マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

  1. 137 匿名

    同じく、今 石原知事の会見見てた。
    耐震対策だけでなく、防火対策もしっかりやってほしい。
    都内あちこちに、廃墟になったアパートや民家があるけど、
    ああいうのは、都で買い上げて 公園かなんかにしてくれ。

    まだ、9年後のオリンピック誘致に未練がありそうだったけど
    そんなとこに金使わないでくれよ。

  2. 138 匿名さん

    オリンピックで、再び有明難民を増やさないで欲しい。



    当時は、「このあたりにオリンピック村が出来るようです」とか

    へーきで不動産屋がふれまわってたからなー

  3. 139 匿名さん

    火災ネタとは関係ないが、豊洲・有明の土地利用はもうオリンピックにたよらなくても、大丈夫じゃあないのかな。

    津波と液状化対策をさらに強化するか、検証してもらえば、言うことないだろう。

  4. 140 匿名さん

    木造住宅密集地域って言われると嫌な気になる人が多いので、
    地震災害対策はついつい抽象的になりますね。
    その地域は過密で人口が多い大票田ですから。

  5. 141 匿名さん

    既存の住宅地をとやかく言うと票を逃します。
    さわらず放置に結局なります。

    地震火災の問題は解決不可能。
    赤いところと、それから外側は買わないほうが良いですよ。

  6. 142 匿名さん

    行政は地震の火災被害を意図的に小さく見てますね。

  7. 143 匿名さん

    結局再開発以外対策のとりようがないようだね。

    相続税が高くなったので、ますます高級住宅街の分割が建売住宅化=密集化が進んでくるだろうし、お手上げ状態。

    某区のように、最初からここは危険と、広報しまくって責任逃れをするしかないのだろう。

    火災に関しては、最低幅員6mの道路がネットワーク化されており、できれば共同溝利用の電線地中化が行われているような地域に住むしかないってことのようです。

  8. 144 匿名さん

    >>143
    結局センターコア部で、街並みが碁盤の目になっているところですね。

  9. 145 匿名さん

    地震火災の被害を多く見たら
    「行政どうにかしろ。何をやってるんだ」なんて騒がれるからね。
    既存の住宅地の再開発は権利関係の整理に莫大なお金がかかる。
    想定被害を小さく見て、小声で危険がありますよ程度でごまかす。

  10. 146 匿名さん

    >パチンコなんていうのは、非合法化すべき

    韓国はあっという間に非合法化したもんね。
    日本はマスコミも議員も警察も、パチ屋から恩恵を蒙ってる連中が結構いるから。
    天下りとか、献金とか、広告収入とかさ。
    まあ、そういう議員を当選させない、パチ屋広告掲載の媒体は無視するところから始めないとな。

  11. 147 匿名さん

    >廃墟になったアパートや民家があるけど

    住居用の固定資産税が安すぎるからだよ。
    実質使われてない物件の固定資産税を大幅アップすれば、すぐに利用されるようになる。

  12. 148 匿名さん

    >>143、144

    センターコアで碁盤目になっていて、6メータ道路が基本の住宅地なんてないよ。
    湾岸埋立地以外ね。
    遠まわしに湾岸埋立地を煽ってんのかね?

    >高級住宅街の分割が建売住宅化=密集化

    相続税のせいで分割してるというより、高すぎて客があんまいないから。
    分割すれば、一戸当たりは易くなるから買える人間が増えるからね。

    高級住宅地は以前から、最低土地面積の規制がある。
    そういう住宅地周辺の区も、こうした土地規制を導入し始めてる。
    土地価格が下がってるから、分割も限られてくるかもな。

  13. 149 匿名さん

    >行政は地震の火災被害を意図的に小さく

    火災被害を小さく見せるインセンティブはあまり存在しない。
    むしろ、大きめに見せて、再編を促している感がある。
    実際、区も都も小規模ながらあちこちで密集地の再開発を進めてる。

    むしろ、湾岸や都心低地の被害を小さく見せてることは明らか。
    事業に巨額のお金を投じてるから、危険であっては困るから。
    とくに国はそういう傾向があり、地元自治体より大幅にそういう地域の危険度を低めに算出。
    浦安同様、誘導してんだよ。

    官僚、国会議員、都の上層部・・・彼ら彼女らが湾岸や低地に家族となんて住んでいない。
    多忙なはずなのに、あえて離れた火災危険地帯以西にファミリーは住まわせてる。
    いちばん情報を持ってるはずなのに、なんでかね?
    よ~く考えたほうがいい。

  14. 150 匿名さん

    >火災被害を小さく見せるインセンティブはあまり存在しない

    下町などの都心から東側にかけての密集地は、都は危険度高に分類してますね。

    都は、内閣府の図の火災危険地帯の赤い地域よりも、火災倒壊リスクが遥かに高いとしています。

    にもかかわらず、内閣府の図はこうした地域は、なぜか火災危険地域から外してます。

    実際、そういう都心~東側地域は、西側よりもはるかに密集し道路狭小のところも多い。

    人気の神楽坂や文京区から下町方面・・・見るからヤバそうなのにね。

    変ですね。

  15. 151 匿名さん

    >>149さんは政治の事が分かっていないね。
    対処不可能な問題は、被害を過小に見積もるんだよ。
    原発見れば分かると思うけど。
    まあ赤いところからの早めの引っ越しをお勧めします。

  16. 152 匿名さん

    官僚、国会議員、都の上層部・・・彼ら彼女らが湾岸や低地に家族となんて住んでいない。
    多忙なはずなのに、あえて離れた火災危険地帯以西にファミリーは住まわせてる。>
    都心部湾岸の開発が始まる前にみなさん購入しましたからね。
    いまさら自分の財産価値を下げるような、地震火災被害のまじめな想定は行わないでしょ。
    火災旋風怖いですよ。

  17. 153 匿名さん

    世田谷のような住宅密集地で大火災が起きたら…



  18. 154 匿名さん

    ガスタンクは松沢病院の近くなのか

    @世田谷

  19. 155 匿名さん

    住宅密集地の地震火災対策ははっきり言って打つ手無し

  20. 156 匿名さん

    >いまさら自分の財産価値を下げるような、地震火災被害のまじめな想定は行わない

    ウマシカですか?
    引っ越そうと思えば、余裕で引っ越せるだろうに(笑
    庶民と違って経済力ありなんだから、前提が全然違いますがな。

  21. 157 匿名さん

    >>151
    >対処不可能な問題は、被害を過小に見積もる

    埋立地や低地の被害予測は、かなり小さいんだが、過小被害見積もりの典型?

    今回程度ですでに、液状化、地盤沈下、火災が随所で起きてんだけど・・・

    それに対し、火災危険地帯は実は何も起きてないに等しい=予想は注意喚起という感じかね。

  22. 158 匿名さん

    >住宅密集地の地震火災対策

    エライさんが住んでる西側住宅地は、密集地ではないし火災倒壊被害からずれてますな。
    そういう地域は、危険地帯外側には結構ありますね。
    湾岸住民が知らないだけのこと。

  23. 159 匿名さん

    >火災が随所で起きてんだけど

    随所っていうのは、広辞苑によると、「いたる所。どこにも。」なんだが、どこでどんな火災が起きたの?10ヶ所くらい挙げて欲しいな。

    ついでに延焼例も。

    そういう本質と関係のないことで、印象操作をしようという目的は何なの?

  24. 160 匿名さん


    「液状化、地盤沈下、火災」がセットだろ。
    火災だけ取り上げんのはミスリーディング。
    液状化や地盤沈下はご存じの通り。
    火災は台場とか下町の一部くらい?

  25. 161 匿名さん

    ↑毎度のことですが随所の使い方間違ってましたね。

    こういう情報に惑わされる方はいないと思いますが、

    何が何でもより危険な場所に誘導したいようですので、

    ご注意してください。

  26. 162 匿名さん


    間違ってないだろ?

    液状化や地盤沈下はあちこちで起きてたんだから。

    それに火災がちらほらで、十分「随所」だよな。

    埋立地への無謀な誘導、ご苦労さん。

    付け焼刃の文言のテクニックでは、高収入の知的職業の人は騙せんわな。

  27. 163 匿名さん

    >液状化や地盤沈下はご存じの通り。

    豊洲で液状化80ヶ所っていうので調べてみれば、
    まだ液状化対策も工事もしていない、
    市場予定地の中の細かい件数のカウントだった。

    江東区は13ヶ所と調査報告していたけれど
    そのほとんどは、液状化が起こりやすいと、地震前から指摘されている貯木場の外周道路。

    >「液状化、地盤沈下、火災」がセットだろ。

    で、液状化での住民の実被害って何よ?
    靴底が濡れたような事例すらないのではないかな?

    想定されている火災の被害と比べらる方がどうかしていない?

  28. 164 匿名さん

    >それに火災がちらほらで、十分「随所」だよな。

    随所と全然意味が違うのがわからない学力の方ですか?

  29. 165 匿名さん

    >想定されている火災の被害

    実際にはまだ未発生 → 本当に危険なの?

    過小評価しても液状化等はすでにあちこちで発生 → 直下型地震でどうなんの?

    これがまともな発想ですがな。
    そんなこといえば、津波も高潮も湾岸火災も心配なことだらけ。

  30. 166 匿名さん

    豊洲で液状化80ヶ所、小規模でもこれは随所でしょう・・・
    すごい強弁ですね。

  31. 167 匿名さん

    >高収入の知的職業の人

    よっぽど暇な方ですね。

  32. 168 匿名さん

    >>166
    地震の被害で

    タイル1枚はがれたら一ヶ所と数えるのかい?

    同じ敷地内なら一ヶ所だろ。

    江東区は13ヶ所という報告だったからね。

    タイル1枚を一ヶ所て数えるのはネガ流だろう。

    火災の火の粉を数えるのか?


  33. 169 匿名さん

    高収入の知的職業の人

    マンコミュ版広辞苑によると

    世田谷赤堤の賃貸専門不動産屋の自称。客が激減したため、掲示板荒らしを主な生業としている。

  34. 170 匿名さん

    ネタにつまると、個人攻撃ね・・・

    マナー違反だと思うけど、豊洲ではこういう会話が当たり前なんですか?

  35. 171 匿名さん

    随所の意味も知らずに、「高収入の知的職業の人」
    なんて笑わせるからだろう。

    おれは豊洲の住人じゃあないよ。

    なんで豊洲にこだわるの?

  36. 172 匿名さん

    豊洲にこだわる理由はこれでしょうか?

    1. 豊洲にこだわる理由はこれでしょうか?
  37. 173 匿名さん

    >随所の意味も知らずに

    80か所+αは随所だよな?
    80か所+αが随所でないというのは、あんたの勝手な定義。
    今度は「高収入の知的職業の人」 にコンプレックスかい?

    言葉尻をとらえて、五月蠅はうるさいね~
    「あいつ、こんな単語も知らないのに、東大出だって」
    こういう会話と同じなんだがね。
    そんなことを言ってる連中は、およそレベルが知れるわw

  38. 174 匿名さん

    ふ~ん、豊洲は下高井戸レベルか。
    よかったな。

  39. 175 匿名さん
  40. 176 匿名さん

    区画整理されてない くねくねゴチャゴチャしてる住宅密集地


    とにかく道が狭い どこから歩道でどこから車道なの


    いったい どう言うつもりなんだろ

  41. 177 匿名さん

    >>176

    神楽坂とかそうですね

  42. 178 匿名さん

    区画整理されて道が広いとこって怖いよね。
    新浦安とか舞浜とか

  43. 179 匿名さん

    (誤)世田谷 VS 豊洲

    (正)下高井戸・赤堤=住宅密集地 VS 豊洲=倉庫&業務ビル街

  44. 180 匿名さん

    >>176

    目白、本郷、音羽、南麻布、麻布十番、恵比寿、神宮前、代々木、自由が丘、目黒。。。

    どこも密集地だらけですが。

  45. 181 匿名さん

    >区画整理されて道が広いとこ

    巨大な産業用道路が縦横に走ってるのは、住宅地なのか?

    高度に区画整理された住宅地では、幹線道や主要道は周囲のみ。

    住宅地内は歩行者・自転車向け中心の4~6m一方通行が縦横に走る。

    番地でなくストリートアドレスにしたほうが、住所が分かりやすいくらい。

    洋の東西を問わず、こんな感じだろ。

  46. 182 匿名さん

    結果論だけど、高度経済成長期に産業用に整備された道路が良好な住宅地を作るとは、皮肉な結果ですなあ。

  47. 183 匿名さん

    産業育成第一優先で整備された道路が住民の生活の役に立つとは・・
    逆に今までなおざりにされた住宅地が地震火災か。

  48. 184 匿名さん

    いまさら古い住宅地を良くしようと思っても、それを許す国力が無いもんね。今あるインフラで最適なとこを選ぶしかないだろうな。

  49. 185 匿名さん

    少し古いが、ご参考まで
    「中古マンション、価格頭打ち 耐震耐火性の重視も」
    2011/3/30 7:00
    http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819698E3EAE2E290...

    >震災で住宅購入の様子見続く


    > 東日本大震災による心理的な冷え込みで、住宅購入に様子見の姿勢が強まる可能性はある。ただ中山氏は「これまで住宅選びでは経済性が重視されてきたが、都心に近く耐震耐火性に優れたマンションが見直される可能性がある」と話している。

    >(商品部 小島充)

  50. 186 匿名さん

    >今あるインフラで最適なとこを選ぶ

    じゃ埋立地はないなw
    最適でなく最悪だから。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸