住宅なんでも質問「駅から徒歩何分まで許せますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 駅から徒歩何分まで許せますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-04-18 09:33:14

戸建で駅から徒歩17分ってどうですか?
今徒歩8分のマンションに住んでおり、戸建に引っ越したいと思っています。
予算等の面では、徒歩10分の物件と徒歩15分超の物件ですと1000万円近く差があります。

現状は一度乗り換えがあり、そのターミナル駅を5分ほど歩いて乗り換えを行って会社に通っています。
もし引っ越しをすれば乗り換えがなく、そのようなロスもなくなります。

皆様はどの辺で折り合いをつけていますか?
あとはバランスの問題かと思いますが
皆様のご意見をお伺いできればと思います。

[スレ作成日時]2011-05-24 23:49:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駅から徒歩何分まで許せますか?

  1. 22 匿名さん

    徒歩13分はなんとも思わなかった。
    徒歩20分は遠いと思った。
    徒歩8分は楽だと思った。

  2. 23 匿名

    賃貸マンションなら徒歩3分以内
    分譲マンションなら徒歩5分以内
    戸建てなら徒歩10分以内

  3. 24 匿名さん

    駅直結がいいな

  4. 25 匿名はん

    みなさんが回答している駅までの時間は、不動産業者でよく使われる80m=1分で換算したものでしょうか?それとも平均的にかかる実時間でしょうか?
    ウチは地方都市の一戸建て在住です、駅まで1kmありますが信号などがないため男性ならば10分で到着できます。
    都会ならばこの距離でもありかなと思いますが、地方なのでこの距離で限界かな。
    女性だと雨の日だとか暑い日は苦になると思います、贅沢を言えば実時間で7~8分以内が望ましいです。
    マンションなら5分以内にしたいですね。

  5. 26 匿名さん

    >25さん 
    皆さん、1分=80mの広告表記でしょう。

    転勤等でいろんなところ(賃貸か社宅等)に各地で住んできました。

    ・私鉄各駅停車駅歩10分(乗換え2):郊外で子育て環境は抜群だったが、坂が難点(バスなし)
    というところから、
    ・私鉄主要駅歩15分(乗換え1):普段徒歩で雨の日はバス(本数多く他の複数駅へも路線あり)
    というところに戸建を建てて移りました。

    都心に近づき通勤時間が短くなったのでいい感じです。
    同駅駅歩10分内で同面積にて1000万以上安いエリアもありますが、賃貸でも遠慮する場所だったりします。

    場所を選ぶ時には、「メインの路線が不通になっても代替路線が利用できる」と条件を設けているので、今は徒歩のみで2路線2駅、バスも入れれば使える駅は3路線4駅です。

    そもそも、クルマ通勤の方には駅近はナンセンスでしょうし、就労形態や路線・地方によってもちがうでしょう。
    子供の教育環境やら利便施設への距離などなど・・

    同じ駅でも「線路の反対側はまるで別の雰囲気」とかいろいろあるでしょうから、一概になんとも言えないですよね。

    実測で徒歩10分以内が理想だな、とは思いますけど、人によって選択項目のうち「駅からの距離」の優先順位は違いますよね?って言いたいです。

  6. 27 匿名さん

    私の足で普通に歩いた徒歩時間です。
    物件の徒歩時間は私の足では早歩きしないと達成しません。

  7. 28 匿名

    5分

  8. 29 匿名さん

    そうですね、結論は5分でしょうね。

  9. 30 匿名さん

    理想は5分ですが
    許せるのは15分までです

    MAX20分までは大丈夫かなぁ?
    もちろんバス停近く、バス本数多い所に限りますが

  10. 31 匿名さん

    20分って、1600m相当でしょ。
    下手すりゃ隣の駅に行っちゃうでしょう。
    20分はありえませんね。

  11. 32 匿名さん

    ありえないとか
    言わないほうが・・・
    「僕には無理ですねー」くらいにしておいた方がいいんじゃないかな?

    駅から徒歩20分以上するのに値崩れしないマンションがあるんですよ
    幹線道路沿いのくせに、大きな公園が隣接していてクイーンズ伊勢丹もほぼ敷地内
    冬には15階分くらいありそうなリアルな木がクリスマスツリーになったり
    バスは通勤時など1~2分で来るので不便は無いそうです

    私にもその良さはわかりませんが・・・

  12. 33 匿名

    すれ主です
    資金に余裕があれば、もちろん5分から10分が理想です。
    皆様の話を聞くと、駅近に住んだ経験がある人はもう徒歩10分でも遠いと感じるんですね
    自分は実家が徒歩15分のところに住んでいたので、あまりこだわってはいませんでした。
    育ってきた環境も大きく影響するようですね

  13. 34 匿名

    以前は、戸建てで2階の部屋からから最寄のターミナル駅のホームまで徒歩20分でした(玄関から駅までなら15分くらい)。
    訳があってタワーマンションに引っ越したので、今は玄関からホームまで10分くらいでしょうか?
    便利といえば便利になったのですが、以前の戸建て(土地は60坪ありました)に比べて、将来的な資産価値は下がったと思っています。
    ただ、駅から10分以内に60坪の土地はないんですよね。

  14. 35 匿名さん

    うちは駅まで徒歩20分。でも県庁所在地なので、オフィス街まで徒歩5分くらい。駅は市中心部から少々離れているので、駅前に住むメリットはない。JRなんて月1回使う程度だし。

    ただ、駅を起点に考えるのならば、前に住んでいた郊外マンションの方が便利だったな。ドアtoドアで10分だったから。

    通勤先・通学先によるから、一概に駅から何分までが良いとか言えないよな。

  15. 36 匿名

    34です。
    うちもそうでしたね。政令指定都市の中核駅が最寄なので、以前は駅までの間に市役所・区役所や、金融機関がありました。家の近くには法務局・裁判所や、図書館もありましたし。
    ただ、勤務先へは鉄道利用なので、とにかく毎日、駅へ行く必要性はあります。
    大型商業施設は駅近くに集中しているので、資産価値は別として、利便性は今のほうが高いですね。

  16. 37 匿名さん

    うちも県庁所在地なので、家の近辺(家から駅までの間)に市役所や市役所出張所、金融機関たくさん、図書館2軒、普段は関係ないけど法務局、裁判所、税務署などなど満載です。で、駅までは歩いて25分。我が家は市中心部にあたり、職場まで歩いて7分。交通費がもらえません(汗)

    こういう環境だと鉄道も普段は使いませんから、駅まで徒歩何分で価値を計る意味がなくなります。ちなみにうちのところも駅前はシャッター街で寂れています。こういう場合もある、ってことで。

  17. 38 匿名さん

    県庁所在地で駅前がシャッター街って・・・
    そういうケースもあるかも知れませんが、論外ですね。
    こういうスレは一般論で語らないと話になりませんよ。東京限定とか○○線限定とかなら具体的にできるでしょうけれど、ここのスレはあくまで一般論では?

  18. 39 物件比較中さん

    理想:マンション5分以内、戸建10分以内
    現実的に考えての許容範囲:マンション10分以内、戸建20分以内
    こんな感じですね、自分の場合。
    駅の便利度にもよる。
    単線、電車20分毎の駅に徒歩5分だったら、
    複線10分毎&私鉄乗り換え駅に徒歩10分のほうが良い。

  19. 40 匿名

    すれ主です。

    整理すると横浜で検討しています。
    横浜南部の土地です。
    横浜駅へ電車で10分の駅から
    徒歩8分くらいの戸建物件6000万円

    同じ駅の徒歩15分くらいの同様の大きさの物件5000万円

    どっちが良いですか?
    私は予算の関係上、5000万円を選びます。徒歩15分くらいなら我慢できます。

    しかし、けっこう徒歩15分は許せないという方が多いんですね。駅は大事ですね。

  20. 41 匿名さん

    私は徒歩8分ですね。

  21. 42 匿名

    >>38

    地方都市であれば、ごく普通にある話ですよ>駅前
    シャッター街
    県庁所在地だって例外じゃありません。関東なら
    宇都宮や水戸なんかもそうですしね。

    殆どの地域で殆どの人が通勤に鉄道を使うっていう
    想定も、ずいぶん狭いなと思います。

  22. 43 匿名さん

    水戸や宇都宮の駅前は立派だよ
    スーパーも揃ってるし、百貨店もあるし

  23. 44 匿名さん

    要するに、田舎では駅近を議論しても仕方ないと言う事でしょう・・・
    このスレは、駅からの徒歩時間について考えを出し合っているのですから、駅そのものに魅力とか価値が無ければ語っても無駄でしょう。

  24. 45 匿名

    >>43

    あ〜すんません水戸市民です。
    それは間違いですね。スーパーないですよ。駅ビル内に
    生鮮のテナントが数軒あるだけですから。
    あと、水戸に百貨店は1軒のみ。駅前ではなくて
    駅から徒歩15分ですから。

    ヤマダ電機が駅前ブランド的に出店しましたが、撤退の
    噂が常に流れる苦戦ぶり。明日からビックカメラもオープン
    しますが、どう考えても苦戦しますよ。これはJR宇都宮
    駅前も同様。車がメイン移動手段の地方都市は
    これが宿命です。

  25. 46 匿名さん

    あれ?
    水戸駅って駅前に西友無かったっけ?
    それ取手だったのかなぁ?

    黄門そば、たまに食べに行きましたよ!

  26. 47 匿名さん

    >>46

    ありませんよ。ずいぶん前につぶれて幽霊ビルのまま
    ずっと放置されてます。だからこそ駅前シャッター街
    と言っているのです。
    黄門そばはメガ盛りですね。

  27. 48 匿名さん

    >40
    (都区内の)うちのマンション、横浜の戸建(駅から徒歩15分の丘陵地)に
    見切りをつけたシニア夫婦が引っ越して来ましたよ。参考迄に。

  28. 49 匿名

    文字にすると徒歩15分て厳しいね
    でも比較するとなんか妥協できるかな
    徒歩15分と徒歩8分の差
    一日往復14分×250日(通勤、通学)=3,500分(58時間くらい)
    通勤通学する家族が2人なら二倍

    無駄な時間か運動ととらえるか

    いやこの暑さを考えると無駄かな?

  29. 50 匿名さん

    体調が悪い時とか、暑い日寒い日はきついでしょうね。
    5分程度が良いでしょう。

  30. 51 物件比較中さん

    そりゃ駅が遠いより近いほうが良いのは誰しもそうだろうが
    庶民が家を買おうと思ったら収入と価格との兼ね合いで
    何か妥協するしかない。

    駅遠を妥協する
    駅近ではあるが不便な駅or職場に遠いのを妥協する
    戸建は諦めて駅近マンションにする
    etc…

    妥協点なしで家選びできる人は羨ましいね。

  31. 52 匿名さん

    >誰しもそうだろうが

    最初からこのスレッドを読めば、誰しもという
    いい方は当てはまらないのが分かるはず。
    うちのところは中心部が駅から20分くらい離れている
    ため、駅そばの方が安い。

  32. 53 匿名さん

    高齢者や肢体不自由になることも想定すれば
    近いに越したことは無いね
    鉄人や筋肉○○な人は好きにしたらよいと思うが

  33. 54 匿名さん

    駅から遠い方が価格も高いでしょ

  34. 55 匿名さん

    第1種低住専は駅から徒歩5分には存在しないもんな。

  35. 56 匿名さん

    駅近を買えない人の言い訳は多種多様です

  36. 57 匿名さん

    駅徒歩13分のMSですがターミナル駅利用のため駅構内が広いのと信号の状況で一応15分をみています。
    ただターミナル駅のためバス網が充実しているので、疲れたり雨が降った時は待たずにバスを使っています。
    快適です。

  37. 58 匿名さん

    バスは時間通りに来ないし、最終も気になるー

  38. 59 匿名さん

    時間の縛りがあるので、「行き」は基本歩きです。
    荷物が多いときなどは家族に送ってもらいます。

    書いていて気付きました。
    駅前のMSは駐車場の確保が厳しく、料金も高いです。
    我が家が利用しているターミナル駅では月3万~となっています。
    でも15分ほど離れれると安い料金で駐車場完備のMSが出てきます。
    我が家がそう。
    事情に応じて家族に送迎してもらったり、バスを使ったり(ターミナル駅だと複数の路線のバスを使えます)。
    タクシーもワンメーターなので負担はありません。
    なおかつ駅前の喧騒から離れ、とても静かに過ごせます。

    駅から徒歩13分となっている我が家の場合の利点でした。

  39. 60 匿名さん

    有り得ないな
    歩いて10分以上なんて

  40. 61 匿名

    駅まで10分でも
    駅中を5分
    会社まで5分
    て考えると意外に毎日歩いてるよね
    車で会社に行きたいです

  41. 62 匿名さん

    毎朝、駅まで10分以上歩くんですか
    汗臭くなりそうですね

  42. 63 匿名

    毎朝、駅まで10分以上歩くんですか
    汗臭くなりそうですね

  43. 64 匿名

    家が駅に近くても
    会社が駅から歩いたら意味ない
    東京駅も新宿駅も地下道歩かせすぎ

  44. 65 購入検討中さん

    10分歩いて1000万安くなるなら歩くけどな

  45. 66 匿名さん

    安い、天然ウォーキング、エコ
    三拍子そろってるから

  46. 67 匿名さん

    素直に受け入れればよいのに

  47. 68 匿名さん

    駅直結がいいけど、5分以内なら妥協できる。

  48. 69 匿名さん

    高齢者の事考えたら自ずとわかる

  49. 70 匿名さん

    高齢者はお出かけしませんよ。

  50. 71 匿名さん

    駅よりも送迎バスがとめられやすいエントランスの建物が必要です

  51. 72 匿名さん

    デイケアの送迎車が止められる車寄せね。

  52. 73 匿名さん

    マンションなら5分以内。10分いくとまず売れない。

  53. 74 匿名さん

    5分以内は確かにいいんだけど、その環境によるかな。
    住宅街で静かなところならいいけど、ビルや店が多いようなところだったらパス。
    10分でも静かなところのほうがいい。

  54. 75 匿名さん

    静かなところは、かえって物騒。

  55. 76 匿名さん

    南東西北の方位も然り、高層階低層階も然り、駅からの距離も然り…
    歴然と価格体系が違うんだから諦めろよ
    往生際が悪いな

  56. 77 匿名



    なに?

  57. 78 匿名さん

    5分以内!
    絶対譲れない

  58. 79 匿名

    五分以内ってほとんど中古

  59. 80 匿名さん

    ずいぶん視野が狭いんだね

  60. 81 匿名さん

    駅まで大汗かいて15分くらいは歩かなきゃね!
    どうせ太ってるんでしょ?

  61. 82 匿名

    駅まで大汗かいて15分くらいは歩かなきゃね!
    どうせ太ってるんでしょ?

  62. 83 匿名さん

    駅まで大汗かいて15分くらいは歩かなきゃね!
    どうせ太ってるんでしょ?

  63. 84 匿名

    駅まで大汗かいて15分くらいは歩かなきゃね!
    どうせ太ってるんでしょ?

  64. 85 不動産購入勉強中さん

    私は徒歩12分にしました。
    値段の差が一番大きいのは10分と11分の時です。
    売る時を考えた時、不動産表示で10分以内とできるからです。
    結論。徒歩11分が割安でベストです

  65. 86 匿名さん

    徒歩12分でも、線路や大きな幹線道路を渡るかどうかで、
    実際にかかる時間は大きく変わりますね。

    以前に住んでいた家が、不動産やさん表示で駅徒歩10分でしたが、
    幹線道路をわたるので、駅迄15分みないと電車に乗れませんでした。

    実際にコンスタントに駅徒歩12分なら私もいいな、と思います。

  66. 87 不動産購入勉強中さん

    不動産表示では一分間で80M換算です。
    12分は960M以内ということです。
    しかも道のり表示で、信号は考慮されていません。
    私は1キロ以内と決めていたので、そんなに苦ではありません。
    ちなみに、自転車では徒歩の半分になります。
    つまり、駅まで6分です。
    値段は10分が大きな分かれ目(値段)です

  67. 88 匿名さん

    3分以内でしょ
    5分なんて、もう古い

  68. 89 匿名さん

    駅直結、だけど徒歩5分ってのはどうなんかな?

  69. 90 匿名さん

    駅直結のタワー物件だと、自分の部屋に辿り着くまで
    10分みておかないとならない。不動産表示だけでは
    判断できない。

    駅から10分で自分の部屋に辿り着ける物件がいいな。

  70. 91 不動産購入勉強中さん

    マンションは外に出るまで時間かかるんだった。
    高層マンションの弱点発見。
    部屋からの時間で表示したら、戸建てが早いですよ。

  71. 92 匿名

    3分以内でしょ
    5分なんて、もう古い


    はいはい
    了解です

  72. 93 匿名さん

    駅から遠い人、暑い中ご苦労さん

  73. 94 匿名

    ひきこもりのあなたには駅は関係ないのでは
    むしろ人目につかない山奥に住んだ方がよいのでは?

  74. 95 匿名

    駅から遠い人、暑い中ご苦労さん

  75. 96 匿名さん

    ターミナル駅って、駅構内で時間かかるよ。
    駅近って何とかの一つ覚えみたいに騒いでる輩が多いが、駅内時間5分はみなきゃね。
    でもって、周りは商業地なんで、徒歩5分以内で一戸建てを探すのは至難の業。
    ドアツードアで考えれば、10分以内で最高かな?
    現実を見ようよ、ね。


  76. 97 匿名さん

    >96
    同意。

    ターミナル駅って確かに駅内10分みてたっていいくらい。
    そこから商業地を抜けて、住宅街に辿り着くのが更に徒歩5分と
    すると、電車を降りてから家のドアを開ける迄15分でも早い方かも。

  77. 98 匿名さん

    元気だね~

  78. 99 匿名さん

    駅近マンションってかっこいいか
    マンション不便でしょ

    駅近戸建はあまり見ないけど
    毎日だれかにみられている気がするし

    駅近にあこがれている人って所得層がだいたいわかる

  79. 100 匿名さん

    駅近に憧れてる人って、駅遠に住んでるんですよ。

    我が家は、玄関から駅のホームまで徒歩12分に住んでるけど、
    最近は徒歩3分のバス停も便利に使ってる。

  80. 101 匿名さん

    実家が駅から徒歩5分強
    これにずっと慣れてたから、一度徒歩10分強の賃貸に住んで懲りました
    当時は毎晩夜中まで飲み歩き、いつも朝ギリギリまで寝ていて、
    駅まで毎朝走るはめになっていた所為もありますがw

    でもその経験があるので、やはり駅近を探してしまいます

  81. 102 匿名さん

    駅構内の距離もそうだけど、マンションってエレベーターを呼んで下に降りての時間もそこそこかかったりする。

  82. 103 匿名さん

    >102
    そうなんですよ。
    戸数の多いマンションなんかだとバカにならない時間かかります。

  83. 104 匿名さん

    駅遠?

  84. 105 匿名さん

    駅徒歩3分。ドアからホームまで丁度5分。
    駅近は妻の絶対条件で、私が押し切られました。
    思った以上に便利ですね。想定以上でした。
    はじめは価格が上がるので、私はイヤだったんですが。
    リセールが落ちにくい理由が、やっとわかった気がします。

  85. 106 匿名さん

    >105
    電車通勤の場合、駅近は便利と思います。
    車通勤だと、そこまでピンと来ないのですが…

  86. 107 匿名さん

    駅に近いに越したことはない


    ただ駅の状況。町の状況による。パチンコ屋・ホームレスが多い駅とかは厳しい。ただ理想的な駅はそうそうない。

    でも駅に近いのはやっぱりいい

  87. 108 匿名さん

    駅5分電車15分、駅15分電車5分はどっちがいいのでしょうか?

  88. 109 匿名さん

    駅・価格による

  89. 110 匿名さん

    >101 に同意。
    実家が小中まで3分の距離だったこともあり、子供の頃から時間ギリギリの行動が染みついてしまっているので、バスで駅まで行く距離なんか通勤不可能。

    いまは駅1分のマンションだが、入り口からホームまで3分掛かる。
    マンションも大規模になれば中で時間掛かるだろうし、駅構内の時間も考えたら、
    やはり電車通勤者の住まいは駅に近ければ近いほど良いてことだね。

  90. 111 匿名さん

    駅のホーム端からすぐのマンションに住んでました。
    駅のアナウンスが聞こえる近さだったので、電車が遅れてる、とか
    すぐわかって便利でしたが、駅入口まで徒歩3分、ホームまで階段使うので、
    5分前には出発してました。

    駅には近くていいけど、線路の音や夜中の保線の騒音には悩まされましたね。

  91. 112 匿名さん

    老後を考えると
    駅近がいいね
    老後のことはよくわからないけど

  92. 113 匿名さん

    駅近はマンションばかりじゃない?
    戸建ては10~20分くらい離れたところが多いよね

  93. 119 匿名さん

    ギャハハとかクックックとか、高齢者?

  94. 120 匿名さん

    カイジじゃない?

  95. 121 匿名さん

    ウザー

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸