マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-04 14:22:15
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

(23区物件とは関連のない地震情報ですでの、【特設】地震津波災害・原発事故 情報交換板
に移行しました。同様スレの乱立を避けるため、タワーマンションの地震時の安全性については、こちらへの投稿をお願いします。)

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/
前々スレ: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208



[スレ作成日時]2011-04-14 23:33:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5

  1. 84 e戸建てファンさん

    >>81
    応答速度が5m/s → 500kineもどんな極大地震を仮定しても出ない。
    というか、そんな地震が来たら日本列島は更地になります。

    ついでに、地震応答している建物に激突死しようとすれば
    本人は建物と切り離した運動をしていなければならないわけで。
    キャスターつきのいすに無防備に座って、
    なんの防衛行動もとらないとありうるかな??

  2. 85 匿名さん

    >81
    タワーで地震を経験して発言しているとは思えない。
    体感せずして言うなよ。笑わせる。
    船だよ。タワマンの揺れは。
    振れ幅が大きくても気味悪い程ゆっくりなんだから。

  3. 86 匿名さん

    免振装置は、地震を完全に吸収するのではなくて、
    高い周波数の揺れを、ゆっくりした揺れに変換するのが主な役割ですよね。

    そこで、気になるのは、積層ゴムだったら、限界の振幅は絶対あるはずだし、
    どの程度の揺れまで免振装置を絶えられるように設計されているのでしょうか?

    それから、ゴムのような有機物で、
    経年的に劣化しない物質は、この世に存在しない筈。
    耐用年数はどの程度なのでしょうか?

    多分、加速試験である程度は長い耐用年数という触れ込みはあるのでしょうが、
    加速試験は、ある条件だけを厳しくした試験なので、
    実際の耐久性はもっと短くなる物ばかりです。
    積層ゴム自体が耐用年数になったら、交換は可能でしょうか?

  4. 87 匿名さん

    >>86
    全部想定されてるから大丈夫
    メーカーHP逝ってきてからレスしなさい

  5. 88 匿名さん

    >>86
    免震装置にも各社さまざまな商品を出してます。
    免震構造にもメリットとデメリットがありますが、メリットが大きいから注目されるんだと思いますよ。
    どんな地震を想定するかにもよりますが、考えられる地震の多くには有効だと思います。

  6. 89 匿名さん

    >>87さん

    言葉足らずでしたね。
    実際の免振のタワマンの設計では、周波数幾つの揺れに対して、
    何ガルまで耐えられるようになっているのかという実数を知りたいのです。

    これは免振装置単体では出るものではなくて、マンションの重さや、
    固有振動数などに大きく影響されるので、マンションの設計段階で、
    どの程度を想定しているかを知りたいのです。

    マンション自体のHPを見ても、免振装置の定性的な説明はされているものがあっても、
    定量的な限界値に対する記述がないので、少し怖いと思っています。

    一つの周波数に対しての情報があれば、他の周波数の揺れに対しても大体は推定できるので、
    どの周波数でもいいので1点わかれば、とても参考になります。

  7. 90 匿名さん

    >>89
    免震装置単体で、どんな加速度に耐えられるかの規定はありません。
    積層ゴムで言えば、地震時の面圧と変形量によって積層ゴムの
    安定性が確保されているかを確認しています。
    想定されている大地震では、免震層の変位は250mm程度で
    積層ゴムのせん断ひずみは100%程度なので、まったく
    健全性に問題ないレベルで設計されているはずです。

    なお、固有振動数についても規定はありません。
    建物全体の系について、固有周期を算出しますが参考程度で、
    基本的には人工地震動を入力した結果得られた応力・変位が
    免震装置の性能を超えていないかを確認します。
    固有振動数は、建物が完全に弾性(ひび割れなし)の場合は
    計算可能ですが、時々刻々とひび割れたりしていく中では計算は困難です。

    ニュースの応答スペクトルを気にされているかもしれませんが、
    あれは目安であって、建物応答のすべてではないです。

  8. 91 匿名さん

    >>90さん

    > 想定されている大地震では、免震層の変位は250mm程度

    とは、どの程度でしょうか?
    1ヘルツで400ガル程度と思って良いのでしょうか?

    また、この変位が250mm程度とは、せん断ひずみが何%程度に相当するのでしょうか?

    詳しいようなので、ご教授下さい。

  9. 92 匿名さん

    マンションを選ぶのも万が一を考えての検討が必要だと思ったよね。被災地では何度も続く余震でストレスで体調を壊してしまった年配の方も多いと聞くよ。タワーマンションにすんでいたわけではないのだろうけど、タワーに住むことで大型地震の時、もしくはその後に性格や体質的にストレスの原因になる可能性があるなら低層マンションに住んだほうがいいのかなと考えた。自分はもともと高いところが苦手だから低層派なんだけどね。

  10. 93 匿名さん

    直下側地震でしか物事を考えていないようですね。

    長周期地震動では、直下型と全く違う揺れ方をします。
    メキシコシティーでの長周期地震動は、公園でベンチに座っている人が、低い建物は全く揺れていないしベンチに座っていても揺れを感じないのに、高い建物だけが大きく揺れて倒壊しました。

    直下型地震でしか考えられない人には理解不能でしょう。

    それに、メキシコシティーでは、400キロ離れた震源地からの地震動がメキシコシティーの地盤に伝わり起こった長周期地震動は、たまたま15階建てくらいのビルの周期に一致したのですが、関東ローム層ではもっと周期が遅く、20階建て以上の建物全てが対象だと言われていますが、これも、実際に起こってみないとエリアによっては周波数が違うことも考えられます。
    しかし、20階建て以下の建物に関しては、日本の耐震基準で建てられているものならば、メキシコシティーのように揺れることはないでしょう。
    ただ、地番が弱い場合は大きく揺れることがあるかも知れませんが、建物の強度から考えて倒壊することはないでしょう。

    浦安や埼玉で起こった液状化現象も、全く想定されていない場所で起こっていますので、これと同じです。

  11. 94 匿名さん

    今回の地震が震度7の長周期地震動。
    しかもM9。
    関東で震度5,6だ。
    関東で長周期の震度7が来るなら、震源地の震度ってどうなるよ?

  12. 95 匿名さん

    震源地は多分震度7です

  13. 96 匿名さん

    そう。

    で、それは日本壊滅の時。

  14. 97 匿名さん

    長周期地震動とは、ちと違うよ?
    震源地と言われているのは三陸沖だが、動いたプレートは南北600キロで東西200キロで、房総半島も震源地のエリア内と言うこと。

    これは、直下型ではないが、震源地が余りにも近すぎるので、メキシコシティーでの長周期地震動や中越地震で六本木ヒルズのエレベーターが壊されたような長周期地震動ではなく、直接振動と長周期地震動のミックスなので、幸いにして、長周期地震動が中和された地震だということ。

    ある振動に違う周波数の振動をぶつけると、振動が打ち消されたりするということ。

  15. 98 匿名

    タワマンじゃないですが、今回の地震の揺れによって宮城の橋梁で免震用の積層ゴムが完全に切れてしまってました。
    まさか想定外の破壊と言ってましたが、これがタワマンで起こっていたらと思うとゾッとします…。

    ソースは土木学会のHPにて今回の震災後調査について動画で出てます。

  16. 99 匿名さん

    >>98
    ほんとだ。
    建築の設計しかしたことないので、土木用と仕様が違うかもしれません。
    マンションの積層ゴムでこれと同じことをしようとすると、
    引張破壊しかないが。。。。

  17. 100 匿名さん

    >>99
    T字橋脚の振り子作用による縦揺れ状態が影響してるんじゃないかな?
    で、載荷がマイナスになって積層ゴムに引張力が作用して鉄板が2回折れ曲がった感じかなぁ
    マンションではあり得ないんじゃない?軸力がマイナスになること自体...
    そこまで考えてメーカー作ってたらすごいと思う

  18. 101 入居済み住民さん

    某氏のブログ、何言ってんだが…。

    原発は賛成で超高層建築(住宅)は反対。

    両者とも巨大技術の賜物なのに危険な放射能よりも超高層建築の方が悪い?

    バ○言ってる場合じゃないとも。

    そんな理屈がまかり通るなら、高速鉄道も高速道路などのスーパーストラクチャーは要らないと言う事になってしまう。

  19. 102 匿名さん

    >>100
    一応引張面圧にならないように設計してますです。
    上下動考慮の上で引張面圧にならないように設計しているので、
    マンションだと引張破断はない。。。と思ってます。

    CLBなんかでは、引張対応製品あるみたいですが、
    免震建物でそれはないだろう、と思ってます。

  20. 103 匿名さん

    だから
    講釈たれながら
    タワマンに住む必要は無いと思うがねぇ

    情弱がリスクに気づく前に売りたい業者か
    早く退去したい購入者か?

  21. 104 匿名

    マンションだと引張破断はない??

    そんなわけ無いでしょ。
    直下型だと、下からドンと突き上げられるから、空中に浮き上がろうとする
    何万トンものマンション自体が上に引張り上げますよ。

    ゴムの接着が剥がされた後、強烈な横揺れが襲うと、建物の地下部分が地面と強く衝突し、
    タワーマンションがボッキリ折れるかも。

  22. 106 匿名さん


    確かに、上物の変形が少ない場合に、軸力がマイナスになることは少ないと思いますが、
    2008年の岩手宮城内陸地震では、最大で上下動3866ガルを記録しています。
    直下型の地震に遭うと、上物の変形が少なくても、軸力がマイナスになることはあり得ますね。

    またマンションだと底板の変形が少ないと言っても、ある程度はあると思うので、
    積層ゴムの上下方向の許容値は、軸力がマイナスになる1000ガル程度と考えていいのでしょうか?


    また、以前お聞きしたのですが、
    設計の際に考えられている、せん断ひずみが何%程度なのでしょうか?
    その際に、考えている揺れは、どの程度なのでしょうか?
    例えば、1ヘルツで400ガル程度などと教えていただけると参考になります。

    また、以前>>90さんがおっしゃっていたのですが、

    > なお、固有振動数についても規定はありません。
    > 建物全体の系について、固有周期を算出しますが参考程度で、
    > 基本的には人工地震動を入力した結果得られた応力・変位が
    > 免震装置の性能を超えていないかを確認します。

    とのことですが、このことは、この推定には、応答関数を使って、
    建て物の重さと積層ゴムから単純に計算される固有振動に変換して、
    求めているのではなくて、建て物のゆがみを加えた有限要素法などの
    振動シミュレーションで求めているのでしょうか?

    この辺りでも、結果はずいぶん変わってくると思われるので、
    その辺りも教えてくださると助かります。

  23. 107 匿名さん

    >>104
    それおかしいでしょ?
    下から突き上げる地震力はあるが
    戻るときは重力じゃないの?
    建物が最頂点の時でも免震装置には0じゃなくて自重分がっつり掛かってるでしょ?
    その直後が一番免震装置にかかる力が小さくなるけどマイナスにはならないでしょ?
    下に戻す力が重力だけじゃなくても自重分を凌駕するような力はかからない

  24. 108 匿名

    >>107
    今、まことしやかに学者たちが言っている関東M8の直下型が来たら・・・
    下からの強い突き上げで、マンションは一気に上に行こうとする。
    次の瞬間、地面はすごい勢いで下に落ちるから、強い力でゴムを引張る。
    質量の大きいマンションほど、上に行こうとする慣性は高いから、接着が剥がれる。
    さらに考えなければいけないのは、縦揺れは1回ではないということだ。
    マンションが落ちてきてゴムが縮み、その後の上への振動と一致したときは、
    バネの効果でもっと大きく上に大きく跳ね上がる。

  25. 109 60m未満建築の住民

    >>107

    その免震装置で、ラーメン構造の超高層とスーパー・ウォール構造の壁式主体の超高層とどちらが強いか? 考えてしまった。

    ラーメン構造は、スーパー・ウォール構造の壁式よりもたわみやすい事からです。

  26. 110 匿名さん

    >>108
    >次の瞬間、地面はすごい勢いで下に落ちるから、強い力でゴムを引張る

    地面はすごい勢いで下に落ちる
    コレの意味がわからない
    すごい勢いって何の力が働いてそんな勢いつくの?

  27. 111 匿名さん

    >>108
    あまりに抽象的じゃないか?

  28. 112 匿名さん

    >>106
    今まで、地震の上下動といえば地表で300gal程度が相場だと考えられてましたが、
    おっしゃるとおり2008年の岩手宮城内陸地震でははるかに上回る
    加速度が記録されています。
    地盤の特性によるものらしいのですが、ようやくそんな現象がある、程度まで
    理解が進んだ位でそれが建物に及ぼす影響が明らかになったわけではないと思います。

    上下動の考え方について、1000galがおおむね目安になります。
    先の3000galを超える地震も、数値だけを見れば超えていますが、
    極短期のピークのみを取り出しているので、あまり問題にならないのではないかと
    個人的には思っております。

    お尋ねの件については、
    >とのことですが、このことは、この推定には、応答関数を使って、
    >建て物の重さと積層ゴムから単純に計算される固有振動に変換して、
    >求めている
    これは、告示免震の簡易計算で用いられる方法です。
    超高層免震では時刻歴応答解析を行いますので、部材を個々にモデル化して
    有限要素法で一応解析しています。
    ですので、建物形状や剛性分布を考慮した結果となっています。

    設計の詳しい内容は、販売店の方に聞かれるのが一番ですが。。。。
    せん断ひずみのクライテリアは大体200%目標かと思います。
    これも、積層ゴムの径によってかなり違うのでケースバイケースです。
    固有振動数については、模擬地震動を告示スペクトルに適合させるように
    作成していますが、これ以上はあまりに長くなるので割愛。

    細かい数値については、各物件ごとで異なりますので、
    設計者に問い合わせるのが一番かと思います。

  29. 113 匿名さん

    >>112さん

    どうもありがとうございました。
    大分理解が進みました。

    せん断は200%程度が目標となると、限界値の大体半分程度ですね。
    上手ものの揺れも考慮して、振動限界を計算していると分かると、
    そこには、ある程度安心感は出ますね。

    そして、実際に1000ガルの上下動が来た時には、免震構造のタワーマンションだけでなくて、
    特に重量が重い、多くの構造物に被害がでると思われるので、直下型地震が来た場合の危険性は、
    免振だから動向というレベルではないことも理解しています。
    ただ、ある程度の目安を知りたかったので質問しました。

    ありがとうございました。

  30. 114 匿名さん

    >>113
    一部補足。
    限界ひずみ400%は完全に圧縮方向の支持能力を失いますので、
    本当の本当の限界です。

    引張面圧とせん断ひずみについてはあまり研究されてないかもです。

  31. 115 匿名さん

    >>114さん

    補足どうもありがとうございました。
    何となく免震構造のマンションとは、どういったものか分かった気がします。


    もしよろしければ、制震構造のマンションについて教えてください。

    マンションのHPなどでは、制震構造を謳っているマンションもそれなりにありますが、
    建物自体の固有振動に対応できるような大きな制震装置が付いているのでしょうか?
    そのような装置は実際に作るのはとんでも無く困難だと思うので、
    建て物の各階の壁の一部に制震装置を入れているのだと理解していますが、
    この理解は正しいでしょうか?

    そうすると、短周期の振動には効果を出すと思うのですが、
    長周期の振動に対しては殆ど効果は無く、寧ろ、振動を増幅する危険性もあるように感じます。
    この理解で正しいのでしょうか?

  32. 116 匿名

    制震装置はショックアブソーバーだから、振動を増幅させることはないんじゃね?
    しかし、免振が直下型のマイナスGを考慮していなかったとは!
    タワーマンションが倒壊してから、想定外でしたってか?
    液状化しない広い土地に、免振装置付きの軽鉄骨の平屋住宅が一番安心?
    命を金で買う時代か。

  33. 117 匿名さん

    >>116さん

    私の理解では、制震装置は比較的遅い振動に固有振動を持たせた系だと思っています。

    地震に対する主な効果としては、速い振動を、ゆっくりした振動に変換させて、
    振動の加速度を落して衝撃を抑えるものだと思っています。
    勿論、振動の振幅を減衰させる効果はありますが、
    その減衰時間はそこまで速いものではないと…。

    例えば、ゴムの棒を横に振った時を考えると、
    もの凄く速く振ると、振る速度にゴムが応答できずに、そこまで揺れないけど、
    ゆっくり振ると、固い棒を振る時より大きく揺れるという感じのものだと思っています。

  34. 118 匿名

    免振のゴムって、やっぱり切れるんですか?
    http://allabout.co.jp/r_house/gc/29290/3/
    >タワー状の建物に積層ゴムなどの免震装置を付けると、地震のときにゴムが強く引っ張られ、最悪の場合は切断されてしまう可能性があるためです。平たい建物より細長い建物のほうが倒れやすいという、ごく単純な仕組みが原因です。建物の短辺に対する高さの比を「搭状比」といいますが、この搭状比が4を超える細長い建物は、一般的に免震の効果が出にくいと言われています。

  35. 119 匿名さん

    >>117
    制震は専門ではないのですが、ちょっと違うと思います。
    耐震の場合は、地震を受けた場合に変形してひび割れたり
    塑性変形することでエネルギを吸収しますが、
    制震の場合は、ダンパーで吸収して躯体の損傷を抑えます。
    ですので、変形を抑えることができます。
    応答加速度や速度も、若干マイルドになりますが、
    ゆっくりしたものに変換するものではないです。

    免震と比較すると、免震はゆっくりした揺れにして
    建物に地震動が入力しないようにする発想ですが、制震は
    入ってきた振動エネルギをダンパで消費しようといった違いです。
    耐震は、もともとの躯体で根性でがんばりましょうの世界です。

    というわけで、制震構造と耐震構造の差は応答変位に出てきて、
    地震時の応答速度や加速度はあんまり変わらないので、
    違いは体感できないかと思いますです。

    マンションの制震の件は、個人的には無意味かと思います。
    RCは、ひび割れによる履歴エネルギでだいぶ食うことができますので、
    ダンパー引っ付けても、劇的に低減することはないです。
    細かく計算したことがないので、確かではないですが。。。
    やはり制震は、ある程度大きな変形になるS造超高層向けの
    技術かと思いますので、マンションとはちょっと相性が良くないです。


  36. 120 匿名さん

    >>118
    上のほうで話題が出ていますが、今回橋梁の積層ゴムが
    切れたようです。接着がはがれた?
    どんな状況で、どんなモードなのかは不明ですが。

    タワー状云々の話については、傾向的にはその通りです。
    が、地震時に引抜き力にならないように、スパンや剛性を調節した
    構造計画にしているため、一概にタワー状がダメというわけではありません。

  37. 121 首都圏人

    >>120

    旧道路公団仕様の道路構造物よりも施工も設計も厳しい筈の東北新幹線で仙台付近の鋼桁の土台も津浪に襲われていないのに鋼桁がずれた被災がありました。
    M9.0の巨大さを痛切に感じる被災状況です。

    http://www.jreast.co.jp/pdf/restore02.pdf

    その画像は現時点でPDFから消えましたが、想像以上の被災のようです。

  38. 122 匿名

    >この搭状比が4を超える細長い建物は、一般的に免震の効果が出にくいと言われています。

    >マンションの制震の件は、個人的には無意味かと思います。

    結局、タワーマンションにはどっちが良いの??
    両方付いた物件なんてある??

  39. 123 匿名さん

    >>122
    耐震性能の目標値がいろいろとあるので、一概にどうこう言えません。
    タワーマンションで耐震もできるし、免震でもできます。
    耐震にすれば、揺れは大きいですが、コスト的に免震より安いかもしれませんし、
    形状にあまり制約がなくなります。
    免震にすれば、揺れを抑えることができますが、柱スパン割や形状に
    比較的整形な形を求められるので、制約が多いかもしれませんし、
    メンテナンスをしっかりする必要があります。

    いずれにせよ、どんな構造形式を選ぶにせよ一長一短があり、
    絶対にこれが一番!という判断は非常に難しいし、ナンセンスだと思います。
    いろいろと比較して、自分で納得した構造形式を選ぶというのが
    健全な姿ではないでしょうか。

    ちなみに、免震+制震をうたう広告もあるようですが、
    実際どうなのかは、そんなものを設計したことがないので不明です。。。
    RCで制震はあんまり意味無いかと。

  40. 124 匿名さん

    免震って揺れないから通常の構造と違うでしょ?
    かなり細い柱と梁で鉄もたくさん使ってないでしょ?
    びっくりしたことがあるよ
    イザというときに脆さ見せそうなんだよね

  41. 125 匿名さん

    ■ ビル地下のアルミ板も激震を記録 2011.4.27 21:54
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110427/dst11042721570043-n1.htm
     東日本大震災で震度6強を記録した仙台市宮城野区。免震構造のオフィスビル「仙台MTビル」の地下にあるアルミ板には、ビルが最大で約23センチ動いた痕跡が残され、横揺れのすさまじさを物語った。
     積層ゴムとすべり板でできた特殊な柱で揺れを低減させる免震構造。震度5以上の揺れが発生すると、ステンレス製の針が、揺れの状況をアルミ板に記録する仕掛けだった。
    ----
    免震オフィスビルがこれだけ作動する揺れですからね。
    耐震等級の低い他の物件のダメージを調査してほしいものです。<他の地域の防災強化のためにも。

  42. 126 匿名さん

    >>124
    おっしゃるとおりです。
    免震は耐震構造に比べて小さな外力で設計されることが多いです。
    まぁ、あれやこれやを含めた上での選択をしていただきたいです。

    >>125
    あれだけ長時間のゆれの割には、大変位の履歴が少ないですね。
    長周期成分が少なかったからでしょうか。
    免震がちゃんと効いたようでなにより。

  43. 127 匿名さん

    東日本大震災 横揺れのすさまじさ、一目瞭然 免震構造のビル、状況を記録
    横揺れの記録 ビル最大で23cm
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000119-san-soci


    倒壊して亡くなるよりもっと他の理由で亡くなりそうですね高層マンションの人って・・・

  44. 128 匿名さん

    >125
    >127

    あんたたちは上のほうのやり取り読んでないの?

    せん断変形200%以下で設計している、ということは
    ゴム高さ20cmなら免震層の変形は40cm以下になるよう設計するってことだよ(多分)
    「変形が40cm以上だった!」っていう記事を見つけてから騒いでくんない?

  45. 129 125

    >>128
    すべてのレスを読んでるわけじゃありませんが、
    125の記事は、実被災地の揺れ状況を客観的な事実としてニュースをご紹介しただけものです。
    けっして無駄に騒いでるつもりはないのですが・・・
    127さんはアチコチにマルチ投稿されてますが、125は選んでこのスレに投稿しています。

  46. 130 匿名さん

    ここ、2重でスレが伸びてしまってますね。
    no32です
    子供の熱で来れず、返信がおくれました。
    随分視野の狭い自己中な方からの攻撃があり、その方の矛盾した知性品性に驚きもしています。

    品川区/築1年
    当日は家にいました<しっかり揺れた>と明記しましたが。ついでにいうと、私と別人の42さんも明記してる。
    ソースはだんなです
    3月11日以降も頻発する震度3の地震を、会社(渋谷・耐震)および自宅で体感しての感想です。
    あくまで個人ですが。

    前出の知性品性が矛盾した方ですが、その後も知性品性を連発しておられますね。
    この方には<ローンという借金>が重圧なのでしょう
    あの反応がすべてを物語っておりますもの。
    その借金以上の資金・資産がある方には、心の余裕が文章に表れてしまいますものね。
    それ故42さんも攻撃されてしまったのでしょう。







  47. 131 匿名

    >>124
    >イザというときに脆さ見せそうなんだよね
    本当かよ。
    それなら、もしガスで自殺するようなヤツがいたらどうするんだよ。
    一部屋のガス爆発で、NY9.11のようにタワーマンション倒壊する??

  48. 132 匿名さん

    高層マンションは、管理費が高くなるのは当然で、修繕積立金も、いつ、どれだけ値上げさられるかが不透明なので、よほど余裕がなければ、買うことは出来ても、所有し続けることはできない。
    しかし、高層階に住み続けるのは人にとって悪い影響を与えることが言われている。
    いわば、興味本位で短期的に住んでみたいというのが正解だろう。
    でも今の状況では、地震大国だと再認識した人が多いので、タワーマンションの売れ行きは悪くなり、転売なんて相当難しい状況であるようだ。
    タワーマンションを検討していた人で契約に至っていない人は、普通の15階建てくらいのマンションに変更しているし、違約金を支払ってまで契約解除する人までいるようだ。

  49. 133 匿名さん

    >>131
    911は、ジェット燃料の熱量に鉄骨が耐えられなかった崩壊です。
    鉄骨は、600℃程度で強度が1/3まで落ちた故の現象です。
    タワーマンションはRCですので、基本的には熱に強いことから
    1部屋のガス爆発程度では、構造体は大きなダメージを受けないと思います。
    ジェット燃料燃やしてどうなるかは、想定してないので未知数ですが。。。。

  50. 134 匿名

    ツインタワーの横の第7ビルは飛行機も突っ込んでいないのに普通の火災で完全に崩落しているのに灯油と変わらないジェット燃料で崩落してると未だにお考えですか?
    ここの住民はどんだけお花畑なんだ。

  51. 135 匿名

    >130 32っていつの話だよ~
    >故42 ってあなた…
    どっちがどっちかわからんが(あまりに前のNo.話題ふられても読むのが)手間でしょ
    130空気は読めてないなぁ
    執念深いよ~
    知性云々いわれたって書いてあるけど『故42』じゃあね…

  52. 136 匿名


    あ、それ故ね… ナンバーふるなら濁点つけてね
    読みやすくなるからさ。 あんまり前のしかもタワマンに関係ない話題でいつまでも引きずらないほうがいいんじゃない?
    執念深くて怖い感じしちゃうよ~

  53. 137 匿名

    136゛
    ナンバーに濁点ってw

  54. 140 匿名さん

    どんなに揺れても壊れないならまだいいかなあと思うんですけど、地上に出られなかったりいろんな不具合が出てくるんでしょうね。電気も一時的に自家発電でどうにかなっても長期的には復旧するまで生活困難というか、高層階だと食糧買い込んで自宅に戻るのも階段?となると無理です。オール電化も停電したらダメだし、ガスでも配管ダメになったら使えないし。どんなタイプの家に住んでもそれぞれに危険性があるでしょうけど。考えると疲れます。勘とか運を身につけるほうが早そう。というわけで自分の選択肢が見えてきました。

  55. 141 匿名

    今回の震災でマンションで無くて本当に良かったと思った。
    原発の影響で重い水を30階まで運ぶとかありえないでしょう。
    検討中の友人には戸建てを勧めました。
    例外は海岸近くや0m地帯に住まなければならないならマンションもありかと・・・

  56. 142 匿名さん

    >140
    山奥で、平屋のログハウスでも買いますか?
    電気なし、水は湧き水、燃料は薪。
    それに慣れておけば、震災時にも安心ですね。

    ちなみに、東京での直下型地震が発生した場合、直後で電力15.9%、ガス100%、電話7.4%の支障がでると想定されています。
    それが応急復旧するまでに日数は、電力7日、ガス57日、電話14日と想定されています。

    電気1週間なら我慢できるけど、ガス2ヶ月って・・・。

  57. 143 匿名さん

    >141
    高層住宅管理協会の報告読んでないの?
    (ここでいう高層はマンション全般、低層も高層も含まれる)
    岩手、宮城など東北6県にあるマンション1642棟のうち、建て替え必要な物件はゼロなんだよ!

    戸建てはどうだよ?

  58. 144 匿名

    戸建ては液状化で全壊も多かったですからね。
    液状化に強いマンションということで早めに売り抜けるのが吉かと…

  59. 145 匿名さん

    >>144
    戸建は地盤改良してなくて、マンションは地盤改良していたor杭だったというだけで、
    建物種別はあんま関係ないような。。。。
    戸建でも液状化対策してあるものも多いですし。

  60. 147 匿名さん

    >>135
    >>136

    恥だな

  61. 148 入居済み住民さん

    今度は下水汚泥にセシウム出たね。
    原発問題が解決しない限り、どこも目くそ鼻くそだし。

  62. 149 匿名さん

    135,136

    ほんと、完全に『空回り』ね
    落ち着きましょうね

  63. 150 匿名

    週刊現代にタワマン新築中古賃貸全て価格暴落が具体的に出てしまいましたね… 後の祭りだが、港区湾岸27階去年売っておけばよかった… 購入時意外と安かった分、大分高値で取引実績あったのだが…
    自分達も3階に賃貸で引越たくらいだから仕方ない。

  64. 151 匿名さん

    >週刊現代
    (笑)

  65. 152 匿名

    >>151
    嘘ならいいんだけどね~

    実際真実味あるからやり切れない
    腹立つやら虚しいやら

    上層階の方、そんな楽観的ですか?
    根拠あれば是非ご教授を

  66. 153 匿名さん

    NHKスペシャル「首都直下地震 見逃された危機」見た人いますか?
    http://veohdownload.blog37.fc2.com/blog-entry-2869.html
    タワーは危険らしい。

  67. 154 匿名さん

    都心で昼間に大地震が起こればエレベーターに閉じ込められる人は多いと思うよ。

  68. 155 匿名さん

    最近のマンションは地震が起きると近くの階に自動停止してドアが開くタイプが多いのでは?
    築5~6年程度の港区の物件はだいたいそう聞いている。

  69. 156 匿名さん

    >>155
    遠くで起こる地震では有効でしょうね
    地震予報とリンクさせれば良いだけですからね
    直下では意味ないですよ
    むしろ大地震にあっても動いてるエレベーターの方が
    落下する可能性が極端に大きくなり怖いですよ

  70. 157 匿名さん

    聞いた話では、大きな地震が来る前の微妙な振動を感知して一番近い階に止まってドアが開くのでは?
    先に止まる事になります。
    ただ、直下の場合は通常のエレベーターと変わらない可能性もありますね。

  71. 158 匿名さん

    直下地震だと間に合わない可能性があるようです。
    その場合は、閉じ込められる可能性が高いみたいです。

    最寄の階で停止してドアが開けば良いですが
    もし、閉じ込められたら・・・・・・

  72. 159 匿名さん

    まあ、今回の地震ではタワー・低層関係無くエレベーターは殆んど全て停止したので・・・
    ある意味時の運?ですね。

    家族で良く話しますが、マンションは大丈夫でも地震発生時にいる場所によって生死に影響します。
    かと言って、ずう~と外出を控えてもしょうがないですし・・・(笑)

  73. 160 匿名さん

    リスクを負ってまでタワーに住む理由が
    わからん....

    デベのミスリードに乗せられてるだけじゃねーの?

  74. 161 匿名さん

    参考になる話が多く為になりました。
    高層も魅力ですがエレベーターが止まることを考えると。どこを重視するかはやっぱり価値観か?

  75. 162 匿名さん

    エレベーターに閉じ込められるだけで済むでしょうか?
    万一、火災が発生して防火扉が正常に閉じなかった場合
    エレベーターの籠は炎や煙から逃げられないことも考えられます。

  76. 163 匿名さん

    それを言い出したら
    地下鉄にはぜったい乗れない(笑)
    高速も怖いし
    ビルの地下もダメ・・・・・ですね。

  77. 164 匿名

    エレベーターを使う会社も辞めよう。
    地下鉄をつかう立地の会社も辞めよう。
    都会は震災リスクがあるから、都会の会社辞めよう。

  78. 165 匿名

    タワーマンションは危険だから、住むのをやめましょう。

    東京は危険だから、住むのをやめましょう。

    日本は危険だから、住むのをやめましょう。

  79. 166 匿名さん

    まったく。

    どこだってリスクはあるし、
    どこだって利点もある。

    んなことごちゃごちゃ言っても始まらん。

  80. 167 匿名さん

    都会は危険が多いね

  81. 168 匿名さん

    今週の週刊ダイヤモンドを立ち読みしたら、湾岸の不動産は思いの外酷いですね
    タワーマンションが1年に全国で100棟以上建設されていたんて驚きです。
    これでオール電化とタワーマンションのブームはThe End ですね。
    デベが売っても、買う人がいなければ売れないし、世間の手前も大手を振ってタワーの
    低層階買ったなんて言えないですから。

  82. 169 匿名さん

    だいじょうぶ。

    EVが1ヶ月余計に停まるだけ。

    精神的苦痛は100万円分くらいでしょう。

    景色と引き換えですよ。

    いち住民の意見です。

  83. 170 匿名

    人の多いタワなんかに住みたいと思わない 10階以下ぐらいの小規模で駅近辺が最高と思う

  84. 171 匿名さん

    自分の家なのに、停電すると自室に戻れないし外出もしにくい。
    体力があればいいのでしょうが、水や食糧をかかえて何往復もできない。
    電気やトイレが使えるようになるまで避難所生活かな。

  85. 172 匿名さん

    タワーマンションが倒壊などせずにいたとしても、斜めになってしまうかも知れませんよ。
    そうなると、斜めの角度によっては、エレベーターは復旧不可能になりますし、斜めを真っ直ぐにすることもできませんので、マンションは取り壊しになりますね。

    このようなタワーマンションの危険に対しての情報も、販売側に不利益をもたらす内容は、原発問題で改めて明らかになりました、隠蔽されているのですよ。

    震災直後、タワーマンションへの被害状況を取材した番組がありましたが、その一度の報道だけで、その後、タワーマンションの報道は、ほとんどされていないようで、私はそれ以来、一度も見ていません。
    タワーマンションで利益を得ている大きな存在からの圧力でしょうね。

  86. 173 匿名さん

    >163
    >164
    >165
    なげやりな感じがいいね。

  87. 174 匿名

    斜棟もすくなきゃ観光に使えるが、沢山できたら廃墟にしかならない。

  88. 175 匿名さん

    タワーマンションを解体するとなると、かなり高額な費用が掛かるし、その金は誰がだすかで大もめになるだろうね。
    通り道の不忍池近くに最近建ったタワーマンションって、夜に電気がついてる部屋が少ないな。
    節電のせいだとは思えないので、実際には売れていないんじゃないかな。

  89. 176 住まいに詳しい人

    湾岸でなくても、タワーとオール電化の二重苦マンションは売れません。
    投売りを待ちましょう。

  90. 177 匿名さん

    ここのところの経済ニュースでは都内タワーマンションが東日本地震で大きく長く揺れる映像を流してますね
    タワマンと言えば、財閥系ですがスポンサーとして怖くないのかな?

  91. 178 匿名さん

    人間はすぐ地に足の着く範囲で生活すべき。
    タワマンは、自然災害を甘く見る人間のおごり。
    需給から考えてもタワーにする必要などない。
    無理して持ち家する庶民の虚栄心の象徴。

  92. 179 匿名さん

    そもそもタワマンが倒れるほどの地震がきたときに安全な家ってあるのか?w

  93. 180 匿名さん

    ここ見てるとタワマンって危険な感じに思えるけどタワマンが倒壊する程の地震がきたときに確実に安全と言えるものってどれだけあるの?
    何と比較して危険と騒いでいるのかわからないが日本全国の既存の一般的な物件と比較して考えれば少なくとも倒壊についての確率は極めて低いのは間違いないんじゃないの?

  94. 181 匿名さん

    長周期地震で損害が出やすいのは高層ビル。

    東日本地震で都内の高層ビルが振り子揺れしている映像は何度も流れている。

  95. 182 匿名さん

    他スレで耐震設計3の戸建は最強と書いておられる方がいました。マンションは1しかないから弱いと・・
    そうなら なぜこんなにタワーマンションが建っているのでしょうか?倒壊したなんて過去にあまり聞いたことないですよね?

  96. 183 匿名

    長周期地震が少ないからでしょう。
    しかし、今後ひ建築基準のハードルが上がるでしょう
    今回の地震で、まれだからで建築許可してよいかが見直されたと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸