マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

  1. 76 匿名さん

    主要道路を避けて他の道に行っても、どこも車だらけで引火の危険があります。車がほとんど利用しないような道を普段から探しておくのも良いでしょう。ただし家、壁、崖等の崩落で通行不可になるような道が多いので、塞がれていたら別の道を行けるように複数の帰宅ルートを作っておきましょう。

  2. 77 匿名さん

    停電で真っ暗闇の中を複雑な帰宅ルートをたどるのは至難の業です。日頃から訓練をつんで、暗闇でも道に迷わないようにしましょう。夜中の帰宅訓練が有効です。

  3. 78 匿名さん

    高架式の首都高が燃えると一般道に火の粉が落ちてきます。服に燃え移らないように上方にも気を配りながら移動しましょう。
    オリンピック時に作られた首都高部分はカーブが急で、連結型の車の走行に不適です。地震の混乱時に大型車が高架部分から一般道に落下する事故が多発するでしょう。蛇足ですが。

  4. 79 匿名さん

    都内は危険品積載車両が数多く通行しています。
    積載貨物の危険知識もいざと言うときに役立ちます。

  5. 80 匿名さん

    有毒ガスとか怖いね。

  6. 81 匿名さん

    熱風を吸い込むと肺が破裂して死んでしまいます。
    たいていが焼死する前にこれで亡くなってしまいます。
    大地震の際の避難時は「濡れタオル」が必需品です覚えておきましょう。

  7. 82 匿名さん

    「東日本大震災:首都直下地震にどう備える 都の被害想定と対策の現状 /東京」
    http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110408ddlk13040272000c.html
    より以下抜粋
    ------
     ◇急務の耐震化、見直し迫られる計画更新
     ◇死者6400人、帰宅困難者448万人…予測
     東日本大震災の発生で、かつてない関心を集める防災対策。10日投開票の都知事選の各候補者も対策の強化を前面に押し出している。都の3カ年ごとの震災対策事業計画も内容の見直しを迫られ、更新が遅れている。首都直下地震の被害想定と主な都の対策の現状をまとめた。【石川隆宣】

    被害想定は都防災会議が06年に公表した。震度6強、マグニチュードは最大7・3を想定。東京湾北部を震源に、冬の午後6時に発生した場合、火災による約35万棟を含む約47万棟が全壊。火災や倒壊で約6400人が死亡すると予測する。

     ライフラインも停電率約17%、断水率35%と甚大な影響を受ける。帰宅困難者は448万人にのぼる。

     想定を受け、都は07年に地域防災計画を抜本的に見直し、減災目標を設定した。目標に向けた事業計画には、住宅や緊急輸送道路沿いの建物の耐震化による死者の半減などの事業を列記。緊急輸送道路沿いの建物の耐震診断は来年4月から義務化される。一方で救急医療機関の耐震化率は昨年10月で62%、小中学校は同4月で88%。緊急輸送道路にかかる橋413橋の耐震化は3割が未実施。超高層ビルの長周期地震動対策も急務だ。

     都によると、3月11日に都心でも最大で震度5強を観測し、施設で受け入れた帰宅困難者は少なくとも約9万4000人。食料が売り切れるコンビニエンスストアや飲食店が続出し、大きな混乱を招いた。帰宅支援拠点の拡大や、隣接県との徒歩帰宅訓練の充実で、「外出者の4日以内の帰宅」を目標に掲げている。
    (後略)
    ------

    >火災による約35万棟を含む約47万棟が全壊。火災や倒壊で約6400人が死亡すると予測する。

    35万棟の炎上倒壊の想定から目を反らしてはならない。

  8. 83 匿名さん

    死者6400人?
    そんなに少なく済むとは到底思えないな。

  9. 84 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内で、道路が碁盤の目に整備されているところなら安心だよ。

  10. 85 匿名さん

    赤いところがあんなにいっぱいあって死者が6400人ですか?避難可能想定が甘々では?

  11. 86 匿名さん

    関東大震災の時は、「136件の火災」にも関わらず「住家焼失:212,353」「火災旋風を引き起こしながら広まり、鎮火したのは2日後の9月3日10時頃とされている。」(出典;ウィキペディア「関東大震災」)だったそうだが、首都直下地震では、火災による約35万棟の倒壊を想定しているわけだから、さらに大きな火災が想定されているようだ。


    鎮火には2日以上はかかるであろうから、「外出者の4日以内の帰宅」は、かなり困難かもしれない。

    でも、上記のように有毒ガスなどの危険があるので、火災が落ち着くまでは、帰宅を急ぐべきではないだろうね。

  12. 87 匿名さん

    一番被害が少なく済む夜中に発生した阪神大震災の死者が6,434名。
    夜中なので火災は少なかった。

    どう考えても東京の数字はおかしいですね。

  13. 88 匿名さん

    だから、雨が降ったら火災など起きないと言ってるでしょうに。
    その想定のような状況はまず起きないね。
    確率1%以下と断言できます。

  14. 89 匿名さん

    >>86
    救助活動、遺体の捜索が終わらないと通行は許可されませんよ。
    少なくとも1カ月は必要でしょう。

  15. 90 匿名さん

    >死者6400人?

    これは都の予想かな?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%9B%B4%E4%B...
    では、
    「2005年に発表された中央防災会議の報告によると、最も大きい場合、死者約13,000人、負傷者約170,000人、帰宅困難者約6,500,000人、全壊の建物約850,000棟、避難者総数約700万人、経済への被害約112兆円という甚大な被害が出ると想定されている。ちなみに、東京都防災会議地震部会が2006年3月に発表した最終報告では、被害が最も大きい場合でも死者は約5,600人とされた。」

    となっているが、政府の予想に反発して、とは独自の想定を行ったようだけれど。

    同じくwikipediaによると、
    ------
    東京湾北部地震(海溝型)、M7.3、冬午後6時、風速15m/秒
    建物の全壊約850,000棟、死者数約11,000人(半数が火災による)、経済被害約112兆円、帰宅困難者約6,500,000人、荒川沿いで建物被害、および環状7号線(環七通り)や環状6号線(山手通り)周辺で火災が多発。
    都心西部直下地震(直下型)、M6.9、冬午後6時、風速15m/秒
    死者数約13,000人、電車や車両による事故で400人の死者、など。
    ------
    だそうだ。

    阪神淡路大震災の時の鉄道被害からすると、電車や車両による事故の死者が意外と少ないようにも思えるのだが。

  16. 91 匿名さん

    確率1%に掛けた超過小被害想定?
    やり直した方が良くないか?

  17. 92 匿名さん

    >>88 さん

    >だから、雨が降ったら火災など起きないと言ってるでしょうに。
    >その想定のような状況はまず起きないね。
    >確率1%以下と断言できます。

    どういうお立場と専門知識で断言されるのでしょうか?

    断言されるのであれば、名乗られてはいかがでしょうかね。

    いずれにしろ、まさか、他のスレで、「想定外のことが起こったから、想定外のことは必ず起こる」なんて書いておられないでしょうね。

  18. 93 匿名さん

    夕方に東京で大地震
    夜中に起きた阪神の何倍の死者になるとイメージしますか?

  19. 94 匿名さん

    10倍かな?

  20. 95 匿名さん

    スカイツリーが完成すると地震の時の通信事情はよくなるのでしょうか?

  21. 96 匿名さん

    今年の冬は暖房の灯油需要が増えるだろうから、怖いね。5月頃に都は新しい三ヵ年計画とか報告とかを出すそうだが、津波も含めて、要着目だよね。

  22. 97 匿名さん

    >92
    単純な確率計算ですよ。
    夕方6時に起こる確率。まぁ6時-8時として、ざっと10%としましょうか?
    あとは冬でしたっけ?
    で、風速15m?
    それぞれ掛け合わせてみてください。
    1%以下どころか0.1%以下だということがわかるでしょう。

    想定されているのが最悪の状況なので、あまりそれに惑わされないほうがいい、
    ということを言いたいわけです。

    まぁ、かといって、慢心するのも問題なわけですが、
    なんか地震が起こると必ず火災が起こって、死者1万とかいう話ではないよ、
    ということです。
    そんなことにはまずならない。

  23. 98 匿名さん

    >>96
    東京都島嶼部の津波対策?
    23区スレなんですがw

  24. 99 匿名さん

    石原知事は結構島嶼部のことを気にかけているよな。

  25. 100 匿名さん

    東京都庁のHP
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/tsunami.html
    東京では、島しょ地域に大震災により津波が来襲するおそれがあります。
    東海地震により津波の被害が予測される地域としては、新島村、神津島村及び三宅村が指定されています。(大規模地震対策特別措置法(昭和53年法律第73号)第三条第一項)
    東南海・南海地震により津波の被害が予測される地域としては、八丈町、小笠原村が指定されています。(東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法(平成14年法律第92号)第三条第一項)

  26. 101 匿名さん

    関係ないけど、東京都って広いんだなあ。

  27. 102 匿名

    渋谷センター街の飲食店街も恐いよな~。
    新宿も新橋も。

    山手線内側は安全だなんて言ってられないような。

  28. 103 匿名さん

    >>102
    路地とかいろいろあるごちゃごちゃした繁華街は怖いよ。夕方地震が来たら大火災で大変なことになる。阪神は夜中だったから大丈夫だったけどね。

  29. 104 匿名さん

    23区の震災対策は火災対策につきるけど、街並みは簡単には変え様がない。

  30. 105 匿名さん

    >>97 さん

    >>88では
    >だから、雨が降ったら火災など起きないと言ってるでしょうに。
    >その想定のような状況はまず起きないね。
    >確率1%以下と断言できます。
    と書いておられたのに、内容が変わっていませんか?

    皆さん想定されているのが最悪想定というのは理解していて、その最悪が最悪ではないのではないかということだったのですよ。

    そこに突拍子もなく、雨が降れば火災が起こらない。確率1%とだけ書かれたら、そら反発を受けるのは当然でしょう。火災が起こらない場合は、それはそれでよいわけですから、心配する必要はありませんからね。

    ただ今回の地震でもわかるように、最悪想定以上に悲惨なことが起こってしまったわけですから、起こりえる最悪をしっかり想定しておく必要があるのではないでしょうか?

    夏場の真夜中の大雨の日に都合よく地震が起こったようなケースを想定しても意味がないでしょう。

  31. 106 匿名さん

    >>97 さん

    内閣府は18の想定震源について、震度や時間帯、風速などのパラメータを色々変えて、被害想定を行ったようですよ。

    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/syuto_top.html

    に各種の資料が集約されています。

    「首都直下地震の被害想定(概要)」
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    の図を借りますと、

    ちなみに冬の3時ならば、火災の被害は4万棟で火災による死者も50人程度になるようです。(負傷者16万人うち重傷者1万7千人)

    それでも4万棟が焼けるって結構な数ですよね。

    夏場でざんざんぶりならばもっと少なくなるかもしれません。M7.3でなくて、M5くらいならもっともっと少なくなるでしょう。そして、首都直下地震が起こらなければ、当たり前の話ですが、被害は限りなくゼロに近いでしょう。

    1. 内閣府は18の想定震源について、震度や時...
  32. 107 匿名さん


    内閣府のこの予測は、基礎データに問題あり。
    都や各区が出してる火災・倒壊被害の確率が高い地域と、結構ズレがある。

    赤い地域から都心・繁華街・下町の密集地は外れてる。
    だけど、赤い地域以上の密集地はそういう場所にはかなり多い。
    歩いてればわかるし、都や区の予測はそういう場所の被害の方が大きく危険としている。
    逆に赤い地域に広い公園や広場が入っていたりする。
    基礎データが怪しいシミュレーションなんだから、あんまり盲信するのは変だよね。

    ちなみに、今回は、シミュレーションを裏付けるような火災は赤い地域でほぼ生じていない。
    逆に、安全安全を謳ってきた海沿いの低地は、「想定外」の被害がわずかに生じている。
    液状化や地盤沈下に限らず、火災も含め。
    この程度で想定外の被害を受けた地域のほうが危険に思えるがね~

  33. 108 匿名さん

    >冬は暖房の灯油需要が増える

    東京で灯油なんて使ってる家はそんなにないでしょ・・・

  34. 109 匿名さん

    火災旋風、渋滞自動車の引火とかって、、、ありえないことはないわけだが、兆しも見えない話を持ち出せば、何でも危険。生きてること自体、危険だらけ。

    東京湾に10メートル以上の津波が来て、安全な埋立地が沈下して、東京湾はコンビナートやタンカーの引火で火の海になって大火災旋風が起きて、、、キリがない(笑

    ありえないことに、台場のビルが火事で燃えてなかなか消えなかったよね。類焼延焼はなくても、ビルごと燃えてしまうところだって出てくるかもな。

  35. 110 匿名さん

    >105
    確率は1%ではなく、1%以下です。
    誤解なきよう。

  36. 111 匿名さん

    台場のビル火事、対岸下町の火事、湾岸コンビナートの炎上から、推定される湾岸炎上の可能性。
    実際に発生した現象からの推定だと、かなり確率高そうで、人をからかう余裕はないと思うがw
    もう自分とこは諦め?

  37. 112 匿名さん

    >>110
    >確率は1%ではなく、1%以下です。
    >誤解なきよう。

    どこにも精度が信用できるような精緻な議論が行われていないのに何を寝ぼけたことを。

  38. 113 匿名さん

    悔しくてよく寝られなかったのがいるようだな。

    >東京で灯油なんて使ってる家はそんなにないでしょ・・・

    いつも裏付けのないかってな想像ばかりだな。

    戸建はまだまだ灯油を使っているだろう。全国的には9割近くが灯油を暖房に使っている、東京だけが10%くらいってことはないだろう。古い高級住宅街の高齢者なんていうのは、特に多いだろう。

  39. 114 匿名さん

    あくまで最悪の事態が起こる確率なわけか。

    風速15Mの日がどの程度あるにかかってるけど、
    昨年12月の気象庁のデータでは風速15Mの日は一日もないし、
    最終的にざっと0.1%以下になるのは間違いなさそう。
    10%(時間帯)X25%(冬)X4%(風速15M)=0.1%

    あとはこの地震がどの程度の頻度で起こるかだけど、
    仮に100年に1度の地震だとすると、
    想定の被害が起こるのは
    10万年に一度ということになるね。

    隕石落下の心配をしたほうがいいかも。

  40. 115 匿名さん

    風速15メートルの日がないなら、
    想定の被害が起こることは絶対にない、
    って結論にならんか?

    まぁ、10万年に一度でも同じようなもんか。

  41. 116 匿名さん

    東京湾内で良く見かける「大型タンカー」は、一隻だけで「大型タンクローリー車」
    約1万台分の原油を輸送しているんだよね。

    輸送効率向上を狙ってスエズ運河を通過出来る最大サイズでこれぐらい。
    スエズ諦めるならもっと巨大なタンカーもあるけど、日本近海では余り見かけないか、

    このよく見かけるサイズのタンカーが一隻だけでも被災したら
    東京湾岸は文字通り火の海になるのかな?

    今回の震災で火災被害を受けた気仙沼の教訓は、忘れちゃあいけないね。
    海面上に一気に広がる油の怖さは地上の比ではないぐらい、速く、広く、隅々まで行き渡るからね。
    この事実は子孫に延々と語り継がなければいけない。

  42. 117 匿名さん

    10万年に一度の火災を心配するくらいなら、
    タンカー災害のほうを心配したほうがいいかもね。

  43. 118 匿名さん

    木造住宅密集地域の危険性を過小評価しようとしている人の意図は何ですか?

    人の命に係わる重要な問題ですよ。

  44. 119 匿名さん

    外周区よりできるだけ内側に住めば良いという
    とっても簡単な話じゃん。
    みんな良く分かっているよ。だから、都心回帰なんだろ。

  45. 120 匿名さん

    >118
    >木造住宅密集地域の危険性を過小評価しようとしている人の意図は何ですか

    過小評価ではなく、過大評価されているのを正しているわけです。
    冷静に評価している、と捉えて頂ければと思います。

  46. 121 匿名さん

    たしかに原油タンカーは怖いけど、もっと怖いのは、何を運んでいるのか不明なケミカルタンカーかな?
    原油はこぼれるだけなら即死しないからねえ。

  47. 122 匿名さん

    さすがの湾岸ポジさんたちも、10万年に一度には参ったみたいね。
    実際に精緻に見直せば、2,30万から50万年に一回ってところじゃないか?

  48. 123 匿名さん

    >>118
    実際に住んでいる人じゃないですか?

  49. 124 匿名さん

    原油タンカーっていえば世田谷にもタンク群があったね。

    ちょっと前にテレビでやっていたけれど、もうなくなったのかな?

    「せたがや百景」にもなっているらしいね。

    http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/setagaya_gastan.html

    のようにGoogle Mapではまだあるようだね。

    >数々のウルトラマンのセットに登場したガスタンクって、世田谷ガスタンクなのです。

    だそうだ。きっとウルトラマンが守ってくるのだろうね。

  50. 125 匿名さん

    >>115
    >風速15メートルの日がないなら、
    >想定の被害が起こることは絶対にない、

    何とか被害を抑えたいお気持ちはお察ししますが、

    東京消防庁
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_41.htm
    によると

    > 火災によってなぜ旋風が起こるかについては、いろいろと研究されていますが、今までに分かったものとして、
    > ●火災で発生した大量の熱気が上昇し、冷気と混じり合うこと
    > ●風の走りを助長する滑らかな面、例えば水面や広場が存在すること
    > ●適当な風速があること(ただし、10メートル以上の強風では発生しないといわれている)
    >が、火災旋風発生要因として挙げられています。

    風速15mの強風だと火災旋風はおこりにくいらしいよ。風速がやや弱い方が起こりやすいんだって。

    確率1%以下とやらの確率は、風速が遅い方が、高くなるのかもね。素人の根拠のない推測なんて知れていると思うが・・・。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸