マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

  1. 651 匿名さん

    地震の予知はできないようなことが言われていましたが、いろいろな現象をちゃんと観察していれば異常事態が起こるであろうことは予知できるのではないでしょうか。
    今日、たまたまネットで調べてみたのですが、電磁波を観察している人の予測がけっこう当たっているようでした。あとは自然現象の異常な変化が地震の前には多いようです。赤い月、海底からあぶく、空の発光、虫やネズミの大移動、異常発生、作物の大豊作、動物達の異常行動などなど。。
    日頃から自然の変化に気が付くように観察していれば、何か変だ、何か起きるかもくらいはわかりそうです。
    ただ、わかってからどうするかが問題ですよね。家を捨てて遠くに逃げるのか、家にいて覚悟を決めるのか。せいぜい水や食糧などを用意する程度でしょうけど。ガソリンは満タンにして、電池を買って、いろいろ充電して、そんなとこかな。

  2. 652 匿名さん

    前兆についてはいろいろ言われてますよね。
    でも、実際それが前日なのか一週間前なのか・・・
    正確なことってわからないから、結局日頃の備えが肝心なのかな~と。
    いつくるかドキドキしてたら疲れそうだし。
    でも、いざって時の備えだけは3月を教訓に常に非難グッズを玄関に常備するとかはしています。

  3. 653 650

    動物は地震予知の能力があるようですが、人間は快楽?ばかり求めるあまりその予知能力はなくなってしまったとか。
    一部の人には頭痛とか何らかの症状で予知に近いものがあるらしいですが。

    311の地震前に九十九里浜に大量のイルカだったっけ浜辺に打ち上げられたのは、予知能力を持っていたのでしょうか。

    3/11の仮説は、当たるも八卦外れるも八卦かも知れませんが、外れてしばらくしてからドカンと来る時が恐いですね。
    本日は就業していると、巨大地震が近いかも知れないと言う意識の余裕すらありませんでしたが、大きな揺れが来た時『ハッ』とするんですね。
    強く意識しているのは、通勤途上の電車内の様にも思います。
    満員に近い電車で大きな揺れに襲われ脱線するかも知れないと言う恐怖と満員の乗客に叩きつぶされる恐怖。
    巨大地震が原因ではないにしても、脱線すると福知山線のように車両が潰れたTVで目にした光景は忘れられない感じもします。

  4. 654 653

    >>653の誤りですが、3/11ではなく11/11の仮説です。

  5. 655 匿名さん

    我が家でも防災グッズを準備しなくては…と
    超初期の備蓄品として企業などで紹介されている
    必要最小限のグッズをピックアップしてみました。

    1.食料(カロリーメイト、パン缶詰)
    2.飲料水 
    3.防寒用アルミシート 
    4.非常用トイレ
    5.カイロ 
    6.ウエットティッシュ
    7. 防災タオル 

    あとはラジオ、ランタンと電池を用意しようと思います。

  6. 657 653

    Eディフエンスでは、実際に記録された東日本大震災の地震動データを入力して高層建築の実験を10月初めに実施したらしいですね。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/news/experiment/pdf/experiment111007.pdf

    その時の動画を見てみたいのですが、まだ公開されていないようで。

  7. 658 匿名さん

    我が家は1人1人防災リュックを作り、着替え・食べ物・飲み物・ラジオ・LEDライト・ハサミなどを入れて玄関に置くようにしています。
    あと家族写真をラミネート加工して写真の裏には住所・家族全員分の名前を書いてあります。
    本当に何が起きるか判らないですから…。

  8. 660 匿名さん

    すごい。。。
    みなさん、しっかり準備なさっているのですね。
    我が家は、水・缶詰・電池の買い置きと、車のガソリンをなるべく満タンにしておく。
    こんなことぐらいだなぁ。

  9. 661 匿名さん

    11月11日説がありますね。
    明日です。
    念のためご注意ください。

  10. 662 653

    明日とは言え的中は低いかも知れない。
    カルト的になるが、数字にはちょっと。

    2011年11月11日11時11分11秒

    三桁目から1の数字が続くのは前回はいつだろうか?と。

  11. 663 匿名さん

    11月11日に大きな地震が起きる説があるんですか?
    通院の為、遠方に外出する予定があるのにイヤだなー。
    しかし、イオン濃度や地震雲はまだしも、イルミナティカードが
    どうのとか言われた途端に信憑性がなくなりますね。

  12. 664 匿名さん

    11月は11日と28日説があるみたいです。
    大丈夫だとは思いますが、念のため家族間の連絡方法の再確認や携帯のフル充電、ガソリン満タン等、意識しておくと良いかもですね。
    お出かけされる方は、バックにちょっとした食糧を入れておくと良いですよ。

  13. 665 匿名さん

    明日ですか。
    とりあえず、家の中に籠っていようかな。
    ガソリン満タンにしてなかったなぁ、どうしよう。
    とても、気になってきた。
    携帯も充電しておこう…

  14. 666 匿名さん

    つーか、そんな予言できるなら、3/11も予言できたでしょうに。

  15. 667 664

    予言なんてあてにならない・・って思ってます。
    でも万が一、偶然でも当たったら・・
    なんで準備しておかなかったんだろう、と後悔すると思います。
    耳に入ってきたことは「もしかしたら」と気を引き締めることにしています。
    当たらなかったらラッキー以外の何ものでもありませんから。

  16. 668 匿名さん

    前回は、平成11年11月11日11時11分11秒ですね。これだと1桁めからゾロ目です。

  17. 669 662

    予言に対して科学的考証に基づく地殻へのストレスに伴う大気イオン放出や地震雲、電波時計や電卓の異常、動物の異常行動等の宏観現象は異なる筈です。
    明日は的中しないと個人的に思いますが、房総沖のスロースリップがほぼ停止したとかの情報が新たに入ったものも、大イオン濃度が降りきれていたため、いつか、どこかで巨大地震が発生する可能性は捨てきれませんね。
    もしかして、関東でも東海でもない予想外の地域かも知れませんし。
    明日が過ぎるとほっとする。そして段々時間が過ぎていく、その時こそ『災害は忘れた頃にやってくる』と思いますし。
    311では前震と思える地震が数日前にあったそうですし。

  18. 671 匿名さん

    今のところ、とくに異変はないですね。
    備えあれば憂いなし。
    地震が来てもあわてないように、防災グッズの用意や避難経路の確認など日ごろから気をつけないといけないなぁって、改めて思いました。

  19. 673 669

    昨日はやっぱりと言うか的中しなかった。
    問題は巨大地震に対する意識が薄れていくこれからかも知れないし。首都巨大直下型地震はS48年の50周年周期説から何回も外れ311では震度6には及ばなかった

    >>671

    地震の空白域も忘れない方が良いかも。
    それこそ予想外かも知れないし。

  20. 675 673

    この頃、地震が来るとは思えない不思議な所に地震が来ている。

    http://weathernews.jp/quake/

    13日だと鹿児島県薩摩地方とか薩摩半島西方沖、広島県北部など。
    沖縄でも地震が頻発しているけど、台湾でも先年巨大地震があったし。

    311以降、日本列島が何か不隠な動きをしている様な。

  21. 676 675

    気象庁HPよりもわかりやすいウェーザー・ニュースの地震情報を見ていると、震度1~2程度の地震が日本列島の各所で毎日発生している。

    上手く表現出来ないけど311時は主に東北地方を主とする巨大な地殻変動が、日本列島全体を『ピシッ』『ピシッ』と地殻の歪みを招き、いつかは『ズズズ…』と活断層が動き出す予兆を示しているのでしょうかな?

  22. 677 匿名さん

    来年は日本列島のどこかに311級の地震が来るでしょうね。

    某予言者によると富士山周辺(山梨?)か長野あたり・・どちらが早いか・・

    まだまだ気の抜けない時間が続きます

  23. 678 676

    11/11説からどんどん遠ざかって何か肩をなでおろしたけど、巨大地震の危険度は日増しに高まっているとした意識を忘れがちになります。
    そして、ボーとしているある日に何千トンもあるマンションなどおかまいなしに強烈な縦揺れのP波が来た時、戦慄の気分になる。
    その瞬間とうとう来たかと思うまもなく強烈な横揺れのS波が襲ってくる。
    そのXデーがいつなのかわからないんですがねぇ。

  24. 683 匿名さん

    災害は思いがけないときに来ますよね…。
    気を引き締めていかないとな~と思います。
    9か月スパンで起きますか…。
    発生時間は3の倍数の時刻で起きると聞いたことがあります。
    3時・6時・9時など。

  25. 684 匿名さん

    さすがに時間まで予測されていると、オカルト的なものを感じてしまいます。
    大きな地震が来ると言われていた11月11日がなにごともなく終わって良かった。

    被災地では少しずつ復興の兆しが見えてきてますし、
    北海道大学地震火山研究観測センターの予測が外れる事を願うばかりです。

  26. 685 匿名さん

    大きな地震がこないことを祈るばかりです。

    11日は何事もありませんでしたが、11月28日説もあるということで、防災意識は高めておかなければいけませんね。

  27. 686 サラリーマンさん

    『災害は忘れた頃にやってくる。』
    これは本当の様ですね。

    あと首都直下と東海・東南海・南海の三連動型地震が懸念されているものの311がそうであったように(むしろ宮城県沖地震を懸念していた)、巨大地震が全く発生していない空白地帯も恐いかも知れません。

    何しろ311で東日本の地殻の大半が東に引き延ばされた様なので、これまで巨大地震の発生していない地域空白地域に新たな断層の可能性はゼロとは言えないかも知れませんし。

  28. 688 匿名さん

    不安をあおる、という判断?
    時々、意味不明の削除がありますよね。
    削除の理由も表示されるべきかと思いますが。

  29. 690 匿名さん

    地震関連が大量に削除されてますね。
    削除依頼によるもの?それとも管理者の判断?

    今後30年以内で 震度6弱以上の地震の発生確率が50%以上となる都道府県
    http://www.iau.jp/m-10jishin.htm#30nenjishinhasseikakuritsu
    これを見ると、静岡が90%超えてますね。

  30. 691 匿名さん

    30年以内といわれてもあまりに先過ぎてピンときません。
    せめて5年以内だったらもっと危機感もてるのに。

  31. 692 匿名さん

    ↑ 確かに。
    また、大きな地震は来るのでしょうけど、それが1年以内なのか30年後なのか。
    地震は止められないんだから、仕方ないですよね、、

  32. 694 匿名さん

    地震は予知できないですけど心構えは必要です。巨大地震の恐怖は日がたつにつれ、日常に流されてしまいます。ここの書き込みを見て、地震が来る心構えを持つようにと時々おとずれます。
    もし地震が予測通り来なかったとしてももうけもの位に思わないといけないのかもしれません。

  33. 695 686

    今から30年以内の年月だとすると、繰り返しになりますがS48年の関東大震災50周年周期説から+38年も過ぎてしまっている。
    総じて大正時代の関東大震災から88年近くですけど、今度は100周年周期説でも出るのだろうか? と。

    そうして色々議論されているうちに予測外の所で巨大地震が起きてしまうのでしょうか?
    これまで火の国九州は火山エネルギーが多い割には中規模以上の地震が起きないと言われていましたが、先年に福岡で巨大地震が起きていますし、中九州・南九州もどうなるのだろうか? と。

    そんなうちに、18日AM3:58に福井県で震度4の地震。
    ありゃ高速増殖炉の『もんじゅ』で騒がれているし、万が一があったらこの日本列島は…。

  34. 696 695

    e-PISCOの大イオングラフを見ると、長野計測地点で18日からまた異常が出ている。

    http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/nagano_matsumoto.html

    高知の方でも同じように18日に異常な反応。

    http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kochi_kami.html

    神奈川の方はわずかに上昇。

    http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html

    ってことは日本海側のどこかで巨大地震の懸念があるのだろうか?

    そう言えば、高速増殖炉『もんじゅ』にやや近い所で、18日AM3:58に震度4の地震が起きていた。

    『もんじゅ』に万が一の事が有れば、中京・関西だけではなく日本の大半が危険なことになってしまうと良く噂されているけど。
    そうならないことを祈ります。

  35. 699 696

    >>698

    そのURLを見てみたいです。

    スロースリップは、プレートが潜り込んでいる証拠ですね。
    震源が海溝になるか、それとも内陸部の大深度の地殻で歪みが解放され断層型ではないプレート境界の巨大地震になるか…息を呑む思いをします。

    長野の大イオン計測の異常は、内陸側から日本海側のどこかでプレート境界型の巨大地震を示しいるのだろうか?
    こうして実際に巨大地震が発生した時、地震予知連はまた予測外(想定外とは言いにくい感じ)だったと弁明するのだろうか?

  36. 700 699

    うわっ! 今、地震来た!

    やっぱし、e-PISCOは何らかの警戒の意味にもなりそうです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸