マンション雑談「液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-12 02:48:34
【地域スレ】東京臨海部のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。

地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部

 国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、

[スレ作成日時]2011-06-27 09:00:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2

  1. 73 匿名さん

    本屋さんで気になった見出しがあったから見てみた。
    江東区タワマンは、高層部分の揺れが激しいみたいで、家財がやばいみたいだね。低層も売りに出てるって書いてた。確かに低層であれば、こんなとこじゃなくてもいいよね。
    震災前5000万円で売れるものが、5月は4000万円弱での売却なったって書いてあった。

  2. 74 匿名さん

    >>72

    オープンレジデンシアのスレでは、「築地にしては高い」とか書かれてるね(笑)

    あのオープンハウスだしね。

  3. 75 匿名さん

    買った瞬間2割安くなると分かってたら2割安くじゃないと買えないね。

  4. 76 匿名

    オーナーが「安くてもいいから売りたい」と思っていても仲介業者は値下げをなかなか受け入れない。
    でも、彼等は豊洲に価値があるなど全然思っていない。
    それはなぜなのか?

    その理由に、
    ●売却額が下がると自分らの取り分が減るから。(法律で%が決められている)
    ●1件でも裏切りの破格が出ると、それに追随した安値販売が続出し、
     埋め立て地でのウマ−な商売が今後できなくなる。
    (これが本当に痛く、不景気の中、絶対に手放したくない飯の種)

    なので、「豊洲物件ですよ?もっと強気に売りましょうよ!」
    そう言って、オーナーが弱気にならないようにサポートしています。
    売れないにも関わらず、実勢価格が中々下がらない理由はその辺にあります。

  5. 77 匿名

    まさに砂上の楼閣・・・

  6. 78 匿名さん

    そうなの?
    そこまで余裕のある不動産屋さんはいないんじゃないの?
    むしろオーナーが安く売りたくなくて、高値で表示。見に来る人見に来る人誰も高いと言うから、高値表示したまま安く売るしかないんじゃないの?
    ただ、それを受けれられない人が多いと思うから、膠着状態が続くのでは?
    豊洲でもいいと思うなら、見に行って、○○○万円なら買うって言ってみては?不動産屋さんにとっては死活問題だから頑張って売主に交渉してくれるかもしれないよ。

  7. 79 匿名

    財閥系の販社なら、親会社の既分譲物件とかだと遠慮が入るかな?w

  8. 80 匿名さん

    豊洲の人気下落は死活問題ですからね

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  9. 82 匿名さん

    まだ売惜しみ(売れ残りじゃないよ)物件もってるところは、なんとしても値下がりなんて認められないだろ。
    もう売ってしまった人から、これ幸いと、だまされた~買い取れ~って・・・・。

  10. 83 匿名さん

    >まだ売惜しみ(売れ残りじゃないよ)物件もってるところは

    それ、ただの売れ残りだから・・・

  11. 84 匿名さん

    あれだけ生々しく液状化報道されたら売れ残りますよね?

    東北の被災状況も衝撃でしたが、「東京湾岸の液状化」もかなりの衝撃でした。

    死者が出なかったとしても、倒壊がなかったとしても、液状化した前科のある土地はまともな感覚ならまず買いませんよね?

    液状化した地域は、また同じような揺れが来たときには被害が2杯にも3倍にもなると言われていますから。

    3.11の震度5の揺れでも液状化や一部損壊などが起きているので安心して暮らせる地域とは思えませんね。

  12. 85 匿名さん

    >>84
    液状化?別に実害ないしね。

    それより、ベイエリアで快適なアーバンリゾートライフを送る方が楽しいよ。

  13. 86 匿名さん

    液状化とリゾートにかなりに違和感がある

  14. 87 匿名

    関係ないのでは?
    そもそも、空き地が液状化しただけでしょ。

    調べたら判るけど豊洲と有明のマンションエリアは液状化してないよ。

    買えない君が騒いでるだけ

  15. 88 匿名さん

    ↑埋立地しか買えないとこうなるよ。

  16. 90 匿名さん

    なぜムキになるのか。。。。。
    最近のネガさんは余裕が無いんですかねぇ。

    確かにインフレや消費税増税など、値上がり傾向ですからねぇ。

  17. 91 匿名さん

    >>90
    誰よりもムキなってるように見えるよ(笑)
    あれだけ売れなくなれば、しかたないかもしれないけど。

  18. 92 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ。

  19. 93 匿名さん

    豊洲は人気エリアになっちゃいましたからねぇ。
    買いたくても買えないネガの恨み節は仕方ないのでは。

  20. 94 匿名さん

    買う人がいれば売買成立するよ。トホホ。

  21. 95 匿名さん

    >85
    >液状化?別に実害ないしね。

    ↑購入検討者にとっては液状化した事実そのものが実害です。倒壊が無ければいい、死者が出なければいいという問題ではありませんね。たかが震度5程度の揺れで液状化したのですから。

    マンションエリアに液状化が無ければよいという問題でもありませんね。今どき支持杭は常識だしマンション立地だけが安全でも意味がありません。お住まいの方や、売れなければ困る方には失礼ですが、購入検討者にとっては液状化地域に建っている時点で曰く付き物件です。

    一度液状化した地域が再び同程度の地震に襲われれば、2~3倍の被害が出るとも言われてますから。

    江東区役所発表の液状化地域
    ・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
    ・新木場全域
    ・新砂2-5
    ・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
    ・辰巳1-10
    ・辰巳2-1
    ・辰巳2-9
    ・東陽1-3
    ・東陽2-4
    豊洲3-5
    豊洲5-6
    ・若洲2丁目

    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

  22. 96 匿名

    >95
    比較地域を出していただけると検討のしようもあるのですが。

    液状化リスクを認識した上でも湾岸はバランスに優れた良いエリアだと思いますよ。

  23. 97 匿名さん

    №96の「液状化リスクを認識した上でも湾岸はバランスに優れた良いエリアだと思いますよ。」

    そんなこと言うなら自分で検討地域出してウンチクたれればいいんじゃね?

    多分このスレに来る人は液状化エリアの物件購入に警笛を鳴らす目的の人が多いから効果は無いと思うけど。

  24. 101 匿名さん

    液状化が実際あろうとなかろうと
    そんな事心配しなきゃならない地域に今更住めないでしょ。
    だから購入希望者が激減してるんじゃない。

  25. 102 匿名さん

    >>101
    江東区役所が液状化を認めているので、液状化は確実にあったんでしょうね。

  26. 103 匿名

    マンションだし液状化は関係ないのでは?

  27. 104 匿名

    >>103
    液状化は、戸建ての傾きや倒壊ばかりがクローズアップされるが、
    マンションとて他人事ではありません。

    基本的に地中を通っているものを中心に各種インフラが駄目になる恐れがある。
    電気系ならオール家電は使えない。エレベーターも上水汲み上げポンプも停まる。
    給水車から貰う、タンクの水を自分のマンションまで運んぶことになる。
    また上下水道が寸断・麻痺すれば、用をたすのにペット用のペーパータイプのを買いだめし利用、使用後は燃えないゴミへ・・・

    全てのマンションがそうなるワケではないですが、
    今回の震災で、新浦安の新築マンションで実際に起こったことです。

  28. 105 匿名さん

    まぁ、埋立地や低地はやめておけってことだな。

  29. 106 匿名さん

    まぁ、豊洲は人気エリアになっちゃいましたからねぇ。

  30. 107 匿名

    インフラは共同溝で守れるよ(笑)

  31. 110 匿名さん

    支持杭が打たれているので安全性が高まる、共同溝があるから安全性が高まるということは分かりきっている事で、湾岸の埋立地に限った工法や設備でもありません。

    購入検討者にとっては「たかが震度5の揺れで液状化したという事実が曰く付き」です。

    3.11の地震で死者は出なかった、倒壊は無かった、ライフラインの損壊もなかったという埋立地住人やデベ社員がいますが、購入検討者にとっては「どうでもいい屁理屈」でしかありません。

    東北のように震度7でマグニチュード9.0という最高レベルの震災で液状化したのなら致し方ないと思えるかもしれませんが、震度5の揺れで液状化したという事実は購入検討者にとっては重大な欠陥でしかありません。

  32. 113 匿名さん

    これからは埋立地の時代

  33. 118 匿名

    何百キロも離れた東北で起きた地震で部分的とはいえ豊洲や浦安が液状化したのが大変な問題なんだよね。
    同じ震度5〜6でも震源が銚子沖や、関東周辺地域だったら大変なことになります。
    おそらく、その辺りを履き違えているのではないかと。

  34. 119 匿名さん

    掲示板でどれだけ頑張っても、結局下落は止められなかったね。

  35. 120 匿名

    あらあら(笑)

    結局値上がりしたみたいだね

    今回も買えなくて、ネガ荒らし続行決定かな(笑)

  36. 121 匿名さん

    >>120さん、このスレではあなたが「ネガ」と言う事になりますが、荒らすつもりですか?

    あなたが荒らしても【江東区湾岸埋立地で液状化が発生】した事実は消せませんよ。

    >>110の言うとおり、
    【購入検討者にとっては「たかが震度5の揺れで液状化したという事実が曰く付き」です。】

    ところで>>120さん、あなたの表現って誰かに似ているような気がします。その方は成りすましで自作自演もしてるようですが何故だか分かってしまいます。似てるんですよねWWW。ここではその方のニックネームはふせますねW。

  37. 122 匿名さん

    埋立地業者が今日も必死ですね。
    明日からの2日間も客が来なくてヒマで仕方ないからまた必死に煽るんでしょう。
    でもそんなことをすればするほど、埋立地が誰からも相手にされないことをアピールするだけですよ。

  38. 123 近所をよく知る人

    118は現実に起こった自震源も解ってない。
    何も語る資格ないね! にっこり!

  39. 124 匿名さん

    >>122さん、江東区湾岸の埋立地業者が一番ヒマで必死そうですね?

    一度液状化した所は、強い地震で再び液状化する可能性が高いらしいです。

    しかも江東区湾岸埋立地は揺れやすさもトップクラスです。

    江東区が液状化被害を報告した地域や近隣の物件は真っ先に購入対象から除外した方が良さそうです。

    以下江東区HPより抜粋
    ・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
    ・新木場全域
    ・新砂2-5
    ・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
    ・辰巳1-10
    ・辰巳2-1
    ・辰巳2-9
    ・東陽1-3
    ・東陽2-4
    豊洲3-5
    豊洲5-6
    ・若洲2丁目

  40. 125 匿名

    別サイトからのコピペ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171380/


    俺も、地方出身者が豊洲のマンションに群がるのを「???」って思ってた

    豊洲とか夢の島とかって、ゴミ埋立地の代名詞じゃん

    俺が昭和の時代に出した家庭ごみの上にいま人が住んでるってことが信じられん

    ついこの前まで、地面のあちらこちらに低いエントツがたくさんあって
    地中のガス抜きをやってた様な土地にマンションが建つなんて

  41. 126 匿名

    杭、杭、騒いでるけど
    埋め立て地の物件だけが杭打ってると思ってるのかなぁ?(にっこり)

  42. 127 匿名さん

    賃貸なんかは、杭打たずに直接基礎が多いよ。コスト的に杭打つのは高価すぎる。
    一戸建てなんかは、ほとんど杭打ちなんてしてない。
    地震による液状化や地割れの時に困ると思うんだけどな。

  43. 128 匿名

    液状化がマイナス要素なのは当たり前

    地震前価格の何%だと思う?
    自分は5かと。

  44. 129 匿名さん

    直基礎で大規模マンションが建てられる、地盤のいい場所は限れてますからね。

  45. 130 匿名さん

    >>127
    造成地の地滑りが怖い。
    擁壁に耐震性が無いから大きな地震の時は軒並み壊れて地滑りするらしい。
    乗っかっているだけのマンションはヤバいよ。

  46. 132 匿名

    正直言うと休みの日までオフィスビル群なんか見たくないです。
    あと出かけるのにワンクッション時間かかりますね。車出すまで時間かかるし。
    喜んでるのは専業主婦の奥さんだけ。はぁ〜・・・

  47. 133 匿名さん

    専業奥さん喜んでるのかなぁ~

    今は湾岸に住んでるって言う前に、前置きしてるみたいだよ・・・

  48. 134 匿名さん

    専業主婦はこんな殺伐としたチェーン店しかない埋立地を喜ぶわけがないよ。
    小さな子供がいればわざわざ地下鉄に乗って違う街にいかないと気の利いた食事もできないようなつまらない街には住みたいなんて絶対思わないから。
    千葉や地方で育った人はなんとも思わないかもしれないけど、東京の山の手で育った人にはとても無理。
    デベ営業がいくら頑張って騙して呼び込もうとしても、わかってる人はこんな場所は買わない。

  49. 135 匿名さん

    豊洲なら、カフェハウスって店がお勧め。
    いい店だよ。

  50. 136 匿名さん

    すきやばし次郎もいいよね。

  51. 137 匿名さん

    テテスもいいよ。
    あと、イタリアンでおいしい店あったんだけど、名前忘れた。

  52. 139 匿名さん

    確かに江東区湾岸の埋立地じゃ肩身せまそうだね?

    江東区内の被害状況
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

    路線価:東京湾岸部に影 震災で「液状化」「高層難民」
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html

    豊洲液状化108カ所
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062915_02_1.html

  53. 141 匿名さん

    マンションだし、液状化あまり関係ないんじゃない?

  54. 142 匿名さん

    インフラは共同溝で守れるよ。
    共同溝が分からないなら、検索してみてね。


    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

  55. 143 匿名さん

    >>142
    共同溝だから安全って保証がどこあるの?

    江東区湾岸のような脆弱地盤の共同溝でも安全なの?

    江東区湾岸の埋立地は震度5の地震で液状化するような地域だよ。震度6以上の地震エネルギーとそれに伴う液状化による地上への噴砂エネルギーの相乗効果でも安全だと言えるの?

    震度5程度の揺れじゃ大丈夫だと言う証明にはならないよ。この程度の揺れで死者は出なかった、目立つ倒壊はなかった、ライフラインも破壊されなかったから大丈夫だと言われても、居住検討者にとっては何の説得にもなってないよ。

    「震度5程度で液状化した、それ以上の地震が来たらさらに甚大な被害が出るかも知れない」って考えるのが普通だと思うよ。

  56. 144 匿名さん

    共同溝で調べてみてね。

    共同溝がないエリアは論外だよ。

  57. 145 匿名さん

    >>144

    >>143だけど、共同溝くらい知ってるよ。
    質問に答えてないから>>143のコピペもう1回貼り付けます。

    共同溝だから安全って保証がどこあるの?

    江東区湾岸のような脆弱地盤の共同溝でも安全なの?

    江東区湾岸の埋立地は震度5の地震で液状化するような地域だよ。震度6以上の地震エネルギーとそれに伴う液状化による地上への噴砂エネルギーの相乗効果でも安全だと言えるの?

    震度5程度の揺れじゃ大丈夫だと言う証明にはならないよ。この程度の揺れで死者は出なかった、目立つ倒壊はなかった、ライフラインも破壊されなかったから大丈夫だと言われても、居住検討者にとっては何の説得にもなってないよ。

    「震度5程度で液状化した、それ以上の地震が来たらさらに甚大な被害が出るかも知れない」って考えるのが普通だと思うよ。

  58. 146 匿名さん

    マンションだし、液状化ってあまり関係ないよ。
    なんで必死に、液状化について力説してるんだろう。

    共同溝って知らないの?
    何のためにあるか知ってる?
    インフラを守るために大金使って作ってるんだよ。
    地下鉄建設と同じくらいのコストかかるけど効果は絶大。

    がんばって勉強してみてね。

  59. 147 匿名さん

    まずは、このあたりで勉強してみてください。

    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

  60. 149 匿名

    マンションだから液状化が起きても大丈夫って感覚が理解できませんね。

    たとえマンション敷地が大丈夫だとしても、道路や周辺が破壊されたら意味がないと思います。

    また、弱い地盤の地下に造られた共同溝が絶対安全とも思えません。

    >>145の質問のような事態が起きたら必ずしも安全とは言えないような気がします。

  61. 150 匿名さん

    >>149さんは、最新の土木技術をもっと勉強したほうが良いね。

  62. 151 匿名さん

    情報弱者は損をする。

  63. 152 匿名さん

    そのとおり。
    きっちり勉強しましょう。

    共同溝については、しっかり勉強してください。
    共同溝がないエリアでは買っては駄目です。ひどい目にあいますよ。

  64. 153 匿名

    山手線内側にも共同溝は通ってるから珍しくも何ともないよ。

    あって当然の設備が何の自慢になるのかな?特に地盤の緩い江東区湾岸には共同溝なんてあって当然だよ。

    地盤の緩い江東区液状化地帯の共同溝が大丈夫かどうかに関しては疑問も残るけど…

  65. 154 匿名さん

    地下鉄と同じ理屈なんだよ。

  66. 155 匿名さん

    >山手線内側にも共同溝は通ってるから珍しくも何ともないよ。

    それなら埋立地以外の、より安全なところのほうがいいじゃん。

  67. 156 匿名さん

    つまり多摩ニュータウンが地盤も良く、共同溝も整備されて安全確実と言いたいのでしょうか?

  68. 157 匿名さん

    共同溝と液状化は全く関係がない。

  69. 158 匿名さん

    別に共同溝があれば大丈夫なんだから、いいんじゃない?
    マンションでしょ?
    液状化関係ないじゃん。

  70. 159 匿名さん

    >別に共同溝があれば大丈夫なんだから、いいんじゃない?


    東京に本番の地震が来て、その結果が出てからえらそうに言いましょう。
    原発は絶対大丈夫だった?
    原発でさえなのに、埋立地の共同溝トンネルが大丈夫だなんておめでたすぎでしょ。

  71. 160 匿名さん

    原発でごまかすなよ。
    23区で大丈夫なところってないだろ。

    原発と同じで(笑

  72. 161 匿名さん

    埋立地よりはましでしょ。
    震度5で水が噴出してくるって・・・7だったら・・・

  73. 162 匿名さん

    震度5で起きたことは震度7では更に大きな被害として起こる。
    震度5で起きなかったことは震度7で起きるかどうかわからない。

    現状ではっきり言えるのはここまで。

  74. 163 匿名さん

    まあまあ、皆さん落ち着いて。

    それだけ多摩ニュータウンが人気エリアになったということですよ(もっこり)

  75. 164 匿名さん

    確かに、思わぬ追い風でしたね。

  76. 165 匿名

    重要なのは震度では無く揺れの長さですよ。湾岸の危険性を煽るのは好きにすれば良いけど事実でちゃんと煽りましょうね。

  77. 166 匿名

    みんな長周波地震動に連動しやすいこと、江東区湾岸埋立地の液状化しやすく揺れやすい地盤を前提に書き込んでると思う。

  78. 167 匿名さん

    豊洲の人もここを売らないんなら、ポジることもないのに?
    特にこんなとこで

  79. 168 物件比較中さん

    共同溝ってそんなに安全かねぇ。

    地下鉄には、大雑把に言って2種類ある。地下を掘る奴と、掘らない奴。
    ある程度深いところを水平に掘り進んでいくタイプと、地面を掘り起こして筒を繋げる、埋め戻しタイプ。
    深いところを水平に掘る、トンネルタイプは地震の影響は受けにくいけど、埋め戻しタイプは地面に浅く埋めた空き箱の上に土やアスファルトを被せているだけだから地震の影響をモロに受ける。
    共同溝は、埋め戻しタイプが主流でしょ。
    埋め立て地で埋め戻し工法の共同溝…その時になって想定外の事態でしたなんて言われても…何処まで信じて良い物やら…

  80. 169 匿名

    別サイトからのコピペ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171380/


    俺も、地方出身者が豊洲のマンションに群がるのを「???」って思ってた

    豊洲とか夢の島とかって、ゴミ埋立地の代名詞じゃん

    俺が昭和の時代に出した家庭ごみの上にいま人が住んでるってことが信じられん

    ついこの前まで、地面のあちらこちらに低いエントツがたくさんあって
    地中のガス抜きをやってた様な土地にマンションが建つなんて

  81. 170 匿名さん

    地下鉄は安全といわれていたけど、阪神神戸の地震では地下鉄駅(神戸からニュータウンに行く?)が陥没しました。
    阪神淡路の地震の前にアメリカ西海岸で地震があり、高速道路が落ちたけれど、日本は耐震基準が厳しいのでそのようなことは起こらないといわれてたそうです。

    結果、高速道路は横倒し、新幹線も高架がやられ、地下鉄も陥没。

  82. 171 匿名

    「日本の道路や橋、高架道路はしっかり出来てるから大丈夫!」
    海外の震災映像がTVで流される度に、繰り返してきたコメンテーターや専門家たち。
    結局、「そうあって欲しい」という願望だけの発言だったよね。

    阪神の震災は、日本人の願望を完全に粉砕したよね。

  83. 172 匿名

    コストをかければ埋立地でも液状化の影響を縮小できるし共同溝は当然エリアの重要なインフラと してできる限りのことは対応しています。もちろん想定外は起こり得ますが心配する程では無いでしょう。

    ただあくまでこれは幹の話。枝は対象外です。
    新浦安と同じ事態になることはリスクとして認識できる人しか湾岸は購入するべきではありません。

    またリスクを過大に認識する人は買わなければ良い。

    リスクが有るか無いかで言えば有ります。ただそのリスクの大きさの評価は国の言うこともネガの書き込みもどちらも信用するに足らないので自信で判断するしかありません。

    ちなみに湾岸エリアはこのリスクを抱える分、当然に他のエリアに比して価格は抑えられています。もちろん従来からです。

    湾岸エリアの液状化リスクを今回の地震で初めて認識した人はごくごく一部の経験しなければ理解できない感情で行動する知的レベルの低い人だけです。

    ここぞとばかりにリスクを説いてる人はもしかしたらそういう方々なのでしょうか?理解に苦しんでいます。

  84. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸