マンション雑談「液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-10 01:55:25
【地域スレ】東京臨海部のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部

 国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、
調査対象146地区のうち、地価が下落した地点数は前回調査(1月1日時点)より21地区多く、
全体の3分の2にあたる98地区となった。

 東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価が
大きく下落した。

 商業地(106地区)は、震災後の自粛ムードなどの影響を受け、下落地点が82地区で前回調査から
11地区増え、全体の77%を占めた。上昇地点はなく、横ばいが24地区だった。

 住宅地(40地区)は、下落地点が前回調査より10地区多い16地区となった。
 横ばいが22地区で、上昇したのは、JR芦屋駅周辺など兵庫県の2地区のみだった。

 今回の調査は、震災の直接的な被害を受けた仙台市の3地区と、液状化の被害が大きかった
千葉県浦安市の1地区の計4地区を除いて集計した。

(2011年5月27日23時11分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00941.htm


国土交通省 土地総合情報ライブラリー
http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/chika-look
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2011/05/0a5398f694ad1894023...

[スレ作成日時]2011-05-28 09:31:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響

  1. 49 匿名さん

    国土交通省のページを見たけど、豊洲を含めた都心部は今回下がってるね。

  2. 50 匿名さん

    国土交通省のページ見たけど、前回との比較も非常に大事な要素だと思った。
    確かに内陸、都心部で下落してるところはあるけど、二子玉川含めてほとんどは前回横ばい。
    それに比べ前回、上昇だったのに一気に下落に転じたのは豊洲と芝浦だけ。

    なのでこのスレのソースである読売新聞の
    「東京臨海部の地価が大きく下落した」というくだりは至極妥当な記事だと思う。

    やっぱり液状化現象の地価に与える影響は深刻だね。

    http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2011/05/0a5398f694ad1894023...

  3. 51 匿名さん

    埋立地&湾岸のダブルは、やっぱキツイわ。。。

  4. 52 匿名さん

    ↑欲しいけど買えない。

  5. 53 匿名さん

    そんな埋立地&湾岸と

    同じ評価の世田谷は

    もっとキツイ。。。。

  6. 54 匿名さん

    どっちもキツイでいいよw

    一方(湾岸&埋立地)は身の危険を感じる

    もう一方は、遠い

  7. 55 匿名さん

    内陸区画整理地のウチのマンションからも
    高層階の退去が増えてきた
    中層階の我が家は、さほど揺れなかったらしいけど

    高層階、埋め立て離れは進みそうだねぇ

  8. 57 匿名さん

    何だかんだ言ってもさ 下落率が証明してるw 


    世田谷と埋立地の世間の評価は同じだったって事じゃん

    所詮 醜い言い争いがこのザマ


    超ウケル

  9. 58 匿名

    いよいよ反論できなくなって、スレタイと無関係のエリアに話をそらすしかできない(笑)
    小学生の「だって○○ちゃんも同じだもん」という言い訳と同じか。

  10. 59 匿名さん

    まあ まあ

    ムキにならない 涙を拭いてw

    世田谷と埋立地は同じ下落率なんだからいいじゃない

    底辺レベルの争い






  11. 61 匿名さん

    埋立地は逆V字下落してます。
    次回こそがヤバイ。。。

  12. 62 匿名さん


    世田谷住民の被害妄想が始まったよw


    >世田谷住民騒いだりしてる様子ないし。

    自分で言うなよw


  13. 63 匿名さん

    世田谷は 下落&下落ですねw

    次回こそ上がらないとヤバイよ

  14. 64 匿名

    世田谷の値段が下がるなら検討してみてもよいが
    湾岸が下がったところで・・・、どう考えても埋立地はないな。

  15. 66 匿名さん

    >>65

    良かったね脳内妄想ズバリ的中ですねw

    これだから

    世田谷と埋立地は同じ下落率で 

    マンコミ住民レベルは共に底辺だからしょうがないけど

  16. 68 匿名さん

    ほら

    世田谷住民の被害妄想が始まったよ。(にっこり)


  17. 73 匿名さん

    逆V字下落の公式発表で豊洲の凋落がようやく実証され始めましたね。

  18. 74 匿名さん

    しょせん江東区の埋立地ですから。

  19. 75 匿名さん

    >「液状化や高層階の揺れを危惧して、湾岸地区のタワーマンションを避ける傾向が出ています。数年前から急激に値上がりしてきた湾岸エリアの中でもとりわけ豊洲の坪単価は高く、300万円もするタワーマンションがいまだに売られています。その価格であれば同じ東京でも地盤が強い西側でも相当高いグレードのマンションを購入できますから、そちらに流れてしまう。売れなくなれば、豊洲のマンション価格は下げざるをえません。一般的なサラリーマンが買えるマンションは、坪単価の上限が220万~240万円と言われていますから、その価格に近づくまで2割程度の下落はあると思います」


    残念ながら現実はもっと下がりそうですね。
    売っておくべきだった・・・

  20. 76 匿名さん

    売っても他が買えない位の評価ですか?このエリア

  21. 77 匿名さん

    >売っても他が買えない位の評価ですか?このエリア
    豊洲を売って高島平団地の中古なら買えるよ。

  22. 79 匿名さん

    高島平のが、よっぽど地盤いいじゃん。

    それにしても、福島原発5号機6号機とか、被害なかったはずなんだから、早く『石棺』しろよ。
    今更、冷却装置が停止とか。。何言ってんの?
    まさか、5、6号機の被害も隠蔽されてたのか?

  23. 80 匿名さん

    >>79
    石棺する意味分かってないんじゃない?
    知ったかしない

  24. 81 ご近所さん

    確かに中古の売り出し価格の推移をみていると、いくつかの物件でかなり価格を下げて出してきている物件もいくつかありますね。豊洲でもそうですが、東雲がその傾向が顕著な感じを受けますね。それほど震災の影響は大きかったんでしょう。今後の相場動向には要注目ですね。私は個人的に湾岸エリアが好きなので、買い替え含めて検討中です。

  25. 82 匿名さん

    NHK移転のホラ話から

    今度はD通かよw

  26. 84 匿名さん

    71のような状況だから暴落する前に自分のマンションだけは高値で売り抜けたいという卑しい心を持った住民が死にもの狂いで買い煽りしてるんですね。
    こんなのにひっかかったら人生破滅です。

  27. 86 匿名さん

    今までが高すぎたからちょうどいい価格になるんじゃないの?

  28. 87 匿名さん

    国土交通省の地価動向報告を見る場合、前回との比較も非常に大事だね。
    今回、内陸や都心部で下落してるところもあるけど、前回横ばいのところが多い。
    それに比べ前回、上昇だったのに一気に逆V字下落に転じたのは豊洲と芝浦だけ。

    なので読売新聞の 「東京臨海部の地価が大きく下落した」というくだりは至極妥当な記事だと思う。
    やっぱり液状化現象の地価に与える影響は深刻だね。

    http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2011/05/0a5398f694ad1894023...

  29. 88 匿名

    読売ってのがひっかかるけどね。

  30. 89 匿名さん

    パラダイムの変化がもっとも顕著化した場所だと考えれば
    何の驚きも無い当然の結果

  31. 91 匿名さん

    最近テレビでもコテンパンに叩かれてきましたね「豊洲」をはじめ湾岸マンション。

    デベ各社も湾岸タワマンの広告費抑えてるからか、マスコミにも見切りを付けられたようで。

  32. 92 購入検討中さん

    豊洲はもう終わりだよ。
    眼下に湾岸を夢見ていた連中も今回の震災で完全に心変わりした。
    今や海の近くはリスクでしかない価値観になってしまった。

    築地の移転もなきゃオリンピックだって到底無理だろう。
    「Japan=放射能」のイメージになってる国をIOCが選出するかよ。

    残されたものは長期ローンで移転も出来ず、汚染と液状化に怯える
    豊洲民と、彼等の唯一の心の拠り所のららぽーとだけ・・・。

  33. 93 匿名さん

    所詮そんなものでしょ、期待するほうがおかしい。

  34. 94 匿名さん

    まあ まあ


    ムキにならない 涙を拭いてw


    世田谷と埋立地は同じ下落率なんだからいいじゃない


    底辺レベルの争いでw

  35. 95 匿名

    どうせインフレで買えるマンションなんて無くなりますけどね(笑)

  36. 96 匿名さん

    「液状化や高層階の揺れを危惧して、湾岸地区のタワーマンションを避ける傾向が出ています。数年前から急激に値上がりしてきた湾岸エリアの中でもとりわけ豊洲の坪単価は高く、300万円もするタワーマンションがいまだに売られています。その価格であれば同じ東京でも地盤が強い西側でも相当高いグレードのマンションを購入できますから、そちらに流れてしまう。売れなくなれば、豊洲のマンション価格は下げざるをえません。一般的なサラリーマンが買えるマンションは、坪単価の上限が220万~240万円と言われていますから、その価格に近づくまで2割程度の下落はあると思います」

  37. 98 匿名さん

    安物には、安いなりのわけがあるってことだった。

  38. 100 匿名さん

    いやー
    豊洲は選ばないでしょ
    普通。

    下落って需要がなければ下落して当然でしょ

  39. 101 匿名さん

    海抜低めの23区東側でさえ敬遠されるのに、埋立地に家を買うなんてありえない

    ★湾岸
    ★オール電化
    ★タワー
    ★郊外(帰宅難民)

    これらの黒★要素を排除しても、空き住宅はあるんだから、築浅中古を買うのが一番利口だと思う

  40. 102 匿名さん

    >>99

    記事には、阪神震災後、需要回復まで6ヶ月かかったから、後3ヶ月は待たないとってあるね。

    でも、東京は大地震来てないんだよね。。来たらやばいって事で、特に湾岸が落ち込んでる。。

    阪神大震災のパターンが良い方向に当てはまるとは思えないね。

  41. 103 匿名

    中古マンション、はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に

    ニュースソース:日経電子版

  42. 104 匿名

    おっと、99さんが同コメントでした。
    すみません。

  43. 105 匿名

    なるほど
    99も103も何で記事をコピペしないのかと思ったら
    東京湾岸とはいっても浦安市の話なのな。
    そりゃコピペしたくはないわな。

  44. 106 匿名

    震災が無くても住まないと思うよ。土地勘無さすぎでは?

  45. 109 匿名さん

    おれが記者でも東京湾岸と書くだろうね。

    注目あびてなんぼ。

    実際は東京湾の岸

    なんだが、読む人は

    東京の湾岸

    と認識してくれるからね。

  46. 110 匿名さん

    ↑切羽詰まってるな。
    苦しい言い逃れだ。

  47. 112 匿名さん

    有明に地価で負けた豊洲は有明にも見下されて、次の標的を東雲あたりにしてる感じだね。

  48. 114 匿名さん

    地価が下がったわけじゃなく、本来の埋立価格に戻っただけだろ?

    建物敷地だけじゃなくて、周辺を含めて液状化しない保証してくれて、
    八王子より安かったら、検討対象にしてあげるよ。

  49. 115 匿名さん

    4月1日時点の地価調査で既に大幅下落。


    そこからさらに2か月。 もはや断末魔。

  50. 116 周辺住民さん

    http://www.8111.com/topics/koujichika/2011/setagaya.html

    あらら 湾岸埋立地より酷い状況 


    これはかなり深刻


    4月1日時点の地価調査で既に大幅下落。


    そこからさらに2か月。 もはや断末魔。

  51. 118 匿名さん

    いずれにせよ、豊洲は人気エリアですからねぇ。

  52. 119 匿名さん

    >>118
    その「人気エリアですからねぇ」ってやつ、
    そろそろムリが来てないか?
    実際、豊洲を検討していた知人は、
    震災であっさり対象外にしてた。

    確かにららぽーとがあって、将来性のある街だったけど、
    今や将来が全く見えないよ。
    もちろん、今後も湾岸の開発は続くでしょうが、
    価格は割安ででしか売れないでしょうね。
    郊外ニュータウンと同じ末路が見えます。

  53. 120 匿名さん

    >所々で砂が出たのは事実

    出たのは砂だけじゃなく、汚染物質に放射能。
    怖い怖い・・・

  54. 121 匿名

    >118
    同じ末路が見えるって、占い師か?
    じゃあ、他の地区がどう見えるか教えてよ。

  55. 122 匿名さん

    まぁ 豊洲は人気エリアですからねぇ。

    妬みが多いのは仕方が無いです

  56. 123 物件比較中さん

    液状化した震災後も、なんら液状化対策のなされていない街「豊洲

    土壌汚染が発覚した街「豊洲
    土壌汚染は多額の資金投入で除染しても安全基準地まで毒性を弱めるのは不可能といわれており、都も第三者機関による土質調査を拒否。ブルーシートは有毒物質の飛散防止と言われているが、まともな対策とはいえない、隠蔽工作だと不信感を抱かれても仕方のない有様。

    その他、高濃度放射線、塩害、地盤沈下など問題山積みの街「豊洲

  57. 125 匿名さん

    人気エリア、人気エリア。
    メッキはもうはがれてますよ。

  58. 126 匿名さん

    そんな豊洲より大幅下落の世田谷ですから

    大問題どころか大瓦礫山積w

    http://www.8111.com/topics/koujichika/2011/setagaya.html




  59. 127 匿名さん

    よくわからないんだけど「豊洲の地価」ってなんだろうね?
    中古マンション取引実績ならわかるんだけど、豊洲に戸建て
    なんてほとんどないから、豊洲の土地の取引実績って一般人は
    ほとんど関係ない事業者同士の土地取引だよね。
    大規模の土地が多いから取引は散発的なのになんで下がった
    とか上がったとかいえるのかね

    教えてえらい人

  60. 129 匿名さん

    世田谷なんかどうでもいいから豊洲がどうしたら汚名返上できるのか、死にもの狂いで考えようよ。

  61. 133 物件比較中さん

    地価は、駅等から物件までのアクセスや土質や土地の形状、用途地域や日当り等の居住環境によっても変動するし、物件購入希望者と、新築販売数と中古売却の希望者のバランスによっても大きく変動する。

    物件価格や賃料はすぐに下がるわけではないが、豊洲のようにマイナス材料が多く、購入希望者や居住希望者の減少が予想される地域はこれから更に下がる可能性がある。

    立地的には悪くないけど震災の影響は大きいね。液状化の映像をあれだけ報道されれば購入希望者は減るよね。現実に液状化したから仕方ないけど。

  62. 135 匿名さん

    >>134
    あれだけの地震って、東京はたったの震度5でしょ。

    東京は震度7クラスの直下型地震がいつ来てもおかしくないと言われているのに、呑気な人ですね。

  63. 136 匿名さん

    都内ではたった震度5ですから。
    被害なんてないのがあたりまえなのに、それがあった地域だから
    大きな地震が来た時を心配しているのでしょ。

  64. 137 匿名さん

    いやだから豊洲のようにエンドユーザが家を建てるために直接土地
    の取引をするわけではない場所の短期的な地価動向ってなんか意味
    があるんですか?って話です。
    もちろん土地の価格は分譲マンションのコストに直結するのでマン
    デベが豊洲の新築マンションをどれくらいの価格で売ろうとしてい
    るのか(売れると妄想しているのか)の基準にはなりますけど、
    そんなのトレンドより個別プロジェクトの要因のほうが強い気がします。

  65. 138 匿名さん

    3.11って、東京は東北の地震の余波みたいなもん。
    でも家もまったく被害が無かったとはいえ、震度5程度であれだけ長いこと激しく揺れるってのは意外。
    震度7なんて想像もつかない。

    >132
    タワーマンションってのはオワコンじゃない?よほどの立地じゃない限り。

  66. 139 匿名さん

    そんな大問題の豊洲より大幅下落の世田谷です



    大問題どころか大瓦礫山積


    原因は?ww


    http://www.8111.com/topics/koujichika/2011/setagaya.html


  67. 140 匿名

    >136
    被害って何?

  68. 141 匿名さん

    世田谷が暴落してる事だろw

  69. 142 匿名さん

    どこが一番暴落してるかとスレタイ見て期待たら

    なんと世田谷だったとはね

    そりゃ世田谷住民は必死になるよな
    頑張れ世田谷!

    所詮
    マンコミなんて便所の…か(にっこり)

  70. 143 匿名さん

    みずほ証券チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏によれば、人気エリアとして知られる江東区豊洲のタワーマンションは今後、2割は安くなると指摘する。
    「液状化や高層階の揺れを危惧して、湾岸地区のタワーマンションを避ける傾向が出ています。数年前から急激に値上がりしてきた湾岸エリアの中でもとりわけ豊洲の坪単価は高く、300万円もするタワーマンションがいまだに売られています。その価格であれば同じ東京でも地盤が強い西側でも相当高いグレードのマンションを購入できますから、そちらに流れてしまう。売れなくなれば、豊洲のマンション価格は下げざるをえません。一般的なサラリーマンが買えるマンションは、坪単価の上限が220万~240万円と言われていますから、その価格に近づくまで2割程度の下落はあると思います」

  71. 144 物件比較中さん

    >139
    >そんな大問題の豊洲より大幅下落の世田谷です
    >大問題どころか大瓦礫山積

    ↑毎度お疲れ世田谷コンプレックス君!
    「大問題どころか大瓦礫山積」って世田谷のどこが大瓦礫山積になったの?相も変わらず大嘘吐きだな?
    そんなあんたが、こんな投稿しても江東区湾岸埋立地の悪印象は拭えないよ。ますます印象が悪くなる。

    豊洲はあれだけの大震災を目の当りにしてもなお、液状化対策をほとんどしていない。

    土壌汚染に関しても除染すらしていない。まあ、それ以前に多額の資金投入をしても有毒物質を安全基準地にまで薄めることは不可能と言われてるけど。

    それ以外にも問題山済みの豊洲!!購入希望者は今後も減少し増加に転じる可能性は低い。

    それ以上に、このスレ見てたら豊洲の大嘘吐きで野蛮な住人の近所に住みたいとは思わない。

  72. 145 匿名さん

    大問題地域よりも大幅ダウンしてる地域の方がヤバイと思うよな 普通w
    原因はなんだろね

    いずれにしてもムキになってる住民が超痛いね


    ま~頑張れ世田谷(にっこり)

  73. 146 物件比較中さん

    >145
    >大問題地域よりも大幅ダウンしてる地域の方がヤバイと思うよな 普通w

    ↑それは江東区湾岸民にとっての普通だろ?世田谷の下落と湾岸埋立地の下落は種類が違うと思うけどな。


    >いずれにしてもムキになってる住民が超痛いね
    >ま~頑張れ世田谷(にっこり)

    ↑俺>144だけどさあ、世田谷って勝手に決め付けないでな。
    江東区湾岸民は大嘘吐きで野蛮な上に勝手な決め付けまでするんだな?まあ野蛮人のなせる業だけどな。

    震災のとき脳まで液状化されておかしくなったの?それとも高層階の揺れで乳幼児に良くある揺さぶり症候群になっちゃった?

    地価暴落で悔しいと思うけどよそ様蔑んだところで下落は止められないよ。そんな所に建つ物件購入したのは自業自得し、世田谷が下落したところで住民じゃない俺には無関係。でも世田谷民より江東区湾岸民のレベルが低いって事は分かった。

  74. 148 匿名さん

    それこそ豊洲民が書いたって思わないほうがいいよ。
    ここにきているのは結構、当該地の住民でないものが多い

  75. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸