マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

  1. 1 匿名さん

    それまでにローンを返せば、、、

    ってことじゃダメ?


    ダメか・・・(泣)

  2. 2 匿名さん

    真面目な方ですね(笑)

  3. 3 匿名さん

    30年以内なら来るかも、、、ってもっと早いか、、、

    。゜゜(´□`。)°゜。gkbr

  4. 4 匿名さん

    現在の耐震基準なら火災エリアに住んでいない限り大丈夫だよ

  5. 5 匿名さん

    >>4
    力強い言葉をもらいました

  6. 6 匿名さん

    賃貸団地って、大丈夫なの?
    本当に耐震規準満たしてるの?誰かチェックしたの?

  7. 7 匿名さん

    今回の被害で液状化してしまったウチのマンションの周辺は・・・

  8. 8 匿名さん

    都心にできるだけ近いところに住むしかリスクヘッジの方法がないことがよーく分かりました。

    みなさん同じ考えでしょうね。

  9. 9 匿名さん

    いざとなると郊外住まいは大変な目に遭うw

  10. 10 匿名さん

    計画停電にともなう営業時間短縮も響いている。三越伊勢丹HDは、伊勢丹浦和店(さいたま市)が6回停電したのをはじめ、5店舗が停電の対象となり、営業時間短縮や休業に追い込まれた。

  11. 11 匿名さん

    「東海地震」は、複数の領域をまたいだ広域な地震となることはないのか?

    地震調査研究推進本部(文部科学省)のデータによれば、30年以内に発生する海溝型地の地
    震発生確率として次の数値が挙げられている。

    東海地震:87%
    東南海地震:60%
    南海地震:50%

    これら3つの地震が連続して発生し、超巨大地震となることはないのか?

    実は、1605年の「慶長地震」、1707年の「宝永地震」は、3つの地震が連動して発生しているし、
    1854年の安政東海地震、安政南海地震では2つの地震が連続して発生していることが分かっている。

    この歴史的事実を踏まえ、中央防災会議の「東南海・南海地震に関する専門調査会」は平成15年9月17日、
    「東海」「東南海」「南海」の3地震が同時発生する場合も被害想定の範囲として、既に検討結果を公
    表しているのだ。

    「想定東海地震、東南海地震、南海地震の震源域が同時に破壊される場合」には、揺れによる被害、津
    波による被害ともわが国最大級となり、建物全壊が約90万棟、死者約2万5千人に及ぶ。

    津波予想のほうはといえば、中部から関西・四国沿岸では高さ5mを超えているものの、東京湾岸は1
    ~2m(水色)の範囲に留まっている。

    7年前に発表された「死者約2万5千人」という被害想定を知ったとき、大変な人数だと受け止めてい
    たのだが、今回の東北地方太平洋沖地震の被害を知るにつけ、この数字さえも過小評価しているのでは
    ないかと思えるほどだ。

    http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/kaikou.htm
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/14/siryou21.pdf

  12. 15 匿名さん

    似たようなレス立てるのやめてくれない?

  13. 16 匿名さん

    直下型が来たら、どこも同じ。
    城西も湾岸も関係ない。

  14. 17 匿名さん

    >23区を襲う大震災来る?来ない?

    「23区を襲う」ってスレタイ自体があほ丸出しでは?

    さよなら

  15. 20 匿名さん

    東海南海地震・東京湾北部地震で東京は潰滅すると思う。
    少なくとも湾岸に住むべきではない!


    余震、5強以上「当面10%」 発生確率変わらず

    気象庁は6日、東日本大震災に伴う震度5強以上の余震が、3日以内に発生する確率を10% と発表した。

    前回の先月29日発表の数値と変わらない。

    9日から3日以内も10%で、いずれも大震災発生前の平常時の約50倍の高さという。

    同庁地震予知情報課は「余震は減少傾向だが際立った変化ではなく、活発な状況に変わりはな い。

    特別な変化がなければ、当面は10%程度という状態が続く」としている。

    6日正午までに起きたマグニチュード(M)5以上の余震は394回(M7以上3回、M6以 上66回)に達した。

    余震は岩手県の三陸沖から千葉県・房総沖に広がる南北約500キロ、東西約200キロの範 囲を中心に発生。
    さらに長野、静岡、秋田、茨城各県で大規模な地震が起きるなど、余震以外の地震活動も若干 高まっているとして、警戒を呼び掛けている。

    気象庁は、6~11日の6日間に、M5以上の余震が起きる回数は20回程度、多い場合は6 0回程度と予想。
    震源の場所などによって震度6弱~6強の恐れもあり、津波の可能性もあるという。

    共同通信

  16. 21 匿名さん

    必ず来る。






    と思う。

  17. 22 匿名さん

    フジテレビのコメント聴きたい。

  18. 23 匿名さん

    必ず来る。                      けど寿命が先だと思う。

  19. 24 匿名さん

    東京直下型が来た時、都心って駄目かな??
    木造家屋の多い住宅密集地より、鉄骨のビルが多い都心部の方がまだ良いと思うんだけど・・・

  20. 25 匿名さん

    ◆週刊文春
    2010/04/14号
    ●大震災に強い町、引っ越してはいけない町-被災後初の徹底調査
    どこに住んでいても地震の心配が付きまとう日本列島。
    今回の大震災でよりいっそうその不安は増したのではないでしょうか。
    ディズニーランドの液状化などで問題が表面化した埋め立て地。専門家と自治体が
    集積したデータから「震災に強い町」を徹底調査。知る必要ありです。

  21. 26 匿名

    来る可能性は否めない。私は、首相官邸や皇居、霞ヶ関が移転したら今すんでる千代田区から引っ越します。
    それまでは、動かない。リスクテイクします。

  22. 27 匿名

    大田区蒲田は、相変わらず大丈夫ですな!

  23. 28 匿名さん

    湾岸マンション、埋立地マンションを30年ローンで買ってる人いるの?

  24. 29 匿名さん

    湾岸のマンションが人気

  25. 30 匿名

    直下型地震は必ず来ます。本当にいつきてもおかしくない状態です。

  26. 31 匿名さん

    30日以内に来る確率20パーセント位はありそうだな

  27. 32 匿名さん

    >28
    大半の方が最大の年数で借り入れしてると思うよ。
    繰り上げで期間短縮を計画してると思うけど
    今回の地震で精神的に参って、永住する気はなくなっていると思います。

  28. 33 匿名

    都内はあの程度の地震で交通機関は一時麻痺し、買いだめ、ガソリンを買うための行列ができました。23区が直下型地震に襲われたら本当に日本は終わります。

  29. 34 匿名さん

    昨日の余震回数は震災直後を上回る水準。震度も全然弱まってない。
    昨日は浜通り狙い撃ち状態だったが今日は明らかに千葉県東方沖に変動域が移ってる。

    俺も3年前に湾岸買っちまったが東日本の地盤変動の影響が評価できるまで余裕
    ない人は見送った方がいい。震災前の地震予知評価は全面的に見直されるよ。

  30. 35 匿名さん

    23区が壊滅的な被害を受けたら収入は激減、、、どころか永遠に自宅待機でしょ。。

    ローン組んでギリギリの生活などしている場合ではないと思う。
    地方都市に逃げたとしても数年は無職で食えるくらいの蓄えが必要じゃないかな~

  31. 36 匿名さん

    東京湾(区部)直下型の東京都の被害予想は以下になります。

    1. 東京湾(区部)直下型の東京都の被害予想は...
  32. 37 匿名さん

    「立川断層帯」
    ~都心部周辺で最も注意を要する活断層 ~
    http://tokyo-jishin.com/tyuumoku.html

    ◆全国要警戒「7活断層」の1つ 政府も重点調査決定 (2009年度より)
    活断層による震災への備えを強化するため、国は、将来強い揺れに見舞われる可能性が高く、周辺人口が約50万人以上の7活断層帯について、2009年度から重点調査する計画案をまとめました。そのうちの1つが、この「立川断層帯」。全国に大小2000ヶ所程度あるとされる活断層の中から絞り込まれた、まさに要注意の活断層です。

    1. 「立川断層帯」~都心部周辺で最も注意を要...
  33. 38 匿名

    活断層よりプレート型でしょ。

  34. 40 匿名

    地震は来るよ。日本で生活する限り、震災リスクはつきまとう。0にはならない。
    世の中にはリスクを取る奴、取らない奴。選ぶのは自分。
    私はリスク取りました。

  35. 41 匿名さん

    そう遠くない時期に来ると思ってる。今回の地震でプレートにかかる負荷は半端ないはずだから。地震そのものでの被害は一部にとどまるけど、大きな津波はないけどやや小さい津波、液状化、川の氾濫、地盤沈下といった被害のほか、火災、強盗、食糧危機などの二次災害で恐ろしいことになると思う。富士山噴火や浜岡原発のこともあるからそっちに問題が起こったらより深刻だな。

  36. 42 匿名

    地震確率も耐震性能も今回の件ですべて見直しだよ。これまでの常識はご破算。プレート変動が大きすぎる。
    当方湾岸南部だが、橋脚や水門、首都高の耐震補強工事が昨年中ごろからパタパタ始まってた。偶然なのか
    対処すべき人は危険性を予知できていたのか知らんが・・・

  37. 43 匿名さん

    首都圏の場合とにかく二次災害の被害規模が違う。
    徹底的な対策でも採ってない限りは大惨事だよね。
    人やインフラが多すぎるのが最大の難点。
    地震起こる可能性が高い地域なのだから分散しておくにこしたことはないのに。

    今なら逃げても株主も文句言わないはずだからすぐに行動移せばいいのに。
    大手どころが分散してくれないと中小は動けないし。

  38. 44 匿名さん

    震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家
    (読売新聞) 2011年04月14日

     東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。
     日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。

     M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日本全体で地震が誘発されている。

     京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。

  39. 46 匿名さん

    もう震度5なんて巨大地震は来ないから湾岸はむしろ安心だお( ^ω^)

  40. 47 匿名さん

    44の予測は、地震研究者の総意みたいだね。
    東大の若手研究者も同じようなことを指摘していた。
    震度5どころじゃないだろうな、、、

  41. 48 匿名

    おいおい、嘘は言うな。
    総意ではない。

  42. 49 匿名さん

    首都圏が大地震に見舞われたら
     検討中の人も買った人も買えない人も
    みな平等に被災します。
    生き残れるかは、運しだい。

  43. 50 匿名さん

    東京湾北部地震は震度7

    東海南海地震は震度6強

    どちら30年なんて待たずに来ますよ!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸