住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-22 02:14:06

オール電化嫌われ者説まで出てきましたが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-09 11:52:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】

  1. 21 匿名さん

    電力会社の施策に乗った私達も反省するべきだと思う。
    今は私の家も完成に近い状況ですが、エコキュートとIHの予定だった所を
    急遽ガスを引いて貰ってエコジョーズ給湯に
    IHは既にキッチンに設置されており、悩みどころでしたが
    現状を鑑みガスコンロに交換としました。

    これだけで節電出来てる訳ではありませんが、給湯や調理は冷暖房機器や照明などの様に
    意識的に減らす事が割と難しい部分であると考えています。
    各種家電は極力省エネな製品に買い替え、照明は現状でも白熱灯は使っていないのですが
    それを順次代えられる部分から、LEDに代えていこうと思います。

    ただ今回契約する電力量が50Aなのですが(業者さんが自分で決めたと思われます)
    これからの状況を考えたら、これは大き過ぎだと思います。
    家族は4人なので40Aあれば十分だし、たぶん30Aでいいと考えています
    便利だから使えるから、使えるからどんどん使いましょうよ。
    そんな意識が個人にも業者にも蔓延していた事は、これから反省すべき点だと思います。

  2. 22 匿名

    完成に近い家を取り壊してまでガスをひくなんて
    すごいですね。

  3. 23 匿名

    ガス管引くために家を壊す必要は全くないんだけど…。

  4. 24 匿名さん

    >>20
    夏の電力不足が予想される時間帯を調べてみよう。
    エコキュートがあろうがなかろうが、原発分の電力が足りないのだよ。
    脱原発を唱えるのなら、まずは夏場のエアコン使用を悪と見なす覚悟が必要。

    電気がないと書き込みすら出来ない、きれいごとが好きな君たちに
    それだけの覚悟はあるのかな??

  5. 25 匿名さん

    >それだけの覚悟はあるのかな??

    あたりまえじゃない?

  6. 26 匿名

    >24
    氷蓄熱技術があるじゃない。
    エコキュートやめてエコアイスにしよう。

  7. 27 匿名さん

    >24
    いいよ。エアコン止めよう。放射能よりマシ。
    ガスタービン発電が増強されるまで暑いの我慢して待つよ。

  8. 28 匿名

    オール電化の家庭から放射能が出るのではありません。
    知っておく方がいいですよ。

  9. 29 匿名さん

    オール電化の家から放射能は出ないが、
    オール電化が推進した原発から放射能が出る。

  10. 30 匿名

    オール電化の家が放射性物質を誘引している。

  11. 31 匿名さん

    >23
    どうやってひくの?
    基礎の下はどうにもならないよね。家の外までって事?

  12. 32 匿名さん

    >29
    オール電化が推奨して原発が出来たんじゃないよ。

  13. 33 匿名

    >31
    壁に穴開ければ普通に引ける。

  14. 34 匿名さん

    >31
    ガスメータのところまでが屋外のガス管。そこまでくれば壁からでも取れるでしょ。
    屋内に入れば、そこから床下を通せばいい。
    水道管だってそう。
    先に基礎の下を通さなきゃいけないんじゃキッチンリフォームできないじゃん。

  15. 35 匿名さん

    >32
    できたかどうかはそうかもね。
    でもその後の原発の増設のための補強材料だとは思うよ。前スレで経産省のソース出てたね。
    加えてエコキュートも原発の電気を使うことでCO2削減を謳ってますね。

  16. 36 匿名さん

    >33
    そうなんだ。地下からひく訳じゃないんだね。

  17. 37 匿名さん

    >35
    どの家電もそうじゃん。
    今は、原発の電力なんだから。

    火力になっても、どの家電も使えるから大丈夫だよ。

  18. 38 匿名さん

    >34
    水道管は、家を建てる前にひくんだと思ってたし
    木造ならいいが、べた基礎だったら無理かなと思って。
    今の新築なら、高高住宅が多いから
    それなら壁に穴を開けるなんて命取りだし。

  19. 39 匿名さん

    高高でもエアコンの穴を後で増やす場合もあるでしょ。
    計画換気の穴もあるし、ガス管なんてエアコンに比べれば全然小さいよ。

  20. 40 匿名

    いや、ガスは外壁に穴空けるわけじゃないから。穴を空けるのは基礎の立ち上がり部分

  21. 41 匿名さん

    >37

    原発がアレなので、夜間電力がどうなるか?って前スレでも出てたね。
    ピークシフト分は安いままというのが大方の見方。でも燃料費はかなり高くつくらしいので、格安で夜間電力を提供する必要がないと考えられてる。

    エコキュートのメリットって、イニシャルコストの高さを帳消しして回収できるはずの、ランニングコストのはずなのに、それが見込めないとイニシャルコストが高くてランニングコストも安くない、ただのダメな機械になっちゃう。

  22. 42 匿名さん

    建築後にガスを引くのって、かなり大変だって聞いた。
    だから、新築住宅は、エコキュートなんかを値引きでも何でもして、
    オール電化にしてしまおうと躍起になるんでしょ。
    それを、ガス屋が指をくわえて見ているだけ。

  23. 43 匿名

    指をくわえて見てたわけじゃなさそうだけど、派遣の営業部隊を解散したって聞いたから今後は左うちわなのかな。

  24. 44 匿名

    そんな手間と金かかるんなら太陽光発電にすりゃいいじゃん

  25. 45 匿名さん

    リンナイとかの株価が上がってるんだし、もうわざわざオール電化はないんじゃない?
    投資家がみんな思ってるみたいだよね。当たるかどうかは別だけど。
    既存住宅は頑張ってガス管入れないとね。

  26. 46 匿名さん

    ガスを引くのは、大したことはありません。
    敷地までは、ふつうガス会社の負担です。
    敷地から屋内までは、うちの場合は外壁際にメータ、そこから壁を通してコンロに入れています。
    給湯機は屋外だから、配管も屋外だけです。
    キッチンのコンロが壁に面している場合(が大半だと思います)、屋内は壁からコンロまでほんの数十センチの
    配管工事をするだけです。

  27. 47 匿名さん

    敷地からは、全部負担ですよね。
    どれぐらい、かかるもんでしょ?

  28. 48 匿名

    敷地内は接道状況や舗装、距離で違うんじゃない?

  29. 49 匿名さん

    足し蟹。

  30. 50 匿名さん

    オール電化なら太陽光発電つければ良いだけ。
    ガスに後退なんて有り得ん話だわ。

  31. 51 匿名さん

    原発の問題みてておもうのだが…

    電気が足りない状況にする
     ↓
    電気いっぱい使ってもらう
     ↓
    オール電化住宅

    みたいな気になっちゃうの、おいらだけ?

    オール電化は「環境にやさしい」みたいなイメージがあったけど、
    電気作るのにたくさん二酸化炭素だすわ、原発作るわで
    ぜんぜん優しくないって。

    知り合いがオール電化マンションに住んでて、
    遊びに行って驚いた。

    まず、IHクッキングヒーターの使いづらいこと。
    ガスと違って火がないし、お手入れ簡単とかって思ってたけど、
    あちこちよくはねるんだと。
    なんでも、上昇気流がないから、上に向かっていかないんだよ。
    だから、専用の換気扇だと言っていた。
    でもけっこうはねるから、子供がいるときはそばに寄せないらしい。

    たしかに、上はさっと拭くだけだから楽チンだけど、
    魚焼きグリルは、ガスのほうがお手入れは楽らしい。

    鍋は専用の鍋に変えたらしいけど、量販店の安い鍋は
    しばらく使うとダメになるらしい。まじか。

    あと、三つ口コンロなのに、全部使ったら最大火力にはできないんだと。
    なんじゃそりゃ。まどろっこしい。

    そいつの奥さんは料理が好きらしいから、不満たらたらだってさ。

    そいつは、湯圧が低いって文句言ってた。

    せっかく床暖はいっているのに、ホットカーペットも併用してた。
    あんまりあったかくないらしい。
    おいらの実家はガスの床暖でけっこうあったかかったぞ。

    そいつは「次は絶対ガスに家に引っ越す」と言ってた。

    別の友達は、最初知らずにいっぱいお湯使って湯切れ起こして、
    ものすごい電気代かかったって言ってた。
    ただ、そいつはの家は共働きで、昼はは家にいないし、
    奥さんは料理あんまりしない人らしいから、IHについてはなにも言ってなかった。
    でも、湯圧が低いっていうのは、みんな共通だよ。

    過去レス見ると、満足している人も多いようだけど、なんで?
    光熱費が下がった以外、あんまりいい話聞かないぞ。

  32. 52 匿名

    光熱費下がればいいって人が原発も考えずにオール電化にするということだと思いますよ。

  33. 53 匿名さん

    浅はかなんですね。

    だから原発がこうなれば、総スカン食らう。かわいそうだけど、ある意味仕方ない気もする。

  34. 54 匿名さん

    >>51

    見事なまでにガス屋さんの電化対策マニュアルの記載内容を網羅していますね。
    1回遊びに行っただけでここまで網羅できるのであれば、いっその事、ガス
    協会に就職して、電化対策のブレーンになるべきでしょう。
    ただ今回の震災&原発事故でガス屋さんの電化対策要員は、大幅に首切りに
    あっているようで、オール電化が伸びてくれないと彼らも被害を受ける
    事実には苦笑するしかないでしょうね。

  35. 55 匿名さん

    >54
    なんでマニュアルの内容だってわかるんですか?
    業者なんですか?
    ここで業者は嫌われますよ。

    オール電化派はもはや釣りしかくなくなって久しいな。
    もう原発要らないよ。

  36. 56 匿名

    >51
    温度調節が可能なので、多種多様の調理が出来て楽しいですよ。

    魚は焦げ具合まで選ぶだけで勝手にそうしてくれます。
    グリルは広いのに、とてもお手入れは楽ですよ。
    その奥さんはどんなIHを購入したのか不思議です。

    料理上手が本当なら、ケチらずにIH用の鍋類くらいは買うとなおいいですね。
    跳ねる跳ねないは、料理をしている人なら解ると思いますが
    本人が雑かどうかだけの話です。
    レンジフードも、ある程度、いえ、普通のグレードのものを買えば解決です。

    IHそのものも、お値段ピンからキリまであるので
    自分が満足出来そうなものを選ぶくらいの努力はあった方がいいでしょうね。

  37. 57 匿名さん

    東電エリアだと、IHは電力消費のピークタイムに使うことになるからなあ。。。
    停電してないときだからって、気にせず電気使うわけにはいかないし。
    ここに来る人全員が東電エリアではないでしょうけどね。

    まあ、IHで料理が楽しいわけないけど。ガスのほうがいい。
    一番いいのは直火だけど、日常的にってわけにはいかないね。妥協できてガスかな。

  38. 58 匿名

    >51
    湯圧をあげたい人は、そう設定すればOKなので
    説明書くらいは目を通した方がいいですね。

    節電(水も)意識がなく、シャワーを30分とか出しっぱなしの人などは
    湯切れの可能性もあります。
    節電意識を持たなくても、せめて、キッチンとお風呂の両方にあるモニターは見るくらいの感覚を持てば
    ボタン一つで解決しますよ。
    後、残りどれくらいか常に表示されていますからね。
    毎日毎日、二回も三回もタンク湯ましするなら解りますが
    たまにタンク湯まししたところで、電気代は見えるほどの影響はありません。
    他で使ってた可能性大ですよ。

  39. 59 匿名さん

    電気代上がるかもしれないのに、オール電化はないな。
    イニシャルが回収できない見込みがあるのなら、初期投資が小さいほうでいい気がする。そのほうが安全。
    今の風潮じゃ、KYとか風評被害までもらいそうだし。

  40. 60 匿名さん

    >59
    その通りだと思う。
    原発とオール電化を結びつけるのは風評被害みたいなものだから。
    住民の方には気の毒なことだが、理屈じゃないからね。

  41. 61 匿名さん

    福島原発同様に10年単位、きちんときれいになるまでは何十年もかかるんだろうね。
    もうその頃まで生きてないかもしれない。

  42. 62 匿名さん

    >>56
    一部の料理好きにとっては、その「勝手に調節してくれる」
    というのが楽しくないんだよね。自分もそうだからよくわかるよ。
    やっぱり自分の勘で調節してそれがうまくいったり、
    うまくいかなくても次回の反省事項にするのが楽しい。

  43. 63 匿名さん

    >62
    そうだね。キャンプで炭で火力調整したり、距離を変えたりとか、うまくいかなくても工夫が楽しい。

    逆にIHで料理を楽しめるなら電子レンジでも楽しめると思う。(それはそれで電子レンジは小ネタが楽しめる人には楽しいみたいだけどね)

  44. 64 匿名さん

    今の空気を深読みすると
    近い内に家庭でのソーラー発電が国策化しここに多大なエコポイントが投じられる。
    そしてソーラー発電のメリットを最大限活かせるオール電化が再び脚光を浴び始める。

    2年以内に起きると予想!

  45. 65 匿名さん

    >64
    読めてないに1票

  46. 66 匿名さん

    >64
    家庭用大容量蓄電池を実用化してセットでバラまきができれば、いいアイデアかもね。2年じゃないと思うけど。

    その案だけなら太陽光発電だけいただきますよ。
    わざわざ原発でお湯を沸かす気にはならない。
    その案では反対に1票

  47. 67 匿名

    >>64

    家庭での太陽光発電の普及はすでに国策になってるから、補助金が出てるんだと思いますよ。
    国策なしで補助金は出ないでしょう。
    しかもまたエコポイントか。うち商品券いっぱい余ってるんだけど。現金補助のほうがいいな。

  48. 68 匿名さん

    >>66
    東京電力が原発離れすることが大前提だから
    深夜電力使うエコキュートもただのピークシフトであって原発依存にはならないよ。
    問題無し。

  49. 69 匿名

    >68
    その場合は夜間電力は火力発電所が主体だから、ヒートポンプ技術が進化してエネルギー効率がガス燃焼以上なら賛成。
    ガス燃焼以下ならCO2削減の観点から反対。
    ただ、ガス燃料電池のコストが下がってるかも知れない(こちらの補助金も継続されると思う。)から、未来の話はわからない。

  50. 70 匿名さん

    >68
    原発がないのに、格安で、LNG、石炭、石油を燃やして電気を売ってくれると考えてませんから。
    エコキュートのイニシャルコストをどうやって回収するんですか?

    コストを無視したって、その状態で、夜に発電所で化石燃料を燃やして電気作って、
    ロスしながら送電して、エコキュートでお湯を作る?
    で、次の日に放熱ロスしたお湯を使うの?
    エコじゃないですね。

    だったら家にガス給湯機があるほうが、合理的だと思いますよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸