政治・時事掲示板「消費税って日本は本当に低いのか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 消費税って日本は本当に低いのか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-09-22 21:12:57

日本は周知のようにし消費税だけ、抜粋すれば低いですが、税と呼ばない
ものまで、消費税換算するとすでに40パーセントを超えています。たとえば、
住宅保険制度。住宅メーカーが倒産、未完成なのに、全額集金し問題になり、
それを踏まえて国土交通省が新築時、保険として11~12万強制で徴収します。
これなども税金ではないので、通達のみで簡単に施行されてしまいます。
兄弟、親子で建築請負しても強制なので取られてしまいます。
また、消費税はその税収が特別会計に繰り入れられ何に使われてるか
分かりません。
役人の世界ではじゃんじゃん、支払い足りない共済年金、毎年増え続ける天下り
法人や諸官庁の下部組織の経費の捻出が急務になっています。
増大する医者の診療報酬。
国民が本当のことを知ることが必要なのに、勉強不足の国民は
税が足りないと本気で考えています。検証してください。

【スレッドをなんでも雑談から政治・時事掲示板に移動致しました。H23.12.4. 管理担当】

[スレ作成日時]2011-06-17 11:52:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

消費税って日本は本当に低いのか?

  1. 1 匿名

    消費税も10パーに上げたら、当然経済は悪化するわな。
    仕事で、下請けに転化されるから、いい技術の中小が苦しくなる。
    やがて中国に買収される。
    すでに、18000社が買収されてるそうだ。

  2. 2 匿名

    消費税を導入したから景気が悪くなって税収が激減したことが、この期に及んでもわからない政治家や経済官僚が多くてまいるよな。

  3. 3 匿名さん

    検討スレでは、
    消費税アップ前に買え買えって煽りが始まるんだろうな。

    所詮は需要の先食いでしかないため、
    アップ前に駆け込み需要があると、
    アップ後にはリバウンドで需要が無くなるわけだが。

    更に煽られて無理をして買った人達が、
    ローン苦で手放す人続出に成り兼ねない。

  4. 4 匿名さん

    オバカ政治家が「消費税上げると経済も上がる」など妄言吐くが信じちゃダメ。
    日本より税率の高い国は、日本程無駄使いも埋蔵金も無く社会保障が確立した国ですぞ。
    被災地住民は、地震・津波・原発・財産喪失・増税と何重にも苦労する。
    国全体は20年間の経済低迷の末に再建不能になるぞ。
    消費税上げても官僚だけが受益者。増税反対!

  5. 5 匿名

    >>2,3,4
    同意です
    どこの馬鹿政治家だろう、税金あげて景気が良くなるなんて
    子供にどう説明すればいいのか。
    それなら、企業も法人税どんどんあげてやれば。
    このごろ、役人がずうずうしくなりすぎだ。

  6. 6 匿名

    老後の保障がこれだけ低水準の国としては、税金取りすぎだろうね。

    他の国の消費税の話しても、日本より高い国の話だけだから。

    他はその分、社会保障が手厚いし、それ自体が保険のようになってる。

    日本の福祉はいかに医者や医療機関の収入を増やそうかということで

    別に国民のための話ではないからね。

    消費税を上げる余地を作るために、税と言わない出費が発達した国だ。

  7. 7 匿名さん

    安全と教育には金かけるべきだと思うので、医療は個人的には許せる。
    国が摂取した金は公平に使うべきだし、そういう意味では誰でも病気にはなりうるしね。
    不公平感があるのは生保だな。

    人口減少社会が現実味を帯びてきた時点で、老人からも金を巻き上げる間接税を導入するか小さい政府を指向して組織の維持経費自体を削減するか、少なくとも2つの選択肢があったはずなのに、結果はこうだよ。
    タイムマシンがあったら竹下に知らせてやりたい。

  8. 9 匿名さん

    消費税を大幅に上げても消費量低下がないと仮定して、消費税30%にしても借金が多過ぎて、少子高齢化だから何?

  9. 10 匿名さん

    >>08
    ないよね。
    アメリカは州ごとに違うけどほとんどの州で日本より高い。
    イギリスだけは食料品の税率が0だが、それ以外は17.5%

  10. 12 匿名さん

    >>先進国で日本より消費税の低い国ってあったか?

    率は低いけどね。額にしたらかなりデカい。

    1万円の20%は2千円だけど、100万円の5%は5万円。あきらかに額が違うでしょ?

    率だけで消費税を語るのはナンセンスですね。政府の増税の言い訳ですよ。

  11. 13 匿名さん

    消費税率だけでは比較できない。
    その他の税金と合わせてどれだけなのか、対する社会保障がどれだけなのか。

  12. 16 匿名さん

    俺も12の意味が分からん。

  13. 17 匿名さん

    シンガポールは車を買うのに車両価格の3倍ぐらいの税金がかかるよな

  14. 19 匿名さん

    その通りです
    そして所得税とは違い現役世代にのみ負担させるのではなく貯蓄のより多い年寄にも負担いただくある意味累進課税に近い合理的なものです

  15. 20 匿名さん

    金を使うということはそれだけで経済に貢献してるのに、さらに消費税を巻きあげようだなんて太い了見だ。
    それより貯金に税金掛けた方がいいな。
    貯め込んでるやつからゴッソリ取ろう。

  16. 21 匿名

    消費の落ち込みなんて一時的。

    過去に消費税率がアップして税収が下がったか?
    今までそんなことがなかったのに
    今度だけは税収が下がるというのも苦しい理屈だな。

  17. 22 匿名

    消費の落ち込みなんて一時的。

    過去に消費税率がアップして税収が下がったか?
    今までそんなことがなかったのに
    今度だけは税収が下がるというのも苦しい理屈だな。

  18. 23 匿名

    消費の落ち込みなんて一時的。

    過去に消費税率がアップして税収が下がったか?
    今までそんなことがなかったのに
    今度だけは税収が下がるというのも苦しい理屈だな。

  19. 24 匿名

    消費の落ち込みなんて一時的。

    過去に消費税率がアップして税収が下がったか?
    今までそんなことがなかったのに
    今度だけは税収が下がるというのも苦しい理屈だな。

  20. 25 匿名

    消費の落ち込みなんて一時的。

    過去に消費税率がアップして税収が下がったか?
    今までそんなことがなかったのに
    今度だけは税収が下がるというのも苦しい理屈だな。

  21. 26 匿名

    消費の落ち込みなんて一時的。

    過去に消費税率がアップして税収が下がったか?
    今までそんなことがなかったのに
    今度だけは税収が下がるというのも苦しい理屈だな。

  22. 27 匿名

    消費の落ち込みなんて一時的。

    過去に消費税率がアップして税収が下がったか?
    今までそんなことがなかったのに
    今度だけは税収が下がるというのも苦しい理屈だな。

  23. 28 匿名さん

    12は同じ国の品物に対しての例えじゃなくて、国の物価指数で例えているんですよ。

  24. 29 匿名

    これ以上の租税負担を課すのは一般庶民の経済活動をさらに悪化させるだけ

    今の日本は租税負担総額を減らして雇用を保護しないと潰れます。
    持たざる若年層を保護し持てる富裕高齢層から取らなければダメ。

  25. 30 匿名さん

    税負担の問題は誰が負担をすれば最も効率的に経済が好転するかを考えなければ
    ならない。

    消費税とは、逆進性があり低所得者ほど負担が増える。
    生活必需品にのみ非課税、子供手当て等で緩和とすれば、そもそも消費税を増税する
    意味が無い。無用の経済混乱を引き起こすだけである。

    高額所得者にのみ増税強化となれば、国外移転でのキャピタルフライトが加速する。
    税金などは税率の低い外国で支払えばよいのである。

    国内経済デフレ下では、政府が負担を負うことが正論である。
    政府部門の国債累計額(借金)がどれだけ増加しても、円建、国内消化が可能な日本では
    国民金融資産も比例して増加するだけだからである。一体、国債が増加して誰が困ると
    言うのか。バランスシートを少し理解すれば愚かな数字のトリックに気付く筈である。
    又、政府は各種経済政策をする事が可能である。
    金融緩和と財政出動でのデフレ脱却を図らない限り、税負担の議論は解決しない。

    思うに、財務省らは米国経済が回復すれば日本も連れ立って回復するものと他国に依存
    し、主権国家として、自国の経済運営を放棄しているように思われる。

  26. 31 匿名

    主権国家もなにも、
    都合の悪いことはみ~んな政治家・官僚のせいにして
    自分たちでそういう政治や政治家を選択したという厳然たる事実から
    肝心の主権者が目を背け続けている限り
    この国の未来はないでしょ。

  27. 32 匿名


    そのパターンの批判する人が多い。

    じゃあどうすれば良くなると考えますか?

    政治家は簡単に官僚に支配されよくなる方法はなんですか。

  28. 33 匿名

    じゃんじゃん札ビラ刷りまくって必要な投資先にバラまけば景気は良くなるからムチャクチャな増税しなくても国全体の富は増大する。

    借金借金と萎縮するばかりで未来に投資しないから伸びる潜在力も生かせない。
    日本人の忍耐力を試すのもいいが
    いい加減ネガティブ志向から脱却しろ財務省の馬鹿共。

    日本の潜在国力は国民自体に隠されているのだから
    それを爆発的に飛躍させる方向へ展開すればいいだけ

    明治時代の官僚は日本を世界の一等国にするために命をかけたが
    今のザマは何なんだ
    天下り先確保に増税に血道を上げる屑役人など始末してしまえ

  29. 34 匿名さん

    金を刷りまくって、第一次大戦後のドイツみたいに一兆倍のインフレになるかもよ

  30. 35 匿名さん

    インフレになりまへん。
    インフレとは超極端な供給不足の状態でおま。
    日本は、対GDP輸入依存率わ米国と同じ程度に低い(1割弱)でっせ。
    供給過剰で需要不足の経済で多少バカバカと印刷してお金を刷っても全然インフレ
    になりえまへん。

  31. 36 匿名さん

    消費税だけで考えても意味ないんじゃあないかな。
    結局、所得、保有、消費のすべての段階で課税されている全体の問題なんだから。

    北欧諸国が消費税を高く設定している理由は、やはり高福祉のためには高負担が要るということを意味しているのではないでしょうか。国民が高福祉を求めるなら、高負担(=消費税アップ)もしょうがないでしょう。

    それに、どれだけ税金を上げても、結局は国民にもどってくるんだから、国民全体でみれば貧しくはならないですよ。

  32. 37 匿名さん

    ”依存率は”を”依存率わ”と書くようなのが何を書いても説得力ないな。

  33. 38 匿名

    生活保護と年金を払ってない未納者や永住外国人のる輩に年金を与えるのは、勘弁願いたい。

  34. 39 匿名さん

    今の日本は、「自分の餌は自分で獲る」という自然界の基本原則が忘れ去られてしまっていますね。

  35. 40 匿名さん

    >>36
    たしかにその通りだし、当初は現在の政権党はそうだとおもっていました。
    しかし、ふたを開けたら外国人に金を流すとこが目的としか思えない政策…

  36. 41 匿名さん

    税金が何につかわれてて、なぜ足りないのか、
    誰かわかりやすく説明してくれない?

  37. 42 匿名

    >40
    そうなんですよ。
    税はまじめに使われなくては、いくら高くなっても国民に恩恵はありません。

    日本は先進国では消費税換算では40パーセントにもおよび、低負担の国ではありません。

    まじめに使われないだけでこれだけ取りながら年金についても、福祉についてもいい加減な国は

    ありません。医療なども国民皆保険といいますが、アメリカが高額といわれていますが日本は保険料も

    病気が出る年代までに医者にかからない健康な期間にただ取られる保険料が大きく、長い。それを計算すれば

    むしろ、民間保険の充実しているアメリカのほうが負担が少ない階層もいる。消費税だけ見れば安いが

    消費税換算すれば北欧諸国に匹敵している。

  38. 43 匿名さん


    なんかそれは感じる。
    私は20歳から40歳まで20年間風邪をひいたことがなく、よって病院にもかかっていません。
    かかったのはほとんど歯科だけです。うちの娘もほとんど病院かかってません。
    健康なのはありがたいことですが、気をつけているし、老人が使いすぎるのか? 病弱な人が多すぎるのか?

    でもずーっと保険料は払ってますから、なんで足りないんだろうって思います。

  39. 44 匿名

    ↑同意です。
    私、国民健康保険ですが最高上限額の金額、60万を20年以上、
    医者にもかからず払い続けてきました。全額では1500万くらいに
    なると思います。
    医者が儲けすぎでは、と考えています。

  40. 45 匿名さん

    寿命が長くなったから、癌になる人が増えた。
    糖尿病患者さんに対する延命治療(透析)が増えた。
    手術も増えて、高額療養費の補助制度の対象となる人が増えた。
    生活保護に付随した医療保護が増えた。
    子供の医療費の無料年齢が拡大された。

    医療費を払わないケースがむちゃくちゃあるんですよ。
    若い人や健康に気をつける人がどれだけいても、足りるわけないですよ。

  41. 46 匿名さん

    年寄りの医療負担を増やさないと。

  42. 47 匿名さん

    車の保険みたいに、使う額が多い人は翌年保健料を上げるというのはどうでしょう。

  43. 48 匿名さん


    あ、保険料でした。
    でもそれだと病人に鞭打つ仕打ちになっちゃうか。

  44. 49 匿名さん

    あたりまえと言えばあたりまえなのですが、生物界の基本原則は「自分で動いて、自分で餌を獲って、自分で喰って、自分で出す」です。
    人間流に言えば、受益者負担ということになります。

    この基本原則を、税などの形で所得移転させて平準化させています。つまり、基本が修正されているわけです。

    医療費だって、基本は「医療を受けた人が費用を払う」ことです。
    ただ、誰しも病気になりますし、いつなるかわからないので、保険システムがあるだけで、やはり基本は受益者負担だと思います。

    修正が行き過ぎると「保険(=他人の金)で医療が受けられて当然」という思い違いをする人が増えます。
    無料というのは最悪です。無料を享受している人は、それを当然と思い、サービスの価値に対する感謝が消え失せます。
    生活保護でも透析でも子供でも、一度自分が払って、後で還付してもらうシステムにするべきと思います。

    今の日本のシステムは、行き過ぎた修正形と思っています。

  45. 50 匿名

    医療費もフタを開ければ、医療界自身の問題が多い。サンケイ新聞の調査では
    診療報酬の30%が不正請求、残りの中のやはり30%がグレーだそうです。消費税5%分くらいの
    税金分はお医者さんがタダいただいてる金でしかも、医師優遇税制もあり、2500万の報酬であれば
    だまって2000万は非課税です。請求書であるレセプトを調べる担当はなぜか人不足で全医療機関の
    6%しか調べられない。こんなことを放置したままで、いつまで年寄りのせいや一度も待遇改善したことも
    ないのに看護士のせいにするんでしょうか?日本の30倍以上もあるカナダと人口当たりの医者の数は同じです。
    日本は開業医が自分たちのために都合のいい仕組みを構築してるだけで医者不足とは田舎や病院の勤務医など
    大変なところに少ないだけで都市部は飽和状態です。数年前に医師の増加政策を理由に6000億の
    診療報酬増額を施策しましたが増えておりません。都市部では開業医が飽和状態なので増やさないように
    してるわけです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸