住宅なんでも質問「公立の小中学校区のよい地域は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 公立の小中学校区のよい地域は?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-02-17 16:56:58

転勤により首都圏へ転居することになりました。
社宅には入れないので、自分達で探さないといけないのですが、
高学年の子供もおり、公立の学区が良いとされている地域を中心に
選びたいと思っています。比較的治安がよく、学力水準の高いエリア
となるとどの辺りがいいのでしょう。今の学校区は大変良かったため、
全く受験を視野に入れていなかったので、今更受験準備も出来なくて・・・

丸の内から一時間以内のエリアが希望です。引越しは夏休み中の予定。

[スレ作成日時]2005-05-25 16:00:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公立の小中学校区のよい地域は?

  1. 62

    ↑の↑印は間違いです。
    ごめんなさい。

  2. 63 匿名さん

    23区内の都心と西側には比較的高所得層が住んでいるため、
    成績上位のお子さんは、必ずといって良いほど私立に行ってしまいます。

    その点、東京都市部や近隣他府県の中所得層が多数占めるところなら
    成績上位の一部が私立に行くだけで後は、地元の公立に残ります。

    良い公立を探すなら、都心や西側近郊は避けましょうね。

  3. 64 匿名さん

    湘南、横浜翠嵐、柏楊は関東地方の公立進学校の中では
    特に進学実績の凋落が著しい。
    この凋落振りは昔を知る者には寂しい限り。
    土浦一あたりは公立校ながら以前よりも進学実績を伸ばしているのだが。

    −−−−|-人|東|京|一|東|国|合|割.-|
    −−−−|-数|京|都|橋|工|医|計|合.-|
    ======================
    県立千葉|362|20|-7|-8|15|25|75|20.7|
    土浦一−|323|26|-6|11|-6|16|65|20.1|
    県立浦和|355|27|-6|-5|18|14|70|19.7|
    西−−−|316|18|-6|-9|19|10|62|19.6|
    県立前橋|317|13|-7|-7|-7|27|60|18.9| 理Ⅲ1人
    高崎−−|316|14|-8|-7|-9|20|58|18.3|
    宇都宮−|283|21|-0|-2|-4|16|42|14.8| 理Ⅲ1人
    水戸一−|323|13|-6|-8|-2|14|43|13.3|
    八王子東|334|-9|-2|-8|14|-9|41|12.2| 理Ⅲ1人
    日比谷−|311|14|-1|-8|-7|-7|37|11.8|
    湘南−−|318|-9|-2|-6|14|--|31|-9.7|
    国立−−|337|-6|-3|12|-8|-3|32|-9.4|
    県立川越|362|-9|-1|-7|10|-5|32|-8.8|
    東葛飾−|362|-7|-3|-7|-6|-9|32|-8.8|
    柏陽−−|313|-5|-1|-2|12|-5|25|-7.9|
    横浜翠嵐|275|-3|-1|-4|10|-3|21|-7.6|
    県立船橋|360|-4|-1|-8|-8|-6|27|-7.5|
    厚木−−|316|-5|-2|-6|-5|-5|23|-7.2|
    甲府南−|307|-7|-1|-2|-1|-8|19|-6.1|
    戸山−−|330|-7|-2|-2|-3|-6|20|-6.0|
    平塚江南|314|-5|-1|-2|-6|-4|18|-5.7|
    熊谷−−|359|-2|-3|-1|-5|-8|18|-5.0| 京大医1名
    小石川−|326|-5|-1|-4|-6|--|16|-4.9|
    吉田−−|353|-5|-0|-2|-2|-9|17|-4.8| 理Ⅲ1人

  4. 65 匿名さん

    柏陽出身です。新設校だし、湘南、横浜翠嵐と並び称されるとOBながら違和感あります。
    そんなたいしたことないです。進学的には期待はできないです。(俺も浪人ばかりだし、)

    それより、上のデータで驚いたのは、神奈川県NO1県立高校だった湘南高校の凋落ぶり、
    東大に9人しか入っていない・・・。一流校とはとても呼べん。悲しい。
    私が卒業した20年前から、横浜翠嵐や柏陽は、昔から進学はたいしたことないです。
    (そのころから横浜は私立優位ですから)

  5. 66 65

    俺も含めて、浪人ばかりで、現役合格少ないし。

  6. 67 65

    上のデータを見ると、公立校は、埼玉、千葉優位で、
    逆に神奈川(横浜は特に)、東京は私立です。

    61の人にアドバイスするとすれば、
    横浜市港南区丸山台にお住まいなら、男なら、栄光、聖光、浅野、桐蔭を目指して、
    女ならフェリス、清泉、横浜双葉、あたりじゃないですかね。慶応日吉でもいいけど。

  7. 68 65

    横浜市港南区丸山台のフォローを入れておくと、横浜市内の公立中学では荒れてないほうだと
    思う。(私立並みとはいえないけど)

  8. 69 匿名さん

    61です。
    67さんをはじめ皆さんありがとうございます。
    実は私も64の表の中にある県立高校の出身者です。
    確かにマクロでみると諸県立高校は「凋落」したと映るかもしれませんが、
    要は個人の力ですから、あまり進学実績の差は意味がないと考えています。
    ただ、もし成長した子供達があまりにも周囲に流されるような性格
    だった場合には、お金に余裕があればですが慶應や浅野等も視野に
    いれようと考えてています。丸山台ならそれらでも十分通えるかなと…。

    ということですので、スレ主さん参考にしてみて下さい。
    丸山台はこぢんまりとしていますが、環境はとてもいいですよ。

  9. 70 65

    20年前の柏陽高校は、今と大差ないと思うけど、進学に関して、プラスになったことはないなあ。
    受験に関しては、代ゼミのおかげだったし。
    正直、学区にこだわる意味がわからない。

  10. 71 61です

    皆さんっていうか、
    ほとんど65さんだったのね。

    高校の学区はなくなりましたよ。
    だから重要なのは中学校がいいかどうかと、
    いい高校に通いやすいか否かだと思います。

  11. 72 スレ主

    皆様、たくさんの情報を寄せていただき、ありがとうございます。
    浦和、浦安、港南といったエリアが比較的良いようですね。
    以前住んだ時の様子や当時付き合いのあった方たちが住んでいたエリアの情報を
    集めていても、23区内というのは公立でと考えると選択が困難なのかもしれませんね。
    昨年、成城に移り住んだ方も、校区が良いと聞いていたのに、転入したクラスが
    学級崩壊していて、先生が途中で休職してしまったとボヤいてました。
    仕事の都合で転校を余儀なくされる子供達のために、せめて落ち着いた教育環境をと思って
    苦慮しています。多少の家賃高は仕方ないですね。

  12. 73 匿名さん

    最近港南というと、横浜ではなく東京の湾岸部を意味する場合が多いので気をつけてください。
    結局あれは、城南と呼ぶには苦しいことと、横浜の港南というイメージが良いので
    そう呼び始めたのではないかと思われますが…。つまりはパクリかなと。
    パクられた横浜の港南地区は確かにいいと思いますよ。

  13. 74 61

    都立は一足先に、あの悪名高き学校群制度がなくなったけど、日比谷をはじめ名門復活にはなってないから
    神奈川も期待できないと思うよ。一度崩れると復活は難しい。
    私立がなくなるわけではないし。

  14. 75

    そうね。でも崩れ方が小さい分、
    まだなんとかなるかも。

  15. 76 61

    ていうか、横浜あたりだと、横浜市だけではなく、都内も含めて私立高校に
    通えるわけで、公立にこだわる必然がないわけ。

  16. 77 匿名さん

    私立有名校にも、【暴力事件】【学校不適応】【落ちこぼれ】【鬱病】【ドラッグ漬け】【オヤジ狩り少年】
    【援助交際少女】、問題山積みですので誤解のないように。ただ、表に出にくいだけです。

    普通の公立校より、転落した場合の底が、より深い場合が多いです。その点、注意してくださいね!

  17. 78 61

    >>77
    そうかもしれんな。私立有名校の実態はよくわからんしな

  18. 79 ここに

    61は私なので、

  19. 80 私の番号入れないで

    あの、私が61なので・・・。
    あと79は間違いです。
    なぜかバグりました。

  20. 81 匿名さん

    私立有名校では、都合の悪い事実は、闇から闇に
    葬り去られてるんです。

    本当は、中途退学・休学・留年、とても多いのです。

    良くも悪くも閉鎖的なんですよ、私立学校というのは。

  21. 82 65

    中途退学・休学・留年してもらった方が、残った者は助かるということもある。
    それが、私立学校の安全を保つ装置でもあるな

  22. 83 匿名さん

    公立は、喫煙・暴行などをした生徒は1週間くらい停学した後、また戻ってきます。私立は、退学。
    自分の子が、前出のような子なら公立。違うのなら私立でしょう。

  23. 84 匿名さん

    東京の市部では武蔵野、三鷹、小金井あたりでしょうか?
    特に小金井はレベルが高いと聞いたことがあります。

  24. 85 65

    >>東京の市部では武蔵野、三鷹、小金井あたり

    仮に教育レベルが高いとしても、都心から離れすぎてはいないか?
    痛勤大変そう。

  25. 86 65

    もっとも郊外だと住宅費が安いから、その分を進学塾代とか私学進学
    とかのコストに回すことができるから、親が通勤を我慢すれば
    よいかもしれないな。

  26. 87 匿名さん

    >>86
    郊外だと通学がたいへんだよ。

  27. 88 匿名さん

    公立に通えばいいのでは?
    公立の学区がいいところを探しているんですよね。

  28. 89 匿名さん

    >>88
    議論が戻りましたね(笑)

  29. 90 スレ主

    はい。公立校区の良いところを探しています。
    次の転勤の時期と上の子の高校受験、下の子の中学受験がかぶるので、
    その時点で今の居住地へ戻る予定です。私学が良いのはわかっているのですが、
    地元に戻って受験をすることを踏まえて、公立校へ通学させつつ、不足分は
    塾等で補うということで考えている次第です。

    とはいえ、たいへんたくさんの方々がレスを付けてくださっているので、おそらく
    私以外にも興味をもって見られているかと思います。私学等のレスについても
    興味深く読ませていただきました。参考になりました。ありがとうございます。

  30. 91 匿名さん

    高校受験を関東でしないならば
    質のいい住宅街付近にしとけば
    どこでも大差ないんじゃない。

    公立高校まで考えるんだったら
    神奈川だけでいえば、
    川崎&横浜北部は×
    かしこい子供の多くは私立に走るから。

    横浜南部、県央、湘南地区で昔の各学区のトップ校
    に通いやすいところがgood

  31. 92 匿名さん

    ひたすら外出だが
    http://www.a-lab.co.jp/nenshu/jutaku/index_2.html

    23区なら上記にでてくる小学校・中学校に通わせれば
    だいじょうぶだろう。要するに「一種低層地域の高級
    住宅地を擁する校区」だよね。賃貸は少ないだろうが
    現地を細かに散策すれば見つかるだろう。

  32. 93 匿名さん

    一時杉並の和田中が子供の学力特集なんかの記事に
    頻出してたけどだめなの?

  33. 94 匿名さん

    >>92
    高収入世帯が住む地域を校区にもつ小学校というのは父兄の
    学校へのかかわりが強い。良い言い方ではないが学校に
    対する父兄の監視が強いということ。でもそれは安全に
    学校生活を過ごせるかどうかであって学力については父兄は
    要望はしない。
    ただ、そういう地域ではほとんどの子が塾通いしているので
    総じて学力も高い。

  34. 95 匿名さん

    >>94
    でも、高収入の子息は公立には行かないんですよ。

  35. 96 匿名さん

    >>95
    高収入ってどの辺りから上を言うんでしょう。
    都心部では出産年齢が上がっているから子供が小学生だったら
    サラリーマン家庭でも年収1千万以上という家庭も結構ザラで
    すがそんなに私立小学校に入れている家庭って多くないですよ。
    却って遠方から電車で通っている子の方が多いです。
    高収入が2千万、3千万以上というならまた別世界ですけど。

  36. 97 匿名さん

    >>95
    >>96
    キミ達なに必死に議論しているの?
    議論の焦点がずれてるけど(笑)

  37. 98 匿名さん

    >>95
    小金持ち(年収1千万超)は小学校は公立が主だよ。
    そこから私立中高一貫校狙いだろうね。

    だから高収入地域の公立中のポジションは微妙だねぇ。
    どんな層が通わしているのかな?

  38. 99 匿名さん

    >>98
    スレ主は、公立中学のことを聞いているんですが。

  39. 100 匿名さん

    >>99
    キミこそ、98の文意を組んであげなよ。

  40. 101 匿名さん

    そもそも高学歴が高収入に結びつくというのは幻想でしかないな。
    毎年発表される所得番付で上位に載る東大卒がほとんどいないのがその証明。
    東大を出ても所得で海千山千の奴らに勝てないということ。
    だけど、逆に東大を出て社会の底辺になってしまう人間は少ないのでは・・・と思いきや、
    東大理系なんかに行けば、30にもなって定職に就いてない人間がごろごろしているし。
    人の10倍も教育費をかけた挙げ句が博士浪人の無収入というのではなあ。
    教育というのはあまりにもリスクの大きい投資ではあるな。

  41. 102 匿名さん

    >>101
    学歴に関して語るスレではないよ。キミの学歴に関する意見は結構。

  42. 103 匿名さん

    でも、東大卒平均年収と高卒の平均年収では東大卒の方が圧倒的に上です。

    それに社会に出て、成功するか失敗するかは子供の努力ですが、
    その社会に出るときのスタート台をできる限り高くしてあげるのは
    親の努力も必要です。

  43. 104 匿名さん

    >>103
    だから学歴のことに反応するなよ。学歴問題にナイーブな人がいるから。
    トピ主だって、学歴主義者じゃないし、子供によい教育環境を与えたいという
    気持ちでだけでしょ。

  44. 105 匿名さん

    >>101
    >そもそも高学歴が高収入に結びつくというのは幻想でしかないな。

    最近の首都圏での私立中高一貫校ブームは高学歴を望んでの
    ことでないよ。公立への失望感からだよ。

    高学歴者の集まりである銀行等を代表するいわゆる一流企業の
    体たらくを一番肌で感じているのは今の小学生を親に持つ
    30代・40代世代だよ。彼らが私立に固執するのは「学歴」ではなくて
    「安全」だよ。

  45. 106 匿名さん

    日経新聞に出ていたのですが、去年度行われた都下の中学二年生を対象とした
    学力テストでは、東京23区を10点以上の差で抜いて小金井市が一位でしたよ。
    参考になれば。

  46. 107 匿名さん

    人生は学歴じゃないことは間違いなし。
    けど一般的な就職活動をするならば学歴は極めて重要
    だって人事が学生を判断するひとつの大きな要素だから。

    となると、もし子供の将来が未確定ならば、人生のためには
    絶対に学歴があったほうがいい。
    そのために、少しでもいい中学、いい高校、いい大学
    と考えてしまう親の心情はいたって自然。

    世の中に学歴主義者でない親がいるならば、
    それは子供に何らかの「技術」に特定した人生をおくらせようとしているか、
    「無知」か「現実逃避」か「嘘つき」かだと思う。

    結論は、スレ主さんが学力面で学校を気にしているということは、
    程度はどうであれ学歴主義者なんだし、その方面に話が進んでも
    ちっともズレてないと思うんですがどうでしょう?

  47. 108 匿名さん

    >>106
    >都下の中学二年生

    これは公立中のことだよね。23区は高偏差値の連中は
    ごっそり私立に抜けて公立はぬけがらだよ。

  48. 109 匿名さん

    >>108
    私立に行って抜け殻?
    そうでもないぞ。それは思い込み。
    親の収入だけで子供が育つ訳ではない。自然環境なども必要。
    私立に行けないからって、優秀のがいない訳ではない。
    23区内の城西や城南は、場所にもよるがそんなに悪くはない。
    23区外では武蔵野・三鷹・小金井あたりも同じ。
    小金井や城南の一部を除けば、家賃も高め。

  49. 110 匿名さん

    >>106
    小金井の中学生が学力テストで常に良い成績を取っているのは有名ですよね。
    私立志向がそれほど強くない時代からだったと思います。
    理由は詳しく知りませんが、近くにある学芸大学の学生がボランティアで勉強を教えているのが
    一つの理由だとか?

  50. 111 匿名さん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸