住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART9】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART9】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-10 08:47:58
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/

[スレ作成日時]2011-06-02 10:07:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART9】

  1. 922 匿名さん

    マンションを買ったと言わずに、マンションの部屋を買ったと言うべきですね。

  2. 923 匿名さん

    昨日のバタバタは落ち着いたとみていいのかな?


    私は戸建に住んでいます。
    とりあえず、各個で違うような特徴では無く、比較的包括的な傾向として、
    マンションと戸建は以下の違いがあると思います。

    <<マンションの特徴>>
    ・専有面積が広くないので、各部屋が狭く、収納が少ない。
    ・住居スペースが同一フロア内に収まる場合が多数。
    ・外気に接する壁が少ないので、断熱性は良い。
    ・外気に接する壁が少ないので、窓の数は限られる。
    ・共有スペースがある(共有スペースの内容は物件による)。
    ・マンション入り口から各戸へはエレベータを介して移動する。
    ・ゴミ出しが楽な場合が多い(24時間OKの物件もある)。
    ・管理人、コンシュルジュがいる(昼間だけの場合や24時間など物件によって変わる)。
    ・管理費がかかる。
    ・車を所有するためには、駐車場代がかかる。
    ・駐車スペースが限られている(都内では100%駐車場完備の物件は少ない)。
    ・駐車場から各戸までの距離が長い。
    ・修繕積立費の徴収がある。運用はマンション内の組合でおこなう。
    ・耐震等級1の物件が多い。
    ・埋立地に建てる場合は、地盤の大規模改良をしている物件が多い。

    <<戸建の特徴>>
    ・専有スペースが広めにとれる。
    ・注文住宅では間取りを自由に決められる。
    ・2階建になる場合が多数。
    ・外気に接する壁が多いので、相応の断熱対策が必要。
    ・外気に接する壁が多いので、窓は自由に設置出来る。
    ・門扉から玄関までが至近。
    ・ゴミ出しは収集日の朝に限られている場合が多い。
    ・庭がある物件が多い。
    ・駐車場を敷地内に専有している物件が多い。
    ・修繕保守費は、ある程度かかる(平均的なマンションと同等以下かな)。
    ・耐震等級2や3の物件が多い。
    ・埋立地などに建てた場合は、液状化対策が出来てない物件が多い。

    メリット、デメリットと分けると、考え方で逆になるものもあるので、全て特徴としました。

  3. 924 匿名さん

    マンションから離れた場所にいるときは
    「うちに帰ろう」とか「うちに行こう」とかいいます。
    マンション敷地内にいるときは
    「部屋に戻ろう」とか「部屋に行こう」とかいいます。

    >>922

    間違いでは、ないけどわざわざそんなこというやついないだろ?
    それに家を買ったという表現も変ですね。中古や建売なら別ですが
    普通は家は買うではなく、建てたというべきでしょう。

  4. 925 匿名さん

    >923さん

    とてもわかりやすいですね。

    追加しても良いですか?
    <<マンションの特徴>>
    ・ルーフバルコニー、専用庭にも使用料が取られる

    <<戸建ての特徴>>
    ・窓が多い分、防犯性に弱い

  5. 926 匿名さん

    >>924さん

    注文住宅では、家が竣工して引き渡されるまでの間は、
    自分の敷地に建っている家でも、建物だけはHMの所有物です。

    完成後、出来あがった家を買うのですから、
    家を買ったと言っても間違いではないと思います。

    まあ、どうでも良いことですが…。

  6. 927 匿名さん

    「家買ったんだって?」
    「いや家っていうか単なるマンションですよ」
    という会話はよくされますね。
    もちろん「単なる」ってのは謙遜ですけどね。

    あとアラフォーの独身女性がマンション買ったって
    いうより一軒屋買った(建てた)というほうが引か
    れる度合が強い気がするがなぜだろう。

    ここにマンションと一軒家のイメージの差が凝縮
    されている気がするのだが皆さんいかがだろう。

  7. 928 入居済み住民さん

    >926
    注文住宅の場合,HMや工務店とは売買契約ではなく建築請負契約を結ぶので,家を買うではなく,家を建てるになると思います。

  8. 929 匿名さん

    それでも家を買ったという言い方を普通にしますよね。
    法的には施主でも、実際に建てるのは大工さんだという意味を込めての謙遜なのかな。

  9. 930 匿名さん

    >>928

    そんなことも知らないからマンション脳とかいわれちゃうんですよね

  10. 931 匿名さん

    >>926

    確かにそうですね。

    でも実際は「家を建てた」という言い方をすることの方が多いですよね。

    設計段階は作り手と買い手が一緒にやって、
    実際作るのは作り手という構図は、オーダー家具なんかと同じですよね。

    でも、オーダー家具の時は、買ったというのが一般的で、
    家の場合は、建てたという方が多いと思います。
    面白いですよね。


    >>928

    確かに、建築請負契約ですね。ただ、それは契約であって、
    実際の売買は、納品されて支払いをおこなうところで初めておこなわれます。
    買ったと言っても、間違いではないと思います。

    もっとも、上で書いたように、私も家を建てたと言ってしまいますし、
    普段そんなに厳密に考えて話をしてないので、どちらでも良いと思いますが…。

  11. 932 匿名

    戸建てでも建売は「買った」という表現になります。
    中古の戸建てもしかり。

    建てたって言えるのは新築注文だけ。
    全体で見たら少数ですね。

  12. 933 匿名

    923さんはやはり戸建ての方なので特徴といってまとめても戸建てメリットよりの書き方。
    中立ではない。

  13. 934 匿名さん

    管理会社から連絡がきていました。 私の住むマンションの目の前、区のスポーツセンターの
    訳ですが、総会は、全部スポーツセンターの会議室で行うみたいですね、

    住民の一部は出るわけですから、広いスペースがいると思いましたが、なるほどです。
    地方都市のマンションは、第1回の理事長を頼まれてやったのですが、160世帯もあるので、
    大分先かとは思いますが、はじめの方はあまりやることないんですよね、

  14. 935 匿名さん

    うちの主要家具はオーダーしましたが、○○で「作ってもらった」って
    いいますね。

    私も家を建てる前は「家が欲しいなぁ、買いたい」とかいってましたが、
    いざ自分が施主となって地鎮祭に参加したり(させられたり)工事で
    迷惑かけるので隣近所に挨拶にいったりしているうちに主体性が生まれて
    きて「家を建てた」というようになりました。

    マンションと一戸建ての差があるとすれば、住み手の主体性の差がある
    ような気がします。
    マンション派からみればウザイとは思いますけど。

  15. 936 匿名さん

    >>934
    住民皆様での組合運営頑張ってください。
    鉄は熱いうちに打て、と言いますから。

    注文住宅は建てるまでが大変で、マンションは入居してから管理組合を軌道に乗せるまでが大仕事だと思います。

  16. 937 匿名さん

    最近流行りの建築条件付土地の
    自由設計というのも
    買ったになるの?それとも建てた?

    この辺は微妙なとこだろうね。
    建物請負契約結んでるし。

  17. 938 入居済み住民さん

    >935
    分かります。
    私の場合,土地探しに1年半かかり,並行して家作りのことを本などで勉強しつつ,HM,工務店を探しました。
    土地を購入し,工務店を決めてから打ち合わせで8ヶ月,6ヶ月の工事期間中も頻繁に現場に通いました。
    家作りにかなり積極的にかかわったので,私の場合は「家を買った」という意識は全く無くまさに「家を建てた」という感じです。
    まあ,だから偉いとかそういうつもりは全くありませんけどね。
    半分(というかほどんど?)趣味です。宝くじが当たったら,また建てたいなぁ...

  18. 939 匿名

    戸建てですがご近所付き合いに困惑気味です。
    注文ではないですが自由設計の分譲地として8区画が売りに出されうちが一番最後に完成。
    一ヶ月前に入りました。

    幼稚園時やそれ未満の子たちがいる家庭は朝から昼間まで、そして夕方も家の前でおしゃべり。
    週末は集まってバーベキューや飲み会。

    ご近所の方とはあまり近いお付き合いしたくないんですが特殊ですよね?
    なんかトラブルになった時のこと考えると不安です。
    でも子どものためにも自分のためにも浮いた存在にはなりたくないです。

    みなさんどんな付き合いしてるんでしょうか?

  19. 940 匿名

    自由設計は注文とは違う。
    注文は一から全て自分で選び建てる。
    自由設計は与えられた選択肢の中から妥協しつつ作る。
    予算がないけど建てたいって人は自由設計なんじゃない?

  20. 941 匿名さん

    >>927
    >あとアラフォーの独身女性がマンション買ったって
    >いうより一軒屋買った(建てた)というほうが引か
    >れる度合が強い気がするがなぜだろう。

    戸建ては家族、マンションは単身もしくは夫婦2人のイメージが強いんじゃないかな。

  21. 942 匿名さん

    あと、
    戸建て=定住(基本的に永住が前提)
    マンション=仮の住まい(状況に合わせて住み替え)
    とイメージも

  22. 943 匿名さん

    >940

    ものによりますよね。
    自由設計も選択肢が多い会社と選べない会社、
    いろいろありますし。

    タマホームで建てた低コスト住宅とだったら
    自由設計の家のが高い場合も多いにあると思います。

    ただ一般的にはそういう考えで間違いないかな。
    同じ地域という前提であれば。

  23. 944 匿名さん

    >予算がないけど建てたいって人は自由設計なんじゃない?
    これは少し違うな。
    家を買うというのは、他の商品を購入するのと違って、
    物理的な物のみを買うことではない。
    周りの環境や土地の面積・形など、同じ物は存在しません。
    よって予算があっても自由設計で建てる場合もあります。
    しかし、間取りが自由であったり仕様に選択肢があればかなり満足のいく家になります。

  24. 945 匿名さん

    予算が無い場合は単純に、ひと坪あたりの単価を下げ、一定の広さの土地を確保すると面倒なことになりにくい気がします。
    あるいは建築制限が厳しくない用途地域を選ぶとか、斜線制限の緩い北道路を選ぶとか。

  25. 946 匿名

    >923
    公平な特徴ですね。
    ま、マンション派は認められないでしょうが。
    当たり前の事実を認めないのがマンション脳。

  26. 947 匿名さん

    いやいや、めちゃめちゃ恣意的な意見でしょう。

    私は今は戸建て住んでますが、
    子供が巣立ったらマンション住もうと思っているので
    どっちの味方でもないですが。

    あまりに書き込みが幼稚すぎる。

  27. 948 匿名

    私は戸建てですが、はてなちゃんのファンです。
    ああいえばジョウユウ みたいな理論が素晴らしいですね。

  28. 949 匿名さん

    >927
    面白いですね。
    単なる、は謙遜でしょうね。実際には戸建てよりも高かったりするから。
    戸建ての場合だと、田舎なんですよ、とかいって謙遜しますね。
    区内に戸建てを買っておいてね。

    アラフォーは、結婚諦めた? って思うからじゃない。
    マンションならともかく、戸建ては1。2年で転売しないのが普通だし。
    加えて、一人で暮らすのに何故戸建て(たぶん2階建て)が必要なのか?
    という疑問も。

  29. 950 匿名さん

    相変わらず、幼稚な戸建て派の煽りが止まらないね。

  30. 951 契約済みさん

    > >923
    > 公平な特徴ですね。

    私は、両方住んだ経験がありますが、かなり作為的な意見だと思いましたよ。
    マンションのデメリットを多くだして、戸建のメリットを多く出している。

    まぁ一般的な人は、解っているから、わざわざ書く必要もなかったかな。

  31. 952 匿名

    >>923
    耐震等級についてはもっと勉強してね。
    耐震等級1は数百年に1度程度起きる地震で倒壊しない。
    しかもマンションには免震構造であるのがほとんど。
    戸建で耐震等級3はごく最近に増えただけ。ほとんどは耐震等級1の家が多く、震災後に耐震強化の工事をしている家がふえつつある。免震は費用がかさむため敬遠されがち。だから ほとんど制心構造で揺れの軽減がマンションより劣る。

    マンションの基礎工事の現状を知らないのかな?

    それから 肝心な立地の比較が抜けてるよ。

  32. 953 匿名さん

    >>923の書き込みそのものはまともでしょう。
    中立かどうかは判断が別れるところでしょうが、特に恣意的なものは感じません。
    耐震性については一概に分類できないのかもしれないですね。

    立地についてですが、マンションの方が住環境が優れた立地(戸建には不適)、マンションもあるが戸建で十分快適に住める立地、戸建しかない立地(マンションは存在しない)の三種類ではないですか。
    一番目の立地と二番目の立地の振り幅のところでどちらにするか悩む人が多い。
    二番目の立地でマンションを選ぶ人は、マンションが好きな人。
    三番目の立地の人にとってはこのスレは他人事。

  33. 954 匿名

    >923
    同じ立地だと購入総予算は戸建ての方が高くつく。(ミニ戸建てを除く)もつけ加えて下さい。

  34. 955 匿名さん

    スタイリッシュな自動車に乗ると、それだけで優雅な気分になります。
    エンジンの大きさだけではなく、見た目も大切です。
    (性能が大切なのは言うまでもないが)

    それと同じで、
    スタイリッシュなマンションに住むのは、とても優雅な気分です。
    外壁、中庭の植栽、エントランスはいつもきれいに清掃され、
    ライトアップまでされています(最近は節電も)。

    私は戸建てを否定するものではありません。
    戸建てには戸建ての良さがあるでしょう。

    私は、マンションが大好きです。
    それぞれだと思います。

  35. 956 匿名さん

    家族の人数や子供の年齢によっても戸建かマンションか大きく分かれると思う。

  36. 957 匿名さん

    >>954
    マンション=同じ予算だと立地は比較的街中になる。
    戸建=同じ予算だと立地は比較的郊外になる。
    の方がよくないですか?

  37. 958 匿名さん

    >>955
    そうですよね。
    言い表現だと思います。
    スタイリッシュなクーペやスポーツカーに、家族4人で乗り込んでいる姿は
    全然スマートじゃないですもんね。
    やはり、単身か2人用です。

  38. 959 匿名さん

    誤)言い表現だと思います。
    正)良い表現だと思います。

  39. 960 匿名さん

    >>956
    幼児~小学生ぐらいまでは足音を気にせずのびのび育てられる郊外の戸建が適している
    中学入学~大学にかけては同じ予算なら少しでも中心地に近いマンションの方が子供に有利

    子供が女の子&1、2人まではマンションでも問題ない(通学の関係上駅近が望ましい)
    子供が男の子2人以上なら戸建が望ましい
    こんな感じですか?

  40. 961 匿名さん

    >953

    >マンションもあるが戸建で十分快適に住める立地

    このスレはその立地条件で迷った人が意見するところじゃないの?
    参考にする人もそうだと思うし。

    >マンションの方が住環境が優れた立地(戸建には不適)

    その立地条件で探している人はこのスレ見ても参考にならないよね。
    マンションしかほぼ選択肢ないんだから。

  41. 962 匿名

    >957さん

    それで結構です。

  42. 963 入居済み住民さん

    >958
    うちは5人家族なので定員オーバーになっちゃいます。

  43. 964 匿名さん

    >外壁、中庭の植栽、エントランスはいつもきれいに清掃され、
    >ライトアップまでされています(最近は節電も)。
    全部共有部分ですね。
    部屋へ入るまでのホンの短い間・・・そこだけが綺麗であってもね・・・
    それにそんな共有部分のメンテに毎月金払ってるんだから当たり前だよね
    ライトアップ???
    それでなくとも、自動ドアやエレベーター、水道のポンプなどで電力消費が多いのに
    ライトアップだって?
    電力不足の時に迷惑な存在ですね。

  44. 965 匿名さん

    >それにそんな共有部分のメンテに毎月金払ってるんだから
    尊敬します。
    捨てるほどの金があるのでしょう。

    >電力不足の時に迷惑な存在ですね。
    尊敬しません。
    各所の施設で照明が消され、エレベーターやエスカレーターさえも止まっています。
    マンションのライトアップなど即刻中止。
    エレベーターも止めて階段を使ってください。

  45. 966 匿名さん

    >>962

    予算がないのに街中に住みたがるとマンションになる

  46. 967 匿名さん

    >>961
    そこに議論のポイントをしぼるなら
    スレタイに「購入するならマンション、それとも一戸建て? ただし立地は同じで」と入れないと。。。

    それはさておき戸建でも快適に住める場所にわざわざマンション買う人は、前の方が例えられていたように、外車好きの車持ちと同じ心理なんだと思います。
    そうではなく、首都圏に住む一般人は、立地を妥協してでも戸建にするか、立地を妥協することにより生ずるハンディがどれだけ大きいのかで悩むのでは?

  47. 968 匿名さん

    >同じ立地だと購入総予算は戸建ての方が高くつく。
    >(ミニ戸建てを除く)もつけ加えて下さい。

    >マンション=同じ予算だと立地は比較的街中になる。
    >戸建=同じ予算だと立地は比較的郊外になる。
    >の方がよくないですか?

    ものは言い様ですね。笑
    同じ予算という前提ならマンションに分がありそうですが
    予算が一般より多い家庭はどっちを選ぶかな?
    そこが争点かなと思ってたんですが。

    もし同じ予算という前提なら
    スレタイを
    都心マンションvs郊外戸建てとするべきかなと思いますね。

  48. 969 匿名さん

    スタイリッシュな戸建てを建てればいいんですよ

    家づくり楽しいのになぁ
    マンションもいちから作ってみたい
    自分のお気に入りの外壁と玄関ドアと浴槽と窓と手摺と、って全部自分の好みで選びたい

    だから戸建てにしました
    それなりにスタイリッシュだと思います
    宝くじが当たったらマンションも買いたいと思います

  49. 970 匿名さん

    私は

    予算同じなら
    マンション>戸建て

    立地同じで予算無限なら
    戸建て>マンション

    かなと思います。
    大体の人はそうだと思うんですが。

    ここのマンション派の人は
    マンションしか買えなかったくせに
    戸建てが買えないんじゃなくて最初からいらなかったみたいな
    表現をするから性質が悪い。。

    素直に同じ立地じゃ買えないって言えよ。

  50. 971 匿名さん

    >>960
    夫婦二人だけの方は最近はマンションが多いですよね。
    ご両親と同居の方はもちろん戸建でしょうし。

  51. 972 匿名さん

    >970

    3人家族で子供も大きいので戸建の選択は全くありませんでした。

  52. 973 匿名さん

    で、みんなどっちに住んでんだよ?
    オレは建築・インテリアが好きなので一戸建てに興味はあり
    チャンスがあれば注文建築というのをやってみたいと思う。

    しかし現実としてはあまり時間もなく手間もかけられないし
    土地を探し出す根性もなかったのでマンションにした。
    しかしオレよりはるかに忙しいと思われる、共働きの友人は
    二人とも激務なのにもかかわらず世田谷の田舎のほうだけど
    趣味に走った一戸建てを建てた。

    まあ結局やる気の問題なんだね。
    マンション購入というのもそれなりに大変だけど、結局のと
    ころ消費的行為であり、一戸建て建築のようなクリエイティ
    ビティはない。せいぜいインテリア計画を立て実行するくらい。

    人間、何かを作り出したいという欲求があってその欲求を
    どういう形で満足させるかは人によって違うと思うが、戸建を
    選ぶ人はそういう欲求を住宅建築という形で満足させるの
    だと思う。

  53. 974 匿名

    階段登り降りが嫌で、いろんなメンテナンスがめんどくさい。
    マンションにした理由。

  54. 975 匿名さん

    庭いじりが好きな人は戸建かな。でも人生そんなに暇じゃない。。

  55. 976 匿名さん

    >964
    戸建の門燈つけないんですか?真っ暗な庭を通るのも防犯上よくないですよ。
    ひろ~いお庭や玄関のお掃除や全体の管理は会社に委託してるということです。お庭や門の広さが違うんですよ。

  56. 977 匿名さん

    923です。

    うーん。そうなんですかね。
    マンションも良く書いたつもりですが、戸建のメリットが多いのですかね。


    >>952さん

    耐震等級1は、震度7の最低レベルの400ガル程度の揺れで倒壊しないが、破損に関しては保証していません。

    免震構造を取っているマンションもありますが、多くのマンションは耐震構造です。
    値段の問題だけでなく、建物の形状で、免震構造にすると、かえって不安定になるものもあるのもあります。
    そして、大きな地震の時は、ある程度の柱を壊すことで、倒壊を防ぐように設計されています。
    ある程度大きな地震が起こると、倒壊は無くても、大規模補修の必要になるマンションは多いと思います。

    そして、免震構造は完全かといわれると、
    今回の東日本大震災で、免震構造の橋桁が破断した事例が話題になりました。
    多くの免震構造は、400ガル程度の揺れで、せん断ひずみが200%程度になるように設計されているようです。
    ただ、縦揺れによる引っ張りに関しては、考えられて無く、
    直下型地震の縦揺れに備えて、今後は必要だねといった議論が最近なされ始めたばかりです。

    また、話題になった液状化を加えましたが、
    今回の液状化で一番問題になったのは、上下水道などのライフラインが断たれたことです。
    これは、マンションでも、戸建でも同じ影響です。
    そこまで書くとキリが無いので、液状化に対してはマンション有利に書きました。

  57. 978 匿名さん

    >>958

    あなたが知らないだけで、スタイリッシュなセダンやワゴン、SUVは世の中にいくらでも存在しています。
    勿論購入価格や維持費は国産ミニバン等よりは高くなりますが。

  58. 979 匿名さん

    そうですね。予算も違うわけですから。
    ただ、今までの傾向から、スレタイが

    「都心マンションvs郊外戸建て、ただし5000万予算で」

    ということならマンションかもしれませんね。
    予算が多くなればなるほど戸建ての立地は比例して都心に近づけるため、
    立地の比較にならなくなるので予算設定が必要。

    ただ、本当に都心マンションと比較するなら予算は最低でも8000万くらいでしょうから、
    スレタイ元の郊外戸建てと比べるのは少しおかしくなりますかね。

    「購入するなら城東、城北の80平米マンション?それとも東京都下100平米一戸建て?」
    「購入するなら都心5区80平米マンション?それとも城西、城南徒歩12分100平米一戸建て?」

    こんな感じかな?

  59. 980 匿名さん

    >>977

    情報集めてたんですね。最初からなぜ耐震等級を書くなら免震のことも書かなかったの?
    等級で競り合われてもね~

  60. 981 匿名さん

    >>968
    このスレには嗜好の問題に関する議論と必要性に関する議論が混在してると思います。
    予算または住宅取得に割ける時間などの必要性に迫られたものと、そうでないものとは、どちらを選ぶかの動機としては異質だと思います。
    スレの分離は難しいでしょうが、そこを意識的に分けて考えないと、混乱を招きますね。

    自分は次のように論旨を組み立てて考えるようにしています。

    例えばですが、リビングからの景観を重視する場合

    マンション=景観を遮る建物のない物件の中高層階を選択することで得られる
    その場合のメリット=市街地の利便性の高い場所に住める
    デメリット=土や緑から遠ざかる。災害時に電気が止まると不便

    戸建=郊外の見晴らしの良い高台に建てることで得られる あるいは海辺の丘陵地帯に建てる
    その場合のメリット=土地をたっぷりと用意し自然に囲まれた暮らしができる
    デメリット=中心地から遠ざかる。坂の上り下りがあり、普段の生活や通勤に不便

    セカンドハウスならともかく住居を景観メインで選ぶ人はあまりいないかとは思いますが、まあ例えで。

  61. 982 匿名さん

    マンションですね。
    駅近が第一優先だったので。
    あと家事負担が少ないこと。
    共働きの妻のための子育て支援シフト。

  62. 983 匿名さん

    マンションの家事負担が楽っていうのは狭さからくるものじゃないの?

  63. 984 匿名さん

    これまで挙げてくれた意見を加えてみました。

    <<マンションの特徴>>
    ・専有面積が広くないので、各部屋が狭く、収納が少ない。
    ・住居スペースが同一フロア内に収まる場合が多数。
    ・上下階の足音など振動音が響く。
    ・外気に接する壁が少ないので、断熱性は良い。
    ・外気に接する壁が少ないので、窓の数は限られる。
    ・共有スペースがある(共有スペースの内容は物件による)。
    ・マンション入り口から各戸へはエレベータを介して移動する。
    ・ゴミ出しが楽な場合が多い(24時間OKの物件もある)。
    ・管理人、コンシュルジュがいる(昼間だけの場合や24時間など物件によって変わる)。
    ・管理費がかかる。
    ・ルーフバルコニー、専用庭にも使用料が取られる。
    ・車を所有するためには、駐車場代がかかる。
    ・駐車スペースが限られている(都内では100%駐車場完備の物件は少ない)。
    ・駐車場から各戸までの距離が長い。
    ・修繕積立費の徴収がある。運用はマンション内の組合でおこなう。
    ・耐震等級1の物件が多い。
    ・埋立地に建てる場合は、地盤の大規模改良をしている物件が多い。
    ・同じ立地で、それぞれ平均的な広さものを比べると、購入総予算は戸建てより安い。

    <<戸建の特徴>>
    ・専有スペースが広めにとれる。
    ・注文住宅では間取りを自由に決められる。
    ・2階建になる場合が多数。
    ・外気に接する壁が多いので、相応の断熱対策が必要。
    ・外気に接する壁が多いので、窓は自由に設置出来る。
    ・窓が多い分、防犯性に弱い。
    ・門扉から玄関までが至近。
    ・ゴミ出しは収集日の朝に限られている場合が多い。
    ・庭がある物件が多い。
    ・駐車場を敷地内に専有している物件が多い。
    ・修繕保守費は、ある程度かかる(平均的なマンションと同等以下かな)。
    ・耐震等級2や3の物件が多い。
    ・埋立地などに建てた場合は、液状化対策が出来てない物件が多い。

  64. 985 匿名

    >983

    動線がフラットだからですよ。

  65. 986 匿名さん

    70m2、3LDKですが女の子2人で特に狭くもないです。
    思い出の品?は、ビデオで十二分。
    通学考えると駅近い方が何かと良いし。
    子供部屋が広い必要もないかと思います。

  66. 987 匿名さん

    家が狭いと家事負担が減るというのはよくわからない。
    狭いと掃除が楽だとかはあるかもしれないが、例えばランドリー室みたい
    な家事専用ルームがあれば家事が楽になるのも事実。

  67. 988 匿名さん

    >>987
    仕事から帰ってきて食事の用意しながらリビングで子供を遊ばせながら洗濯機回して風呂から洗濯物取り出すなど、一気にいろいろなことをやるときの動線を考えると家事室は要らないよ。マンションで十分。

  68. 989 匿名さん

    >70m2、3LDKですが女の子2人で特に狭くもないです。

    狭い・広いは人それぞれの価値観ですが、
    私からしたら狭いです。
    四人家族ですよね?

    その条件だとLDK良くて12~15帖ぐらいかと
    思うんですが、そんな狭い家
    お客さんを呼べないです。

    恥ずかしくて。。

    貧乏な人って人が恥と思うことを
    平気だと思えるからすごいなあって思います。

  69. 990 匿名さん

    平均で見ると、

    マンションの方が駅が近い。
    だから、それだけでも家事が楽。
    駅にはスーパーやら薬局やら、
    いろいろあるから。

  70. 991 匿名さん

    >仕事から帰ってきて食事の用意しながらリビングで子供を遊ばせながら洗濯機回して風呂から洗濯物取り出す

    マンションってむしろ所帯じみた人に最適なんですね

  71. 992 匿名さん

    >子供部屋が広い必要もないかと思います。

    広い必要がないというのと、広いほうが良いかどうかというのは別の話。
    4.5畳あればやっていけるだろうということには同意だが、
    それで十分かというとそうは思わない。

  72. 993 匿名さん

    >989
    あなたの言動の方が傍で見ていて恥ずかしい
    普通の人が恥と思うことを平気でやっていますよ

    アンチマンションの人と戸建派を一緒にされたくないと思うこの頃です

  73. 994 匿名さん

    >>989
    戸建てさん特有の、見栄の塊な感じですね。
    そういう人が多いのが、戸建ての一番嫌なところです。

  74. 995 匿名

    987さん
    家事室あっても無くても、行う作業は一緒と思います。
    マンションの方が住居がコンパクトで動線が短い事が
    一般的に多いと思うので、マンションの方が家事は楽だと思います。
    マンションから戸建てに移りましたが家事はマンションの方が楽でした。
    階段掃除が一番面倒です。

  75. 996 匿名さん

    確かに12畳の狭小リビングに二人がけのソファと50インチ
    テレビおいてきちきちになって、そこの幼児のおもちゃとか散乱
    している中に疲れて帰ってきて、いや駅近便利、家事快適!とか
    主張されてもなんか違うんじゃないのと思ってしまいます。

  76. 997 匿名さん

    >マンションの方が駅が近い。

    駅前(ほぼ直結)、幹線道路、線路沿い、中高層地区、商業地区という環境に
    問題がないと思うならマンション一択でしょ。
    それ以外の立地なら戸建てもマンションも駅からの距離に大差はないと思うけど。

    私は上記条件が全て絶対NG条件なので、低層マンションと戸建てを比較してますが。

  77. 998 匿名さん

    >>995さん
    私も家事はマンションにいたときの方が楽でした。
    リビングはまさに12畳でしたが。
    洗濯物をベランダに干すとあっという間に乾いてたのがよかったなあ。(上空の強風のため)

  78. 999 匿名さん

    989ですが、
    もちろん匿名掲示板なので
    こんな言い方してますが、
    12帖のリビングの家に呼ばれた場合には
    はっきりとは申し上げませんよ。
    内心そう思うだけです。
    皆さんはそういう感覚ないですか?

    そんなに人に限ってマンションって快適でさ~
    なんて言われた日には今後の付き合いはなくなるでしょうね。

  79. 1000 匿名さん

    999さん
    普通の感覚ではないと思いますが、本気ですか?
    怖いんですが。
    あなたのような人にはこちらからも近寄りたくないので、見分け方があったらぜひ知りたいです。

    もしかして、ご近所の戸建さんに対しても実は差別意識とか持たれてます?
    あの家の庭は小さくてみすぼらしいとか、車が軽だとか。

  80. 1001 匿名さん

    >>975
    >庭いじりが好きな人は戸建かな。でも人生そんなに暇じゃない。。
    なぜ、戸建ては庭いじりが好きな人でなければならないの?
    戸建ての敷地には植木や草花が必須なの?
    自分の所有物なんだからどう使おうが自由です。
    それが戸建てのメリット

    >>978
    >あなたが知らないだけで、スタイリッシュなセダンやワゴン、SUVは世の中にいくらでも存在しています。
    勝手に戸建てをスタイリッシュじゃ無いと決めつけないでいただきたい。
    というか、私はマンションをスタイリッシュなどとは思わない。
    無機質なだけで、とても生活しようとは思えない。

  81. 1002 匿名さん

    「人生そんなに暇が無い」
    そんなことを言う人間に限って大した人生を送っていないことが多い。
    自由な時間も持てず、毎日の生活に振り回されているだけの寂しい人生。
    全員とは言ってませんよw

  82. 1003 匿名さん

    そんな感覚ないですね、全く。むしろ、自宅に満足されていて素晴らしいことじゃないですか。

    相手の方は、内心でそんなことを考えている方と今後お付き合いがなくなってよかったですね。

    当たり前ですが、人間、家より中身だと思いますが。
    そういう感覚ってないですか?

  83. 1004 匿名さん

    まあここ見てる時点でみんなたいがい暇だよ。
    「暇じゃない」ってのはやりたくないことに対する言い訳だね。
    義父が庭いじりに結構な時間を費やす人なんだが、旅行に行こうと持ちかけると「そんな暇はない」と断られたよ。

  84. 1005 匿名さん

    ここでのマンション派の言葉を聞いていると
    アマルティア・センの論文「合理的な愚か者」を思い出した。

  85. 1006 匿名さん

    >1000
    何か勘違いされてますね。

    庭がどうとか車がどうこうで
    差別意識なんか持つはずありません。
    だって関係ないですもん。

    ただ、お客様を迎えるリビングが
    みっともなかったらの話をしているだけです。

    そんな家住んでてうちは貧乏じゃありませんなんて
    冗談も甚だしい。

  86. 1007 匿名さん

    >>1005
    思い切りエキセントリックな戸建派(自称戸建派)がひときわ異彩を放っているんだが、その存在は見えてないの?

  87. 1008 匿名さん

    >>1006
    わかりました。リビングはお客様をお迎えするための空間で、なるべく広くつくることに価値があると。
    私から見ると相当特殊な価値観に思えますが、そういう方も世の中にはいることを心の隅にとどめ置きます。
    願わくば、引っ越したばかりの自宅の近所の戸建さんに、そういう特殊な価値観の持ち主がいませんように。

  88. 1009 匿名

    1006
    こういう奴に限って人様の家に何度呼ばれても
    毎回手ぶらだったりしてそう。
    で、あげく出された茶菓子にまでケチ付けてそう。

  89. 1010 匿名さん

    恥ずかしいのは狭いリビングじゃなくて、あなた自身では?

  90. 1011 匿名さん

    >>996さん

    リビングだけで12帖もあれば、充分なのではないでしょうか?

    うちは戸建ですが、LDKで18帖です。
    キッチンが5帖の対面式なので、LD合わせても13帖しかありません。
    これ位の家って、戸建でも多くないですか?

  91. 1012 匿名さん

    >1009
    あなたの周りには手ぶらで人の家に上がりこむ人がいるんですか?
    残念な方とお知り合いになっているのですね。
    まあ、人って同レベルの人が身近になりやすいですから
    あなたの程度もしれてるんでしょうけど。

    >1010
    恥ずかしくないんでしたら、いいんですよ。
    価値観の違いなんで。

  92. 1013 匿名さん

    >1006

    当然キッチンは独立型ですよね。

    お客様を迎える部屋からキッチンが見えるなんて最低だからね。

    リビングは自分たちがくつろぐ場所ですよ。

  93. 1014 匿名さん

    そういうのは、価値観、とは言わない。
    それは、人間性、です。

  94. 1015 匿名さん

    恥ずかしくないですね。
    リビングが狭いとなぜ恥ずかしいのか理解できません。
    どういう価値観なのかまったくわかりません。

    むしろ小さなおうちに招かれて、そこがきれいに片付いていたりすると、収納上手だなあと感心しますよ。
    尊敬こそすれ、見下したりしないですね。

  95. 1016 匿名さん

    >>1005の育った家庭の問題でしょう。
    金があるのと、育ちが良いのは違うという典型例。

  96. 1017 匿名さん

    そんな顔真っ赤にしてパソコン画面見つめて
    反論せんでもいいだろ。

    自分たちが貧民だと認めているようなもんだぞ?

    >1012が言ってることが絶対正しいとは思わないが、
    言ってることの意味はわからないでもない。

    リビングが狭かったり、手土産持ってかないとか
    貧民同士ならそれが礼儀で常識なんだろう?
    ならいいじゃないか。

  97. 1018 匿名さん

    >1016
    金があって育ちもいい人って
    意外とひねくれてて下品だったりするぞ?
    本当の金持ちはね。

    案外、中途半端な家系の人ほど
    品がよかったりする。

  98. 1019 匿名さん

    >そんな顔真っ赤にしてパソコン画面見つめて反論せんでもいいだろ。

    板を活性化されるためのネタ投下ではないかと疑いつつのレスでした。


    >言ってることの意味はわからないでもない。

    できれば翻訳をお願いできますか?
    自己が常に他者を凌駕し続けなければならないみたいな強迫観念とか?
    向上心の裏返しのようなもの?
    資本主義的思想みたいな?

    はてな多くなってしまいましたが、はてな氏とは別人です。
    よろしくお願いします。

  99. 1020 匿名さん

    金持ちは人のリビングについて、どうこう言わないと思うが。

  100. 1021 匿名さん

    >1020
    文章も読めないんですね。
    本当に残念な人が多くて説明がめんどくさいです。

    私はどうこう言うなんて一言も言ってないでしょう?
    態度にも現しません。
    ただ心の中でそう思ってるだけです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸