住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化と原発、今後

  1. 951 匿名さん

    >>948
    スレタイが「オール電化と原発」だから
    しかたないじゃん。

  2. 952 匿名さん

    オール電化って東電が「販売」しているのか?

  3. 953 匿名

    これからは原発不要論が大勢を占めるでしょうから、
    オール電化などもってのほかになるでしょう。
    電気ばかりに頼った家では、
    今後の真夏や真冬の計画停電に対応できなくなります。
    国の方針も電気をあまり使わない住宅造りを推奨するでしょう。

  4. 954 デベにお勤めさん

    はい。デべに対してオール電化勧めてくれるのは電力会社さんです。

  5. 955 購入検討中さん

    953さんへ
    そんな事あるわけないでしょ?
    ガス屋さん?

  6. 956 953です

    >>955さん

    あれ?中部以西の人ですか?
    関東では今年の真夏も来年の真冬も計画停電の予定みたいですよ。
    もう新たな原発も作れないでしょうから、
    電気を極力使わない生活が求められます。
    そして我々は停電が頻発しても、
    耐えられる家造りをする必要性が出てきました。

  7. 957 匿名さん

    深夜に計画停電が予定されているのですか?
    そうでなければオール電化のほうが良いのでは?

  8. 958 匿名さん

    その深夜は原発ですから。停電はしなくても、ヒンシュクものだね。

    (いままで)あそこの家のエコキュートが夜うるさい。

    (これから)あそこの家のエコキュートが夜うるさい。原発の電気に頼ってるってわかってるのかな?

  9. 959 匿名さん

    なんかエコキュートの次は
    電気自動車 = 原発推進
    って叩きが始まりそうな予感

  10. 960 匿名

    e戸建てで電気自動車はないんじゃない。

  11. 961 匿名さん

    >>958
    そんな隣人キモい

  12. 962 匿名さん

    時代はSORAMOとENEFARMだろ。
    天然ガスは、ほとんどco2ださないし。

  13. 963 匿名

    >961

    キモかろうが、それが普通。その程度はどこでもある。

    オール電化可哀想だけど、原発を選んだ代償としては仕方がない。
    いや、むしろ福島のことを考えてれば、罪に比べて軽いくらいだ。

  14. 964 匿名さん

    >963
    エアコンつけた時点で原発を選んでるのですよ。あなたも同じ狢。電球つけた時点か。

  15. 965 匿名

    世間一般では、オール電化=原発だね。ごちゃごちゃ言っても、それが常識。

  16. 966 匿名さん

    >>963
    キモイと思われることを自覚し
    それが普通・その程度だなんて・・・

    騒音おばさんと同類にしか見えない。

  17. 967 匿名さん

    騒音ってエコキュートのこと?
    自虐的だね。

  18. 968 匿名さん

    批判なんてクソくらえだってんだw
    そんなに原発が嫌だったら
    沖縄除く国民の全世帯が強制で輪番停電すればいい。
    電気のありがたみを知れってんだ

    オール電化万歳!

  19. 969 匿名

    惨めだね。開き直り?

  20. 970 匿名さん

    オール電化万歳!

  21. 971 匿名さん

    オール電化万歳!!

  22. 972 匿名さん

    >971
    オール電化万歳なら原発万歳?
    福島の人に言える?

  23. 973 匿名さん

    オール電化万歳!!!

  24. 974 匿名

    ガス派の人もオール電化の人も落ち着いて下さい。

    掲示板の最近いつも上位にあるこのスレがこんなんじゃ、この掲示板じたいから良識のある人がみんな引いてしまいます。

  25. 975 匿名さん

    エコキュートが原発に依存することの反対意見ってあるのかな?

  26. 976 匿名さん

    >975
    エコキュートもしてるし、君のパソコンもしてるよ。

  27. 977 匿名さん

    >>974
    >この掲示板じたいから良識のある人がみんな引いてしまいます。

    972が
    >オール電化万歳なら原発万歳? 福島の人に言える?

    これのどこに良識がある?
    これが一番失礼じゃないか。
    福島にもオール電化住宅の人が多くいるのを考えての発言なのか。
    荒れるのは別にかまわないが、配慮に欠ける発言は駄目だろ。

  28. 978 匿名さん

    さて

    ストロンチウム

    なんか

    怖いな

    東京にもセシウム飛散あったみたいだし?

    政府と東電 ~ ~

    後は理系の人にまかせる



  29. 979 匿名

    引っ越ししましょう

  30. 980 匿名さん

    >977
    オール電化万歳よりまともだと思う。
    注意してるだけでしょ。
    福島のオール電化は間接的にでも原発を推進したのだからある程度は自業自得、ただし住まいを失うかもしれないのはマイナスのほうが大きすぎて気の毒とは思う。
    ただ、それよりも福島のガス派は本当にお気の毒だと思う。

  31. 981 匿名さん

    >福島のオール電化は間接的にでも原発を推進したのだからある程度は自業自得

    本気で言ってんのか?

  32. 982 匿名さん

    >980
    980も、電力使ってるだろーが。

    >福島のオール電化は間接的にでも原発を推進したのだからある程度は自業自得

    よく言えるな。自分が使う電力だけは原発と関係ないのかよ。

  33. 983 匿名さん

    オール電化が被曝するのに、何も思いません。
    オール電化を通して原発を推進したんだから。
    推進してもいないのに、ほかの電力に混ぜられて使わされた人は関係ないよ。電気使わないわけにはいかないんだし。
    できるなら切り分けて売ってくれって感じ。高くてもそっち使ってたよ。そんなの当たり前。原発推進になると思ってエコキュートは入れなかったんだから。

  34. 984 匿名さん

    オール電化の家庭が推進して原発が出来たんじゃないよ。

  35. 985 匿名さん

    >983
    自分を棚に上げたくないなら、電気使うなよ。

  36. 986 匿名さん

    >985
    分けて売ってくれって感じ。高くてもいいよ。

  37. 987 匿名さん

    >986
    じゃぁ、外国に行けば?
    日本じゃ不可能だよ。
    あ、沖縄移住でもいいかもだよ。

  38. 988 匿名さん

    原発がなくなる方向になればいい。

  39. 989 匿名さん

    >988
    そうだね。

  40. 990 匿名さん

    >オール電化が被曝するのに、何も思いません。

    あ~あ、言っちゃったよ・・・

    こんな意見が出てるが
    ガス派の人はこんな見解でいいの?

  41. 991 匿名

    ガス併用に住んでるけど一緒にされたくないな。
    オール電化が無くなったところで原発が無くなる訳じゃないしね。

  42. 992 匿名さん

    ここって、ガス派いるんでしたっけ?
    オール電化の是非を問うスレで、オール電化派(原発派)か非オール電化派(反原発派)じゃないの?

  43. 993 匿名さん

    私はオール電化ですけど原発推進派じゃない。なんでひとくくりにしようとするんだ?

  44. 994 匿名さん

    993が反原発を強くいえるなら、ひとくくりはごめんなさい。

    オール電化は原発の潜在的な支持者になりやすい、または原発に夜間電力を人質にとられている前提で言いました。993もオール電化の立場で、夜に燃料を燃やして夜間電力が上がってもいいから、原発反対と言ってくれるならうれしいです。

  45. 995 993

    資材は上がる、消費税も上がる、電気代だけ上がらないなんてことはないでしょうね。
    日本全体が復興するためなら、やむを得ないでしょう。
    私は原発「推進」派ではありませんが、反原発でもありません。
    今ある原発はきちんとした安全対策をしていただき、想定外でしたという言いわけは今後なしにしていただきたいですが、今すぐ、原発をなくせとは言いません。
    今なくしても処理にお金がかかるし色々と問題もあるでしょう。
    それなら、寿命まで精いっぱい発電してもらた方がいいとおもうからです。
    その間に次世代のエネルギーの供給をどうするか有識者に真剣に考えて欲しい。
    私は私たちに今出来ることは何なのかを考えて生活していきたいです。
    いえるのは、なんでもかんでも自粛というのはだれのためにもならないということぐらいでしょうか。

  46. 996 匿名さん

    今の原発が寿命を迎えるまでは残したいんですか?

    チェルノブイリ、福島で約50年で2回目です。広範囲に人が住めません。
    日本は狭いのに。

    どっちだって、その当時としては、対策自体は施されているはずです。人為ミスや天災が加わり、大事故に至っています。次の想定外は許されないけど、次は言い訳しなければ許すということですか?経済的に限界はあるはずです。でも、次はあっちゃいけないんですよ。

    私も今すぐなくせとまでは言いませんが、寿命までは無理です。そもそも都合よく何度も寿命を延ばしていますし。
    代替の火力発電ができるまで残せば、それで十分なはずです。
    廃炉費用、新設する費用がもったいなくて、使い続けてきたのだから、寿命までなんてダメだと思います。次の事故が起きる可能性はゼロじゃないです。

    私は、
    >オール電化は原発の潜在的な支持者になりやすい、または原発に夜間電力を人質にとられている前提で言いました。
    を心配しています。

  47. 997 匿名さん

    オール電化じゃなくてもオール電化家庭の7割くらいは電気を使用してるわけで、すなわち原発の恩恵にあずかってるということ。
    五十歩百歩で責め立てるのは良くないよ。

    >オール電化は原発の潜在的な支持者になりやすい、または原発に夜間電力を人質にとられている前提で言いました。
    馬鹿馬鹿しいですな。
    オール電化家庭が皆エコキュート&電化上手ではないし、エコキュートが必ず深夜電力を使用しなきゃいけないのでもない。

  48. 998 匿名さん

    エコキュートはみんなが深夜電力を使わなきゃいけないわけじゃないけど、実際のところはどうなの?
    深夜電力以外でエコキュート使ってる人って、かなりまれじゃない?
    契約上、ほかが認められてるからって、それは意味ないよね。

    夜間は原発の電力の割合高いよね。単純比率でもないと思うよ。
    少なくとも原発の割合の高い電力に特化したものに対して、経済的便益(夜間電力料金)を与えて、それに乗っかってるんだから、ほかも使ってるという以上に、原発の依存度は高いよね。

  49. 999 匿名さん

    >オール電化じゃなくてもオール電化家庭の7割くらいは電気を使用してるわけで、

    これってほんと?
    オール電化でない我が家の電気使用量を調べて見ましたが、年間で2500kWhでした。

  50. 1000 匿名さん

    >オール電化じゃなくてもオール電化家庭の7割くらいは電気を使用してるわけで、
    これなんか見ると、2割ぐらいですね。
    http://www.kikonet.org/research/archive/alldenka/alldenka02.pdf

  51. 1001 匿名さん

    これだと6割ぐらいです。
    http://criepi.denken.or.jp/pieceeco/data/071001.pdf

  52. 1002 匿名さん

    これ見ると2009年の段階でオール電化住宅の12%は太陽光発電を行ってる。
    そういうお宅はプラマイすると非オール電化住宅よりも電気使ってない勘定だろうし。
    https://www.fuji-keizai.co.jp/market/10090.html

  53. 1003 匿名さん

    単純な使用料だけじゃなくてさ、エコキュートは原発の割合の高い時間帯に動かすことが一般的でしょ?
    そこには太陽光も関係ないね。太陽光が強制でエコキュートを太陽光で運転させるなら本当のエコだと思う。
    でも実際は原発の比率が昼間よりも高い夜の電気で沸かしてる。

  54. 1004 匿名さん

    >>1002
    だから、なんなの?

  55. 1005 匿名さん

    水力発電も24h発電してますよ。夜間の電力=原発のようにおっしゃってますが、そもそもは昼間のピークの電力需要が高すぎるのが困ってるんでしょ?問題点のすり替えですね。火力発電に頼るなら、CO2排出権を海外から購入せざるを得なくなるでしょうね。そうすると電気料金があがり、生産はますます海外に・・・経済的な日本沈没ですな。

  56. 1006 匿名さん

    放射能で沈没するよりマシだよ。
    火力は夜に電気作らないようにすればいい。CO2排出権は仕方ないね。
    状況が違うんだよ。京都議定書の枠組みに参加し続けるなら払うしかない。

  57. 1007 匿名さん

    >オール電化じゃなくてもオール電化家庭の7割くらいは電気を使用してるわけで、

    エネルギー白書なんかで調べてみると、4割ってところでしょうか。
    ただ、地域によって、ずいぶん違うでしょうね。

  58. 1008 匿名さん

    なんか話の前提がすでに間違ってる。

    エコキュートのために原発があるわけでも、その逆でもない。

    なぜ電力会社がオール電化(夜間電力)を推進してきたのか?
    そこから始めないと意味ないよね。

    ・戦後、高度経済成長が起こり、それがバブルになった
    ・経済の成長は=経済の拡大を意味する。それは金=時間
    ・コンビニが最初に営業時間の拡大を行い(7時~23時→24時間)
     これに追随するように飲食業・スーパー・スタンド等が24時間営業に拡大
    ・店舗数も大幅に増えていった為に夜間の電力不足が発生
    ・※恒常的に電力が供給できる原子力が脚光を浴びることになる
    ・原発は24時間安定した電力を供給できるが、逆を返せば
     使用量のすくない夜間電力が余ることになる
    ・電力会社は営業戦略として、一般家庭での電力使用を推奨していく方向で
     オール電化を売っていくことになる
    ・事故、そして今に至る

    結論
    ・オール電化は原発の恩恵を受けている。というのは正しい
    ・原発がなくなると、夜間の経済を止めなければならない(24時間営業)
    ・過去スレ案の火力発電にして夜間の発電を止める。ということは上記の理由から
     いまのところ現実的ではない
    ・オール電化がなくなっても、経済規制(夜間)が入らなければ電力需要は減らない
    ・経済活動が原発に依存している

  59. 1009 匿名さん

    原発なくすが、ピーク緩和のため、深夜料金を維持すればみんな満足するんじゃない?

  60. 1010 匿名さん

    ひとつ訂正
    >・店舗数も大幅に増えていった為に夜間の電力不足が発生

    これは昼間も含む経済の拡大での電力不足が発生

  61. 1011 匿名さん

    でも、世の中はオール電化をこう見てる。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155695/res/1718

  62. 1012 匿名さん

    なんか変な方向へ行ってるぞ。
    これが、やり場のない怒りの矛先ってやつなんだろうな。


  63. 1013 匿名さん

    >1012
    普通はそう考えている。
    オール電化なんて原発でしょ?が3.11以前から一般的な意見だった。
    その意見を無視してランニングコストのためにオール電化にしてたんだから、非難されて当たり前。
    twitterでみんなそう考えてるというのは大きいよ。政変が起きるくらいだからねえ。
    政変に比べれば電気料金くらいなんてことなく変わりそう。

  64. 1014 匿名さん

    オール電化優遇を緩和して、オール電化も非オール電化も区別なく電気料金を上げ、
    その分のコストを、原発の安全性向上のために回してもらいたい。
    原発は、経済性優先で、済まされないから。
    頼むよ。

  65. 1015 匿名さん

    >>1013
    それを考えると夜間の電気料金は値上げするかもしれないが
    昼のピークシフト時は更に値上げに踏み切る可能性は高くないか?

    夜間電力の使用が非難されるんだったら
    別に昼の高い電気料金使用でもいいよ。って人は結構いると思うが。

  66. 1016 匿名さん

    原発終了、火力発電を深夜稼動させて、深夜料金を設定して、ピーク緩和だな

  67. 1017 匿名さん

    補足だが
    オール電化の料金体系は夜間は破格に安いが
    その分、昼の電気代はガス併用住宅より高く設定されている。

    まったく同じ料金体系にして、全体の電気代値上げだったら
    オール電化の人は昼にお湯沸かすだけだし
    反対する人はそんなに多くなさそうだけど。

    それでも原発依存なのかい?

  68. 1018 匿名さん

    ざっくりで夜9円/kW、昼22円/kWだったのが、夜25円/kW、昼30円/kWとかね。
    消費を抑えるなら35円と45円でもいいかも。ざっくりイメージね。

    多分、ガスも上がるさ。円安だから。
    みんな節約しましょう。

  69. 1019 匿名さん

    >1017
    原発依存かどうかはもう問われてないかもよ?
    カダフィが善い君主だったかどうかを問うのと一緒。
    >1011は、そうゆうもの(オール電化はカダフィ扱い)でしょう。

    郵政民営化だって、いいかどうかはともかくとして小泉圧勝、
    前回の総選挙もよく政策の実現性のわからないまま民主圧勝、
    そうゆう流れだから。

    その後に起きることに合理性があるかどうかはわからない。
    それはずっと経ってから、歴史家が判断することかもしれないね。

  70. 1020 匿名さん

    >1014に賛成です。

  71. 1021 匿名さん

    中国の原発が怖い。世界に原発何基あるんだ?
    いずれにせよ、核戦争が起こらなくても、地球規模の災害が起こったら、ひとたまりもない状況なんだね。
    地球って。あと1000年もつか?人類。

  72. 1022 匿名さん

    中国、韓国の原発も怖いけど、まずは日本の原発だね。
    日本の原発を否定するのに、関連するオール電化とかも全否定にしようとする風潮になってるね。今まで散々、原発の恩恵を受けて、原発推進派を取り込もうとしたんだから、仕方ないことだけど、一般利用者は少しかわいそうだね。

  73. 1023 匿名さん

    >オール電化の料金体系は夜間は破格に安いが
    >その分、昼の電気代はガス併用住宅より高く設定されている。
    と言ったって、せいぜい2割増ってところ。
    夜間は、非オール電化の3分の1
    それに、割引がいろいろある。

  74. 1024 購入経験者さん

    中国も韓国も地震は少ないし大津波は来ない。
    日本の原発をまず何とかするべき。
    原発を建ててはいけない土地に立ててるのは日本。

  75. 1025 匿名さん

    >>その分、昼の電気代はガス併用住宅より高く設定されている。
    >と言ったって、せいぜい2割増ってところ。
    >夜間は、非オール電化の3分の1

    東京電力の電化上手の夏季昼間の単価は33.37円/kWh、一方従量電灯Bの一段目単価は
    17.87円/kWhですからおおよそ9割増しですね。
    深夜は9.17円/kWhですから約半分です。

  76. 1026 匿名さん

    オール電化とか分けないで全部夜間30円、昼間45円くらいにしちゃえばいいのにね。
    節電のために逆インセンティブを設ける形で高くする。
    ピークシフトのために昼を高めで。

    高くなった分、儲かるならその分は原発被害者への補償へ。
    東電管内での計画停電が問題なんだし、東電の原発がもたらした災害なのだから、税金を投入するより、理屈は通るはず。
    ちなみに、きちんと東電管内ですよ。余所ではないです。

  77. 1027 匿名さん

    >>1025
    へー、地域によってずいぶん違うんですね。
    ただ、従量電灯Bの一段目で済む家なんてめったにないんで、22.86円で、5割増しですね。
    北海道電力のドリーム8の昼間の単価は28.38円/kWh、一方従量電灯の単価は
    23.68円ですからおおよそ2割増しです。
    夜間は8.37円/kWhですから約3分の1です。

  78. 1028 匿名さん

    >>1026
    自分ところは関係ないと思ったら、大間違いです。
    >>1014
    >オール電化優遇を緩和して、オール電化も非オール電化も区別なく電気料金を上げ、
    >その分のコストを、原発の安全性向上のために回してもらいたい。
    >原発は、経済性優先で、済まされないから。
    >頼むよ。

  79. 1029 匿名

    >1026
    そういう案があると、この前テレビで言っていましたよ。
    そうなれば、ガス併用の人もこぞって深夜電力を使うでしょうし
    いい感じでまわりそうですよね。

  80. 1030 匿名さん

    >1028

    1026ですが、自分に関係ないと思ってませんよ。
    東電管内に住んでますから。

  81. 1031 1028

    大変失礼しました。

  82. 1032 匿名さん

    いえいえ。もう少し丁寧に書けばよかったです。
    読み返してみたら、別エリアとも取れますね。こちらこそ失礼しました。

  83. 1033 周辺住民さん

    既に年間何兆円も原発関係で使ってるじゃん…

  84. 1034 匿名さん

    >オール電化とか分けないで全部夜間30円、昼間45円くらいにしちゃえばいいのにね。
    >節電のために逆インセンティブを設ける形で高くする。
    >ピークシフトのために昼を高めで。

    これをやったら事業用の電力を東京電力から買う大口重要家は無くなりますから、
    天然ガスを燃料とした第三事業者が大規模に拡大し東電管内での東電の収益が
    見込めなくなって結局は税金投入でしょう。

    まあこんな事を言い出すのだから、おそらくは1026は太陽光+ガス発電のW発電を
    していて、この案でも自分には痛みがないんでしょうね。

  85. 1035 匿名さん

    >1034
    家庭用と事業用を同じに扱う理由がわからない。
    経済を活性化するためにも家庭での需要を減らすことが重要でしょう。
    現時点で事業用と家庭用が同じ料金体系だと思っているのですか?

  86. 1036 匿名さん

    そっか、ダブル発電にすれば電気代上がっても大丈夫なのか。
    いいアイデアだけど、普通は元手ないよ。。。

  87. 1037 匿名さん

    >現時点で事業用と家庭用が同じ料金体系だと思っているのですか?

    そうですか?じゃあ1026の案は事業用は現状のまま10円/kWh程度に据え置いて
    割合的には1/3程度の家庭用のみ現状の2倍以上に上げるという案なんですね。

  88. 1038 匿名さん

    事業用は別に考えたらいいんじゃない?
    例えば前年同月70%までは今の1.2倍の料金料金、以降100%まで3倍、100%超過分は5倍とか。
    数字は適当ね。

    産業を止めないことと、企業が節電に頑張ること、できない企業はペナルティーを払うのなら、いいかもしれない。
    電気の依存度が低い産業は守らず使っちゃうかもね。もっと高いほうがいいのかな?

  89. 1039 匿名さん

    おいおい、企業と個人の電力需要を一緒にしないでくれよ。
    散々個人のオール電化を叩いておいて
    電気料金値上げの話になったとたんに
    企業の料金体系を持ち出すのはおかしいだろ。

    家庭は
    >オール電化とか分けないで全部夜間30円、昼間45円くらいにしちゃえばいいのにね。
    これでいいじゃん。
    我が家は関東圏のオール電化だが、全然賛成だよ。

    >>1034
    東電の電力に依存しないってことは
    多くの人が望んでる原発に依存しないってことだよ。いいことじゃないか。
    なにびくびくしてるの?

  90. 1040 匿名さん

    電気料金が上がりゃーガス料金も上がる訳で、結局「オール電化」が損をする事も「ガス派」が得をする事も無い。
    でも、「オール電化マンション」は今後作られなくなるよね。
    今までのオール電化マンションの資産価値は下がっちゃうのかねぇ…?

  91. 1041 匿名さん

    >1040
    福島次第かもね。

    IAEAは依然深刻とのこと。でも2,3日前かな?少し復旧への道筋が見えてきたらしいよ。
    http://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html

    後はすでに広がった汚染状況の実態調査とかだね。
    部分的には町単位でチェルノブイリの強制退去エリアを超えた放射能が検出されてるから。
    世論がどう動くかによるかもしれない。

    あとは電気代の動向かな?
    補償を東電が大きな割合で払うことになって、電気代に上乗せされるなら、
    ガス併用のほうがランニングコストが下がる可能性もある。
    ランニングコストがイーブンでもイニシャルコストや使い勝手も違うしね。

  92. 1042 匿名さん

    事業用電力が東電から自家発電などに切り替わるのは、イラク戦争以降の原油高騰で
    近年下火だったけど、その流れが再び始まるのは別に悪い事じゃない。

    確かに東電の売電量は減るかもしれないが、そもそも現状の供給量が不足しているのだから
    それはそれで結構な話。
    更にはコージェネ系設備を販売する企業は、逆に脚光を浴びるのだから
    決して経済的にもマイナスではないですよ。

    ただし東電の売上げが落ちれば、当然収入も下がるので一般企業同様に
    その対応としてリストラ等が発生する可能性は高いでしょう。

    原発関連での補償問題→国の介入も止むを得ず
    東電自体の売上げ減少→これは自力で対処するべき所

  93. 1043 匿名さん

    東電の存続なんてどうでもいいんじゃない?
    少なくとも100%減資は必要でしょう。JALだって国民の反発で100%減資になったし、株主責任を十分にとらない形での血税投入は許される状況ではないでしょう。
    JAL同様に営業は継続したまま破たんのシナリオだと思う。
    (銀行がどうかだけど。)

    配電と発電の分離とかもあるかも。
    補償のためにチッソみたいな形で東電が残るかもね。

  94. 1044 匿名

    東電の高給責任者はどうなっても良いが、これから超長期間の被害者保障の為にも、東京電力は存続させて利益を下げさせない方が良い。

    オール電化推進→
    電気代上げ→
    東京電力儲ける→
    利益を代替えエネルギーの開発&被害者保障へ回せる

    このストーリーがみんな幸せ。

    原子力を減らしていくにも尚更オール電化ということ。

  95. 1045 匿名さん

    本末転倒だね。

    少なくとも原発に密接なオール電化推進は理解を得られないからもういいよ。

  96. 1046 匿名さん

    原子力減らすために、オール電化で電力消費を増やすっていうのは、矛盾してると思う。
    代替エネルギーは別の会社にやってほしいな。

  97. 1047 匿名

    ネタでしょ。代替エネルギー開発は国の支援(税金)でメーカーの仕事。
    東電に開発技術なんかないって。

  98. 1048 匿名さん

    エコキュート業者が来てるのかと思ってたけど、東電社員も来てるのかな?
    と思わず疑わざる得ない。

  99. 1049 匿名さん

    バ○な東電社員のふりしたガス屋だな。

  100. 1050 匿名さん

    >1048
    どんなスレでも、業者?って言う人がよくいるけど
    違う掲示板ならともかく、ここにわざわざ来る訳ないと思うよ。
    自惚れすぎ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸