住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-10-10 22:44:03
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

前スレ↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/90262/
前々スレ↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/

[スレ作成日時]2011-07-26 23:34:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4

  1. 273 入居済み住民さん

    >>270
    ウザイ。ネガキャンにしても、無知にすぎる。
    ファース工法の家に住んでの判断。

    <費用、消費電力>
    電気料金が高い 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
    >全然そんなことはありません。 我が家の場合、前に住んだ家の気密が悪かったこともあり、ずっと安くなったくらい。
    居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
    >意味不明
    将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
    >これは、まだ経験ないからわからない。
    低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
    >これも知らない。うちでは昼間は普通に太陽光でまかなってる。
    メンテナンス費用が固定で発生する
    >長期は知らないが、普段は自分で掃除するだけ。
    有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない
    >勝手な対応策を盛り込むの?

    <快適性、健康>
    部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    >すべての部屋が快適だから問題なし。
    家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    >これは意外だが、扇風機や各部屋のクーラーでは好き嫌いが分かれるところ、全館だとあまり苦情が出ない。
    部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
    >うちは廊下もトイレも快適だけど?
    家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
    >どの部屋も快適。リビングに補助エアコンあるけど、ごくたまにしか使わない。
    かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    >湿度も調整されてるよ。
    全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
    >必要性を感じたことはないな。
    暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
    >村なのは当たり前だと思う。パジャマに綿入れかぶるのが苦痛?
    ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
    >それはあるかもと言われたけど、やってみたが特に不快感はなかった。
    室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
    >場所は決まってます。2階だとかすかに音がするが、不快感は感じないな。
    自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    >それを気にするなら、冷暖房は使わない方がいいな。
    気軽に窓が開け難い
    >開ける必要はない。秋には大きく開けたよ。
    全館空調の加湿機能はカルキが付着し機械の清掃が困難なため実質使えない。
    >全然関係ない。

    <住み心地、利便性>
    熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
    >自由度低くないと思う。こちらの要望にはいちいち対応してくれたよ。
    室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
    >普通の人は誰も使わないスペースだけどね。それに、屋根裏にも収容スペース作れたし。
    故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
    >その場合、高断熱の家だけになる。高断熱だけに、すぐには温度が上がらない。それでもあがれば窓を開ければいいじゃん。
    掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
    >個別エアコンは掃除しないの?実際、せいぜい月1でエアコン1つの面倒見るだけだが。
    運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
    >止めなきゃいい。それに、カビ生えるのは全館冷暖房に限らない。
    ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる
    >確かにほんの少しは場所を取るな。天井裏の半分と、壁のしきりは1つだけ少し幅広くなる。だが、それで?

    はっきり言ってつまらない難癖としか思えないな。納得のできる家、暮らして気持ちのいい家になったよ。
    うちの嫁は「退職してから建てればよかった」と言った。その心は、「家から出たくないから」だと。

  2. 274 匿名さん

    >>273
    お疲れ様です。
    FASの家、良いですねー。日本特有の、"空調は施主側で勝手にやって下さい”的なスタンスとは対極的なコンセプトですよね。全館空調の家に住むと、空調を施主任せにする一般的なHMや工務店はある意味大変無責任と思いますよね。

  3. 275 入居済み住民さん

    全館空調に住んだことの無い、人が何も分からないのに信憑性の無いデメリットを勝手に書き込んで最悪ですね!
    全館空調に興味のある方は、使用している言葉だけを参考にしてください。私は8ヶ月間しか使用していませんが、
    最高の住み心地で最高の生活を満喫しています。今日も外は寒いですが、中はポカポカ陽気です。

  4. 276 匿名さん

    FASの家は、HP見ましたが高気密高断熱+空調思想は確かに良いですね。
    ただ、在来工法なので、耐震性が気になります。HPでは構造仕様についてまったく記述されていません。
    ここは、耐震等級3がとれるのでしょうか。

  5. 277 入居済み住民さん

    >>276
    私の理解では、ファースの家は断熱と冷暖房・換気のシステムであって、耐震や免震のシステムではありません。家造りそのものは、基本は在来の木造建築のようですが、それもそうでなくては、と言うものではないようです。ですから、耐震性については、施工する工務店によって異なってくるのではないでしょうか。
    うちの場合、かなり斜交いの柱を入れてくれてありましたので、その点では期待しています。

    ただ、柱の間を発泡性の断熱材で埋めてしまうので、壁が一枚の板のようになり、結果として耐震性能は向上するそうです。今回の震災でも、津波被害は別として、地震そのものの被害を受けた家では、被害は比較的軽微だったという話は聞きました。

  6. 278 三井ホーム

    仙台市、節電のため夜全館空調をきる。夜11時から朝6時まで停止。外気温0度前後だと夜20度から15度台に下がるのみ。マイナス4度の日で14度台後半。セーブモードにしているのとあまり変わらない。電力量3割カットできた。寝ている間はつけている必要なない。メーカーの停止させない方が節電になるはうそである。

  7. 279 匿名さん

    全館空調に力を入れてるハウスメーカーなんてどこも信用できんだろ

  8. 280 匿名さん

    278さん、貴重な試験結果をありがとうございます!
    うちも思い切ってトライしてみようかな。

  9. 281 匿名さん

    しかしそうすると機械への負荷もかかってしまうとの話もありますね、、、

  10. 282 匿名さん

    これから電気代が上がっていくから工夫したいよね
    15度って結構寒い訳だけど、それを許容出来るんだったら
    高高+個別空調でもいい訳だし更に省エネだよ

  11. 283 匿名さん

    >278
    271さんを参照して下さい。
    Q値とC値はいくらでしょうか。
    これが大きい(断熱と気密が低い)と278さんの場合もやむを得ないかも。
    でも、Q値とC値が1.0以下ならば、HMの負けです。
    これは、非常に重要なことで、我が国では大手のHM主導の家造りのため、あまり明確になっていません。
    是非、前に進むために情報をお願いします。

  12. 284 匿名さん

    283です。
    >278さんは、多分、全館空調使用での節電方法を伝授したかったのですね。
    勘違いしていました。
    でも、参考にQ値とC値を教えて下さい。

  13. 285 三井ホーム

    普通の三井ホームなのでQ値は1.9位でしょうか。C値は?多分このメーカーの平均位だと思います。以外と室温下がらなかったなという印象です。測ってないので分かりませんが。いくら熱交換しているとはいえ30%は逃げていくわけで、しかも夜間一番気温が下がっているときに外気を取り入れ続けるのもどうかと思ってやってみました。15度きると寒く感じますね。

  14. 286 匿名さん

    >285
    ありがとうございます。

  15. 287 入居済み住民さん

    >278
    住環境を一定にしないと、光熱費の比較はできないよ。
    メーカーが説明してるのは、全館24時間18~20度以上の住環境の場合、全館空調をオンオフするより自動運転が省エネという意味。
    朝15度なら、壁床天井も15度以下でしょう。健常な今のあなたを基準にするなら「我慢できる」でしょうが、小さい子供、高齢者、障害者、病人(誰でも通る道)にとっては健康で快適な環境ですか?
    自分は今健常ですが、朝起きて出勤するまで15度なんて低温深いな生活はいやですね。
    全館24時間最低20度にしています。三井ホームよりQC値が良く窓の性能が全く違うのでそれでも三井ホームの同程度の温度環境では3割くらいエネルギーが少なくて済んでます。
    住環境を落として語るのは省エネとは言わないんだよ。
    自分勝手にテケトーな寒い家作って暮らしとけよ。

  16. 288 匿名さん

    でも電気代も上がるし、正直24時間運転はキツイです。

  17. 289 匿名さん

    >287
    光熱費に関してはもっともですが、それ以降は人それぞれですよ。
    Q値1未満に住んでる人からすれば、今どき三井ホームよりたった3割しか良くない家なの?
    って言われますよ。

  18. 290 匿名さん

    >自分勝手にテケトーな寒い家作って暮らしとけよ。

    三井より3割しか良くない家のことですかね

  19. 291 入居済み住民さん

    >290
    三井より3割以上良い家があるなら出してみな。
    ありっこないだろ。QCが0.3以下の家だぞ。
    馬鹿相手にしてもしかたないか。

  20. 292 匿名さん

    No.287 by 入居済み住民さん

    >三井ホームの同程度の温度環境では3割くらいエネルギーが少なくて済んでます。

    No.291 by 入居済み住民さん

    >三井より3割以上良い家があるなら出してみな。
    >ありっこないだろ。

  21. 293 匿名さん

    >291さん
    皆さんが議論している内容が分からないので、教えて下さい。
    「三井より3割以上良い家がQCが0.3以下の家」という意味が素人なので分かりません。
    具体例で計算方法を教えて頂ければ、幸いです。

  22. 294 匿名さん

    >293
    馬鹿は相手にしないのが良いですよ。
    Q値が**W/m2K、C値が**cm2/m2(正確に表記すれば、たとえばm2は、m^2のことで平方メートル)
    などと表します。
    で、通常、Q値は計算値(計測が難しい)、C値は実測値です。

  23. 295 匿名さん

    >294さん
    済みません。ちょっと質問の仕方が悪かったかも知れません。
    私の質問は、QCが0.3以下の家でなければ、なぜ電気代が3割以上にならないかの質問です。
    具体的に、数式で表してほしいと考えます。

  24. 296 匿名さん

    >295
    QとCをかけたQCが**なんていうのは意味をなしませんから、291や287に質問しても無駄です。
    と、294で書いたつもりです。

  25. 297 匿名さん

    >296
    了解しました。

    なお、私なりに調査した結果から、かなり大胆に考察したものを以下にお知らせします。

    Q値は断熱性能ですから、屋根・壁・(床または基礎)の断熱材の熱伝達係数(熱伝導率÷厚さ:小さいほどよい)、及び窓の断熱性能(熱貫流率:小さいほどよい)を決定づけ、これらが建物の断熱性能を決定づける比率は、それぞれ各37%程度。
    C値は建物の隙間程度ですので、これが建物の断熱性能を決定づける比率は、各26%程度。
    (「住まいの水先案内人」HPより)

    三井ホームをQ値=2.0、C値=2.0 と仮定し、かつ
    適正な全館空調建物をQ値=1.0、C値=1.0 と仮定すれば、
    建物の断熱性能 ∝(比例記号) 冷暖房に係わる電気代 として、
    ■電気代比率:合理的な全館空調建物÷三井ホーム全館空調建物の電気代比率 
     (1.0×0.74+1.0×0.26)÷(2.0×0.74+2.0×0.26)=0.5

    この仮定計算ですと、冷暖房の電気代が50%程度で済むという計算になり、Q値やC値が0.3以下でなくとも、電気代3割以下を達成できるという計算になります。

  26. 298 匿名さん

    もう許してやれよ

  27. 299 匿名

    気密断熱性能は作られた数字だからね。測定のとき気密テープ貼りまくりでしょ?

  28. 300 匿名さん

    >299
    NOだね
    未経験の知ったかぶり丸出しだな

  29. 301 匿名

    そうそう、気密テープのお陰様なんだな。

  30. 302 匿名さん

    自宅のC値・Q値って引き渡し前に立ち会いで調べるんですか?
    うちは輸入専門のビルダーで建てましたがC値やQ値という言葉さえお互いに皆無でした。
    高気密高断熱を売りにしている所じゃない限り調べたくない?のかもしれないですね。

  31. 303 匿名さん

    >302
    Q値は、確認申請時の設計段階の計算値、C値は、建物完成時の計測による実測値です。
    両方合わせて、15~20万くらいだったと記憶しています。
    私は必ず調べた方が良いと思っています。
    特にC値は結果が出るため丁寧に施工する必要があるという、HMに対するプレッシャーにもなります。

  32. 304 物件比較中さん

    高気密高断熱は、何十年もその家に住むのですから、非常に重要なことと認識しています。
    輸入住宅でもそれは可能ですよ。輸入住宅だとどうしてもデザイン先行になりがちですが、初めから高気密高断熱の考えを持っていれば、そんなに難しいことではありません。
    アイシネンやアクアフォームなどという現場発泡断熱材を使うのが、高断熱が得られ、かつ、高気密になるコツです。
    ただ、初期投資でちょっとお高くなること(GW断熱材に比べて50~100万アップ)が欠点ですが、10年程度でもとが取れるでしょう。
    太陽光発電よりよっぽど良いと考えます。

  33. 305 匿名さん

    >297
    >C値は建物の隙間程度ですので、これが建物の断熱性能を決定づける比率は、各26%程度。
    >(「住まいの水先案内人」HPより)

    (Q値は計画換気の換気による熱損失を含めて計算されますが)
    元の記載が分かりませんが、Q値における壁・床・屋根(天井)の熱損失、窓の熱損失の
    それぞれの割合が37%程度、計画換気による換気の熱損失の割合が26%程度という内容では
    ありませんか?
    なお、C値の影響は、隙間換気の熱損失ということになりますので、提示の式のような
    大きな影響を電気代に与えることは無いと思いますよ。
    http://www.tsj.co.jp/top2/tsjHPsitsunai5.htm
    隙間換気は、温度差、風圧、計画換気が1種か3種か等により影響されるようですから、
    この換気量がどれくらいか見積もるのは難しいかもしれません。

  34. 306 匿名さん

    297です。
    305さん、ありがとうございます。
    ちょっと強引な気がしていました。

    参考HPで分かることは、やはりC値は小さいほうがよく、1.0以下は欲しいということでしょうか。

  35. 307 匿名さん

    >306
    Q値が1.5くらいの断熱性能であればC値が1.0を下回るくらいなら影響は小さいとは思いますが、それ以上の断熱性能であったり、計画換気を意図どおり働かせるさせるとか、熱交換換気の熱回収率を生かすためには、0.5を下回るくらいが欲しいところだと思います。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-64.html
    http://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201105270000/

  36. 308 匿名さん

    >303 >304

    レスありがとうございます。
    オープンな間取りで全館空調にしましたが、夏冬快適で満足しています。
    ただ、断熱や機密にもう少し拘れば電気料金に違いが出たのかと気になりました。
    知人宅がアイシネンを採用し床暖を入れましたが、今年は寒いのでエアコン暖房も併用とのこと。
    我が家も1月の空調料金が昨年より3千円上がっていました。22℃→23℃にしたからかな。
    でも、暖かい家というのは本当にありがたく幸せです。

  37. 309 物件比較中さん

    アイシネンなどの現場発泡吹き付けタイプの断熱材は、気密性を上げること(C値を小さくする)には効果的です。ただ、こればかりではなく、冷暖房の効率を上げるため(Q値を小さくする)には、アイシネンなどの断熱材の厚さを増やすことが重要です。
    輸入住宅の場合、断熱材は、壁を2×6にして厚さ140mm、屋根は垂木を2×10にして、厚さ200mm程度にすれば、Q値はかなり小さくなるはずです。

    なお、307紹介のHPで記述があったのですが、スウェーデンでは、C値0.3以下が規定になっていることには驚きました。
    日本のHMも早くこのような考え方になってくれれば、良いのですが・・・。
    ただ、こうするとHMの商売が成り立たなくなるので、HMは嫌がるでしょう。
    でも、これって国民のためには重要なことと思います。

  38. 310 匿名さん

    今までのレスをまとめました。やはりメリットは魅力的ですね!

    ■メリット

    廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
    部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
    個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
    個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
    第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

    ■デメリット

    <費用、消費電力>
    電気料金が高い
    消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
    居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
    将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
    低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
    メンテナンス費用が固定で発生する
    有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

    <快適性、健康>
    部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
    家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
    かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
    暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
    ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
    室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
    自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    気軽に窓が開け難い
    全館空調の加湿機能はカルキが付着し機械の清掃が困難なため実質使えない。
    冬に関してはとにかく足元が寒いので、床暖房を欲しがる全館空調ユーザーが多い。

    <住み心地、利便性>
    熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
    室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
    故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
    掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
    運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
    ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

    <普及率、将来性>
    人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
    いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
    このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

  39. 311 入居済み住民さん

    >>248のメモです。 @北陸 、44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
    11月、低圧10,084円、通常分6,359円。
    12月、低圧15,687円、通常分7,908円。
    1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。
    2 月、低圧13,472円、通常分7,265円。
    3 月、低圧12,286円、通常分7,199円。通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ
    5/10、暖房を切りました。換気のみの運転です。
    4 月、低圧8,706円、通常分7,111円。
    5月、低圧6,883円(249kw)、通常分6,216円(387kw)。
    6月、低圧8,642円(395kw)、通常分5.995円(351kw)。 ドライ多用、途中から冷房少し。28℃固定、外出時セーブ
    7月、低圧9,490円(437kw)、通常分5.616円(313kw)。 完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
    8月、低圧9,174円(407kw)、通常分5.937円(334kw)。完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
    9月、低圧7,908円(308kw)、通常分6,418円(373kw)。 9/20まで冷房。28℃固定、外出時セーブ
    10月、低圧6,928円(243kw)、通常分7,209円(443kw)。 ほぼ送風(換気)のみ、初メンテナンス12,600円
    11月、低圧10,322円(551kw)、通常分7,151円(451kw)。 23℃で暖房>>248のメモです。 @北陸 、44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
    11月、低圧10,084円、通常分6,359円。
    12月、低圧15,687円、通常分7,908円。
    1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。
    2 月、低圧13,472円、通常分7,265円。
    3 月、低圧12,286円、通常分7,199円。通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ
    5/10、暖房を切りました。換気のみの運転です。
    4 月、低圧8,706円、通常分7,111円。
    5月、低圧6,883円(249kw)、通常分6,216円(387kw)。
    6月、低圧8,642円(395kw)、通常分5.995円(351kw)。 ドライ多用、途中から冷房少し。28℃固定、外出時セーブ
    7月、低圧9,490円(437kw)、通常分5.616円(313kw)。 完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
    8月、低圧9,174円(407kw)、通常分5.937円(334kw)。完全に冷房。28℃固定、外出時セーブ
    9月、低圧7,908円(308kw)、通常分6,418円(373kw)。 9/20まで冷房。28℃固定、外出時セーブ
    10月、低圧6,928円(243kw)、通常分7,209円(443kw)。 ほぼ送風(換気)のみ、初メンテナンス12,600円
    11月、低圧10,322円(551kw)、通常分7,151円(451kw)。 23℃で暖房運転中、不在時就寝時セーブ
    12月、低圧17,382円(1,198kw)、通常分8,483円(590kw)。 23℃で暖房運転中、不在時就寝時セーブ

  40. 312 入居済み住民さん

    1月、低圧16,362円(1,106kw)通常分7,240円(512kw)
    追加します

  41. 313 ビギナーさん

    そりゃ関係ないところも空調するわけだから無駄に決まってるだろ
    聞くまでもない質問だ

    なので貧乏人には向かない機能なんだ

    嗚呼、欲しかった…

  42. 314 匿名さん

    全館空調にすればよかったとつくづく後悔しています。
    でも、その高気密高断熱と全館空調のお金がありませんでした。
    今年は特に寒いので、新築なのですが快適性を犠牲にしてしまいました。

  43. 315 匿名さん

    高気密高断熱と全館空調の導入は、貧乏人には無理なのだ。
    新築でも結露を我慢しながら、宅内の悪い空気により、ハウスダストのアレルギーになるしかないのだ!!

  44. 316 匿名さん

    >高気密高断熱と全館空調の導入は、貧乏人には無理なのだ。

    うちのようにエルグランデに乗れるくらいの経済力が必要だね。

  45. 317 ビギナーさん

    エルグランデってなんだ?

  46. 318 匿名さん

    エルグランデってどこのエアコンですか?

  47. 319 住まいに詳しい使徒

    乗るって言ってるんだから、馬とかその類でしょ
    サラブレッドとポニーぐらいしか知らないけどw

  48. 320 匿名さん

    エルグランデって、自宅で飼っている馬のことです。
    という回答を期待!!!
    この馬を持っていると、競馬の馬のせいかお高いのでしょうね。
    サラブレッドの改良版の新種です。

  49. 321 働くママさん

    エルグランデ 見つけました。日産という会社の車で400万円くらいです。
    その程度の経済力の方では、全館空調が無理でと思います。
    無理して入れると足元が寒くなるので諦めてください。
    やはり3000万円クラスのフェラーリでなければ・・・。

  50. 322 匿名さん

    ↓これですねw

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858/res/635

    エルグランドとワゴンRを比べて意味あるの?
    うはwwwwワゴンRの燃費最高wwwwwエルグランドなんか乗ってる人って何なの?wwwww
    って言っているようなもの

    ワゴンR=戸別エアコン
    大人四人しか乗れないが低燃費、低価格、低維持費
    エルグランド=全館空調
    大人八人楽々乗れるがリッター6K、高価格、高維持費

    用途(空調)は同じでも目的(使い方)が違うって事
    エルグランド(全館)を買う人は燃費が悪いのなんか知ってるし、維持費が高いのも知ってる
    それでも買うのは目的があるから
    快適性だったり、利便性だったり、ステータスだったり
    ワゴンR買う人の目的は
    経済性だったり、取り回しだったり

    ワゴンRで満足している人は大勢居るし、逆もしかり
    スレが荒れるのは、本当はエルグランドが欲しいけど買えない人の妬みがあるから

    エルグランドに乗ってる人はワゴンRに乗ってる人を妬んだりしない

    つまりそう言う事だ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸