住宅なんでも質問「川崎市ってどうなの?−第2章−」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 川崎市ってどうなの?−第2章−

広告を掲載

  • 掲示板
KAWASAKI [更新日時] 2015-07-14 04:45:56

500を超えましたので新スレ立てました。
引き続き有意義な情報交換・意見交換をしましょう。

【参考】
−第1章−
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16367/

[スレ作成日時]2006-02-26 23:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

川崎市ってどうなの?−第2章−

  1. 251 匿名さん

    議論になってないですねぇ。

    単なる感情論しかできないですか。川崎市民は。。。。
    財政問題、財政問題って喚いているわりに、今の何が問題なのか全く出てこない。
    まだ、出来てない地下鉄で財政破綻してきたのかねぇ。

    地下鉄の議論に摩り替える輩が居るから、議論は切り離すべきだよって言ってる
    のだが、何が問題かも話せないで、何を評論してるのだ。

    他人事として読んでるには楽しいが、ちゃんと、個別に問題を分析した方が良い
    ですよ。一般論ばかりで本質が見えますか?!

  2. 252 匿名さん

    >>247さん

    必要だったらですかぁ。
    必要性って、必要だったらってことではないですよ。
    それが実現できないと何が問題なのですか?

    せめて、新横浜/品川を経由している人が多くて、南武線東横線混雑する。
    混雑を緩和するために必要ぐらいのことは。。。。
    って、これは仮の話なのでお間違いなく。

  3. 253 匿名さん

    採算性っていうのは、単なる机上計算ですからね。
    本来、感情が入る余地はないはずですねぇ。

    採算性の有る無しを議論している方は、どの情報を根拠に話されているのですかね?!
    数値根拠もなく、採算がとれる、とれないなんて話はされてないですよね。

  4. 254 匿名さん

    なんか、ダラダラ、ドロドロになってきたなぁ。
    結局、他のBBSや2chとかと同じで、結論出ずじまいになりそうだね。
    もうそろそろ話題を変えたら?

  5. 255 匿名さん

    どこぞのコピペみたいな内容ばかりみたいだし
    他の話題も良いかもね。。。。。。。。。。。

  6. 256 匿名さん

    ふところに余裕が無いときには、
    新しいことには手を出さないことだ。
    人も家庭も行政も。
    これが結論。
    ストップ、借りすぎ。

  7. 257 匿名さん

    >>241
    地下鉄に関する議論は十分になされて、本来ならもう着工していてあと2〜3年で開業していたんだろうけど、大師線の地下化費用や小杉に新駅建設費用、小杉や新川崎の開発費用が順位を飛び越して実施されてしまって先延ばしになってるのが現状だよね。
    普通の沿線住民は、2015年完成が無理でも、ひと段落着いたらさすがに着工してもらえるものだと思っているんじゃないのかな。
    でも、まだまだ飽き足らず、小杉に新幹線の駅を作れ(どうせまた100%川崎市の持ち出しなんだろうが)などと騒ぎ立てている連中も出てきているから、原資確保のためにまたエセ市民団体などを活用しながら出鱈目な刷り込み活動が続くのかもしれないね。

  8. 258 匿名さん

    川崎地下鉄需要予測 H.29
            (千人)     (横浜地下鉄17年度乗車人数)
    新百合ヶ丘 50.1        あざみ野    39.9
    長沢     6.4        中 川     7.4
    医大前    8.4        センター北   14.6
    蔵敷    10.9        センター南   18.4
    犬蔵     6.2        仲町台     13.7
    宮前平   28.6        新 羽     8.8
    野川     4.7        北新横浜     3.5
    久末     9.5        新 横 浜    34.2
    子母口    8.3        岸根公園     4.3
    等々力緑地  3.5        片 倉 町     9.3
    武蔵小杉  55.5        三ッ沢上町    7.2
                      三ッ沢下町    4.7
                      横 浜    61.0
    合計   192.1               227.0

    この数字を見てどの様にお感じですか?

  9. 259 匿名さん

    ↑一日あたりの乗車人数です。

  10. 260 匿名さん

    ふぅーんとしか言いようがないが。

    まず、突っ込みどころの一つとしては、
    住民が利用すると思われる駅(新百合、宮前平、武蔵小杉以外の駅)の合計は、57.9千人。
    そして、東京横浜方面へ乗り換える駅(新百合、宮前平、武蔵小杉)の合計は、134.2千人。
    つまり、小田急、田都、東横、南武、横須賀の各路線乗換えのためだけに、
    38.15千人(=(134.2-57.9)/2)が利用するということになる。
    コスト競争力を考えて、これが妥当な数字かどうかだな。

    注記
    ・新百合、宮前平、武蔵小杉も住民が利用すると思うが、多くの人が既存路線を利用する
    と思われるので、カウントしていない。だって、その路線が便利だから買ったのだろうから。
    ・外部から住民が利用する駅で降りる人は、ほとんどいないと仮定した。
    だって、ほとんど商業施設がないから。
    ・ほとんどの場合は、実際の需要は予測を下回るものだが、ここではあえて信用してみた。

  11. 261 匿名さん

    乗換え客は、南武線経由との比較になるだろうな。

  12. 262 匿名さん

    >>257
    (地下鉄の着工について)
    > 大師線の地下化費用や小杉に新駅建設費用、小杉や新川崎の開発費用が
    > 順位を飛び越して実施されてしまって先延ばしになってるのが現状だよね。

    その通り。先延ばしにされた事は事実。
    事実がすべてを明快に証明している。
    大師線の地下化は比較的軽微な工事で、費用対効果が大きい。
    小杉新駅についても然り。少ない持ち出しで多くの市民に歓迎される事業。
    一方で地下鉄は軽視されている。優先度は低く設定され周回遅れとなっている。
    費用は莫大なのに利用者が少ないと見積もられる。
    ペイする理由が (頑張って見つけようとしても) 見つからない。
    軽視されるのは当然の事ではないか?
    わざわざ話題にするまでもないだろう。

  13. 263 匿名さん

    で、現状の通勤時間帯の横須賀線の乗車率は?

    新駅が出来たら、そっちへ人が流れて他の路線の乗車率が改善されるって?!
    乗換えが出来るようになるだけでは。。。。

    目先に騙されて結局何も改善されなったって感じもしないではないですよ。
    投資先が正しかったのかどうか。。。。

  14. 264 匿名さん

    横須賀線は、今まで小杉に駅がなかったのが不思議なくらいだが、
    新駅って、JRと折半じゃないのか?
    もし、市が全額負担するのなら、その点に関しては、市の姿勢に問題があると思う。

  15. 265 匿名さん

    数字の根拠はないのですが、実際乗った上での感覚では
    南武線のほうが横須賀線より混んでます。
    東横線は最近乗ってないのでよくわかりません。
    ただ、横須賀線東海道線東横線より本数が少ないので
    (不便ゆえに混雑度が低い?)、品川方面へ行く人が
    みんな横須賀線に流れることにはならないのではないかと
    個人的には思います。

  16. 266 匿名さん

    新駅作ってもそんなに変わらないのじゃないかってことですかね?!
    不便だから横須賀線に流れようがない!?

    そもそも必要性がなかったってこと?!

  17. 267 匿名さん

    で、現状の通勤時間帯の横須賀線の乗車率は?
    >>263
    > 新駅が出来たら、そっちへ人が流れて他の路線の乗車率が改善されるって?!
    その通り。

    > 乗換えが出来るようになるだけでは。。。。
    【上の行は、推察に過ぎない】

    > 目先に騙されて結局何も改善されなったって感じもしないではないですよ。
    『しないではないですよ』この歯切れの悪さはどうだ?

    > 投資先が正しかったのかどうか。。。。
    この歯切れの悪さはどうだ?

    結局、他路線の乗車率改善、投資先としての正当性
    これら二点を暗に示している投稿になっている。
    小杉新駅推進派が、逆説的に論じた内容か?
    と見紛うほどだ!!

  18. 268 匿名さん

    263ですが、残念ながら、推進も否定もしてませんよ。

    客観的に疑問視しているだけです。何でも推進派、否定派って固定してみてしまうと
    見誤りますから。

    私の発言は単なる疑問(や憶測)だから歯切れが悪いだけです。
    というか、ここの書き込みの殆どが憶測ですね。
    自分の都合の良い事は断定して、そうじゃないことは推察と言いたがる傾向はありますね。
    憶測は憶測で良いと思いますが、根拠のない断定はたちが悪い。

    横須賀線の今の乗車率ぐらいは知っているから改善されると言っているのかなぁと思ったの
    ですが、どうもそうでもないみたいですね。

    少なくともタワーマンション群が出来るまでは、乗降客の数は変わらないはずかな。
    だとすると、新駅ができることによる効果は、他路線から横須賀線に流れた分、横須賀線
    乗車率は上がって、他路線はその分下がる。足し算と引き算になるはずですね。

    横須賀線には、他路線からの乗客を今までに以上に運ぶだけの余力がないと乗車率低下の
    効果は見込めないってことですね。他路線は改善されるが、横須賀線は悪化するってこと
    にはなるかもしれませんが。逆に、横須賀線が改善されて、他路線が更に悪化なんてこと
    になるかもしれませんね。

    今現在、どれだけの人が、どういうルートで動いているから、新駅ができると、流れが
    こう変わるはず。だから効果がある(効果がない)って、感情を挟まずに冷静に情報収集
    するべきではないですかねぇ。

    実際のところ、今、どういうルートを使っている人が、新駅を作ることで新駅側に流れ
    るのでしょうね。

  19. 269 匿名さん

    >>258
    地下鉄需要予測については、突込みが一つ入っただけで、
    賛成派の反論なしで、あっさり終わっちゃったのか?

  20. 270 匿名さん

    東横線から横須賀線に流れる客はそう多くないと思うけどね。
    現状でも、三田線南北線日比谷線
    うまくすれば座れる地下鉄が複数あるのに、
    わざわざ立たねばならない横須賀線に乗り換える
    ご苦労さんな客はそう多くないだろうと思う。

  21. 271 匿名さん

    横須賀線の新駅って、地下鉄の需要を水増しするために必要なんじゃないの?
    何で、賛成派がそこを否定するのか理解に苦しむ。

  22. 272 匿名さん

    新駅ができても利用者のほとんどは小杉住人か小杉周辺に勤めに来る
    人たちだけのように思います。
    東横や南武線からわざわざ駅間数分歩いて横須賀線に乗換える人って
    都心や横浜より遠いところが目的地というレアケースじゃないですか。
    あくまで南武線沿線住人としての私見であり根拠はありません。

  23. 273 匿名さん

    地下鉄需要予測で気になるのが、川崎の予測を修正した値が横浜の乗客数に、
    非常に近い値になっている点です。
    修正する前は横浜より、相当高い数値だったんじゃなかつたのかと推測されます。
    その為、強引に合わせた数値じゃないかと、疑惑がもたれます。
    横浜の地下鉄沿線には区役所かありますが、川崎は何もありません。
    そして横浜は、定期券の乗客と通常の乗客の割合が約五割ですが
    川崎でも定期券以外の利用がそこまで行くかどうか疑問です。
    また、アンケート調査は利用しなくても、「利用する」と回答するのが心理ですよね。
    1万円近い定期券代を支払って利用してくれるかどうか?
    自転車とか自家用車での送迎で定期代を浮かせる方も相当ある思えます。
    需要予測数値よりかなり下回るように感じますが・・・

  24. 274 匿名さん

    簡単なアンケートで聞かれれば、
    月1回か週1回くらいは乗るかなと思った人なら、利用すると答えますよね。
    アンケートでは、定量的な判断を正確にすることはできません。
    主催者の都合のいいように、いくらでも解釈できます。

    逆に反対派がアンケートをとってみるのも面白いかもしれない。

  25. 275 匿名さん

    だからぁ、賛成派とか反対派とかじゃなくて、冷静に状況分析しましょうねぇ。
    こんなところで賛成/反対って言ったところで、何の権限もないのですから。

  26. 276 匿名さん

    現状の利用者は、新駅を乗り換えには使わないだろうって意見が多いのですかね!?
    だとすると、近隣路線の乗車率の改善は見込めないだろうってことなのかな?!
    そもそも横須賀線が空いていれば頑張って乗り換えるかもしれないでしょうが、
    そんなに乗車率が低いのですかね?
    新駅を作ったとしても、どの路線の乗車率の改善も見込めないってことになるの
    ですかねぇ?!

  27. 277 匿名さん

    乗車率の改善の為なら、東京方向に新線を作るか、現路線の複々線化に
    お金を注ぎ込むべきじぁ無いですか?

  28. 278 匿名さん

    だとすると、新駅は焼け石に水ってこと?
    マンション群が出来たら、今より更に悪化ってことですかね?

  29. 279 匿名さん

    >>270
    > 東横線から横須賀線に流れる客はそう多くないと思うけどね。
    【推察に過ぎない。具体的な根拠を示せ】
    > わざわざ立たねばならない横須賀線に乗り換える
    > ご苦労さんな客はそう多くないだろうと思う。
    【推察に過ぎない。具体的な根拠を示せ】

    >>271
    > 横須賀線の新駅って、地下鉄の需要を水増しするために必要なんじゃないの?
    【推察に過ぎない。具体的な根拠を示せ】

    >>272
    > 新駅ができても利用者のほとんどは小杉住人か小杉周辺に勤めに来る
    > 人たちだけのように思います。
    【推察に過ぎない。具体的な根拠を示せ】
    > あくまで南武線沿線住人としての私見であり根拠はありません。
    【開き直るな!!具体的な根拠を示せ】
    【まあ南武線住人なら可哀相だから大目に見ようか】

    >>273
    > 修正する前は横浜より、相当高い数値だったんじゃなかつたのかと推測されます。
    【そう推測される具体的な根拠を示せ】
    > 自転車とか自家用車での送迎で定期代を浮かせる方も相当ある思えます。
    > 需要予測数値よりかなり下回るように感じますが・・・
    【そう感じるに至った具体的な根拠をここに数値として示せ】

  30. 280 匿名さん

    お〜い >>268 よ!

    > 少なくともタワーマンション群が出来るまでは、乗降客の数は変わらないはずかな。

    マンション群完成から新駅完成まで、何年あるか知ってるの〜〜!!??

  31. 281 匿名さん

    >【推察に過ぎない。具体的な根拠を示せ】

    なぜ具体的な根拠が必要なのか、具体的な根拠を示せ

  32. 282 匿名さん

    >280さん

    マンション群が完成する前に、小杉周辺の乗降客の数は大きく変わらないでしょ?
    マンションが出来た分の住民が何処の駅を使うかを無視したとして(マンションができる
    ことで減ることはないでしょうからね)、現時点の乗降客の移動による乗車率の変動が
    最低っていうことですよ。
    マンション群の住民がどの路線の乗車率を上げるかはわからないですからねぇ。
    理解できますか?

  33. 283 匿名さん

    揚げ足取り合って、何か意味がありますかぁ。

    住民の利用している感覚っていうのも重要な要因ですよねぇ。
    もちろん、いい加減なことを言っている人もいるので注意は必要ですけどね。
    根拠を示せってだけ言ったところで、自分の見解を述べては如何ですか。
    未来のことなんですから推論は入るに決まってるでしょ。

    新駅が出来た際に、個々の人がどう使うつもりかがあるのかって意見の積み
    上げが現実に一番近づくのでは?
    役所の机上の計算なんて信じますか?

  34. 284 匿名さん

    >>280さん

    282です。
    もちかして地下鉄の駅と勘違いされているのかもしれませんので、
    横須賀線の新駅は3年後かな、マンション群は1,2年後には完成ですかね。

    今から、どう動くか分からないマンション住民分の乗車ルートを想定しても
    意味がないですし、マンション住民分は増えるだけって考えればいいだけ
    でしょうから。

  35. 285 匿名さん

    >>273

    >横浜の地下鉄沿線には区役所かありますが、川崎は何もありません。
    宮前平に宮前区役所、武蔵小杉に中原区役所があるんですが・・・。

    >川崎でも定期券以外の利用がそこまで行くかどうか疑問です。
    横浜方面に電車で行く場合には利用すると思います。
    ただ現状だと利用者は少ないでしょう。
    しかし地下鉄が通れば横浜の場合と同様、沿線にマンションが次々建って
    住人が増えるでしょう。
    いかんせん港北ニュータウンほどの開拓用地が川崎にはないなあ。

    >自転車とか自家用車での送迎で定期代を浮かせる方も相当ある思えます。
    相当いるかどうかは知りませんが、横浜市営地下鉄と同程度では?

  36. 286 匿名さん

    >>285さん273です
    区役所の件はそうですが、乗り換え駅に区役所がある場合は、
    定期券の使用が多いんではないかと思います。
    自転車等の使用の件は、横浜より川崎の方が他の路線との、かぶりが多く、
    今まで使っている路線の駅まで出やすいと思います。
    先には触れませんでしたが、横浜は大きな商業地が繋がっているのに
    あの程度ですからね。

  37. 287 匿名さん

    最繁時が通勤/通学の時間帯であることを考えると、
    新駅ができたり、新路線ができた際に、定期券のルートがどのように代わるのかを
    推測できれば、現実に近い状況が想定できるのかもしれませんね。

    各鉄道会社では想定しているようにも思えますが情報を市に提供するとかっていう
    のは難しいのですかねぇ・・・

  38. 288 匿名さん

    2年前、宮前区に住宅を買いました。
    先日、家の網戸にコクワガタがへばりついていたので、捕まえました。
    うちの子供たちは大はしゃぎです。私は、まさか自分の家でクワガタを
    捕まえられるなんて、思ってもみなかったです。
    子供に聞くと、近所には結構いるとの事でした。
    宮前区にはまだこういう自然と触れ合える地域がたくさん残っています。
    全国的には、公害の町というイメージが強いのでしょうけど。

    むやみやたらと開発を唱えるのではなく、まだ残っている自然を
    そっとしておくことも大事だと思います。

  39. 289 匿名さん

    麻生区には、狸もいるよ。
    今は、わからないけど、黒川の方には、蛍もいたし。
    川崎でも北部の方は緑が多いよね。
    川崎は、昔のイメージで損してると思う。

  40. 290 匿名さん

    まさに「平成狸合戦ぽんぽこ」そのものだよね。

  41. 291 匿名さん

    ラゾーナプラザの内覧会で今日の川崎駅は随分と込んでました。
    本格オープンが楽しみです。

  42. 292 匿名さん

    ラゾーナプラザ本日オープン!
    でも混むだろうから暫くしてから行きます。

  43. 293 匿名さん

    さきほど行ってきました。凄い人の多さだった!
    平日の今日でこれほどの混雑なのだから、今週末は・・・考えるだけで恐ろしい。

  44. 294 匿名さん

    オープン初日を通常の平日と一緒にするのは無意味じゃない?

    来週木曜のレポよろしく!>293

  45. 295 匿名さん

    平日オープンはプロらしい判断

  46. 296 匿名さん

    緑地帯を如何に残すかがこれからの都市計画と思います。
    開発、開発は、安らぎのない自然度の低い空間を創り出すことになります。
    都内でも緑地帯の買い取りが行われるような動きが出てきています。
    住みやすい町づくりを自治体に働きかけて、良い街をつくってください。

  47. 297 匿名さん

    かわさき緑の30プランという施策があります。
    緑化ボランティア活動を通じて、最近私も知りました。
    緑地帯保全が課題である一方、緑地をいかに増やすかも要。
    それが困難な状況なので、屋上緑化や、都市緑化にも力を入れるべきだなーとも思いました。
    ただ、自治体はいかんせん資金力不足。
    市民活動で街を変えていく面も必要だなと実感しています。

  48. 298 匿名さん

    川崎市の課題は、南部と北部の格差だろうね。
    川崎市の中心が川崎駅というのが、そもそも間違いだと思う。
    地理的には、武蔵小杉か溝の口あたりに市役所を持って来た方がいいと思う。
    北部の人にもっと、川崎で買い物してもらわないと、ダメだろうね。

  49. 299 匿名さん

    宮前区に住みたいけど、幼稚園とか入園大変なのかな

  50. 300 匿名さん

    8月24日朝日新聞東京板によると練馬区では個人所有の屋敷林を「特別緑地保全地区」に
    指定するそうです。
    所有者が将来的に緑を保全したいという希望があって実現可能となったそうです。
    これにより、所有者の固定資産税は最大5割、相続税は最大8割軽減される税制措置が
    あるそうです。
    なお、屋敷林を特別緑地保全地区に指定するのは、都内初とのこと。
    税制上の特典があるので、一旦、特別緑地保全地区に指定して、後で区が購入する方法は、
    所有者の同意を得やすいかもしれません。
    特別緑地保全地区に指定すると、自治体が購入する際に国から55%の補助があります。

  51. 301 匿名さん

    質問だが、
    県立川崎高校の偏差値が40台なのはなぜ???
    普通、公立高校なら、
    県立千葉高校とか、県立浦和高校とか、県立前橋高校とか、県立静岡高校とか、
    中心都市の名前をそのまま冠した高校は、学力トップクラスで偏差値70台なのに、
    なぜ県立川崎高校は偏差値40なの?
    ついでに、確か、市立川崎高校も40台。なんで???

  52. 302 匿名さん

    県立多摩高校ががんばっているので

  53. 303 匿名さん

    今度川崎市民になるものですが
    川崎で良い公立高校ってどこですか?

    中学は宮前平中というのが有名らしいですが、
    武蔵小杉のほうにも人気があってレベルが高い公立中学があるのですか?

  54. 304 匿名さん

    小杉のほうにはないような気が。
    高校は学区がなくなったので県内どこでも受験できるはずですよ。

  55. 305 匿名さん

    あっ 中学ですね。
    間違えてすみません。
    公立中学で小杉エリアは今井あたりでしょうか。

  56. 306 匿名さん

    基本的に川崎市北部の方が学力が高めの傾向があります。
    >>301
    昔は、川崎高校もレベルが高かったらしいです。

  57. 307 匿名さん

    >294オープン初日を通常の平日と一緒にするのは無意味じゃない?来週木曜のレポよろしく!>293

    ↑本日、果たして293さんのラゾーナレポはあるのだろうか?

  58. 308 匿名さん

    北部の方がいまは住みやすくなったようだ。
    商業的に整備されはじめたし。東京、横浜のアクセスがよくなったし。横浜も北部が開発されてるし。緑も豊富だし。
    開発余地がたくさんあり、開発者が比較的自由に構想を具現化できそうだし。
    マイナス要因は、病院と保育かな。でも、遠くないうちに解消されるでしょ。離島でないから。

  59. 309 匿名さん

    昨日、ラゾーナに行ってきた者です。
    ここがいつもの川崎駅周辺??と思うほどの人ごみ。。。
    出店ラインナップは、個々人のご趣味があるかと思いますが、
    オープンな雰囲気で、私は楽しくぶらぶらしてこれました。
    川崎のランドマーク的な要素としては、とても大きいかなと思います。
    リピーターも結構多い感じがしました(特に食品売り場)

  60. 310 匿名さん

    麻生区で車に傷をつけるいたずらが多発。
    http://www.news24.jp/68343.html
    イメージ更に悪くなったな麻生区

  61. 311 川崎南部出身

    >>301 昭和の後半、県立川崎は偏差値60前後、近くの県立川崎南が50前後。少子化で統合され今の県立川崎になる。その後学校の老朽化や学区が緩くなったり、私立志向が高くなり今の状態へ。市立川崎は昔は県1、2を争うダメ学校と呼ばれていた。多摩高は昔から変わらず川崎では一番。

  62. 312 匿名さん

    来週の土曜日から毎年恒例の日本有数のハロウィン・イベント「カワサキ ハロウィン」が川崎駅東口周辺を舞台に開催されますが、今年は特に、西口のラゾーナのオープンもあいまって、何だかすごいことになりそうな予感。

  63. 313 匿名さん

    >>311
    地元民殿とお見受けいたします。
    それで、多摩高校について便乗質問なのですが、
    政令指定都市での一番にしては、進学先の大学ランクが、少し物足りない気がします。
    多摩高校のHPを見たのですが、その進学先は、
    地方都市圏の学区(人口30万くらい)のトップ高校程度です。
    やはり優秀な人は私立へ流れてもいる、という事でしょうか。

  64. 314 匿名さん

    >>313
    311さんではありませんが、
    今は、県立高校の学区はなくなったので、県内どこの学校でも受験できますが、
    以前は、川崎市内は北部学区(麻生、多摩、宮前、高津)と
    南部学区(中原、幸、川崎)と別れていました。
    多摩高は、北部学区です。
    北部は、私立に進学する傾向が高めだと思います。
    今から10年位前でも、クラスの半分以上が私立に行きました(麻生区内の中学の話)。
    川崎市内からなら、東京や横浜の学校にも通える範囲ですから。
    多摩高を悪く言うわけではありませんが、浪人する子も多いみたいですね。

  65. 315 匿名さん

    川崎市のホームページに公立小学校や公立中学校の卒業生の進路がのっていますよ。


    http://www.city.kawasaki.jp/88/88kikaku/home/toukei/toukei.htm

  66. 316 匿名さん

    >>314
    「北部は私立高校への進学率が高目である」というご指摘が正しいとすると、
    南部は、私立へ行く人は比較的少ない (南部は県立高校へ行く人が多い)。
    また、南部の県立高校の偏差値は北部に比べて低い (これは当時も今も事実)。
    すなわち、「北部と南部に学区が分かれていた時代には、
    南部の中学生の学力レベルは、北部に比べて低かった。」と言える。
    ・・・間違っていますか?そして、それは今でも当てはまりますか。
    中原、幸、川崎の中学生の学力は低いと?

  67. 317 匿名さん

    >>316
    私は、川崎の北部で育ったので、南部のことはあまり知りませんが、
    ここに市内の各区ごとの収入に占める教育費の割合がのっています。


    http://www.city.kawasaki.jp/73/73soumu/basis/kusei/kusei/pdf/hakusyo_p...

    これを見ればわかるように、北部のほうが教育費をかけていることがわかります。
    おそらく、北部の方が塾などに通っている子が多いのでしょうね。

  68. 318 匿名さん

    >>317
    凄いデータが出てきたな。
    世帯年収が、麻生区が1137万円、川崎区が715万円ですか。。。
    理由は、川崎区民の平均年齢が若く単身世帯も多い、という事かな?
    麻生区にはおじさん・おばさんが多いから年収も高いとか。そんな気もするな。

  69. 319 匿名さん

    北部は現代の飽食時代の影響から、裕福農家が牽引している?のかな

  70. 320 匿名さん

    麻生区といっても、新百合駅近くの、上麻生2丁目、百合がおか、王禅寺
    あたりの、一部の会社役員が押し上げている気がする。

  71. 321 匿名さん

    麻生区は、平均年齢が高めなのと、芸能人や巨人の選手も結構住んでるから、
    平均年収が高めなのかもしれないね。

  72. 322 匿名さん

    川崎市ウォーカー」本日発売。

    これから川崎市内のマンションを検討されるかた。
    川崎市内に住んでるんだけど自分の駅以外のことは実はあまりよく知らないかた。
    そんなかたは要チェックではないでしょうか。

  73. 323 匿名さん

    >>322
    それは、「るるぶ川崎」より情報量はあるのでしょうか?
    るるぶは、南部の方ばかりで、つまらなかったし、
    一部、情報が不足していたので。
    本屋に行ったら、見てみますが。

  74. 324 匿名さん

    エリア毎にまとめてるガイドブック風の「るるぶ」に対し
    「ウオーカー」は項目毎のくくりで、雑誌風ですね。
    巻頭はLAZONA特集でした。

  75. 325 匿名さん

    >>324
    巻頭がラゾーナ特集ですか?
    やはり、スポンサーの関係上、南部の情報が多いんですかね?
    期待しないで、見てみます。

    ところで、ラゾーナって、麻生区から、わざわざ行く価値はあるんでしょうか?
    今度、友達と行ってみようかという話になってるもので。

  76. 326 匿名さん

    >>325さん
    麻生区にお住まいなんですね。川崎市ウォーカーにはエルミロードも1頁使って掲載されてましたよ。

    私は川崎市内のちょうど真ん中位に住んでるので、車のときは、買物や映画に新百合にも川崎駅にも両方行きます。
    ラゾーナも行ってきましたが、お勧めですよ。とにかく広くてキレイで、あらゆるカテゴリーのお店がたくさんあって、何ていうか、とにかく居ると楽しくなる空間です。(今はまだ多少混んでいるかもしれませんが・・)
    川崎市ウォーカーも力を入れて特集を組んでいますが、それでも実際に行って感じた魅力までは、伝えきれていないかもと思ってしまったほどです。

    ※新百合も私の好きなマプレのしょうがや、モリノのレストラン、山口台のしもかわ、OPAのお店などは掲載されてませんでしたが、でも川崎市も実際広くていろんなスポット・お店がありますから、網羅できないのもまあ仕方ないかなと、私は思いますけれども。

  77. 327 匿名さん

    >>326
    ありがとうございます。
    ラゾーナ、年内には行ってみようと思います。

    1冊の雑誌で、川崎市をまとめようとすると、厳しいでしょうね。
    麻生区に住んでると、川崎市内で行くのは、多摩区宮前区になりますね。
    後は、町田や新宿が多くて、川崎駅に行く機会はほとんどないです。

  78. 328 匿名さん

    川崎市ウォーカー、買いました。
    私の好みは、るるぶの方ですね。
    やはり、南部の情報が満載でした。
    なんでもランキングも、1位がラチッタというのも。
    やはり、スポンサーの力は、強いですね。

  79. 329 匿名さん

    川崎市の未利用地に支払っていた利子すごいらしいね

  80. 330 匿名さん

    私もみました、ちょっと怒ってます!
    緑地保全目的で土地を取得したいが、土地が無いと聞いたこともあり、
    余計になんだか。。。という思いです。
    確か320億円くらい超えてましたよね。
    その分を福祉、教育に回せたら。。。

  81. 331 匿名さん

    すごい前も、保養所かなんか建てるはずだった塩漬けの土地あったよね?

  82. 332 匿名さん

    昨日「スーパーモーニング」で、塩漬け土地めぐりツアーをしてたよ。
    すっごい竹やぶの中で、迷ったりしてたんだけど、こんな土地にいくら払ったんだろうな。

  83. 333 "管理人"

    ラゾーナ凄いですね

  84. 334 匿名さん

    来週土曜日11月4日お昼の「メレンゲの気持ち」でラゾーナ川崎が取り上げられるみたいです。

  85. 335 匿名さん

    昨日、ラゾーナに行ってきました。
    何か、川崎っぽくなかったです(良い意味で)。
    平日なのに、混んでいましたが、気になったのは、
    1Fの食料品は、混雑してたけど、
    普通のお店は、あんまりお客さんがいなかったことです。
    駅に向かう人も、お店の袋を持ってる人が少なかったです。
    (車で来た人の方が多いのかもしれませんが)。
    でも、子供連れは多かったので、アカチャンホンポは、繁盛してましたね。

    結論としては、別に、川崎まで行かなくても良いかなと思いました。
    入っているお店が、どこにでもある感じでしたので。
    でも、近くに住む方には、かなり便利だと思います。

  86. 336 匿名さん

    今日行った感じではラゾーナもいい感じで川崎になじみ始めたと思った。
    特に通路で若者が地下座りしてパンかじってるところが・・・
    一階はかなり混雑しているが、レストラン街を除いた小さな店舗は何年(何ヶ月)後
    にはアゼリアみたいになるのではないかと思った。
    レストラン街も混雑しているように見えて実は客の回転効率が悪いのが原因だと思うし。
    いや、やはり箱物を用意してもコンテンツが充実してないと駄目なのでしょう。
    正直なところ客層を何処に置いてるのか分からないです。
    アカチャンホンポは丸井にあったことからレジに並ぶのが憂鬱でしたので、人が入って
    当たり前な感はありますし。
    ちなみに対抗のヨドバシカメラはかなり頑張ってますので除いてみるといいかと思います。
    と言ってもビックカメラのキャンペーンも明日までヨドバシも明日までなのかな。

  87. 337 匿名さん

    >336正直なところ客層を何処に置いてるのか分からないです。

    ラゾーナ川崎のターゲットはオールレンジでしょう。それだけのポテンシャルはあるし。
    私は今でも拍手したいくらい、かなりコンテンツ良いと思うんだけどな。人それぞれですね。
    ただ、1年位したらある程度はテナントの入れ替えを行って、さらにより魅力的なテナントが入ってくることになるでしょう。

    昨日、東口のチッタデッラに映画を観にいったんだけど、こちらもまた混んでました。
    川崎駅東口の商業施設関係者からも、西口のラゾーナの開業で人の往来も高まり、前よりも活気がでたという声があるようだし、相乗効果を背景に、今後は東口エリアのリニューアルが進むことも期待してます。

  88. 338 匿名さん

    ラゾーナの話題の最中にすみません。宮前平在住者です。
    川崎、小杉、新百合ヶ丘あたりは、最近駅周辺の再開発が目覚しいですが、
    田園都市線沿線の高津区宮前区エリアは、目だった動きがなく、
    この沿線だけ取り残されている感じがしてしまいます。
    まあ、周辺駅まで足を伸ばせば、たまプラーザや二子玉川の再開発プロジェクトが
    あるのですが、どちらも川崎市ではないですし。。。
    田園都市線沿線で、川崎市が何かやろうとしている動きってないか、ご存知ですか??

  89. 339 匿名さん

    川崎市はやる気なし・・・

    新規の施設ならセンター北のショッピングモール、港北区のトヨタモール、鴨居のららぽーと、池上新町のコストコくらいかな?再開発とは関係ないけど。

  90. 340 匿名さん

    溝の口南口のペデストリアンデッキの整備はこれからやるようです。
    ただ田園都市線沿線でいえば、それこそ川崎市では溝の口の再開発には何十年と費やしてきたんだけどね。ノクティ&丸井の完成でようやく一段落ついたので、他のエリアの再開発に市が注力できるようになってきた、というのが今の状況だと理解してるけど。単に川崎市がやる気がないという見方はちょっと一方的だ。

    商業開発について、高津区宮前区に対してやる気がなくて問題なのは、川崎市ではなくて東急。
    東急がやる気がないのが、がんになっている。

  91. 341 匿名さん

    こちらでコスコの情報を知りました。
    近くなってうれしいです。

  92. 342 匿名さん

    >>338
    新百合ヶ丘だけは、再開発じゃないよ。
    開発途上って感じです。

  93. 343 338

    むしろ東急なんですね、田都沿線を放置しているのは、、、。
    マンションどんどん立ってるし、乗降率は高い駅が多いはずなので、
    もうちょっと駅前が充実すると、横浜や東京でなく、地元でお金を
    落とす人も増えると思うんですけどねぇ。

    たしかに溝の口はずいぶん変わりましたね。>340さん
    あ、新百合は「再」開発ではありませんでした。>342さん

  94. 344 匿名さん

    北部に住んでると、川崎市は、いつも南部ばかりに力を入れているように思える。

  95. 345 匿名さん

    「市政だより」で市長が「これからは都内を向いてる北部の市民も川崎駅に来てください」と
    書いてあった。
    朝鮮半島じゃないけど、南北統一というのは川崎市の悲願なんだろうね。
    行きたいのはやまやまなんですが、やっぱり東急や小田急から南武線に乗り換えて
    川崎駅に行くのは遠いのです。
    それは地下鉄ができたからといって変わらないような気がします・・
    でも、川崎市民として一度は「ラゾーナ詣で」に参りたいと思っております

  96. 346 匿名さん

    >>345
    小田急や東急沿線だと、明らかに、新宿や渋谷の方が時間的に近いし、
    電車賃も安いですよね。
    わざわざ、川崎駅に行く価値があるかって言われたら、疑問です。
    川崎市民としては、市内で買い物した方が良いのは、分かってますけどね。

    どちらに住んでいらっしゃるか、分かりませんが、
    はっきり言って、「ラゾーナ」は、どこにでもあるショッピングモールでした。
    北部から、わざわざ行く価値はないと思います。
    近くにあるなら、便利でしょうけど。

  97. 347 匿名さん

    >「ラゾーナ」は、どこにでもあるショッピングモール
    わざわざ行く必要のあるショッピングモールとは何処ですか?
    1回いってみたいので・・・

  98. 348 匿名さん

    >>347
    人によって違うと思いますが、
    そこにしか売っていないものがあったり、
    自分の目的の物が売ってる所じゃないですか?

  99. 349 匿名さん

    ラゾーナのHP見てみました
    すごい広いんですね〜いろんなお店があって楽しそ!
    でも若いファミリーやカップル向けですかね?大人向けのお店もあるのかしら・・

    しかし、私はその前にチッタ・デッラなるものに行かないと・・
    なんたって記憶を辿るかぎり、最後に行ったときはチネチッタしかなかったよ・・古すぎ?
    待っててね、ラゾーナ、順番に行くわよ!

  100. 350 匿名さん

    >>338
    田都で東急が力入れてる再開発にたまプラがありますよ。
    微妙に川崎市ではないですが…。
    商業施設の充実度は現在とは比較にならない位すごいことになる予定です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸