住宅設備・建材・工法掲示板「ガルバニウムの屋根」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ガルバニウムの屋根

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-10-13 01:27:46

3階建の家、勾配の関係でガルバニウムの屋根材使用になりました。ガルバニウムは好きではないのですが、仕方ないのでしょうか

[スレ作成日時]2011-03-30 06:24:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガルバニウムの屋根

  1. 248 ビギナーさん

    246です。247さん、ありがとうございました。
    現在は瓦屋根なのですが、リフォームをするので、耐震補強を兼ねて葺き替えることにしました。
    工務店さんはガルバ推進派のようなので、ガルバニュウムを勧められてます。
    こちらのスレを拝見して、下地材の重要性を知りました。
    雨音がうるさいのも、暑いのもいやなので、相談材料にします。
    ありがとうございました。

  2. 249 匿名さん

    >247
    金属屋根の雨音ですが、横葺きの屋根材だと裏にウレタンが吹き付けてある品があります。
    結露防止の為ですが、雨音の響きも軽減してくれます。
    それでもまだ気になる、といった事であれば防水シートの下に吸音材を貼る方法もあります。
    インシュレーションボードといった材料だと1㎡で800円くらいになりますが、更に雨音を軽減してくれますよ。

  3. 250 ビギナーさん

    246です。249さんありがとうございます。
    見積もりでは 下地材アスファルトルーフィング ㎡250円できているので、検討したいです。
    夜間の雨音で眠れないのは困りますから・・・
    ありがとうございます。

  4. 251 匿名さん

    >>250
    吸音材を貼っても、その上にはアスファルトルーフィングは必要となります。
    造りとしては、野地板+吸音材+アスファルトルーフィング+ガルバリウム屋根材 といった順番です。
    アスファルトルーフィングのような防水シートに吸音の効果がある建材があれば2重にせずに済むと思うので、そういった建材がないかも確認をしてみると良いと思いますよ。

  5. 252 匿名

    セルロースファイバーを天井裏に200ミリも吹き込めば、音も暑さも一発解決!

  6. 253 匿名さん

    >252
    それは確かに最強の防音かもしれないけれど、施工単価も最高になっちゃうよ(^∇^;

  7. 254 匿名さん

    >>253
    吸音材を省略でき、断熱性も上がるならいいんじゃない?

  8. 255 匿名さん

    もし 雨漏りしたら???・・・紙

  9. 256 匿名さん

    >>255
    防水でアスファルトルーフィングは貼るのだし、実際にセルロースで断熱をしている家はあるので大丈夫でしょう。

  10. 257 匿名

    雨漏りを前提に家を建てなければいけないなら、水に弱い集成材の方が心配だ(笑)

  11. 258 匿名さん

    >257
    >雨漏りを前提に
    正しいでしょう?

    >水に弱い集成材
    出来れば使用しないのが良い。

    見た目だけ重視ならば良いが?

  12. 259 匿名

    >>256
    屋根でその考え方は危険なのでは?
    屋根材メーカーが様々のルーフィングを開発してるのは、やはりルーフィングがあっても雨漏り事故が起きているからです。

  13. 260 匿名

    集成材を使う建築会社は、雨漏りの事を考えてない悪質な会社って事?

  14. 261 匿名さん

    集成材を使わない建築会社は、雨漏りを当たり前とする悪質な会社って事?

  15. 262 匿名さん

    >259
    言っている内容がチグハグですよw
    雨漏りに対して各社が研究して開発しているのなら、そうした防水シートなりルーフィングを使えば良いだけの事。
    問題は無いのでしょう。

  16. 263 258

     ルーフィングはタッカ-で止めるのが普通、つまり小さいが穴が開いている。
    また合わせ部が有り気密処理などしない、表面張力等により中に入っても不思議ではない。
     昔は野地板には幅の狭い杉板で施工、隙間が有るので少し位の水分は抜けて乾燥する。
    最近は透湿性の劣る合板を使用してるため水分が抜けにくいので危険と思う。
    昔は水(湿気)が入る事を前提に施工してました。
    今は製品の防水性能は向上してます、しかし逆に漏れた時点では逆の結果になります。
    悪質はともかく、260と261は両方とも有り、261の方が正解と思います。

  17. 264 匿名

    >>262
    日本語がわからないの?

  18. 265 匿名さん

    >259は否定と肯定を同一にされている。>264はそこに気づくべきだね。

  19. 266 匿名さん

    >>259が日本語の勉強をするべきだねw

  20. 267 匿名さん

    ルーフィングって英語だと屋根の事指すけど、日本だとフェルトの事を指しますよね。
    どうして?

  21. 268 匿名さん

    >>267
    屋根を造作するのに使う材料だからじゃない?屋根を表すので合っていて良かったんじゃないかなぁ。

  22. 269 匿名

    ワクワクメール

  23. 270 匿名

    相次ぐガルバリウム鋼板の腐食、その原因を探る
    日経ホームビルダー2007年6月号

  24. 271 匿名さん

    2007年当時はメーカーによっては配合比率がでたらめな物が出回っていた時期だったからね

  25. 272 匿名さん

    フラット屋根の場合、ガルバと陸屋根どっちがいいんでしょうか

  26. 273 匿名さん

    >>272
    陸屋根って、どんな屋根? 
    ちょっと質問の意味がわからない。

  27. 274 匿名さん

    >>272

    ガルバは素材で陸屋根は屋根の形の事です。フラットな屋根を陸屋根と呼びます。
    もしこうした屋根の素材と形状についての質問であれば「フラットな陸屋根でガルバだとどうですか?」といった内容であれば、話しも通じますよ。

  28. 275 匿名さん

    そうなんだ・・・陸屋根っててっきりアスファルトでできてるもんだと思ってた

    フラットな陸屋根でガルバだとどうですか?

  29. 276 匿名さん

    >>275
    工場やコンビニみたい。
    1戸建てのコンビニの周囲をぐるりと廻ると、ガルバで出来たフラットな陸屋根のイメージがわかるんじゃない?

  30. 277 匿名さん

    >275

    陸屋根に葺ける屋根材というとガルバリウムくらいしか思い当たらないから、自然とそうなるんじゃないかな。
    ただし見た目は>276が言うような感じでしょうね。
    まぁでも、2階以上の家であれば道路から見える、といった事も無いだろうし良いと思いますよ。

  31. 278 匿名さん

    >>275
    陸屋根で金属屋根だと折板でないと無理じゃないか?
    屋上利用をするには二工夫がか三工夫がいるね。

  32. 279 匿名さん

    >275
    マンションの屋根の補修に立ち会った経験が有る。
    住宅用と比較すると非常に厚い5mmくらい?のアスファルトル-フィングをガスバ-ナで炙ってアスファルトを溶かして接着してた、あれなら心配ないが。
    普通の住宅で殆ど水勾配のないのは雨漏りの危険が有りすぎる、コンビ二の屋根しかないと思う。

  33. 280 匿名

    教えてください。
    ガルバの屋根にすると重量が軽くなるので、構造計算上だと柱や梁を減らせるって事ですか?

  34. 281 匿名さん

    熱い(暑い)、五月蠅い、まともに庇も無い(取れない)

    機能性、居住性無視の設計屋がすぐ使いたがる安易な代物

  35. 282 匿名さん

    >>280

    木造2階建ての簡単な構造計算に、地震に耐える壁の量を計算する方法があります。
    その計算に使う数字があるのですが、軽い屋根だと値が小さいので、計算をすると重い屋根の場合より地震に耐える為の壁量が少なくても大丈夫といった結果が得られます。
    具体的に建材に反映させると、たとえば重い屋根の数値ではたすき掛けの筋交いが6箇所いるところが、軽い屋根の値で計算すると4箇所で済む、といった事もあると言う事となります。

  36. 283 e戸建てファン

    >281
    それいつの話しです?
    最近は表面に天然石素材のチップが吹き付けられていて、板面が以前ほど熱くなく雨音も響かない構造の製品がありますよ。
    また表面にそうした加工が無い品も、裏面にウレタン素材が貼り付けられていて、やはり雨音が響かず結露もし難い品が多くなってきています。
    トタンと呼ばれた頃の製品しか見た事の無い人には想像も付かないでしょうけれど、今の金属屋根は塗料のコーティングも良くなり、20年の保証が付く品もあるほど進歩してますよ。
    まったく、昭和一桁生まれは知識が古いですね。

  37. 284 匿名

    >>283
    ガルバの家で生活したことないだろう。
    ペフ付き程度では、雨音は防げないよ。
    また、塗装面20年保証は加工した屋根面でも保証されているの?

  38. 285 入居済み住民さん

    表面の特殊加工とか特になく、裏に断熱材もついていないガルバを板金屋さんで加工してもらって屋根に使いました。
    気密・断熱をしっかりしておけば、全然暑くないし雨音も聞こえませんよ。

  39. 286 匿名

    282さんありがとうございます。

  40. 287 匿名さん

    >>284
    最近屋根を張り替えてチューオーの横暖ルーフにしましたが、2階に居ても雨音は響きません。
    裏に20mmくらいウレタンが吹いてあるお陰と思います。
    塗料の10年保証が付いていますが、加工というのはどういう意味でしょう?
    屋根を貼る際には当然寸法を合わせる為に切断していましたが、そうした施工時の加工では問題無いですよ。

  41. 288 匿名さん

    >248

    >また、塗装面20年保証は加工した屋根面でも保証されているの?

    自分で屋根に手を加えるの?そんな事したら、全ての屋根材で保証外になるよ。

  42. 289 匿名さん

    >284
    ガルバの屋根の家です、高高ですと雨の音が聞こえるのは稀です。
    この前少し大きく聞こえましたので変だな思ったら雹が降ってました。

  43. 290 匿名さん

    >>287
    >>284の言ってるのは、塗膜保証のことは、瓦棒やはぜ葺きなどの曲げ加工のことだと思う。
    曲げの出隅や入り隅部分で塗膜にクラックが入った場合は保証対象にならないことが多い。
    あたりまえだけど、切断面からの塗膜のはがれも保証対象外。

  44. 291 匿名さん

    >>290
    287です。
    うちが工事を行う前の説明で、保証資料に「切断面、端部、現場加工を行った箇所からの不具合は保証外」といった内容の記載はありました。
    しかし業者の確認では、施工の時に切ったり釘を打ちを行った箇所でも、後処理が適正にされていれば保証になるそうです。
    切った面を後処理せずに放っておいて錆がでれば当然保証外、といった事ですが、通常は処置はすると思いますよ。

  45. 292 匿名さん

    >284

    新築の屋根で切断面や釘打ちの箇所が錆びて雨漏りでもするようなら、保険で直す事が出来ますよ。
    切ったり穴を開けたる事でメーカーが保証しなくても、新築の住宅には建てた業者が10年間の瑕疵担保保証を付ける義務がありますからね。
    20年とまではいかなくとも、10年はメーカー保証があるのと同じと考えて良いです。

  46. 293 匿名さん

    目玉焼き屋根

  47. 294 匿名さん

    >293
    鋳物瓦もたいして変らない事を知らない人だね。
    金属屋根ほど早くないけど、鋳物瓦もかなり熱くなるんだよ。

  48. 295 匿名さん

    高高やら断熱やら気にしながら

    わざわざ金属屋根を使う理由は?

    金属屋根に断熱材貼っ付けるぐらいなら

    他にあるんじゃないのと素朴な疑問

    軽いから?デザイン?値段?

    そもそも屋根見ながら生活しないし

    好きな設計の指定や建売とかならともかく

    注文でわざわざ選ぶ感覚が良くわからん

  49. 296 匿名さん

    >295

    そもそも屋根見ながら生活しないし

    それは瓦だってコロニアルだって同じゃんw

  50. 297 匿名さん

    >>295

    >>注文でわざわざ選ぶ感覚が良くわからん

    >>295のように考えなにしHMの指定通りでよい、みたいな鈍感ではありたくないな。
    仮に他の瓦やカラーベストであっても、特徴や良さがそれぞれに在る。そうした中から自分で良いと思った建材を選びたいね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸