちがいいですか?

    A.区内(都内)で駅から少し歩く

    B.区外(都外)で駅から近い

  103. 503 匿名さん

    遠距離通勤なんて、別にみんなと同じだから気にならないよ。

  104. 504 匿名さん

    年間の3分の1が休みなんだから、何も通勤時間ばかり気にして家を選ぶことはないでしょ。

  105. 505 匿名さん

    どちらにしても 徒歩圏じゃないと、バスは夜大変です。
    そういう駅はタクシーも長蛇の列です。
    (子供の頃、そんな家で育ちました。)
    駅と直結するような駅近(直近)ではなくていいです。

  106. 506 匿名さん

    資産を形成するなら

    6000万の所 15分都下方面へ行って 徒歩10分以内で3000万の物件を買う

    私は 情事の駅前にも一応土地有るのですが 住むの面倒なので
    都下にまた家買いました

    こんな感じです

  107. 508 匿名さん

    >500

    1階のウッドデッキに広々干せるなんて羨ましいです。
    日当たりもあるということは相当ひろいお宅なのでしょう。
    一般的には2階1階を行ったり来たりになって面倒です。

    ただ、我が家では子供がみんな女の子で外に干しにくい洗濯物だらけだし、
    外から見えないように干したりが面倒。
    それにマンションはベランダに干していても、庇(上の階のベランダ)が
    あるのでぬれにくいです。
    マンションでも夜のうちに洗濯機回したりなどは、多分ごく普通なら
    振動も水音も聞こえないと思います。

    それと夜にゴミを出せるのがいいです。
    特に資源ごみのように重いものやプラのように軽くかさばるもの。

    さっきもこどもが忘れて行ったお弁当を泣く泣くディスポーザで流しました。

  108. 513 匿名さん

    >>505さん
    同意です
    私も終バス後のタクシー行列に苦労した者です。
    本当に大変ですよね…

    なので、徒歩圏なら15分も20分でも構いません。
    歩いて帰れる距離ってだけで有難いです!
    ちなみに一戸建てです。

  109. 514 匿名さん

    >502
    アドレスってこだわりますか?
    実際に区境や都境を越えると価格変わりますよね?

    同じアドレスならBを選ぶ人が多いと思うけど。
    アドレス変わるとすると、どうなのかなーと。

  110. 515 匿名さん

    >514
    駅距離よりは、エリアの格で選びますね。
    自分や家族への影響が大きいから。

    駅からの距離だけでは決められないです。

  111. 516 匿名

    たしかに

    足立区、たとえば北千住あたりは駅ゼロ分でも住みたくないですね
    治安も悪いし、浸水したら二階でも助からない

  112. 517 不動産購入勉強中さん

    地盤悪いってこと?
    それにしても地価高いし、人密集してますね

  113. 518 匿名さん

    いわゆる外周区で買うか、思い切って越えてしまうか。
    戸建てマンションにかかわらず、悩ましいね。

  114. 519 匿名

    >>518
    でも、足立や大田区は・・
    墨田や練馬も避けたいよね・・

  115. 520 匿名

    大田区の下の方なんて川崎並みの治安ですからね

  116. 521 匿名さん

    大田区が目の敵にされてるけど、一括りにするのは無理じゃないの?
    http://www.a-lab.co.jp/research/nenshu-suikei/index.html

    どこでも同じですが・・・

  117. 522 匿名

    >>521
    でも、下の方は川崎並みなのは事実

  118. 523 匿名さん

    どこも購入できない番人が張り付いてるな・・
    例の人かな?

  119. 524 匿名さん

    マンションと注文戸建てとの比較は、マンション勢の反応が鈍い。
    比較できる戸建ては、勝ち目のありそうなミニ戸なのだろう。
    注文住宅を否定するキーワードは「庶民には買えない。」

    最初から比較する気がないのは、勝負がはっきりしているから?

  120. 525 匿名さん

    >>524
    単純に面倒くさいって人もいるんじゃない?
    注文住宅って家づくりを趣味にしてしまうぐらいの勢いがいるでしょ
    それがいいとか悪いとかの話ではなくてね

  121. 526 住まいに詳しい人

    面倒なことはお任せで建てられる注文住宅もある。
    マンションでも立地や間取りを面倒だという人は少ないでしょう。

  122. 527 購入検討中さん

    > 注文住宅を否定するキーワードは「庶民には買えない。」
    > 最初から比較する気がないのは、勝負がはっきりしているから?

    費用が無制限にあるなら、注文住宅が勝ちますよ。
    基本的には、建築できるものは何でも建てれるのですから。

    しかし、ここは購入するならのスレなので、そんな非現実的な話は無視しているだけですよ。
    もしまともに議論したいなら、価格帯とある程度の場所を限定したら議論になるかもね
    (そしたらいつもの一種低層地域がでてくるのかもしれないけど(笑))

    注文住宅を購入している人は、本当に家にかけてるから、建設的意見が少なくて議論にならないんだよね。

  123. 528 不動産購入勉強中さん

    マンション売れてませんね。
    なんで敬遠しているのかな?

  124. 529 匿名さん

    >しかし、ここは購入するならのスレなので、そんな非現実的な話は無視しているだけですよ。
    >もしまともに議論したいなら、価格帯とある程度の場所を限定したら議論になるかもね

    また「庶民」の主張?
    注文住宅が非現実的だと思う人がマンションを買うということになるの?
    価格は両者の本質的な違いではない。立地次第で千差万別。
    マンションと戸建て(注文)の違いは、立地や間取りの選定や改装の自由度。
    出来合いが好きな人はマンションでしょ。

  125. 530 匿名さん

    いやいや。だからコストの問題だよ。
    コストを無視して買い物の話しをするの?
    立地を無視して不動産の話しをするの?

    意図的に遠距離通勤者が、上物に話しを限定しようとしている気がするが?
    地方なら注文住宅、で誰も異論はありますまい。

  126. 531 匿名

    ここでは誰もがお金に不自由しない人間になれるのです。
    家にいくらでも出せると言う設定なのです。
    一等地に一流の建築家に頼んだ最高最新の設備を備えた誰もが羨む注文住宅が建てれるのです。

  127. 532 匿名

    529
    ここにいる99%は庶民だと思いますよ(笑)

  128. 533 匿名さん

    庶民以下だと思ってた。

  129. 534 匿名さん

    ここのマンション派は金持ち以外に居ません。
    何せ都心の低層マンションで、年収2000万円がデフォルトでしたよね。

  130. 535 匿名さん

    いや、注文住宅自慢は積極的に書いて欲しいな〜。知らない世界だから興味あるわ。コストも含めて。

  131. 536 入居済み住民さん

    >535
    前,何回か書いたけど反応が無いからつまんない....

  132. 537 匿名さん

    賃貸さん筆頭に、冷やかしが出入り禁止ならいいんだけどね。

    高級じゃない(それでも平均よりは高い)住宅の話しをすると、すぐ嫌がらせにくるからね。彼らは。
    もし本当に戸建てとマンションだけなら、もう少し建設的に話せると思うのだが。

  133. 538 不動産購入勉強中さん

    注文で購入しました。
    2500です。ローンなしです。
    管理費がないし、お金も貯まり、生活楽になりました。

  134. 539 匿名

    このスレ7〜8人が順番にレスしてるだけじゃん(笑)

  135. 540 匿名さん

    変動金利は~のスレもよく見てたら分かるけどSEと主婦が
    2交代24時間体制で計6人ぐらいだけで回してるからな。

  136. 541 匿名さん

    庶民の話しで申し訳ないけど、
    地方都市・予算3,500万として、
    ①駅近 85㎡中部屋財閥系マンション(売れ行き凄い)
    ②駅近 95㎡角部屋地元デベマンション(正直売れてない)
    ③郊外 120㎡注文戸建地元HM(地元では一定の評価)
    ④郊外 100㎡大手HM建売戸建(敷地も小さめでややミニ戸っぽい)

    物件の広さには特にこだわりが無く、85㎡もあれば十分です。
    価格は一緒ぐらいで学区レベルもほぼ同一です。
    郊外も中心部から車で10分程度で敷地には車2台分のスペースはあります。
    皆さんが私だったらどういう理由でどれを選びますか??

  137. 542 匿名

    >>541
    どこの地方都市?

    そもそも地方で駅近なんか意味ないのでは?

  138. 543 匿名さん

    地方って車社会だから、駅近の意味はあまりないと思うけど。

  139. 544 匿名さん

    戸建てのメンテってどうするんですか?
    マンションはお金はかかるけど、ラクチンな気がします

  140. 545 匿名さん

    都市の注文戸建ては、取得額の7割以上を占める土地の価格次第。
    予算にあわせて坪単価と広さを選べば、あとはHMを選んで家の間取りと仕様を決めるだけ。
    旗竿地なんか購入すると将来売却する時安く買い叩かれるので、方角や道路付けのいい物件を選ぶべき。
    東京なら、坪150万円程度で区内駅徒歩10分以内の住宅地が手に入る。
    東部や北部はもっと安いかもしれないので、広めのマンションを買うのとそんなに変わらない。

  141. 546 匿名さん

    >>541
    学区の学力レベルが一緒ってのはありえない。

  142. 547 サラリーマンさん

    > 東京なら、坪150万円程度で区内駅徒歩10分以内の住宅地が手に入る。

    これだとかなりマイナー駅か日当たりなし物件になりますよ。
    東京なら、駅10分以内とするなら坪200万以上は、前提としたほうがよいですよ。

  143. 548 匿名さん

    >>545
    例えば駅から徒歩圏(20分以内)なら旗竿地・工業地域・日当たりに難・急傾斜地などでなければ予算が合わないとしたら、バス便(30分に一本・終バス8時)の土地を選ぶべきですか?
    売るとき買いたたかれないにしても(そもそも買うとき安いので買いたたかれるもないでしょうが)自分達が住むのに不便すぎてそういう土地は購入する気が起きません。
    無理してギリギリローンにしてでもよい土地を買えというのは、なしでお願いします。

  144. 549 匿名さん

    >>536さん
    それは残念。次はレスがたくさんつくといいね!

    >>538さん
    2500かあ。上物だけですか?土地代込みならめちゃ安だ。駐車場代や管理費がいらないのはいいよね。毎年40万くらい消えていくからなあ。今のところは通勤時間の短縮でなんとなくペイできてるイメージだけど、老後とかどうするんだろ。

  145. 550 匿名さん

    >>541さん
    地方都市なら交通網によるんじゃない?名古屋、大阪辺りだと駅近じゃないと不便そう。福岡なら地下鉄がからめば大丈夫かな。

    どうせ買うなら注文にしたら?立地に難ありなら中心部のマンション。実際には奥さんの意見一択がよいでしょう。

  146. 551 匿名

    >>541
    そもそも地方都市でマンションなんてあるの?

  147. 552 545

    >>548

    利便性を犠牲にして無理に戸建てにする必要はないでしょう。
    駅まで遠い戸建ても、売る時非常に不利。
    住居は将来住み替える必要が出てくるものなので、
    マンションでも戸建てでも、利便性と環境のバランスがいい場所を買うべき。

  148. 553 545

    >>547
    >これだとかなりマイナー駅か日当たりなし物件になりますよ。

    ネットや不動産屋の店頭に出る土地情報は、売れ残り物件ばかりで参考にならない。
    都会の土地は、市場に出る前に売買される事が多い。
    個別にあたれば坪150万程度で小田急線京王線沿線の世田谷、杉並エリア駅徒歩圏
    の売り情報がある。

  149. 554 匿名さん

    区内って言ってもピンからキリまであるからねぇ
    それなりにみんなが買いたがるメジャーな駅近は、やっぱり坪200万するよ
    山手線内なら平気で坪300万とかになるし

  150. 555 匿名

    >>554
    山手線内なんて住みたいか?

  151. 556 匿名さん

    「メジャーな駅」という言葉自体、地方の人がマスコミ情報をもとに使う言い方でしょう。
    私は東京生まれですが、住む場所と遊ぶ場所は子供のときから無意識に区分されています。
    山手線の内側に住みたいとは思いません。
    なんで人気があるのか判らない駅がある反面、閑静で環境のいい住宅街周辺の駅が知られていない。
    (住民にはいいことですが)
    都市には成り立ちを含めて、地域の持つ雰囲気やイメージというものがある。
    マスコミ情報に踊らされないようにしましょう。

  152. 557 匿名さん

    坪単価が、郊外と同じ値段なら住みたい奴無限にいるよ。
    結局高すぎるから、買えないだけだろ。

    郊外なんて地元民以外、住みたいと思って住んでる訳じゃないでしょ。
    東京に買えないから、自分の給料と照らし合わせて郊外に住むんだよ。

  153. 558 匿名さん

    >坪単価が、郊外と同じ値段なら住みたい奴無限にいるよ。
    >結局高すぎるから、買えないだけだろ。

    山手線の内側に住みたがるのは、地元の出身者かほとんどが地方出身者だろう。
    自分はいくら安くても遠慮する。

  154. 559 動産購入勉強中さん

    マンションは売ること前提だから。
    通常15年で価値は半分だしな。
    生涯マンションの人いるのかな?

  155. 560 匿名

    >>557
    地方出身者ですね

    都内出身者は、住宅地に住みたがります
    わざわざ住居に不適切な場所にすむのは無知な人のすることですよ

  156. 561 動産購入勉強中さん

    都内出身だけど、郊外の良い環境で戸建てに住みたい。
    出来れば広く。

  157. 562 匿名さん

    いや、それは出身地関係ないでしょ。
    すぐ、地方出身者、っていうね。
    たぶん同じ人だと思うけど、レベル高すぎ。

  158. 563 匿名さん

    戸建の人は、歳とって夫婦二人きりになっても今の戸建に永住ですか?

  159. 564 匿名

    >>562
    都内出身なら、わざわざ山手線の内側に戸建を建てて住むという発想すら思い浮かびませんよ
    たしかに先代から住んでる人や商売上な方もいますけどね

  160. 565 匿名

    都心に住みたがる人って
    地方出身で、都心(その地方の街の中心部)にしか、病院やスーパーがなく、歳をとった時に暮らしが不便になるという幼少期に植え付けられた強迫観念からかと思われます

  161. 566 匿名

    563
    子どものために戸建て選んだ人は将来子どもが近くに住んでくれるとか同居してくれるとか期待してんじゃない?

  162. 567 匿名

    地方にマンションなんてあるの?
    みたいな痛い発言するのってどんだけ世間知らずなんだろ。

    地方でも利便性のいい場所で多くの人が住みたいと思う場所にはマンションが建つもの。

  163. 568 匿名さん

    ここには都心(普通は港、中央、千代田の3区)とか、山手線の内側に住みたがる人がいるが、
    東京人には何でわざわざそんなところに住みたいのか理解不能。
    東京の住宅地は都心ではない。


  164. 569 匿名さん

    >>567
    そうそう。わざと言って小ばかにしてるんだろうけど世間知らずもいいとこだよね。
    むしろ地方人は都会の価格の2分の1、3分の1で買えてるから他のことに
    お金掛けれるんだよね。

  165. 570 匿名さん

    でも値段は正直だから。
    東京に住みたがる人がいなくなり、郊外に住みたがる人ばかりになれば、
    土地の値段は逆転します。
    そんなことは、ありえない=郊外より東京に住みたい人の方が多い。

  166. 571 匿名さん

    東京に住みたがる人が少なくなるときは一極集中型の
    日本の都市計画が見直されたときでしょう。

  167. 572 匿名

    >>570
    土地の用途は住宅(マンション)以外もあるの知ってる?

  168. 573 匿名さん

    予算3500万円って本当に庶民?
    平均年収が400万て所詮日雇い入れた平均でしょ?
    ここのぞいてる暇がある奴がそんな低い年収とは思えないんだけど。

    1.5次層の平均価格帯って5000万円台でしょ?
    それが庶民レベルじゃないの??

  169. 574 匿名さん

    >>573
    世間知らずさんですか?

  170. 575 匿名

    サラリーマンの平均年収が400万。

  171. 576 匿名さん

    >>573
    541です。31歳年収は約700万です。妻がパートするので世帯では800万
    前後でしばらく推移しそうです。  
    地方なのでこの程度でも物件の選択肢は多く、5000万も予算がある人は 
    豪邸が建てれる価格です。 

  172. 577 匿名さん

    東京に住みたくて住んでんのは学生くらいだろ。
    本社が東京にあるから東京に住む。
    それがサラリーマン。

  173. 578 匿名さん

    >>572
    需要と供給って知ってる?

  174. 579 匿名さん

    会社や学校が都心に有るから、近くに(都心に)住みたい訳でしょ
    通勤、通学に満員電車で片道1時間以上かけるのが嬉しい人なんていないだろうし
    でも都心は高くて買えないから、現実的に郊外にしか買えないのが普通
    学生は安めのアパート住まいなら大学そばの都心に住んでる人も多いしね

  175. 580 匿名

    >>579
    ??
    都心から20~30分の郊外に住むのはダメなの?

    何故郊外だと1時間になっちゃうの?
    世田谷とかだと郊外とはいえ都心に近いですし

  176. 581 匿名さん

    世田谷って郊外?
    じゃぁ、浦和とか藤沢とか船橋とかは超僻地になるね

    都心の利点としては、どこの繁華街に行くのも近いのがある
    丸の内、新宿、渋谷、池袋でも山手線内なら30分もかからないでしょ
    それがどこかの沿線郊外なら、そのターミナル駅まで出るのに時間がかかり、そこからの移動にまた時間がかる

  177. 582 匿名さん

    >574,575

    でもさすがにお宅らも400万てことないでしょ?
    持ち家買おうってんだから、少なくても5,600はあるでしょ?

    その年収で3500って安すぎない?
    現実的じゃ無さすぎ

  178. 583 匿名さん

    >でも都心は高くて買えないから、現実的に郊外にしか買えないのが普通

    地方出身者は都心と郊外しか知らないのか?
    自分は23区西側の育ちだが、このあたりは都心でも郊外でもない。
    住環境と都心へのアクセスのバランスが取れている住宅地だと思う。
    多分地方の人は、東京の住宅地に対する情報や土地勘がないのだろう。

  179. 584 匿名さん

    西側って何区?

    城東=液状化
    城南=高級住宅地
    北=下町、差別地域
    西=イメージかない

    西側は田舎でおけ?

  180. 585 匿名さん

    >576

    地方なのね
    ちなみに、576さんの場所だとその値段で
    どの位の戸建、マンションが買えるの?

    首都圏だと
    安いって場所でも土地だけで坪100はするし、ここで話題になるような都心だと300とか珍しくないからなぁ
    マンションでも駅近だと5000で80平米とかあるし、
    マイナー駅か、メジャー駅でも駅から離れれば3500でも買えるけど、
    同じくここで話題になるような場所、広さだと8000万はするのが普通

    まあ、ここにいる方のうち、本当にそれらを買えるのがどれだけいるのかだけど(笑)

  181. 586 583

    >西側は田舎でおけ?

    地方出身者にはなじみの薄い地域かな?
    中野、杉並、新宿区あたり。(渋谷区は微妙)
    私鉄駅周辺の徒歩圏に古くからの住宅地あり。
    高さや建蔽率に制限のある低層地区が多いので、丹念に探せば閑静な環境が手に入る。
    土地勘がないとだめかな。

  182. 587 匿名さん

    >世田谷とかだと郊外とはいえ都心に近いですし

    こんなズレた人間が家を買うのか。
    世田谷を郊外というのを始めて聞いたが、最近はそういう感覚なのか。
    それとも東京知らずのイタイ人?

    言葉の使い方を知らない輩は無視するしかないな。

  183. 588 匿名さん

    >586

    吉祥寺以外は単なん田舎だろ

    田舎くんを騙しちゃダメよ

  184. 589 匿名さん

    >>576さん
    年収700万で予算が3500万、私も同じような感覚です。子供関係の出費が心配ですしね。いい物件に出会えるといいですね。

  185. 590 匿名さん

    >>585
    私の質問の再投稿になりますが、3,500万だとこんな候補があります。
    駅近というのは駅は利用頻度確かに少ないですが、結局デパートやら大型
    スーパーやら飲食店街やらの便利な施設が徒歩圏にあります。

    庶民の話しで申し訳ないけど、
    地方都市・予算3,500万として、
    ①駅近 85㎡中部屋財閥系マンション(売れ行き凄い)
    ②駅近 95㎡角部屋地元デベマンション(正直売れてない)
    ③郊外 120㎡注文戸建地元HM(地元では一定の評価)
    ④郊外 100㎡大手HM建売戸建(敷地も小さめでややミニ戸っぽい)

    物件の広さには特にこだわりが無く、85㎡もあれば十分です。
    価格は一緒ぐらいで学区レベルもほぼ同一です。
    郊外も中心部から車で10分程度で敷地には車2台分のスペースはあります。
    皆さんが私だったらどういう理由でどれを選びますか??

  186. 591 匿名さん

    >>589
    予算の内訳は融資2800万・自己資金700万です。
    年収も大して上がる気配がないので収入が上がらなくても
    それなりに払えるラインだとこの程度かなと思っています。

  187. 592 匿名

    >>587
    え?世田谷は昔から郊外ですよ?

  188. 593 匿名

    >>588
    中野や高円寺辺りも思い出してあげてください

    個人的には、三鷹付近がバランスが取れていて住宅地としてはお薦めだけど
    私のような庶民でもてに届く土地を見つけられるし

  189. 594 匿名

    >>590
    だから場所はどこよ

    話はそれから

  190. 595 匿名さん

    >593

    中野、高円寺、三鷹

    いわゆる郊外でしょ?
    23区の田舎

  191. 596 匿名さん

    >590

    了解
    都内なら同じ条件で8000万と見ればいいのね

  192. 597 匿名さん

    買えない人は立地に厳しいですな。

  193. 598 匿名さん

    >いわゆる郊外でしょ?
    >23区の田舎

    東京の人にとって郊外は23区を外れた調布とか西東京あたり以西。
    世田谷区も喜多見は郊外のイメージが強いが、北沢あたりを郊外という人はいない。
    知らないだけ。
    山の手に住んだことがないのかな?

  194. 599 匿名

    >>598
    妄想郊外の話をされても・・

    世田谷も目黒も立派な郊外ですよ

    郊外=田舎というアホな結びつけをしてませんか?
    郊外と田舎はイコールではありません

  195. 600 匿名

    田舎から出てきた人は、東京の都心も郊外も理解できてないですね

    地方の街の中心地と、その郊外を無理矢理東京に当てはめようとするからこうなるのでしょう
    田園調布の歴史を知れば、東京の郊外がどのように形成されてきたか理解できますよ
    郷に入ったら郷に従えですよ

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸