住宅なんでも質問「大阪〜神戸で環境の良い場所は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 大阪〜神戸で環境の良い場所は?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-02-19 23:13:00

東京から転勤で関西にはじめて来ました。
会社は大阪市内ですが神戸市三田市の支店に通勤することが多く
通勤に便利な場所で、安心して子育てできるマンションを探しています。
関西には相談できる相手が少なく、この『お家コミュ二ティ』でのご紹介
を頼りにしております。
具体的に土地名や駅名も教えてください!

[スレ作成日時]2004-04-05 16:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪〜神戸で環境の良い場所は?

  1. 262 匿名はん

    奈良のことはどうでもいいんですけど・・・

  2. 263 匿名どん

    261さんは、よそから越してきて高級住宅街の住民になったとしても、よそ者はよそ者だという意味がいいたかったのでは?
    JR夙川駅が出来るそうですが、この周辺でマンションは建設されないのでしょうか?
    通勤は電車で、歩きはフラットで、車は渋滞しない所で、排ガスが少ないという環境の場所が希望です。

  3. 264 匿名はん

    京都や奈良とちがって、神戸は港町、よそもの意識はあまりないですよ。
    昔からといっても、せいぜい明治のひいおじいちゃんの世代までですし、山手の住宅地は、阪急が戦後開発した住宅地がほとんどです。

    >263
    大社小学校校区が今年4月からマンション規制区域にはいっています。デベロッパー(業者)ですら、今西宮の人気地区でマンションや建売を建てたくても土地自体なかなか見つからないのだとか。
    以下ご参照ください。
    http://www.uemukai.jp/news/050402mannshonkisei.htm

  4. 265 匿名さん

    【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】

  5. 266 匿名さん

  6. 267 匿名はん

    満寺谷って・・・満池谷のことですか?

  7. 268 匿名はん

    阪神間のスレって、結局金持ち・貧乏人だの、山手良い・浜側駄目だの
    そんな話になってしまいます。もうちょっと広い視野で、語りたいです。


  8. 269 匿名はん

    句点の打ち方のおかしい人がどうもネックだな。
    同一人物かな?

  9. 270 匿名はん

    失礼。「、」は読点でした。

  10. 271 匿名はん

    265さんのおっしゃる永住の地って具体的にどのあたりでしょうか。
    阪神間は、駅近の多くの地域に地盤に問題あり(平成7年の阪神大震災と昭和13年の阪神大水害がその大きな例)坂道もネックな箇所が多い。
    環境がよくて永住の地にぴったりなのは、やはり歴史ある京都ですね。

  11. 272 匿名はん

    JR京都の駅から、南側とか北側は環境はいかがでしょうか。友人も京都はややこしい地域がいっぱいあるから、気をつけてと言われましたんで

  12. 273 匿名はん

    またそっちに話もっていくんですか??友人さんが詳しいなら、その方にお聞きすれば?

  13. 274 匿名はん

    272も「、」の打ち方ちょっと変ですね。

  14. 275 匿名はん

    ここのスレに京都や奈良の話はまったく関係ありませんからね〜どっか行って!

  15. 276 匿名はん

    原点にもどりましょう。環境の良い場所はという質問でしたよね。
    神戸方面だけでなく、大阪の北摂方面で、環境のよいところ(教育環境も含めて)具体的な町名、駅名を教えてください。

  16. 277 匿名どん

    JR夙川駅の南北(大社はどうでもいいです)にはマンションが建たないって事ですか?
    JR西宮駅の付近でも同じで建たないんですか?

  17. 278 匿名はん

    マンション規制の対象になっているのは、今現在は大社小学校区のみ、今後5年で5校区が対象になる予定。
    規制といっても全くの建設がされないのではなく、10戸以上の集合住宅を建設しようとする場合、業者に建設時期の1年以上の延期や戸数の変更を求めるよう市の指導があるとのこと。
    しばらくは、マンションは建ちにくくなるということでしょうか。もともとこのあたりは風致地区に指定されている区域も多いから、マンションといっても大型・高層マンションはあ無理な区域が多いですが。
    大社小学校校区は、南は山幹、北はニテコ池の南側(南郷町から満池谷町)から広田神社南側のあたり、夙川より東で、171より西のあたりです。大社町や名次町はふくみません。

  18. 279 匿名はん

    JR夙川駅〜山手幹線の間は、今後もマンションの建設が可能ですし、JR西宮駅周辺においては特に今のところ規制の対象にはなっていません。

  19. 280 匿名どん

    で、JR夙川駅周辺で新築分譲マンションが発売される予定はないのでしょうか?
    予想では価格は高いと思われますが・・・?

  20. 281 匿名はん

    真の『夙川』では分譲が少ないと思われます。もし出たとしてもむっちゃ高いです。
    特に最近は土地の上昇が激しいので、@230以上になるのでは?

  21. 282 きーくん

    阪神甲子園の南側は、あまり良くないと聞きます。しかし、甲子園○番町は環境がいいと聞きます。
    では、阪神甲子園の南側の甲子園9番町はどうなんでしょうか?
    最近、ららぽーとなどができて、買い物などは便利なんでしょうが、
    総合的な環境はいかがなものなんでしょうか?

  22. 283 匿名はん

    番町で高級住宅街と言われるのはのは1〜6番町までです。
    甲子園は阪神電車より北か南かで環境は全然違います。
    マンションの価格(資産性)も学校区のレベルも全然違います。
    阪神電車より南は大規模マンション建て放題、
    ららぽーとの周辺はパチンコ屋をたててもいいエリアです。

  23. 284 匿名はん

    岡本あたりは、2年前を底値にすでに高値になってきているけど、最近の夙川周辺の値上がりはすごいよね。
    マンションができる→すべて完売→次回その近辺ではさらに値上がりっていう構造らしいです。
    だから自分が購入したいと思う地域のマンションの売れ行きはチェックしておいたほうがよいです。
    逆に売れ残って、価格をさげて最終的に売り切った場合は、次建つマンションの価格はさらに安くなるらしい。
    今はほとんどの地域でこのパターンですよね。
    もちろん環境は大切でしょうが、これからの物件の価格は、すべて「駅近」と「そうでない」物件との2極化でしょうね。

  24. 285 匿名さん

  25. 286 匿名はん

    >>282
    >>283
    阪神甲子園の南側であっても、モザイクの南端から甲子園浜にかけての浜甲子園1丁目ー3丁目は、
    もともと別荘地ですから、環境がいいですよ。例に漏れず、相続等で大きな土地が分筆されて、
    30坪までの戸建てや低層マンションが増えてはいますが。少なくとも甲子園9番町周辺(そもそも
    ららぽーとができてから、交通量が多く、渋滞の激しくなった甲子園9番町の交差点周辺には地元民は
    できるだけ近づかないようしています)より格段によろしい。校区も悪くはないです。
    もちろん高級住宅地とはいえませんが、庶民でも少しがんばれば手が出る良好な環境の住宅地でという
    位置づけでしょう。
    ただ、この地区も、長谷工の高層マンションに西、北、東と3方を囲まれ、環境の悪化は避けがたいです。

  26. 287 匿名さん

    【荒れる原因となる投稿と判断しまして削除させて頂きました。管理人】

  27. 288 匿名さん

  28. 289 匿名はん

    そんな所にマンション買って住みたくはないわな。 と 釣られてみたりして。

  29. 290 匿名どん

    神戸では阪急、JR、阪神、43号線、南の工業地・・・と環境はかなり違うし、住民のカラーも全く違います。
    西宮では、苦楽園、夙川とかが好まれているといってもそれ以外は大きな差がないのではないのですか?

  30. 291 匿名さん

  31. 292 匿名さん

  32. 293 匿名はん

    >283
    >286
    ど素人の質問をして申し訳ないですが、やはり、大規模マンションができると
    環境は悪くなるのでしょうか?
    環境の悪い地に大規模マンションができれば逆に環境が改善されるという
    ことはないのでしょうか?

  33. 294 匿名はん

    西宮の住環境について語るのは、かなり複雑です。
    一番わかりやすいのは用度地域マップ(不動産屋さんでも言えばもらえます。)をみればだいたいわかります。
    一種低層(濃い緑)は環境抜群、一種中高層(うすい緑)で囲まれた地域は環境がよくマンションの立地におすすめです。

  34. 295 匿名どん

    阪急電車で三ノ宮より西に行く時、三ノ宮で電車が止まってしまうので何度も乗り換えないといけないから、
    阪神電車も方が直通で行け便利だと思ってました。
    でも、ある日阪神電車に乗っていて、芦屋から乗って来た二人が、
    「阪神電車は乗りたない、貧乏人のニオイがする、臭い!臭い!嫌や嫌や、はよ降りたい」
    と大きな声で言ってました。
    全身をブランド物でかためた二人でしたが、お金持ちの品があるヒトたちではなかったです。
    阪神電車が嫌ならタクシーに乗れば!?
    運転手はいないのか!?
    なんだか、阪神間って変なとこですね。

  35. 296 匿名はん

    >>293
    >環境の悪い地に大規模マンションができれば逆に環境が改善されるという
    >ことはないのでしょうか?

    それはその通りなのですが、294さんの書かれている一種中高層(うすい緑)の地域に、
    大規模高層マンションが建てば、景観だけでいっても、環境は悪化するでしょ。

    参考
    http://tanpopo.nishi.or.jp/keikaku/main.asp?szZoom=1&strJCD=255000...

  36. 297 匿名さん

  37. 298 匿名はん

    >295
    それは非常識な方たちでしたね。でも、たしかにたまに阪神電車に乗ると、本当にアルコール臭いんですよ。
    阪神沿線に住んでる友達は慣れてしまってあまり感じないと言うのですが、滅多に乗らない私たち数人は
    「なんか臭い・・・」と感じてしまいました。帰りに始発駅の梅田から普通車両に乗ると、ニッカポッカの
    おじさん二人組みが床に座り込んで缶ビールらしきものを飲んでおり、ものすごく驚いたのですが、
    「たまにいるんだよね〜」と友達が言うので、臭い理由がわかった気がしました。
    ちなみに平日の昼間のことです。「貧乏人のニオイ」云々は問題があると思いますけど、やはり一種独特の
    空気があるように感じますが・・・

  38. 299 匿名はん

    一種独特の空気・・・それで?私は通勤に○急を利用しておりますが、客層もいいと感じませんし
    ○急も阪神も違いはあまり気になりませんよ。ひとそれぞれの感じ方が違うので否定はできませんが・・・
    ちなみに阪神ファンではありませんよ。へへ

  39. 300 匿名はん

    本当にそうです。私も通勤に○急を使ってますが、客層に悪さにビックリしてます。関東から引っ越してきたばかりで、こっちの人に聞いてみると○急は客層がいいと聞きましたが、とてもそうは思えませんでした。

  40. 301 匿名はん

    そうなんですよ。妹が○急・阪神両方使える所に住んでいるのですが、阪神の方が子供連れて乗りやすいそうです。

  41. 302 匿名はん

    阪急電車は座席が向かい合わせだから飲食はしにくいだけの事ではないですか?
    阪神電車は2シートで進行方向を向いている列車があるので、私も早朝出かける時はパンを食べたりします。
    他にも食べている女性が居ました。

    マンション持つにはJR沿線ってどうですか?

  42. 303 匿名はん

    阪神鳴尾駅周辺ってどうですか?

  43. 304 匿名はん

    阪急・阪神って・・・・南海や近鉄どうなるん!!!そんなこと言ってたら他では暮らせないぞぉ〜〜〜

  44. 305 匿名はん

    学生時代は別の阪急沿線、就職後、近鉄、JR環状線、阪和線を使い、その後阪神沿線へ、そして阪急線沿線へと
    引っ越してきた私がコメントしましょう。
    阪神はバス各駅停車、特急、快速急行などが工夫され、長距離、短距離など様々な移動に便利です。
    初めて乗ったときは、なんと快適で上品な客層の(冗談抜きです)電車なのだと思いました。
    野球開催時を除けば、客層は悪くないです。ただ、駅のホームが異常に狭い(小さい子を連れていると心配)、
    どの電車が目的地に早く着くのか表示・アナウンスがないのが不便です。
    それと、阪神電車独特の交通安全運動はすごく変です。最初聞いたとき、我が耳を疑いました。
    阪急は、学生というか女子供が多くうるさく、また、普通駅停車駅は不便です。ただ、あの電車とシートは学生時代に
    戻ったみたいです。しかし、あの坂はつらいです。背伸びして住居を買ったのは失敗でした。
    私はしょせん阪神沿線が心地よい人間のようです。

  45. 306 匿名はん

    神戸って言うか神戸の山の手に住んでる人たち(全員じゃないけど・・)は、こんなに考えが幼稚だとは思いませんでした。山の手?阪急?とんだ差別意識にびっくりします。すばらしい街神戸が一部の人たちが原因でイメージダウンです。同じ神戸だし、同じ関西だし、そろそろ意識を改めるべきじゃないですか?関東人から見れば貴方達も同じ関西人だよ!

  46. 307 匿名はん

    >>306
    マジレスされても・・・いやはや
    それに、カントン人なるバーバリアンがわれわれをどう見るかなどどうでもよろしい。

  47. 308 匿名はん

    なんだかヘンなキレ方してるけど、
    >関東人から見れば貴方達も同じ関西人だよ!
    って書き込みだって関東人が関西人を見下してるように取れますよ〜なんか方向が違ってやしませんか?

    兵庫県に限らずそれぞれの街にはその町ごとのカラーがあり、好き嫌い、合う合わないは人によって
    みんな違うでしょ。
    頑なに阪神沿線はイヤだ!と思っている人がいるのは周知のこと。その一方で震災後は町並みも変わって
    そんなこと気にならず、坂の多い山手の阪急沿線より住みやすいと思っている人が増えているのも
    また事実。そんなこと差別意識とか何とかいうことじゃない。
    イヤな人はイヤで住まなきゃいいし、これから居住地を考える人はいろんな人の話を聴きつつ、自分の
    ライフスタイルとか感性に見合った街を選べばいいんじゃない。
    私の友人も山手側で育って今は浜側に家やマンションを買った人数人います。住みやすそうですよ。
    私は結局山側をセレクトしました。坂は多いけど心地よいです。

  48. 309 匿名はん

    >299-301が明らかに同一人物にしか見えないのですが…汗

    今となっては阪急ブランドはかつてのものかもしれませんが、今でも住環境の良いエリアが多いのは確かです。
    ただそれを口にしてしまうと、阪神沿線その他の住人にとっては快くは思えないでしょう。
    人にはそれぞれ住みたい環境というのは違うので一概にはいえません。
    おかしな一例を出してきて、批判するのもどうかと思いますよ。

  49. 310 匿名はん

    阪神・阪急沿線というか、2号線より下特に43号線より下、香枦園・打出・芦屋・魚崎
    以外は、どう考えても住環境悪いです。


  50. 311 匿名はん

    香枦園、打出に関しては、戦前からの別荘地ですから、住環境は申し分ありません。
    芦屋の浜川にかけては、うっとりしてしまうほど緑が多くて、今ではなかなかみかけないどっしりとした重厚感のある街のたたずまいが拝見でき、散歩するにも心地がいいです。
    魚崎に関しても、いわゆるいいところは邸宅街もありますしとそうでないところも。阪神沿線でもいろいろありまして、阪神間に長年住む人でしたらだいたいのことはわかっています。
    私は阪急電車の雰囲気が好きなので、阪急沿線に住んでいますが、いわゆる阪急沿線でも、西宮北口(一部の住宅街を除いて)など個人的に避けたい駅はあります。
    山手がいい、浜川がいいというもあくまでも一長一短ですね。六甲山に囲まれたこのエリアは、山手にいけばいくほど、坂道が多いです。
    山手でも、坂がそれほどきつくなく、住環境のいいところは地価も高いし、坂のきついところ、住環境の悪いところはそれなりに安いので、そのあたりは何を優先させるかですね。

  51. 312 匿名はん

    >マンション持つにはJR沿線ってどうですか?
    大阪圏の通勤が便利で、比較的平地が多く、買い物も便利。発売中の「東洋経済」に値下がりしないマンションお買い得ランキングというのがありましたが、阪神間の沿線の中で比較して、一番賃貸料が高く、今人気があるのがJR沿線かもしれません。
    阪急沿線にこだわらない方は、JR沿線おすすめです。ただ駅や同じ駅の中でも場所(南か北か)によっても、雰囲気(環境)がガラリとかわりますので、そのあたりがお気に召せばの話しです。

  52. 313 匿名

    打出は本当に環境いいんですか??今打出より徒歩10分圏内のいわゆる43号線より下のマンションを検討してますが、こっちに住んでる人は阪神沿線ひとくくりと考えられてて環境悪いとしか言わないのです。私は実際そこを歩いてみたのですが、とてもいい雰囲気でとてもみんなが言うほど悪いとは思えないのですが、他にも何か理由があるのでしょうか?それとも阪神沿線というだけで判断してるんですかね?

  53. 314 匿名

    313です
    付け加えです。私は最近関西に引っ越してきたので土地勘が全くありません・・。それで近所(大阪)の
    人に聞いてみた答えが、阪神沿線は・・・という答えでした。

  54. 315 匿名はん

    現在京都在住で結婚を機に阪神間在住を考えている者です。
    先日神戸の岩屋駅の海側にある兵庫県立美術館に行って来たのですが、
    周辺がとても整備されていたので驚きました。再開発地域なのか、マンション
    や新しいビルが立ち並んでおりました。
    私の中にある阪神沿線のイメージが大きく変わったのですが、あれはまた別なん
    でしょうか?

  55. 316 匿名はん

    阪神岩屋駅はJR灘駅と100mくらいしか離れてないんだからあの地域はJR沿線と変わらないと思いますよ。

    でも再開発前はあの地域に神戸製鋼の工場があって、決して環境がよかった訳ではないんです。
    震災後に兵庫県が主体となってその工場跡地にHAT神戸という神戸の副都心を造成しているんです。
    その副都心の一角に兵庫県立美術館があります。いまではレクサスや国際機関のWHOや11月には関西最大級
    の映画館やショッピングセンターが出来る予定です。日本赤十字病院もそのエリアに完成しました。神戸製鋼
    の新社屋も出来るようです。
    三宮には自転車で10分で行けるし、海沿いに大きな公園もあり、環境は最高にいいと思いますよ。

  56. 317 匿名はん

    その地域って住宅もあるのですか?

  57. 318 匿名はん

    住宅は、マンションがメインですね。
    一戸建て住宅は皆無です。

    この掲示板にもありますが、摩耶シーサイドプレイスというマンションが美術館隣に建設中です。
    11月初旬には、大型複合施設も完成し賑わいが出てくると思います。
    (関西スーパー、東急シネマ、スポーツオーソリティ等)
    家が近所なのでちょくちょく近所を通りますが、環境的には問題ないですね。
    海の傍なので、塩害対策がきっちりしてあれば、後は気に入るかどうかと言う所でしょうか。

    ただ、今は賑わっていると言う雰囲気は無いですけどね。

  58. 319 匿名はん

    HAT神戸にあれだけの箱物を造る理由が分からない。神戸復興の象徴らしいが、それにしては金を掛け過ぎ。

  59. 320 匿名はん

    う〜ん、HATは震災後の復興住宅が多くて老人の一人暮らしばかりで子育てする環境にはどうかと思います。
    賑わいといっても住むにはどうかと思いますよ。

  60. 321 匿名はん

    すみません、スレとは多少ズレるのですが、ご存知の方、教えてください。
    戸建てで東灘区よりも西側で(つまり灘区以西で)、JRにアクセスがよくて
    おすすめの環境のところってありますか?

  61. 322 匿名はん

    >>320
    今の日本どこにいっても老人は多いと思いますよ。HATは子供の人口が急増していて新しい小学校の増設も決定しているみたいですよ。
    分譲マンションの供給が始まってから私は子連れの若夫婦が多いというイメージが強いのですが・・

  62. 323 匿名はん

    >>321
    JR六甲道は再開発で駅南側に芝生の公園も出来ますし、古くからの商店街があったりでお勧めです。
    また快速が停車するので大阪方面への通勤も便利です。ただ駅近の分譲マンションは非常に高いのが
    難点です。

    JR灘はHAT神戸が完成しつつあり、現在阪神間では阪急西宮北口と共にいま一番大きく変貌を遂げ
    ている地域です。海沿いの分譲マンションは3000万前半で90㎡と神戸製鋼跡地ならではの値ごろ感
    があり、こちらもお勧めです。

  63. 324 匿名はん

    JR灘南1分のセルバフォーシズンズ灘がかなり安くでてましたが、完売しましたね。
    キャンセル待ちも受付中でしたよ。
    JR灘北1分のワコーレタワー灘はまだあるのではないですか?
    JR駅前は嫌がる人が多いみたいです。
    知り合い何人かは、HATに購入されましたよ。
    JR駅前は便利だとは思いますが、静かではないと思います。
    HATの方が、住環境としては落ち着くのではないでしょうか?

  64. 325 匿名はん

    >打出は本当に環境いいんですか??今打出より徒歩10分圏内のいわゆる43号線より下のマンションを検討してますが、こっちに住んでる人は阪神沿線ひとくくりと考えられてて環境悪いとしか言わないのです。
    実際に環境がいいか悪いかは、現地に足を運ばれるのが一番だと思います。環境のいい悪いは結局どこと比べるかにもよります。
    2号線より下は、芦屋の中では環境が落ちると言う意味で、腐っても芦屋という表現のとおり、やはり大阪の街中や↑で話題になっている灘のあたりよりも比べても断然環境はいいですね。
    昔の芦屋らしい雰囲気が少しだけのこっているのは、どちらかというと打出駅より北、2号線の南、打出小槌町、春日町のあたりです。43より下になると、浜町のあたりは、とても高級住宅街とは言えないですが、住むにはいい環境の街だと思いますよ。
    それより南、芦屋浜(シーサイドタウン)のほうになるとちょっと遠いし、芦屋からは外れるという印象がありますね。
    http://www.trans-usa.com/ashiya/kozuchi.html

  65. 326 匿名はん

    HAT神戸にある兵庫県立美術館あたりは非常に雰囲気がいいと思いましたよ。安藤忠雄さんが設計しただけあって独特の雰囲気があって、近隣の分譲マンションもそれに調和していい感じがしました。
    その美術館の隣に建設中のマンションはHATの中でもベストな立地だと思いましたが、残念ながら低層階にキャンセルが1戸あるだけで完売みたいです。高層階からなら海が一面に見渡せそうだっただけに
    ちょっと残念です。
    この先HAT神戸で分譲される物件はあるのでしょうか?情報お持ちの方教えてください。

  66. 327 匿名はん

    323さん、なるほど六甲道南ですか。
    ちょっと調べてみます。ありがとう。

    HAT神戸はマンション向きかな?

  67. 328 匿名さん

    お子様がいらしたら気をつけてください。阪神間には総合選抜という高校受験
    の方式があるので私立に行かせるならいいですが
    公立に行く場合はお気をつけあそばせね!

  68. 329 匿名はん

    HAT神戸あたりのマンションはも値段が手ごろだと思いましたが、昼間はともかく夜は真っ暗で、あまり魅力的では
    なかったと思います。
    また、海風も結構べたつくので、眺望重視の方にはあまりお勧めできません。

  69. 330 匿名はん

    HAT神戸の夜が真っ暗というのは数年前の話だと思いますが、私は反対にショッピングモールが出来ることによって
    車が増えて賑やかになり過ぎないか心配です。
    海風がべたつくとの事ですが、神戸の夏場の風はどこもそうですよ(笑)

  70. 331 匿名はん

    私も320さんのおっしゃる事が心配です。老人層が目立つ区域のような気がします。

  71. 332 匿名はん

    HAT神戸周辺はホームレスの方が多いというのを耳にしたことがあります。
    台風の時にマンション近くに集まるとか・・・?本当でしょうか?

  72. 333 匿名はん

    ホームレスが多いのは、神戸市中央区、灘区、垂水区でしょうかね。
    灘区は結構多いです。よく見かけます。石屋川公園はトイレも水道もありますから(?)
    ホームレスの人はHATでは見たこと無いです。
    集まるかどうかは知りませんが、台風の時にわざわざ海沿いには行かないでしょう。
    集まるのは人を平等に助けてくれるカトリック教会です。

  73. 334 匿名はん

    私も打出小槌町に住みたいと思っています。
    でも、新築マンションは建ちそうにないのではないですか?

  74. 335 匿名はん

    老人の町とか今はどこもそうなりつつありますね。
    3人に1人が65歳以上ではないですか?
    少子高齢化ですから。
    でも、西宮ではマンションが増え、学生が急増し小学校はプレハブの校舎を増設してるそうです。
    子供が多い街と老人の街とこれからは分かれていくのでしょうか?
    人口の増加はもうないようにおもわれますが。。。
    それなら、老人の街に住む方が、バリアフリーとか、何でも近くで手ごろで手に入って、生活もしやすい工夫がされているのではないでしょうか?
    HATの中に生活に便利な施設もそろっているし、三ノ宮やハーバーランドにでやすいし、
    HATに越して行った家族は、皆子供の居る家族で、気に入っていると言ってました。
    HATはだいぶ建ってしまってるように思えますが、またマンションが出るのでしょうか?

  75. 336 匿名はん

    >>335
    現在姫路市に在住で、転職を機に家族4人で阪神間か大阪方面への引越しを考えているものです。恥ずかしながらHAT神戸なるものを知りませんでしたので、
    先日物件周辺の見学がてら兵庫県立美術館に行ってきました。新しく造られた街で、公園面積も大きく、植樹や芝生が豊富なので素晴らしい環境だと思いました。
    現在摩耶シーサードプレイスという分譲マンションが建築中でしたが、ほぼ完売との事でした(数戸キャンセルがありましたが低層階で海が見えないみたいです)。
    この先マンションが出るのか聞いてみたのですが、住居エリアというものが決まっているらしく、HATの端っこなら可能性はあるがJRや阪神から随分離れるみたいです。
    レクサスHAT神戸隣に土地があったのですが、神戸製鋼の新社屋用の土地でした。残念。

  76. 337 匿名

    やはり岡本〜夙川あたりが住みやすいと思います。

  77. 338 匿名はん

    HAT神戸って阪神間なんですかね

  78. 339 匿名はん

    HAT神戸、微妙ですよね。神戸に職場がある方は近くていいかもしれませんね。海辺なので、台風の影響をうけないかなど少し心配ですね。
    今後発展するか、開発したものの街作りが失敗に終わるか、つまり今のポートアイランドのようになるか六甲アイランドになるのか楽しみではあります。

  79. 340 匿名はん

    >私も打出小槌町に住みたいと思っています。
    >でも、新築マンションは建ちそうにないのではないですか?
    スレッドもある三菱地所のマンションは、アクセスは大変便利なところだと思います。
    ただ三菱というだけで、価格があまりにも高いとちょっとですね。場所も芦屋のなかの芦屋とは言えませんし。
    http://www.ashiya29.com/
    このあたりでしたら、今後もマンション建設がでないとは限りませんが、とりあえず、今芦屋〜西宮でも一等地(環境がよくて利便性が高いところ)は土地が不足していて、業者の中でも入札競争になっているというから、値段は少しずつあがっていくでしょうね。
    もちろん一部の立地条件のいい場所に限ると思いますが。

  80. 341 匿名はん

    新築なら
    レゾネア翠ヶ丘、ジオグランデ大原町の残りか、今度出る新星和の大原町のやつぐらいか。
    あとは2国から臨港線、芦屋川から夙川の間に7,8物件、芦有に向けた川沿いに1物件あるがどれも似たようなものか。

  81. 342 匿名はん

    340さん、三菱地所は安くてもアカンでしょ。

  82. 343 匿名はん

    レゾネアも残ってますがパークコート芦屋翠ヶ丘もまだ少し残ってると思います。

  83. 344 匿名はん

    三井っていうだけで高いってのはありだけど、
    三菱っていうだけで、誰も買わんでしょ。

  84. 345 匿名はん

    337さんの
    夙川、岡本が良いといってますが・・・
    岡本はそうでもないですが。
    夙川や苦楽園といったら**なやつしか住んでませんよ。
    何人も知り合いが居ますが、「阪急夙川に住んでる」って何度も言うような・・・
    とにかく何回も電車乗り換えて、邪魔くさいなら、もっと便利なとこに住んだらええのよ!
    ○○夙川マンションってどこまで夙川ねん???なんちゃって夙川は恥ずかしい。
    ブランド志向って結局は中身からっぽのお**さん!!

  85. 346 匿名はん

    首都圏に住む建設業界で長年勤務したインテリアコーディネーターの友人からは、高級マンションなら絶対三菱のマンション!って断言していましたよ。
    今は野村が人気ですよね。
    345さん、でもなんだかんだいって、阪神間の高級住宅地といわれる地域は、岡本〜夙川間(苦楽園含む)というのが、地元の方の間での定説です。
    ただ、岡本だっていろいろあるし、芦屋や夙川だって、ピンキリです。たぶんマンション住まいで、住んでいる駅を自慢できるのは、よそからこられた方だけでしょうね。

  86. 347 匿名はん

    岡本〜夙川・苦楽園地域にいえる事だが、ある程度の資産は無い人は無理に住む地域じゃないかもね。お金持ちにはお金持ちの考え方、暮らしのリズムがあってローンで家買って子供の養育費やらを心配されている様なご家庭は見栄だけで住むのはどうかな。お金持ちになってから住めばいい事だし無理する必要ないですよ。

  87. 348 341

    >343 そうか。まだ残っていますか。
    後は住友の大原町のやつも残っているかも。
    後は東山町の丘の上に売れ残りの億ションが何部屋かあるみたいだが、あの坂はきついな。

  88. 349 匿名はん

    西宮市って、色々書かれていますが、私が住んでいる大阪の今宮付近から見ますと超高級住宅地です。浮浪者とかもいないですし、子供が公園で遊ぶことが出来る街ですし。

  89. 350 匿名はん

    西宮でも、ゴミ箱の中のナイロン袋を開いて、人が捨てた弁当の残りを集めている人が居ます。
    市内全てが超高級住宅かといえばそうでもない気もします。

    347さん、岡本〜夙川・苦楽園に住むたねの「ある程度の資産」っていくらぐらいですか?

  90. 351 匿名はん

    西宮市の公園を見ましたが、浮浪者がビニールテントで暮らす風景はありません。高級住宅地だと思います。

  91. 352 511

    芦屋の打出ってどういうとこですか?

  92. 353 匿名はん

    私は347さんではありませんが、ある程度の資産というのは、教育費や食費以外の生活を楽しむためのゆとりのお金(見方によれば贅沢ともとれるかも)をどれだけかけられるかということかもしれません。
    私はごくごく普通のサラリーマン家庭で、幼少の頃芦屋の社宅に住んでましたが、皆が皆ではないですが、生活レベルが派手な方が多く、子供ながら形見のせまい思いをしたことがありましたよ。
    もちろん子供たちの間で、お金持ちだからとか家がどうだからと差別や区別をされることは全くないのですが、お誕生会によばれると、10人中4人くらいは蒼々たる豪邸。当然、車は外車、ベンツでも小さいマンションが買えてしまうくらいのお値段のものが2,3台、地元の名士や開業医さんのご家庭も多く、休みになると家族そろって海外に行く方も多いです。
    うん十年前の公立小学校でもそれだから、私立に通わせてらしゃる方はもっと派手なのでは?
    もちろん庶民的な方もいらっしゃりますが、生活レベルがどんでもなく庶民とかけ離れたな方が多いのは事実です。
    お買い物も、一番安くてコープ、あとはイカリスーパーやデパートなど、母は東京にいた頃より一ヶ月の食費が倍くらいになったと言ってました。
    やはり芦屋に限っては、普通のサラリーマン家庭の者が住む街ではないというのが実感です。
    私が住んでいたのは、岩園、山手小学校校区あたりなので、もう少し南のほうになると庶民的なスーパもあったりと事情はかわってくるのかもしれません。
    岡本はというと、一部上場企業の役員、大学の先生、弁護士さん、勤務医さんなどが多く、もう少し庶民的、サラリーマン家庭も多いかもしれません。
    学生街なので、物価は芦屋ほどは高くなく、暮らしやすいかもしれませんね。ただ教育熱心な親御さんが多いので、お受験などまわりに流されやすい方は大変かもしれません。
    今住んでいる夙川〜苦楽園は、他府県、特に関東から転勤された方が多く、大変住みやすいことを実感しています。野球選手や芸能人の方の住まいも多いので、生活レベルは高い方が多いかもしれませんが、若い新婚さん夫婦も多いので、あまり気どった雰囲気はなく、おしゃれなお店だけでなく、昔ながらの庶民的なお店があったりと、使い分けができてとても便利です。
    いずれにしても、この駅が人気があるのは、おしゃれで閑静な街の魅力だけでなく、どこにでも通勤・通学しやすいというアクセスのよさなのでしょうね。

  93. 354 匿名はん

    打出を一言でいうと「芦屋の中の下町」です。
    もちろんいいところですよ。

  94. 355 匿名はん

    自分の身の丈にあった場所が一番ですよ。人間育った環境よりも、良くも悪くも逸脱すると住みにくくなるのではないでしょうか?
    貧乏人に宝くじが当たると人生がおかしくなるが、お金持ちに当たっても何の変化もないから。

  95. 356 匿名はん

    うーむ。私はただの会社員だがよそ者で岩園町に住んでもう10年過ぎ毎日イカリスーパーで買い物しているのだが。。。
    町並みがきれいで落ち着いていてあまり変な奴(痴漢やその他)がいないのは本当だと思う。
    芦屋は山手に限らず運転が下手な、どこでも路上駐車するオバサンが多い。
    子供はよくできたよい子が多い。
    芦屋でも朝日ヶ丘町の山のほうにいくとよい子から山猿(いい意味でね)に子供たちのキャラが変わる。

  96. 357 匿名はん

    356
    さん
    おもしろいですね。
    あはは。うけちゃいました。BY苦楽園住民

  97. 358 匿名はん

    353さん、大変わかりやすい情報ありがとうございました。
    私は普通のサラリーマンでベンツは1台しか必要ないので、買っても1台だと考えるし、
    1台の駐車場の事でも真剣に考えます。
    イカリスーパーで買い物はしているし、コープでも買いますが、
    イカリも特売品はあるし、コープの方が高い事もあるから、
    イカリで買い物していたらお金持ちって事はないと思います。
    でも、それより、良い物が安い所があればそっちへ行くし・・
    買い物するのに何も考えない人は居ないでしょ?
    それが、貧乏???とは違うと思っている事自体庶民なんでしょうね。
    なので、マンション購入なんてどこが良いか?悩みますね。
    人にうらやましがられたいとは思わないけど、
    この掲示板では地域によっては**にされるみたいなので、
    どこが一番良いのやら?

    神戸東部ではどうなんなんでしょうか?
    東灘区、灘区では全然雰囲気も違うとし、同じ区内でも、北〜南で変わってくると思いますが?

  98. 359 匿名はん

    328さん教えてください。基本的な質問で恐縮ですが、総合選抜ってどういう意味でしょうか?
    それと何に気をつけないといけないのでしょうか?

  99. 360 匿名はん

    >神戸東部ではどうなんなんでしょうか?東灘区、灘区では全然雰囲気も違うとし、同じ区内でも、北〜南で変わってくると思いますが?
    やはり灘より東灘のほうが、子供の数も多く、環境がよいところが多いのは事実です。やはり沿線によってもちがってきます。
    阪急沿線(岡本・御影・六甲の順で)が人気があるのは間違いないでしょうね。御影・六甲あたりになると、いい環境地ではあるのですが、大阪へ通勤される方はちょっと遠く思えて、少し人気度が落ちます。
    (もともとの住まいが神戸の方や、神戸市内に通勤の方にはもちろん人気です。)
    岡本・御影までが高級住宅街のイメージです。御影は、山手に古くからのお屋敷が多く、有名企業(○○組幹部含む)の社長さん宅も多いです。
    このあたりは景観を大切にされているところが多いので、マンション建設すると反対にあうことが多いです。
    六甲は街並みは少し劣るけど、少し庶民的かつ環境がいいところが多く、商店街・スーパーも多いので、買い物は便利です。
    ただ場所によってはやめたほうがいいという地区もあります。高羽小、鷹匠中の校区が一般的にいいと言われています。

  100. 361 匿名はん

    シティハウス芦屋大原町 住友の物件の評判はどうなんだろう。。
    もう完売したのかな。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸