住宅なんでも質問「公立の小中学校区のよい地域は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 公立の小中学校区のよい地域は?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-02-17 16:56:58

転勤により首都圏へ転居することになりました。
社宅には入れないので、自分達で探さないといけないのですが、
高学年の子供もおり、公立の学区が良いとされている地域を中心に
選びたいと思っています。比較的治安がよく、学力水準の高いエリア
となるとどの辺りがいいのでしょう。今の学校区は大変良かったため、
全く受験を視野に入れていなかったので、今更受験準備も出来なくて・・・

丸の内から一時間以内のエリアが希望です。引越しは夏休み中の予定。

[スレ作成日時]2005-05-25 16:00:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公立の小中学校区のよい地域は?

  1. 251 匿名さん

    248=216 同一人物か、ほぼ同じくらいの精神構造、つまり成熟がたりない
    お子ちゃま。

  2. 252 匿名さん

    ガキでも論理は述べられるが、大人にならないと他人への配慮や
    自分の発言の受け取られ方をコントロールできない。

  3. 253 横やり

    >249さん
    ごめんね。ちょっと興味あるからこの話題ひっぱらせてよ。

    >250〜252さん
    216さんの意見に反対なのは分かるんだけど、具体的にどう反対なのか聞かせてよ。
    >考えが浅いような・・。
    >成熟がたりないお子ちゃま。
    >ガキでも論理は述べられるが〜
    ってゆうわりには考えがちっとも述べられてないんだよね。

    「人生経験の豊富な成熟した大人の意見」が聞いてみたいから横やり入れてみたんだけど・・。

  4. 254 匿名さん

    >>253
    横やり君、君相手にされてないよ。子供はおとなしくしときなさい。

  5. 255 匿名さん

    横やり君、自分の意見を述べてみなさい。

  6. 256 匿名さん

    横やり君も、もう少し実のある話をしたほうがいい。
    216の意見がそこが浅いことも判らないのあれば、それはあなたが未熟だから。
    未熟なものに、知識ベースを与えるのは掲示板では不可能。
    出直しなさいということです。

  7. 257 匿名さん

    私は250さんではありませんが、
    こういう匿名掲示板では、情報の共有にとどめて
    意見の交換、議論などはしないのが吉。
    これが私の考える「人生経験の豊富な成熟した大人の意見」です。

  8. 258 匿名さん

    子供大人はほっておいて、本スレの内容に戻りましょう。

  9. 259 横やり

    >257さん
    なるほど。
    確かにそうですねw

  10. 260 匿名さん

    見ていて面白いからレスするけど。
    216の意見はある意味間違ってはいないけど極端すぎるかな。

    >人よりいい生活がしたい。人より出世したい。人からよく思われたい。
    こう考えることは決して悪いことではない。でも、

    >こういう気持ちは結局他人を蹴落としてそういうものを手に入れたいということだよ。

    ってのはちょっと考えが浅はかだよね。

    内容がすこしずれるけど人生で本当に成功者している人って
    物質面での成功と精神面での成功の両方しているよね。
    日本って物質面で成功している人に
    スポットがあたるけど、精神面で成功している人ってあまり取り上げられないよね。残念だけど。
    個人的には取り上げて欲しい。


    216さんは精神面での考え方が少し?なのかな。自分より弱い立場の者にやさしくしてあげるって重要な
    ことだよね。蹴落とす必要はまったくない。
    これって偽善じゃないよ。人間社会は弱肉強食で捉えすぎない方がいい。

    結論はないけど、要は物質面、精神面の両方の成功を得られるよう皆が努力すればいいなじゃない。


  11. 261 216

    >>245
    >人よりいい生活がしたい。人より出世したい。人からよく思われたい。
    >=他人を蹴落としてそういうものを手に入れたい というのは一致しない。
    >理由は自分でよく考えること。

    あなたがいいものを手に入れたら他の人が手に入れることはできなくなる。
    あなたが同僚よりも出世したら同僚を蹴落としたことになる。
    人からよく思われるということはよく思われない人を作り出すこと。
    意味わかる?あなたが天真爛漫で評判がいいなら多少の明るさを持つ人は
    明るいと思われなくなる。意味わかる?あなたの恋人を好きな人がでてきたら
    あなたは譲る?譲らないでしょ。でもその人は失意のどん底に落ちるでしょ。

    あなたが「いいものが欲しい」と願いそれを実現できた段階で必ず泣く人は
    でてくる。成功者の影には敗北者が必ずいる。これはどうしようもない。

    >自分より立場の弱い人を馬鹿にしたり、自己満足にふける奴は最低。
    >聖人君子じゃなくとも、凡人でも他人への配慮ややさしさは持ち合わせている。

    きみらはカン違いしているが、「低収入者は努力を怠っている」と私は言うが
    これは低収入者を馬鹿にしているのではない。それにね、どうして「低収入者」が
    立場の弱い人なのかな?それこそ低収入者を見下していることにならないか?

    私の真意は「高収入者」の影には「低収入者」がいる。「努力をする人」の影には
    「努力をしない人」がいる。でもそれはあくまで相対的なものだよ。意味わかる?

    私を非難する人はまったくのカン違いだし偽善だよ。

  12. 262 匿名さん

    >>216
    子供は早く寝なさい。大人の迷惑にならないようにしなさい。

  13. 263 216

    >>260
    >216さんは精神面での考え方が少し?なのかな。自分より弱い立場の者にやさしくしてあげるって重要な
    >ことだよね。蹴落とす必要はまったくない。

    やさしくしてあげるというのはどういうこと?

    例えば、低収入者の人にお金をあげることがやさしくすること?
    そういうことでその低収入者は立ち直ることができるのかな?
    ちがうでしょ?

    その人を思うなら、きびしくすること、だと思うよ。
    「俺が憎いなら俺を乗り越えろ」ということが
    やさしさだと思うよ。

    例えば、ハンディキャップのある人がいたらそういう人同士集めて
    やさしく保護してあげることがやさしさか?違うよ。
    一般の人と同じ扱いをしてあげることがやさしさだよ。
    たしかにそうすればハンディキャップのある人はたいへんだろう。
    でもそうして世の中を生きていく術を学んでもらうことが
    やさしさだよ。

    「立場の弱い人にやさしく」なんて自己満足な偽善はやめようや。
    「幸福の王子」だけがそういうセリフが吐ける。きみらは世の中の
    人のために**るか?違うだろ。中途半端な偽善は反吐が出る。

  14. 264 匿名さん

    >>216
    君が何を力説しようとも、ひとつも心を動かされない。無駄なことだ。

  15. 265 匿名さん

    高収入、ではありませんが世間では一流と言われる大学を卒業して
    人並みより少しいいくらいの収入は得ることができるようになりました。
    それなりの努力はしましたが、それは勉強する時間と健康な体を与えてくれて
    学費も出してくれた両親のお陰でもあります。

    こんなふうに書くと偽善だ何だと言われそうですけど、言い方を変えれば
    とうちゃん飲んだくれてお金をうちに入れてくれないだとか、かあちゃんが
    男と逃げただとかという家庭だったら、同じ努力で同じような生活が
    いま送れているかわかりません。
    その前に、同じ努力ができたかどうかすらわかりません。
    仮に同じ努力をしていたとしても、さらに体に障害を抱えてしまったら
    どうだったか…
    まあ考えればきりがありませんが、自分の努力だけでなんとかなった
    わけではないと自分では考えています。
    このスレの話題に立ち返るなら、自分の子供に努力できる環境を作ろうという
    ことでは、方法論には異議はあったとしても親として自然な考え方だと思います。

  16. 266 216

    そもそのの議論の発端は「治安のよい地域」「学力の高い地域」の定義だったよね。
    私は「高収入者の住む地域」であろうと意見した。
    では「高収入者の住む地域はなぜ治安がよく学力が高いのか?」との疑問に
    「高収入者は周りの環境改善に積極的で教育への投資もするから。」と
    答えた。

    おそらく上記の話しに異論はないだろう。対極的な例として「低収入者は
    努力が足りない」と言ったことに一部の偽善者連中は反論したのだろう。

    であれば「低収入者」に関する意見はなしとしよう。「低収入者」に関する
    私の意見は単なる私的なこと。これをぬきにして「治安のいい所」「学力の
    高い所」探しの話を続けてくれたまえ。

  17. 267 匿名さん

    >>266
    まずは、
    × 高収入者
    ○ 高所得者
    これだけで、あなたの教育程度が理解できる。

    次に、
    「高収入者(⇒高所得者)は周りの環境改善に積極的で、教育への投資もするから」
    具体的に言っている意味がわからんね。
    身内に向っての投資や環境改善しか考えていないような気がするが。

    元々の議論は、「東京の近傍地域で、公立の小中学校で教育環境がいい所は?」
    「治安がいいか」「学力が高い地域」は、内容を矮小化しているような気がする。

    個人的には東京23区内では東京湾岸を除く城南・城西地域をお勧めする。
    道路交通、地盤、防災。
    学校そのものも大切だが、街の安全性から見てまず考える。

    個別の学校が荒れているようなら、別の学校に入れればいいこと。
    学校の荒れている確率、なかなか真実を公開されないから、当事者にならないとまずはわからない。
    高所得者の子供が、自分が偉いと錯覚していじめの大将になっているケースも多いから、一概にあなたの主張は説得力が無い。

    自分の単純化したモデルを作って、いくら説明されても、他の人から反発を招くだけ。

    ちなみに自分は小売業での年間収入が昨年は1000万円あったが、900万円の仕入れ代金とその他必要経費が50万円で、この関係の所得は50万円。
    もちろん、これは副業(たばこ自動販売機が稼ぐ)で、総合課税での申告所得金額は、昨年は1200万円。
    分離課税分の所得は、これとは別に300万円。

    あなたの言っている高収入とは、どれくらいのレベルを言っているのですか?

  18. 268 匿名さん

    私は216さんや横やりさんの言っていることはよく理解できます。
    逆にそれを「子供だ」とか「おとなしくしとけだ」とか言っている人たち
    の方が、思想も姿勢も子供に思えて仕方ありません。
    (正直に言うと同じ人ばかりなのでは? と疑ってしまっています。)

    確かに216さんには、ちょっと言い過ぎているかなという感じも
    一部受けますが、議論の大筋は正しいと思いますよ。そして傍観している
    大半の人は正しいと思っているだろうとも考えます。
    なぜなら、彼らの意見に差別意識などないことは明白であって、
    批判されている部分は「揚げ足取り」ばかりで、
    本質的な批判はほとんどなされていないからです。

    だからお二人は「世の中はわからん奴らばかりだ」等々と悲観や憤激することはないと
    思いますよ。(悲観や憤激なんかしていないかもしれないけど(^^))

    ただ257さんの発言はもっともですよね。「意見の交換・議論をしない」とまで言うと
    これまた極端だとは思いますが、この手の議論での対立は確かに不毛だと思います。
    狂信的な宗教の信者や共産主義者との会話と同じに思えます。
    本来は何事も議論が大切ですが、原理主義的な人々との会話には距離を置くのが適当
    ではないかと思います。

    スレ主さん。おそらく議論の盛り上がっている方向に「ひぇー」という感じでしょうが、
    誰かも言われていたとおり、スレ主さんの問題提起から別に大幅にずれているわけでは
    ないと思いますよ。潜在意識の中で、この手の議論を経由しないで216さんと同じ立場に
    たっている人が多いというだけの話であって、あえて蒸し返すのもよいブレーンストーミング
    なのではないかと・・・。

    まあ結論としては、子供にはよりよい環境を与えるようにしましょうね(^^)/ でしょうか・・・。

  19. 269 216

    >>266

    私が念頭に置いている「治安がいい」「学力がいい」地域は
    所得が高く持ち家比率の高い低層住居地域を校区にもつ小学校・
    中学校に通学可能な場所。なぜそういう学校(特に小学校)が
    いいだろうというかは親の学校へのかかわりの濃さによる。
    親がしっかり学校をチェックしている。学校も真剣にならざるを
    えない状況となっている。治安も持ち家戸建てが多いところは賃貸と違い
    「恥のかき捨て」はできないからね。

    あなたが押す「城南・城西」も当てはまるよね。

    ただ、あなたが言うように「城南・城西」だからといって
    100%そうではないよね。中には荒れているところも皆無
    ではないだろう。それは私も重々承知しているよ。

    結局のところ、住んでみないとわからないんだよね。
    そのために確率の高いところを選ぶ。それが大事。

    私はあくまでも確率論で言ってるだけ。

    それにね、一旦入学してしまえば簡単には転校できないよ。
    あなたも子の親ならわかるはず。住居選びは所詮バクチ。
    どうせバクチなら勝つ確率の高いほうを選ぶというのは
    自然なことだと思うけどなあ。

  20. 270 匿名さん

    >270
    216の意見に不快感を示す人々に対して「原理主義者」と決め付ける
    あなたの書き込みも理解に苦しみますが・・?

  21. 271 270

    270の書き込みに訂正がありました。
    正 >268
    誤 >270

  22. 272 匿名さん

    >270
    原理主義者とは決めつけていませんよ。
    私の主観で原理主義「的」な発言であると
    意見を述べているだけです。

  23. 273 匿名さん

    城東地区で育ちました。
    中学校は荒れていましたよ。
    学力も東京のなかでは低かったです。
    半分くらいは都営住宅、1/4は賃貸、残り1/4は分譲マンションや戸建の住民でした。
    もちろん、都営住宅や賃貸にもいい子はいます。でも、そういう子の大半は某宗教の信者です。
    二十歳になると、選挙前には仲の良くなかった子から電話がかかってきます。
    中学生なのに子供っぽいいたずらは日常茶飯事、相手にしないと嫉まれます。

    ご批判覚悟で言えば、多くの人間の教養と品格は比例すると思います。
    また、学歴と収入もある程度比例すると思います。
    ただ、学歴と教養や品格はあまり比例しないと思います。

    同窓会に行くと楽しいですが、高卒または中退→出来婚→離婚という子や大学出てもフリーターの子とかも多いです。
    個人的には、朱に混じればというより、類は友をだと思います。
    しかし、お手ごろ価格とはいえわざわざこういう地域に家を買おうとは、主人は思わなかったようです。

  24. 274 匿名さん

    >>216
    いいかげん大人になりなさい。スレを汚すのもいい加減にしたらどうですか。

  25. 275 匿名さん

    他の方がおしゃっていましたが、この掲示板は、マンションや不動産に関する情報交換
    の場です。意見や信条の議論の場ではないと思います。
    子供だといっているのは、こういうTPOをわきまえずにむやみに議論をつきつける態度をさします。
    216の議論は内容も稚拙だえるが、議論の態度がより稚拙で、TPOにも適合していません。
    つまり相手にされないのです。

  26. 276 267

    >>269
    まず267の疑問点に答えてくれる。
    「高収入」じゃなくて「高所得」の件。
    それに「高収入」の区分。

    親が学校をしっかりチェックしているのは、自分も経験があるから理解する。
    自分が一番異常だと思ったのは、生徒の姿勢をチェックしないこと。
    先生に直接言ったよ。
    「何で目が悪くなるようなことを平気でやっていて注意をしないんだ。」
    小学校1年生が机にかぶりついて字を書いている。
    異常だと思わない先生が異常。
    小学校の低学年で近視になると、学力はどうかわからんが、左脳の働きはかなり悪くなる。
    それを放置している小学校の先生には唖然としたね。
    下の子供が3年まで同じ教師だったけど、少しは理解したと見えて、半分くらいの生徒の姿勢は良くなった。
    あなたはどう思う。
    これはお金の問題ではないぞ。
    自分は老眼にはなったが、今でも視力は50を過ぎても1.2と1.5。
    子供も2人いるけど、1.0以下にはなっていないよ。

  27. 277 260

    夜しか掲示板見れないためTPOわきまえていないと言われそうだけど、
    216さんにひとこと言いたいのでご勘弁を。

    >あなたがいいものを手に入れたら他の人が手に入れることはできなくなる。
    >あなたが同僚よりも出世したら同僚を蹴落としたことになる。
    >成功者の影には敗北者が必ずいる。これはどうしようもない。

    人生は216が言うとおり相対的だから、誰かが成功すれば蹴落とした敗北者がいる。
    それはある意味そう見えて仕方がないと思う。
    でも216はそこで考えが止まってしまっている。
    私のことを偽善と言うなら、あんたは傲慢だよ。
    もしかしてあんたは自分一人でこの世の中を生きていると勘違いしていないか?
    あんたが今どんなポジションにいるか知らないが、あんたが今そこに入れるのはあんたが蹴落としてきた人達
    が汗水出して働いているおかげかもしれない。
    あんたは低所得者は努力が足りないだけだと言うかもしれないが、人間はだれかがくさい飯を食う代わりに
    あんたがそうしていられるんだろ。
    人間は皆が支えあって生きているんだよ。そういう人達に感謝の気持ちを忘れちゃいけないよ。
    やさしくするってそういうことだよね。何も金をやることじゃない。
    あんたの話を聞いてると肝心な部分が抜け落ちてるだよね。
    だから浅はかだと言いたくなるんだ。

    これは俺の意見だからあんたにこの考えを押し付けるつもりは毛頭ない。
    でも、人間はいろいろな立場の人がいて、いろいろな考えの人がいるんだよ。
    自分を中心に物事を考えすぎない方がいいよ。老婆心ながら意見させてもらった。
    気にさわったらすまない。忘れてくれ。

  28. 278 267

    それは216に対してだれでも感じることですよね。
    私が単純化されたモデルを作ってと書いているのはあなたと同じこと。

    彼の論理は、スタート地点が違っていても、ゴールに辿りついたものが結果として勝ちで、それは努力の結果である。
    結果で負けた者は努力が足りなかったから。
    全然、人に対する思いやりもなく、自分だけよければよいというのが言葉の端はしに見受けられる。

    金があるやつが確率的に勝てる。
    そういうことを言いたいようだね。
    学校が荒れるのも、確率的にその考えが押し通されている。
    216のような子供が、一番学校を荒廃させている元凶に多いパターンだということがわかっていない。
    金持ちの子供が荒れると、まさしく人の見下げ方は、216のこの論理。
    取り巻きが金を貰って悪いことを平気でやる。

    私が書いたようなイジメは、40年前からもあって、今はもっと酷いのもいると聞いている。

  29. 279 匿名さん

    216氏の意見は、全て強者(勝ち抜いた者)の論理だからな〜。

    日本人の九割は中流以下の庶民、富裕層はわずか一割だからね〜、非情にも
    思えるその意見は、心情的にも受け入れる人は少ないだろう・・・

  30. 280 匿名さん

    残念ながら強者であって勝者ではない。

  31. 281 匿名さん

    216は***かもしれないというのが最大のアイロニー。

  32. 282 匿名さん

    「***」と念押しを怠らない子供たち
    253,257,268等を念頭に、議論から距離を置いた大人たち

    とみるのは少数派?

  33. 283 匿名さん

    自分の意見が受け入れられないのは、説明の努力が足りないからだ、
    なんて言ったら怒られますかね。

    まあ、自分の反省として「恵まれていないのは努力が足りなかったからだ」
    と考えるのは他人や世間のせいにするよりずっと立派な態度ですけど、
    他人から言われたくはないですよね(笑)。

  34. 284 匿名さん

    216以前の議論に参加していた者ですが、
    216以降の議論は???ですね。

    努力うんぬんは子供に任せましょう。
    大人になってから厳しい社会をサバイバルしていくのは、誰しも同じ。
    他人の生きざま?に反論を述べても不毛でしょう。
    とりあえず、子供の学校選びに話を戻します。

    以前の議論をまとめておきますと…

    親は、最長で子供が大学に通うまでの環境を与えることに責任がある。

    その際、

    教育心理学的(幼少期の家庭教育等)、
    社会心理学的(環境が子供に与える影響等)、
    な見地からの考察が必要。

    公立、私立、一貫校、塾通い、の是非は広い意味でスレ違いではないと思うので、
    引き続き議論すれば良いと思う。

    当然公立の学区の話題が、このスレには一番相応しい。

  35. 285 匿名さん

    治安が良くて学力水準が高い地域の公立の情報を、こんなメジャーな掲示板に書くと思うかい?
    それじゃなくても生徒が増えて教室が不足してきているのに。

  36. 286 匿名さん

    >>285

    ぜひ知りたい!!!

  37. 287 匿名さん

    >>285
    ようやく来た!!!という感じ。釣りかもしれないが
    285を信じてみる

  38. 288 285

    人に頼るなよ。何のためにPC持ってるんだ。
    まず、自治体のサイトに公立校の統計があるからexcelで分析してみる。それだけでもいろいろなことが判る。
    帰国子女数が目安になるというようなことも言われているが、ひとつだけの指標で判断しないこと。
    あくまでも総合判断が大切。まず、親の知能が高くないと始まらないよ。

  39. 289 匿名さん

    おっ。すごく良い感じの展開になってきてますね。
    スレ主さんが我慢強くここまで見ててくれてると良いのだが。

  40. 290 216

    >>288
    >帰国子女数が目安になるというようなことも言われているが、

    おいおい。帰国子女って「高所得」の部類だろ?
    結局のところ、言い方を変えようが「校区のいいところ」=「高所得者が多いところ」だよね。

    ズバリ言い切る私のほうがよほど素直だと思うけどね。

  41. 291 匿名さん

    >ズバリ言い切る私のほうがよほど素直だと思うけどね。

    285ではないが、最後までちゃんと読めよ↓。早計な奴だなぁ。

    >ひとつだけの指標で判断しないこと。
    >あくまでも総合判断が大切。


  42. 292 216

    >>291
    >ひとつだけの指標で判断しないこと。
    >あくまでも総合判断が大切。

    理由のほとんどは「高所得者ゆえ」となる。「帰国子女」然り。「教育熱心」然り。
    オブラートに包もうがはっきり言おうが結論は同じ。

  43. 293 匿名さん

    >>292
    あんた思い込み激しいな。
    言葉は言葉通り読め。勝手に拡大解釈するな。

    >理由のほとんどは

    勝手に決めとるな。おいおい←やる気のないつっこみ

    >「教育熱心」然り。

    こんなもんどこに書いてある?
    あなたの自己弁護はもういいから。消えてくれ。

  44. 294 216

    >>293
    じゃあさ、「帰国子女」以外のきみが思いつく理由をあげてごらんよ。
    それが「高所得ゆえ」でないケースって何があるの?

    私は思い浮かばないなあ。

  45. 295 匿名さん

    >>294
    >高所得者
    あれ、前は「高収入者」って言っていなかった?
    少しは学習効果があったようだ。

  46. 296 216

    >>295
    私は指摘されてそれが妥当であれば自分の主張を変えることはやぶさかではないよ。
    きみらのように凝り固まった頭を持った連中とは違うよ。こういうとまた傲慢と
    言われるんだろうけどね。

  47. 297 匿名さん

    >じゃあさ、「帰国子女」以外のきみが思いつく理由をあげてごらんよ。
    >それが「高所得ゆえ」でないケースって何があるの?
    >私は思い浮かばないなあ。

    もう一度だけ言ってあげますね。
    言葉は言葉通り読みなさい。
    285さんが限定していないんだから、勝手に限定してはいけないのですよ。
    人の話を聞く時の最低限のマナーですよ。285さんに失礼ですよ。

    マナーが出来ていないからまともな人からのレスが返ってこないのですよ。
    まともな人はあなたの文章、文体、態度、すべてに苦笑しているのですよ。

    何度も言いますね。
    285さんの意見を勝手に意訳して、それを自己弁護の材料に用いている姿は、
    非常に幼稚かつ、論理的ではないように見えますよ。

    ご自分に自信をお持ちなのは結構なことですが、
    私には、幼稚で自己愛の強い愚かな青年という印象しかありません。

    そして…このスレの内容に何一つ有意義な書込みをしないのであれば、
    ここに来ないで頂きたい、と強く思います。

  48. 298 216

    >>297
    四の五のどうでもいいから「高所得者ゆえ」でない「いい地域」の例を
    あげてくれないかな?

    私はひとつの主張をしている。これはここのスレの趣旨とたいへん合致しているよ。

    「高所得者の集まる地域」=「安全かつ教育水準が高い地域である確率が高い」

    これを肯定するの?否定するの?否定するならその理由は?ケースバイケースだ、
    なんて言わないでね。私は「〜確率が高い」と言ってるからね。100%とは
    言ってない。

  49. 299 流れ知らず

    話の流れにのってなくて悪いが、私が聞いたことがある優良小学校は 大森山王と青山青南だ。実態は知らんが。

  50. 300 匿名さん

    >四の五のどうでもいいから

    どうでも良くないね。早く立ち去りなさい。
    あなたの主張に全く興味がないし、質問に答えたいとも全く思わない。
    問題提起も陳腐だしね。

  51. 301 匿名さん

    このスレも当初は良かったけど、俗っぽくなったね。
    読む価値がなくなってきたよ。
    スレ主は夏休みには引越す予定だとのことなので、
    もう転居先や小学校も決めてしまったんじゃないかな。
    ここでの情報が有用になったかどうか...

  52. 302 216

    >>299
    >話の流れにのってなくて悪いが、私が聞いたことがある優良小学校は 大森山王と青山青南だ。実態は知らんが。

    青山青南も大森山王も「高級住宅地に属する小学校」だよ。
    私の説を裏付けるだけ。

  53. 303 匿名さん

    私の説…だって…苦笑を禁じ得ませんな。

    高所得者の定義は?
    どの程度の所得者層がどの程度の割合で居住している場合に
    良好な公立中学の実態たりえるのかね?
    高所得者層の多い地域と学区の境はピタリと一致するのかね?
    あなた自分がどれ程抽象的なこと言ってるか分かってる?
    つまらない安直なご意見ですな。何の役にも立たんよ。

  54. 304 匿名さん

    がきがどこの小学校行こうが中学校行こうが親がいちいち気にしちゃ駄目だっぺよ。過保護すぎ

  55. 305 匿名さん

    216が出てきてからだな。うぜー。ほんとにうぜー。

  56. 306 匿名さん

    あいまいな記憶で申し訳ないのですが、学生時代の講義で
    教育社会学系の統計で見たことがあるデータです。

    東大などの難関校に入学した学生の家庭の平均所得は、全世帯の平均より
    100万程度高めだそうです。
    ただ、分布は高所得者層が多いというよりは、全世帯平均を下回るような
    低所得者層が少ないということを示していて、その結果平均が上昇しています。
    ここからは推定ですが…
    難関校は医大など総合大学でないところは別として、定員も少なくないです。
    東大なんて国公立大学で最も定員が多いですしね。
    それに対して、高所得者は数自体が少ないですし、さらにその子弟が
    必ずしも学力が高くなるわけではありませんから、うなずける結果では
    あります。
    公立の小中学校の校区くらいの地域の広がりであれば、高所得というよりは、
    学習塾に行かせる程度くらいのお金でも教育にかける余裕と意識がある家庭が
    多いほうが、地域全体の水準としてはあがるように思います。
    高所得者層は数が少ないですから、教育熱心であっても全体の水準を
    押し上げるには至らないのではないでしょうか。

    # 抽象論でいいならこういう理屈も成り立ちますね。
    # なお、冒頭の統計は「低所得者層が高等教育から切り捨てられる
    # 傾向がある」ことの根拠としてあげられたものです。
    # このような屁理屈をこねる根拠ではありません(笑)。

  57. 307 216

    さんざんガイシュツだが。
    http://www.a-lab.co.jp/nenshu/jutaku/index_2.html
    大森山王もランクイン。

    ではどのように「良質な公立小学校」が形成されるのか教えてあげるよ。

    (1)そもそも低層住宅専用地域である。
    もともと持ち家比率が高い地域。高所得者層の割合の高い地域。でも賃貸層もいる。
    これだけでは「良質」とはまだ言えない。

    (2)越境比率が高い。
    学区外から越境させて通う子の比率が高い。こういう子の親は総じて裕福であり「子供の安全や
    学力向上」を念頭に置いて通学可能な公立小学校をつぶさに調べより評判のいい小学校へ越境させる。
    それがさらに評判を呼び、いわゆる「名門公立小学校」が形成される。

    (3)越境組はPTA活動等に積極的である。
    越境組は「自ら選んだ学校」であるので積極的に学校にかかわり子供にとってよりよい
    学校環境形成のために努力する。彼らの学校への要望・働きかけ・役所への陳情等
    たいへん迅速であり学校・役所側も一目置かざるをえない。

    (4)通塾率が高い。
    このような「地元の裕福層」「越境の裕福層」は教育には金を惜しまない。塾はもとより
    習い事にも躊躇なくお金をつぎ込む。月から日まで塾、習い事でびっしりという子もいる。
    この習い事に関しては賛否両論あるだろうが今の子はほっとけばゲームや漫画に興ずるのだから
    まだましではないだろうか?それはともかく「名門公立小学校」の子は90%以上が中学
    受験し私立中に進学する。

    よってこのような地域の公立中はだいじょうぶか疑問だが「閑静な住宅街」に属するという点は
    間違いないので荒れていない可能性は高い。

    結論として「閑静な住宅街の裕福層が住まう地域」の「公立小・中」は「安全かつ学力が高い」
    可能性が高い。以上。

  58. 308 216

    >>306
    >高所得者層は数が少ないですから、教育熱心であっても全体の水準を
    >押し上げるには至らないのではないでしょうか。

    まあね。概ね同意。要は「越境組」に代表されるような「評判は評判を呼び」という
    良いほうへの相乗効果なんだよね、地域の向上というのは。

    つまり、二極化。良質なところはますます良質。ダメなところはますますダメ。

    きみたちはラッキーだよ。住宅情報誌が絶対語らないこういう話しが聞けてさ。

    実は一番大事なことは「情報」なんだよ。残念ながらその「情報」は
    「裕福層」にどんどん流れるようにできている。「裕福層」はなぜ「裕福」なのか?
    世の中は公平ではない。でもそういうことを理解しつつ努力すれば彼らと
    同じ土俵に上がることは可能。まずは「彼らと同じ環境に住まう」ことから始めよう。

  59. 309 匿名さん

    そんな簡単に同じ環境に住めるような裕福層って…
    ちなみに普通は富裕層と言うと思いますが。

  60. 310 303

    303の質問をはぐらかさないでね216さん。
    誤摩化しきれてるつもりなのかね〜。苦笑。

    306さんの考え方はいたって常識的。216とは大違い。
    では何故216は306を読んで、追い風でも受けたような気になっているのか?
    答えは簡単です。文章の論理的理解能力が乏しく、自分に都合の良い解釈ばかりする愚かな癖があるから。
    216はおそらく論理というものがすっぽりと欠落しているのでしょう。
    気づいていないのは本人だけのようですね。本当に迷惑なバカです。
    消えないようなので、私が消えます。みなさんも相手しないようにね。

  61. 311 303

    続き

    216のたくさんある笑える言動のなかのごく1部をピックアップ。

    >裕福層

    聞いた事ない。富俗層のこと?(笑)なんだか中学生っぽい。これは単に語彙力の問題か?

    >(1)そもそも低層住宅専用地域である。もともと持ち家比率が高い地域。高所得者層の割合の高い地域。

    ちょっと広い道路があると、その周辺の用途地域は…。駅前も然り。
    学区内に様々な用途地域が混在している現状なんておかまいなしで強引に空想的持論を展開。
    リンク先の統計資料の読み方も乱暴。自分に都合の良い解釈に終始している。

    306さんの

    >公立の小中学校の校区くらいの地域の広がりであれば、高所得というよりは、
    >学習塾に行かせる程度くらいのお金でも教育にかける余裕と意識がある家庭が
    >多いほうが、地域全体の水準としてはあがるように思います。
    >高所得者層は数が少ないですから、教育熱心であっても全体の水準を
    >押し上げるには至らないのではないでしょうか。

    が一般的な見方。

    >まあね。概ね同意。要は「越境組」に代表されるような「評判は評判を呼び」という
    >良いほうへの相乗効果なんだよね、地域の向上というのは。
    >つまり、二極化。良質なところはますます良質。ダメなところはますますダメ。

    同意したのはずなのに、その後の飛躍しまくった展開。しかも日本語もおぼつかない。
    何が言いたいのかさっぱり分からない。

    >同じ土俵に上がることは可能。まずは「彼らと同じ環境に住まう」ことから始めよう。

    非常に矛盾に満ちた文章。低所得者だが教育熱心な人達は高所得者と同じ環境に住むことからはじめよう、
    って事か?あほか…。無理して地価の高い地域に賃貸で流入し、教育資金が乏しくなっては意味がないでしょう。
    そんな愚かな人が世の中にはたくさんいて、二極化が進んでいるってか?全く違うね。空想も甚だしい。

  62. 312 216

    >>311
    >裕福層

    相変わらずだね、おたく。実社会でも重箱の隅を突っつくネチッコイ暮らしを
    しているのかい?おたくの家族はたいへんだね。

    >低所得者だが教育熱心な人達は高所得者と同じ環境に住むことからはじめよう、
    >って事か?あほか…。無理して地価の高い地域に賃貸で流入し、教育資金が乏しくなっては意味がないでしょう。

    あほって言葉そっくりおたくに返してあげるよ。私の真意は「金持ちがなぜ金持ちなのか?」を
    金持ちの環境に身を置いて勉強してごらんよ、ということ。それにね、家賃は工夫しだいで
    安いところもある。例えば、駅遠とかね。教育にかける金もそう。金持ちは塾やら家庭教師やら
    どんどんつぎ込むだろう。でもそれは親でも代替できる。親が汗をかけば同じ効果も
    期待できる。でも私が言いたいことはそういうことじゃない。

    要するに、良環境、良識のある人々の中で切磋琢磨してはどうか?ということ。
    人間は弱いもんだよ。良環境に身をおけば良質な人間になる可能性が高い。
    悪環境に身をおけば堕落した人間になる可能性が高い。あくまでも可能性の
    問題。

    おたくの真意はよくわからんよ。何を屁理屈こねてるの?

  63. 313 216

    私は世間では常識で通っていることを強調しているにすぎない。

    何度も言うが、私の説(常識)に異を唱えるなら、低所得者層地域(公営団地群等)で
    良質な環境、良質な公立小学校をあげてみてよ。話しはそれからだよ。

  64. 314 匿名さん

    質の低いコメントばかり&頭が悪そう&誰が見ても論理ではおかしい、のになぜ書き込みを続ける?>216

  65. 315 216

    >>314
    だからね、低所得者層での良質な地域をあげてくださいよ。
    そういう情報こそ貴重でしょ?

    「帰国子女」だのなんだの高所得者ゆえの良質な地域のことしか
    でてこないじゃないの?

    教えてよ。

  66. 316 スレ主

    これまでにたくさんの情報を寄せてくださった皆様、ありがとうございました。
    おかげ様で、まだ決定ではないのですが、大まかにエリアを絞ることが出来ました。
    漠然と首都圏でと考えて闇雲に探すより、色々なご意見を伺うことが出来て、参考に
    なりました。ここの情報だけでなく、転勤先の同僚の方にも色々と伺い、実際に町を
    歩いてみたりもして自分達のライフスタイルにあった場所をセレクトしました。
    個人を特定することになっても困るので場所については控えさせていただきますが、
    情報を上げてくださった方々、話がそれていく中、私に変わって軌道修正を呼びかけてくださった
    方々に、重ねて御礼申し上げます。
    最近では私の意図するところと大きくかけ離れたレスが続き、正直困惑しておりました。削除依頼を
    考えたレスもあったのですが、このようなスレを立てたのが初めてで、どうしたものか迷っていました。
    このレスをもってスレ主である私がコメントを寄せることを終えたいと思っています。
    今後このスレッドは残っていくものと思いますが、参考にしておられる方もあることと信じて、
    偏った意見や暴言等で荒れることなく言ってくれることを願います。
    ありがとうございました。

  67. 317 匿名さん

    スレ主殿
    後学の為にも候補となった町名(或いは最寄駅)を教えてください。

  68. 318 匿名さん

    >公立の小中学校の校区くらいの地域の広がりであれば、高所得というよりは、
    >学習塾に行かせる程度くらいのお金でも教育にかける余裕と意識がある家庭が
    >多いほうが、地域全体の水準としてはあがるように思います。
    >高所得者層は数が少ないですから、教育熱心であっても全体の水準を
    >押し上げるには至らないのではないでしょうか。

    だから…ここなら安心、という学区を見つけるのはそんなにたやすくない。
    さらに私立進学層もあるのだから、問題は複雑だ。

    富俗層の住宅の多い閑静な一低地域、ぐらいの括りで簡単に良好な公立中学高校の学区が見つかるのなら、
    誰もこんな所で相談はしないだろうね。

    >低所得者層地域(公営団地群等)

    成城なんかは高級住宅地のすぐ近くに大きな団地があるね。
    それでもひと括りにして語るおつもりか。

    >私の説(常識)に異を唱えるなら

    世間の常識を君の稚拙な語彙力で言い換えた瞬間、突っ込み所満載となる。
    拡大解釈、矛盾、誤解、推測、空想。

    >低所得者層での良質な地域をあげてくださいよ。

    東京に低所得者層のみのスラム地域などない、って事がいつになったら理解できるのか?

  69. 319 匿名さん

    統計資料の読み方。

    地域別世帯年収の平均はあくまでもひとつの指標にすぎない。
    このような統計は複数の違った結論を導き出す可能性がある、と考えるのが良識。

    ので、306さんのように様々な可能性を推測しながら慎重に検討する態度が好ましい。

  70. 320 216

    >>318
    >成城なんかは高級住宅地のすぐ近くに大きな団地があるね。
    >それでもひと括りにして語るおつもりか。

    おまえさんはほんとに屁理屈だね。あきれるね。成城であっても団地が
    含まれるならダメな可能性は高い。それが現実。

    >>319
    >306さんのように様々な可能性を推測しながら慎重に検討する態度が好ましい。

    だからさ、その「さまざまな可能性」というのはどんなことを言うの?
    「帰国子女」だっけ?それから?どんなことが良好な理由にあげられる?
    だしてごらんよ。だせばだすほど「高所得だから」となっていくだろうね。

  71. 321 匿名さん

    >>216
    高所得が住むエリアはよい公立校区がある可能性は高いには同意します。
    この仮説を棄却することはできません。
    もうわかったから、お子ちゃま脳の216は出てこないでくれる?ママが心配しているよ。

  72. 322 匿名さん

    屁理屈の意味すら分からんのか216は。
    実態に沿わない高所得者地域、低所得地域、という単純な二元論で机上の空論を語っているのが216。
    机上の空論を屁理屈、詭弁と言う。

    >高所得が住むエリアはよい公立校区がある可能性は高い

    そうそう。みんなそれには同意している。ただそれがすべてではない。

    >成城であっても団地が含まれるならダメな可能性は高い。

    やはりそれがすべてではない。216も自分で言っとる。あほか。

    もう一度言っておくが、
    世間の常識を216の稚拙な語彙力で言い換えた瞬間、突っ込み所満載となる。

    >お子ちゃま脳

    すごく216にピッタリの表現だ。

  73. 323 匿名さん

    あまり周囲のレベルを気にしすぎるのもどうかと思います。
    地方なら、学区全域でそこそこの家庭ばかりということは
    あり得ません。都会のように私立の受験校もそうはありません。
    そんなところの公立校からでも毎年難関校に合格する生徒は
    出ています。
    高校になれば全国規模の模擬試験だってあるんですから、
    何も近所の子供とばかり競うことはありません。

  74. 324 匿名さん

    >地方なら、学区全域でそこそこの家庭ばかりということはあり得ません。

    東京でもそうですよ。216さんが強硬にそういうことを言っているだけです。

    >そんなところの公立校からでも毎年難関校に合格する生徒は出ています。

    言いたいこと、お気持ちはわかります。これは議論を蒸し返すことになるので、
    返答は控えさせていただきますね。過去レスをお読みになることをお薦めします。

    基本的に首都圏と地方ではそうとう状況に差があると思われます。
    ここのレスのほとんどがは、東京都内、首都圏の状況に対する意見です。


  75. 325 216

    >>322
    >やはりそれがすべてではない。>>216も自分で言っとる。あほか。

    意味不明。
    私は「高所得者の割合の高さ」=「良好な地域」と言ってるだけ。
    「成城」であっても学区に「団地」が含まれているなら「高所得者がたいへん多い」とは言えない。
    ただし、それなりに「高所得者が多い」のだから「良好」である可能性は他よりはある。
    わかる?確率論だよ。

    322氏が言うように
    >高所得が住むエリアはよい公立校区がある可能性は高いには同意します。
    >この仮説を棄却することはできません。

    これを言ってるだけなんだけどね。私はこれ以上のことは何も言ってないのだが。
    みなさんの心に思っていることをズバリ言ってるだけなのだが。

  76. 326 216

    >>323
    このスレの趣旨の「都市圏で良好な公立小中を擁する地域はどこでしょう?」との
    問いの根底には「自分の子供を周囲が良質な環境(安全、高学力)で育てたい」
    という意識がありこれはすなわち「周りが良好であれば自身の子も良好になる
    可能性が高い。周りが悪環境であれば自身の子も荒れてしまう可能性が高い。」
    と言う考えからだよね。

    でもこれはいたって普通の考え方であり確率的にも妥当だろう。
    少数の良好環境でもグレたり悪環境でも聡明だったりの子を
    あげて疑問を呈するのは詭弁だと思う。

    人間(特に年少)というのは周りの影響をものすごく受ける。
    なぜなら周りに同化することが一番楽だからだ。
    この楽というのは「易しいほう」という意味ではない。わかる?
    「難しい」ことでも周りがそうしているなら楽なんだよ。わかる?

    例えば、灘高校がなぜ大量の東大合格者を出すか?これは灘高校に
    通っている生徒にとって東大へ行くというのは自然なことだからだよ。
    かつそのためのいろんな情報が入ってくるからだよ。

    たしかに大きな波に乗るのは「てやんでぇ」という反骨精神が湧き上がるだろう。
    しかしながら「大多数は〜」というのをきちんと理解して「少数」を選ばないと
    たいへん後悔することになる。

    「良好な地域に住む」というのは「灘高校に入る」ことよりものすごく簡単だよ。
    わかる?知識や情報を持っている賢明な人は住居を「綺麗な躯体」「通勤に便利」
    「高性能な住宅設備」などでは選ばない。わかる?

  77. 327 匿名さん

    >みなさんの心に思っていることをズバリ言ってるだけなのだが。
    ただの一人も賛同していないのに、何がズバリだ。頭おかしいとしか思えない。。。。

  78. 328 かつて216氏を弁護した者

    わかったから、引くときは引いた方がよい。
    あなたの最後の「わかる?」だけで、
    「わかんねーよ、このウスラ**」
    という状態であることを知るべし。

  79. 329 匿名さん

    おまえいい加減にしろよ>216

    >高所得者の割合の高さ

    何パーセント以上の地域を指してるんだ。
    高所得者がいっぱいいる地域、50%以上でもいいよ、
    そんな地域がいったい東京のどこにあるんだ。言ってみろ。あほ。

    たかだか年収1000万以上でも日本の全勤労者の10%だ。
    年収1000万では子供二人を私立に通わせるのもかなり苦しい。
    教育資金に余裕のある高所得者と言える程の金持ちではない。

    自分の言っていることの愚かさがまだ分からんのか。
    おまえの言う、高所得者がたくさんいる地域など東京に存在しない。
    日本語も相変わらずデタラメだし、おまえに教育論を語る資格などない。
    二度と来るな。

  80. 330 匿名さん

    >人間(特に年少)というのは周りの影響をものすごく受ける。
    >なぜなら周りに同化することが一番楽だからだ。

    高校生の日記か?もうちょっとマシな文章は書けないの?

  81. 331 匿名さん

    >私は「高所得者の割合の高さ」=「良好な地域」と言ってるだけ。
    >「成城」であっても学区に「団地」が含まれているなら「高所得者がたいへん多い」とは言えない。
    >ただし、それなりに「高所得者が多い」のだから「良好」である可能性は他よりはある。
    >わかる?確率論だよ。

    低所得者が80%、高所得者が20%の地域でも「高所得者が多い地域」とおまえは呼ぶのか?
    日本語通じないよ。もうどうしようもない。

    それに高所得者層が多い地域というのはどうやって調べるんだ?
    地域の世帯年収平均の高い地域=高所得者が多い、
    というのは資料の読み間違いだっていうのは分かっているのか?

    高所得者が20%いるのか30%いるのか、税務署でも実態は把握できないと思うがね。

  82. 332 匿名さん

    これだけ言ってまだ反論するようだったら、216には日本語が通じないってことだな。
    勝手にしゃべらせとこうよ。バカひとりで。
    既に話題をすりかえようとして、326で勝手にしゃべってるようだし。

  83. 333 216

    >>331
    >それに高所得者層が多い地域というのはどうやって調べるんだ?
    >地域の世帯年収平均の高い地域=高所得者が多い、
    >というのは資料の読み間違いだっていうのは分かっているのか?

    読み間違いではないよ。というか「高所得者」だの「平均収入が高い」だの
    言葉尻にこだわるキミの頭の中がよくわからんな。

    http://www.a-lab.co.jp/nenshu/jutaku/index_2.html
    断言してもいいが上記で出てくる公立小中に通える地域は「良好」と言える。
    おおまかに住む区を決めた後は上記にでてくる小学校・中学校に
    通える地域に住めばいい。23区に限った話しだけどね。

    >低所得者が80%、高所得者が20%の地域でも「高所得者が多い地域」とおまえは呼ぶのか?
    >日本語通じないよ。もうどうしようもない。

    あいかわらず意味不明。却下。

  84. 334 匿名さん

    http://www.a-lab.co.jp/nenshu/jutaku/index_2.html
    >断言してもいいが上記で出てくる公立小中に通える地域は「良好」と言える。
    >おおまかに住む区を決めた後は上記にでてくる小学校・中学校に
    >通える地域に住めばいい。23区に限った話しだけどね。

    リンク先の資料とあなたの意見だけでは、大事な子供の将来を決める気になりません。
    その資料だけでは不足だと思います。実態に関するデータが何もありませんので。
    その程度の資料はみんな知っています。それでも公立の現状はそれ程甘いものではないようです。
    216さん、ここにいるみなさんは、そこから先の議論をしたいのです。

    とでも書けば216は自分の愚かさに気づいてくれたりは…きっとしないだろうね。バカだから。

  85. 335 匿名さん

    もう一度だけ言う。

    学区別の世帯年収平均の高い地域=高所得者が多い
    というのは資料の読み間違いだっていうのは分かっているのか?

    学区別の世帯年収が高い地域にはあなたの嫌いな団地はないのだろうか?
    ごく少数の高額納税者が平均を押し上げている可能性はないのだろうか?
    全体的に中流の家庭が多く極端な低所得者がいないために平均が高い可能性はないのだろうか?

    高額所得層が多い地域を教えてくれる資料ではないのは明白だがね。
    勝手に間違えてろ、あほ。

  86. 336 匿名さん

    216は平均年収なんて当てにならないデータを真に受けているバカ。

  87. 337 216

    http://www.a-lab.co.jp/nenshu/jutaku/index_2.html

    上記の情報はものすごく革命的なんだよ。
    噂には「番町小はいいようだ。田園調布小はいいようだ。」というのは
    きみたちでも聞いたことはあるだろう。しかし各区の同様な小学校も網羅してくれている。

    そしてこれらすべてに近く該当することは「都内有数の高級住宅地」ということだ。

    これはやはり「金持ちの住む地域を校区とする」=「安全かつ学力の高い小中学校」
    と言わざるを得ないのではないだろうか。

  88. 338 匿名さん

    まさに337の言うとおりかもしれんな。「金持ちの住む地域を校区とする」=「安全かつ学力の高い小中学校」
    =つまらん奴等のたまり場だろ。勝手にやってろ。

  89. 339 216

    http://www.a-lab.co.jp/nenshu/jutaku/index_2.html

    ほんとうにきみらは愚かだなあ。確率論と言ってるでしょ?
    もちろん全てではないでしょう。

    そんなに言うなら君らの近くの上記に出てくる小学校に関して地元に言って
    評判を確かめてごらんよ。ほぼ100%に近いくらい「名門公立小学校」
    「越境組が多数」「高通塾率、高私立受験率」「PTAが活発」だから。

    かけてもいいよ。

  90. 340 匿名さん

    http://www.a-lab.co.jp/nenshu/jutaku/index_2.html

    216の意見はともかく、(内容がなさすぎて論評に値しない、否定もしないが、くだらん)
    216が引用している上記データは有益だと思う。

    このリストにある地域で、まあ住んでもいいかなと思うところをピックアップして、
    実際に足を運んで、住んでいる人や学校にも直接インタビューをすることを薦める。

    掲示板の意見や各種統計データも所詮、2次データに過ぎない。
    自分の足で稼いだ情報が必要だ。
    できれば、試験的に住んで見るのが最良だと思う。学校に深刻な問題があれば引っ越してしまうのも
    ありだと思う。住まないとわからない情報もある。

  91. 341 216

    >>338
    >まさに337の言うとおりかもしれんな。「金持ちの住む地域を校区とする」=「安全かつ学力の高い小中学校」
    >=つまらん奴等のたまり場だろ。勝手にやってろ。

    つまらんかつまるかは知らん。
    安全かつ学力が高いかどうかが問題。それがこのスレの趣旨。

    どうして事実に過剰反応するのかよくわからない。

  92. 342 匿名さん

    >>341 それはね。インテリちっくな奴がチョッチ嫌いだからさ〜

  93. 343 匿名さん

    >>340

    なんの異論もありません。

    >このリストにある地域で、まあ住んでもいいかなと思うところをピックアップして、
    >実際に足を運んで、住んでいる人や学校にも直接インタビューをすることを薦める。
    >できれば、試験的に住んで見るのが最良だと思う。学校に深刻な問題があれば引っ越してしまうのも
    >ありだと思う。住まないとわからない情報もある。

    普通はそういう風に考えますよね。
    こういう当たり前の思考法を216は何故できないのだろうか?

    もちろんリンク先のデータは有益。ひとつの指標として。

  94. 344 匿名さん

    >「金持ちの住む地域を校区とする」=「安全かつ学力の高い小中学校」
    >と言わざるを得ないのではないだろうか。

    断定はできないって書けよ。可能性が高い、ぐらいにしとけよ。バカっぽいぞ。

  95. 345 216

    >>335

    おたくはなにを言いたいのかさっぱりわからん。

    要するに、あのアドレスの「番町小」とか「田園調布小」とか「明正小」とかは
    よく「名門公立小」としてネットはもとより雑誌等でも登場する。それを含んでの
    リストアップされた小学校なんだよ。

    有名な話として「番町小→麹町中→日比谷高→東大」が東大へのコースと
    言われた。私立中高が台頭している今はまったく見る影もないが。
    しかし「名門小学校」というのは今でも生きている。

    きみは知らないのか?都内の諸事情を。

    つまりさ、安全かつ学力の高い小学校に通わせたかったら「近場の『番町小』を探せ」に
    他ならない。

  96. 346 216

    やっといい方向に話しが流れてきたね。
    私の断定調は許してくださいな。

    ただ、>>335のような馬鹿の思考回路はよくわからん。
    重箱の隅をつっつくように揚げ足取るだけで
    自身の考えを何もださない。愚かだなあ。

  97. 347 匿名さん

    おいおい335は全然馬鹿っぽくないぞ。当たり前の事を言っている。

    216はどうして上のリンク先のデータから

    >「金持ちの住む地域を校区とする」=「安全かつ学力の高い小中学校」

    なんていう風に解釈できるのか?

    学区別の世帯年収平均は載っているが、「金持ちの住む地域」なんてものは載っていないし、
    「安全かつ学力の高い小中学校」なんていう広大なテーマを、世帯年収の平均だけで計れようはずもない。

    344の言う通り、可能性は高いっていう表現が何故できないのだろう?
    世帯年収平均が高く、小学校の学力が高く、中学から私立への進学率が高い学区もあるだろうに。

    340と335は同じこと言っている。
    216はそんなことも分からないの?やっぱり批判されて陶然だな。

    346の書込みは勘違いも甚だしいと思うが。

  98. 348 匿名さん

    >346の書込みは勘違いも甚だしいと思うが。

    その通り。216にとっていい流れなんてどこにもない。誰も同調などしていない。

    >私の断定調は許してくださいな。

    そんな書込みで、今までの論理の破たんや他人に対する批判を帳消しにできるとでも思っているのかね。
    やはり議論の方法、思考法が幼稚。みなと議論したくば、過ちをちゃんと認めた上で謝罪しなさい。

  99. 349 216

    >>347
    どうして言葉尻をとるのかな?

    私は「金持ち」「高所得者」「世帯収入が高い」などすべて同意義に
    使っている。

    >「安全かつ学力の高い小中学校」なんていう広大なテーマを、世帯年収の平均だけで計れようはずもない。

    ポイントは「世帯年収の平均の高い地域の小学校」のリストに「都内有数の名門小学校」が
    もれなくのっていることだ。まさに「金持ち地域」=「名門小学校」と言わざるを得ない。

  100. 350 匿名さん

    まだ言ってるよ。

    >私は「金持ち」「高所得者」「世帯収入が高い」などすべて同意義に使っている。

    それはいいんだよ。まったく。
    平均世帯年収が高い地域と、高所得者が多い地域を一緒くたにするなって言ってるんだよ。
    いい加減にしなさい。理解力なさ過ぎ。

    >「都内有数の名門小学校」

    はぁ〜。疲れる。
    以前は名門と言われていた公立の実態がやばいことになってきてるらしいのよ。
    だから「都内有数の名門小学校」だけを指標にするは危険ってこと。
    君の意見は実態や現状の認識が一切欠如しているにも関わらず、断定調だから
    だれも同意しないのだよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸