住宅なんでも質問「家庭LAN」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 家庭LAN

広告を掲載

  • 掲示板
むぎ茶 [更新日時] 2011-07-12 03:55:33

現在、居間に電話があるため、ADSL接続でパソコンを設置しています。
今度、一緒に住む住人が増え、また、パソコンも増えます。
そこで、家庭LANについてですが、予め、家を建築するときに、LANケーブルを設置した方がよいのか
あるいは、無線LANにした方がいいのか、迷っています。(コストの事もあります。)
どなたか、詳しい方がいたら、教えて頂けないでしょうか?
また、LANケーブルは、光とか可能でしょうか?(光の契約にした場合です)

[スレ作成日時]2005-04-07 16:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家庭LAN

  1. 42 匿名さん

    うちはマンションなのですが、全部屋に電話とLANコンセントがあります。
    でもそのコンセントからPCまで線を引くのがうっとおしいので無線LAN
    にしました。ノートパソコンやザウルスとかポケットPCを持って自由に動ける
    ので非常に快適です。

    >>PLCはアメリカで全く普及していない
    初めて知りました。ありがとうございます。

  2. 43 匿名さん

    >>42
    私の場合、有線LANと無線LANの併用ですね。
    メインのデスクトップPCは、セキュリティーの高い有線LANに
    しておいて、モバイルPCを無線LANで運用。
    モバイルPCにLANケーブルつけるなんてナンセンスでしょ。
    モバイルPCには、重要ファイルは入れないようにしているし、
    入れるときは、ファイルを暗号化しておく。

  3. 44 匿名さん

    ●専有部分内LAN設備
    あるクラス以上のマンションにはマルチメディアコンセントが付いていますが、
    施工費用も安く、もはや標準的設備となっています。
    無線LANの転送速度の向上、機器の価格低下も進んでいますし、
    ノートパソコンでは無線LANが標準装備された機種も出ていますが、
    パソコン初心者が、無線LANの設定でトラブルを起こすことは多く、
    また、知識不足ゆえに、セキュリティー設定に問題があるまま、
    運用するリスクは残されています。
    宅内LANがあれば、LANケーブルを接続するだけで、基本的には
    安全に、ネット利用ができるメリットは大きいです。
    (もちろん、個別にウイルス対策ソフトやファイアーオール
    ソフトなどの対策は前提ですが)

    また来年頃には電力線を用いたLAN(PLC:power line communicationと呼びます)が
    認可され対応機器が市販される見込みが、いまだサービス提供価格が定まらず、
    対応するプロバイダーも限定されると思われます。
    またPLCには漏洩電磁波の問題も指摘されており、家庭内に不要な電磁波を撒き散らす
    おそれは否めません。(これは電磁波の問題は、無線LANにも共通しています。)

  4. 45 匿名さん

    >41

    41さんに同意。

    官公庁の新築工事、大学のキャンパス新築工事、etc、は
    建物間や階間に光ケーブルを使用しても、同一階ではCAT5e
    or CAT6を使用している。

    また、プロバイダの内部や、通信キャリアも中枢部分を
    除けば同様である。

    なのに、たかだか家庭内のLANでCAT5e or CAT6を使わない
    理由はないし、陳腐化するのも10年以上先の話。

  5. 46 匿名さん

    PLCはアイスランドなどでは実用化されていますが、速度は1.5Mbps程度に
    とどまっています。
    日本の場合は電力線を利用するのは住宅内部に限られると思いますから、
    速度はもっと上げることはできます。ただ現在の無線LANより速くなるか
    どうか疑問です。
    普通にLANケーブルを使えばギガビットLANも組めますし、光ファイバーの
    接続もベストエフォート1Gbpsのサービスまで出できている状況ですから
    新築物件に限れば普通にLANケーブル引いたほうが得策だと思います。

    PLCは、むしろ後からの配線が困難な中古住宅にとって必要な技術では
    ないかと思います。

  6. 47 匿名さん

    推進してるメーカ者です
    日本では絶対に普及しない技術だと革新してます、電灯線HA,情報コンセント等
    いろいろやってきて全部ダメダメでした
    新規はLAN配線、中古住宅は無線LAN、将来的にはあらゆるものにICタグという
    事になって行くと考えています

  7. 48 41

    >新規はLAN配線、中古住宅は無線LAN、将来的にはあらゆるものにICタグという
    >事になって行くと考えています

    なるほど、参考になりました。ありがとうございます。
    ところで、中古住宅でも跡付けでLAN配線はできないのでしょうか?
    アメリカの古いホテルでも、LAN設備があったりするので、
    大規模修繕の機会に、LANもつけちゃうとか?
    LANは取り回し自由だし、簡単そうな感じがしますが。

  8. 49 匿名さん

    木造家屋ならカモイ辺りの高さに配線を吊るための金具を木ネジで固定して、そこに買ってきたLANケーブルを架けていく。
    引き戸の所は一番上の隅を通せば、戸が閉まらないことは無い。
    開戸だとドアを少し削るか天井を通すようになる。天井を通すのは大工事になってしまう。
    LANケーブルも15mか30mくらいの長さにRJ45端子を付けたのを市販しています。

  9. 50 匿名さん

    48さん47です
    49さんの通りに可能だけど、家庭の場合、壁から端末までの配線がやはり気になります
    テレビだってワイヤーレスでしょ 基本的には届く所までは配線してそこから無線LANが正解かと
    新築マンションで全部屋にLANジャックついてるとこに住んでるけど線がうっとおしくて
    結局無線LANというケースが多いです

  10. 51 48

    なるほど、共用部分までは配線して、各戸は無線LANということですね。
    それはいいかもしれない。

  11. 52 48

    47さんは、PLCの開発に携わっていらっしゃるのでお伺いしたいのですが、
    PLCは、技術的にどういう風にダメダメなのですか?
    後、コスト的にも不利なのでしょうか?

  12. 53 匿名さん

    なんか新しい事みたいに言ってるけど結局PLCは、電灯線HAと言って10年以上前に販売したの
    他の住戸に影響が出ないように、配電盤にフィルターかましたりしたんだけど例えば単相3線式で
    100V機器の他相間通信ができず渡り線したり、2世帯住宅で通信できなかったり、離れが別系統
    だったりで結局普及しなかった訳。仮にどこでも通信できるとするとFireWallをどこに置くのか
    実際問題解決すべき問題が多いのに比較して、LANの高速化と無線LANの普及ではっきりいって
    企業として見たら美味しくない訳。またペンチ片手の電気工事屋にTCP/IPの話をしても無理という事

  13. 54 48

    >>53
    ありがとう。ところどころ専門的でわからなかったが、
    要するにPLCは企業から見て美味しくない=普及しないということですね。
    PLCがどうのこうの書いてた建築家がいるけど、とんだ検討違いですな。

  14. 55 匿名さん

    別の視点で考えると、アマチュア無線協会とかが反対運動してるはず
    より線ではない100Vラインからの不要輻射問題が解決されていない
    落雷時のサージ対応が考慮されていない、特に誘導雷がきた時の対策が課題
    仮に別接地すると、誘導電圧が通信機器を抜けて破壊される事も考えれれる

    先の話の補足、単相3線は中点がアースされた単相200Vで、1相の100Vにデーターながしても
    他の100V相へ信号が伝わらない。お隣に通信データーが流れないように機器を設置すると
    2世帯住宅などで別の柱上トランスなどから給電していた場合はこれも信号が伝わらないという事
    多分すれ違いなのでこの件は以上終了

  15. 56 54

    ところで、LAN設備のない中古マンションで、
    有線LAN設備をつけるぞと管理組合が決意したとすると、
    各戸いくらぐらいの負担になるのだろう?
    100戸程度の中規模マンションと仮定した場合どのくらい?
    専門家さんご教授を。

  16. 57 匿名さん

    >>56
    VAN接続の共有部分各戸までの配線工事は、東京23区など光ファイバー100Mbpsを20本引込む工事をしてもらう内容なんだろうな。
    それを各階段各戸まで分配して同軸ケーブルで配線する。建物の構造によってかなり違うんではないの。

    室内は露出配線にして、それをカバーで覆う工事が安上がりだと思うけど。
    これも部屋の入口を通すのか、天井スペースや床スペースを通すのか、建物構造でかなり変わると思うけど。

    私は業者ではないので、値段まではわからない。

  17. 58 匿名さん

    56さん
    LAN引き込み希望者数を確認することが先になります

  18. 59 IT業界

    >56さん
    複数の通信事業者を呼んで、工事費・保守費など総額でたたき合いをさせるのが
    良いでしょう。100戸もあれば十分通信事業者をたたけます。
    共用部分までの工事費用の目標は、私なら「○○」です。利用料で取り返せと。
    なお、ケーブルテレビ会社も候補にできます。

    各戸への配線は、個別の希望があるでしょうから、意見を統一できない場合は、室内配線とした
    場合でいくら等とパターン別に費用を出させるのが良いと思います。

    あ、インターネット費用無料とかいったマンションで速度不足に陥っている例が増えています。
    ですので、マンションへの引き込みは、どんなにミニマムでもGbps確保してくださいね。
    今後のマルチメディアの展開を考えると、10Gbpsでもちょっと不安。増速できるような
    準備、即ち予備線を敷設しておくのが一番ですけど。

  19. 60 axbxcx_xm

    ビルディングオートメーションの世界ではLONWORKS (http://www.openba.com/lon/lon.html 参照)がデファクトスタンダードになりつつあります。
    空調や照明を初めITVや電話、セキュリティなど、さまざまな設備がデジタル化されネットワーク化されていくのです。
    各設備機器に組み込まれる、CPU・RAM・ROM・ネットワーク機能・I/O機能を備えたマイコンチップをNEURON CHIPと言いますが、数年前の時点で500円程度の値段だったと記憶しています。
    少し話はそれましたが、私は住宅においても現在の様なパソコンの為のネットワークにとどまらず、あらゆる設備(例えば照明一つ)がネットワーク化される時代が来ると思っており、それらすべてをCAT5e or CAT6で結んだり、無線LANでつなぐのは限界があると思うのです。
    そして殆どの設備機器は電力線につながっているため、PLCに期待しているのです。

  20. 61 匿名さん

    PLCで高速大容量のデータ転送が難しいのはネットワークの方式ではなく
    電力線の物理的特性がネックなのですから、これまで述べられたPLCの
    難点はLONWORKSであっても解消されるわけではありません。

    一方、LONWORKSでは物理的な伝送路を規定せず、電力線でも無線でも
    はたまた赤外線でも接続できるようになっています。
    特定の物理的な設備に依存しないということは、不動産選びの視点で考えれば
    「LONWORKSは無関係」と言ってしまっていいと思います。

    ということは、将来LONWORKSが普及しようがしまいがいまは関係なくて、
    現在のネットワークを使用するためにはやっぱり無線LANかツイストペア
    ケーブルは必要なわけです。

  21. 62 axbxcx_xm

    >61匿名さん
    明快な説明ありがとうございます。
    納得致しました。

  22. 63 匿名さん

    >>62
    [【コラム】これからのマンション選びのチェックポイント ver1.1」
    には、訂正文をつけたほうがいい。PLCには問題あり

  23. 64 匿名さん

    >>62
    専門外のことを人にすすめるのはいかがなものかと

  24. 65 匿名さん

    >>62
    PLCは絶対だめ

  25. 66 匿名さん

    >>62さん
    >主観的な予測も含んでいますので後から振り返ると的をはずしていることが無いとは言い切れません。

    と最後に書いているけど、62さんのコラムを読んで
    >従って、購入を検討しているマンションにマルチメディアコンセントが付いていない、あるいは一部の部屋に付いていなくても、オプション料を払ってまで付ける必要は無いと思います。

    という選択をしてしまう人がいたとしたら可哀相。ここで、みなさんがせっかくアドバイスして下さっているのだから、コメントに補足のコメントをつけておいた方がいいでしょう。
     また、家庭内LANなどに対して、それなりに勉強をしている人が読むと、それ以外のことも勉強不足による主観だらけで書かれているコラムという印象を持ち、他のことに対する信頼性も下げてしまっていると思います。
     自分自身、マンション選びしたときに、自分の得意分野のLAN関係の質問に対する営業の対応、知識があるか無いかでなく、知らないなら知らないなりに誠意を持って回答してくれるかどうかということは、その営業の人柄や会社の資質をはかるバロメータにしました。

    自分自身は、今選択するなら、各部屋にCat6のケーブルを引っ張っておきたいと思います。

  26. 67 匿名さん

    66です。
    うちの場合、家庭内LANで最も活躍しているのは、TVコンテンツです。
    リビングにあるHDR(ハード・ディスク・レコーダ=うちはまだアナログBS,地上波だけ)で受信した番組(リアルタイムも、録画した番組も)を、家中どこでもパソコンで見られる状態です。
    もともと、11bの無線LANを使っていましたが、速度不足で11gに変更。視聴だけなら、これでなんとかなるし、モバイルPCで見るには無線の方が便利なんですが、番組を編集してDVDにしようとした場合、有線LANの100Mbpsでも、もっと速さが欲しいって感じてます。
    って、今のHDRのLANはこれが限界ですが。近いうちにGbitイーサになる気がします。
    デジタル放送になるとPCでの視聴は、コピーガードなどの問題で難しくなるという話もありますけど・・・。
    PLCで映像コンテンツを行き交いさせられるようになるのは、まだずっと先のことか、来ないんじゃないかと思います。

    会社は電話もIP化され、LANケーブルの時代。席替えしても工事がいらなくなりました。

  27. 68 匿名さん

    >56さん
    VDSLなら、管理組合の負担は基本的にありません。
    電話端子室(共有スペース)にVDSL集合装置を置ける場所を
    提供するだけ。電気代も、回線業者負担です。
    使う人だけが、回線業者と契約して費用を負担することになります。
    局からマンションの電話端子室までは光ファイバ、電話端子室から
    各戸までは既存の電話線を使って、
    下り100Mbps(最大)/上り50Mbps(最大)など。

    東京だと、NTT東、USEN、ソフトバンク、KDDI、東電などがあり、
    100戸もあるなら、ちょっと連絡するだけで喜んで説明にきます。

    56さんが理事とかでないなら、NTT東やUSENは、居住者に代わって
    匿名で理事会とかオーナーに交渉することにも積極的に対応して
    くれます。

    電話端子室に余裕があるなら、数社入れることもOK。

    各住戸まで光ファイバを通そうとすると、NTT-MEなどで工事
    してます。全戸一斉に工事で、一戸当たりは10万円は掛から
    ないそうなので、修繕積立金に余裕があり、居住者の合意が
    できるなら、いいかも知れませんけど、、、
    今はVDSLで十分な気がすますね。

  28. 69 匿名さん

    >>各住戸まで光ファイバを通そうとすると はあ?
    LANケーブルの話をしているのだが。

  29. 70 匿名さん

    >69
    同感!
    私もそう思ったのですが、LAN構築ならそれこそISDNでも出来るのに、光以外はLANじゃないと怒られそうでしたので控えてました。

  30. 71 匿名さん

    たまたま最初から光仕様だったからあまり意識したことはなかったですけど、便利です。

  31. 72 匿名さん

    >>69
    各住戸には当然同軸ケーブルだよね。

    >>70
    ISDNでやらなければならないような地域ですか?
    それでは遅くてどうしようもないんでは?

    光は入口まで、施設内は同軸ケーブルで充分です。

  32. 73 匿名さん

    >>72
    おいおい、同軸って。
    いまどきイエローケーブルひいて 10Base-5 ですか?(爆笑)

    いまさらこんなことを書くのも恥ずかしいけど、100Base-TX,
    1000Base-T, 1000Base-TX 対応のツイストペアケーブルが普通です。

    光ファイバとか書いてる素人さんがいるみたいだけど、光ケーブル
    が本領を発揮するのは伝送距離が 100m以上の時です。
    もしも 100m未満で光ファイバケーブルをひいたとしても、giga 対応
    のサービスなんてないのですから、全く無意味。単に大幅なコスト増
    を招いているに過ぎません。

    私がコストパフォーマンスの高いネットワークを設計してさしあげま
    しょうか?
    一応、監理技術者、伝送交換主任技術者、線路主任技術者、テクニカル
    エンジニア(ネットワーク)をもってますので、損はさせませんよ。

  33. 74 匿名さん

    マンションの棟内LAN程度のネットワーク設計には
    そこまでのスキルはいらんでしょう。
    ネットワークのコストパフォーマンスはよくても
    設計コストが過剰。

  34. 75 73

    >>74
    機器選定や基本設計だけなら半日もあればできます。
    10万でおつりを出せますよ。

  35. 76 匿名さん

    >>73
    マンション内の伝送距離が100m以内というのは
    結構小型のマンションじゃないかと思う。

  36. 77 匿名さん

    >>76
    >マンション内の伝送距離が100m以内というのは
    >結構小型のマンションじゃないかと思う。
    建物間のみは光ケーブルでも良いと思います。
    建物内の場合は、リピーター的な意味合いで中継用の
    SW-HUB(数千円〜数万円)を 1台設置します。これで
    伝送距離は 2倍になります。

  37. 78 匿名さん

    ISPのサービスを受けるためだけなら設計も何もないでしょう。
    特に既存のマンションなら、ネットワーク設計よりも
    「ケーブルをどこに通すか」のほうが大問題だと思います。

    まあ、マンション内で管理組合がサーバー立てて何かサービスでも
    するなら別ですけど。

  38. 79 匿名さん

    あまり詳しくないので識者のかたの教えて頂きたいのです。
    契約しているマンション(建築中)はユニットバス天井裏にハブがあり、そこから各部屋に
    配線され、部屋のマルチメディアコンセントにケーブルをつなぐようになっています。
    (Bフレッツです。)

    販売のほうに聞いたところ、この状態ではインターネットに接続できるのは1台で、複数
    接続するには自分で別途ルータを買ってハブと交換する必要があるとのことでした。
    この場合、パソコンショップで売っている有線のルータにすればいいのでしょうか。
    ルータをリセットするようなこともあるかと思いますが、天井裏を見なくてはなりません。
    同じような環境の方、どのようにしていますか?

  39. 80 憤爪抑歙゛

    「天井裏にHUB」自体が「問題アリ」です。
    普通は分電盤とかと同じ様に外からメンテできる
    ところにないとかなり不自由です。

    ちなみに、我が家(マンション)のHUBは有線ルータ
    と交換しましたが、たまにフリーズします^^;
    その度に、本体でリセットしてます。

  40. 81 匿名さん

    憤爪抑歙゛ さま
    ありがとうございました。やはり天井裏は不便ですか・・・。

    コ○ガ、バッ○ァローなどの箱には湿度80パーセント以下などの動作条件が
    書かれていました。ユニットバス裏ではこれも考える必要があるのでしょうね。

  41. 82 匿名さん

    湿度80パーセント以下という動作条件は普通のスイッチングハブも
    同じだと思いますし、さらにその前提として「結露しないこと」と
    いう条件があるはずです。
    ユニットバスの天井裏というのはその点どうかと思うのですが、
    考えてみれば換気用の機器もそこに納まっていますし、あまり
    心配はないのかな…どうなんでしょうね。

  42. 83 IT業界より

    湿度のことを別にすると、HUBは、まず放って置いて大丈夫ですし、ルータも普通は放って
    置いて大丈夫です。ただ、ルータの方が何か起こる可能性は大きいですね。

    さて、メンテ可能なように、居室に「有線」ルータを置くとなると、ちょっと面倒です。
    まあ、線のパズルですね。他にも方法は有るとは思いますが、例を示します。
    HUBについては、デベが保証してくれるのだろうということで、HUBをバスに残し、ルータは
    違う場所に置くことを前提にします。
    まず、マンション型Bフレッツなのかと思いますが、お宅に来ている元線はツイストペアの
    ケーブルになっているものと想定します。
    次に、2つのLANコネクタが有る居室がどこか一部屋存在するとします。
    今回は、リビングに2箇所コネクタが有ると仮定します。
    更に、有線ルータは、LAN側端子を2個以上備えているものにします。
    用意するものは、ツイストペアケーブル同士をつなぐアダプタを1個、任意の長さのツイストペア
    ケーブル2本です。

  43. 84 IT業界より

    <<つづき>>

    まず、リビングに配線されている一本について、HUBから取り外してしまいます。
    この取り外したケーブルとBフレッツの元線を、先のアダプタでつないでしまいます。
    すなわち、リビングの末端のコネクタが元線の出口になります。ツイストペアケーブルを一つ使って、
    この元線になっているコネクタとルータのWAN側端子を接続します。
    次に、ルータのLAN側端子と、リビングのもう一個のコネクタを、購入したツイストペアケーブルで
    接続します。
    これで、HUBを介して全ての居室の端子がルータに接続されました。
    リビングの端子は全てふさがってしまいましたが、有線ルータの空き端子を使えば無問題です。
    HUBが極めて古いものですと、アップとダウンで端子が別れていますが、最近のものなら、
    大体大丈夫です。もしアップとダウンで端子が異なっているなら、リビングの2本目の方の
    ケーブルを繋ぎ変えてやれば完了です。

    なお、無線ルータでも、ほとんど同じです。どこかの端子を元線と直結して、その先に
    無線ルータを接続すれば良いのです。
    この場合は、HUBは不要になります。不要になりましたHUBは、私が安価に引き取ります(笑)

  44. 85 79

    IT業界より さま

    詳しく例まで挙げて頂いて助かりました。
    このような方法があったのですか。これならいちいち天井裏をのぞかずにすむので
    メンテが楽ですね。入居はまだ先なので、すぐ試すことができませんがこの方法で
    やってみようと思います。
    本当にありがとうございました。ハブをお譲りできないのが残念ですが・・。(^-^;)

  45. 86 “

    うちの場合は元々あったハブとギガビット対応のルータを組み合わせて、
    一部の部屋だけギガビットLANにしています。
    ハブは下足入れの上部の板にネジ止めされていて、最初ハブもギガビット
    対応にしようかと思ったのですが、マルチメディアコンセントが
    あっても実際には使わない部屋もあるし、ギガ対応ハブは発熱も大きいので
    ほとんどの時間閉まっているところに設置するのはまずいと思ってやめました。

  46. 87 IT業界より

    新しい話題・・ですね。
    ルータは、もっと発熱が大きいと思いますが、別の場所に設置されたのですか?
    また、ギガビットルータを基幹にしても、ルータに直結されている機器同士のローカルな
    通信以外はギガの意味が無いので、一般的な使い方では、ちょっともったいないようにも
    思います。

  47. 88 匿名さん

    すいません、少々文章が変でした。
    ルータはハブと同じ場所です。
    ルータだけならまだしも、ほとんどの時間閉まっているところに
    発熱の大きい機器を2つ置くのはどうだろうかということでハブのほうは
    やめたわけです。

    で、ギガビットにしたのはまさにLAN内を高速化するのが第一の目的で、
    WAN側はあまり関係ありません。つまり一般的ではない使い方を
    しているわけです。

  48. 89 アキ

    初めまして、質問させていただきたいのですが、来月から新築で家を建築予定で、全部の部屋ではないですが、
    4部屋ぐらいでLANを組みたいと思っております。
    このスレを全部読み、7、8のレスはかなり参考になりなんとなくイメージはしたのですが、
    去年の4月のレスであり、また新たないい方法があるかと思い詳しく教えていただけないでしょうか?
    また接続のいいサイトがあれば教えてください。
    ちなみに、ヤマダ電器等で聞いたら無線LANを勧められました。

  49. 90 匿名さん

    7,8のレスより技術はさほど変わっていないですね。
    ただ、ギガHUB等が安くなってきました。8ポートで7000円前後です。
    予算があるのであれば、7,8にも書かれてますが、有線も各部屋に
    配線しておく事をお勧めします。我が家でも1Fの天井裏に無線ルーターを
    設置してますが、3Fでは微妙に届きにくい事があります。木造じゃなくて
    RCやSRCではさらに届きにくい場所が出来やすいと思われます。
    我が家では、結局3Fにも無線ポイントを増設しちゃいました(笑)
    これも各部屋に有線があるから可能になりました。

  50. 91 帰ってきたIT業界

    >89さん
    このスレが上がるのも久し振りです。

    そうですね、テレビ等のLAN対応は、ちょっとだけ前進していますが、まだまだですし、
    技術的には何も変わっていないと言って良いと思います。
    配線費用を削るなら無線LANですが、無線LANは、絶対的な通信速度が劣ること、将来の
    家電の対応が不透明なこと、技術動向に合わせた買い直しコストがHUBよりも不利な
    事から、ギガのLANを配線することを、改めてお奨めしておきます。

    ただ、7,8の自分の投稿を読み直してみて、全く知識の無い方が、知識の無い業者に
    出くわしたりすると、指示が大変そうだなと思った次第です。
    そう考えると、無線LANは導入が容易なメリットが有りますね。
    そのうち図解でもしようかな・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸