住宅なんでも質問「東向きvs西向き」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 東向きvs西向き

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
プレママ [更新日時] 2010-07-15 23:24:41
【一般スレ】東向きvs西向き| 全画像 関連スレ まとめ RSS

立地条件はとても気に入っているコの字型に建てられたマンションの購入を考えているのですが、南向きは価格的にとても無理で、
東向きの棟にするか西向きの棟にするかとても迷っています。
西向きは夏の夕暮れ時が灼熱地獄のようだし、東向きは洗濯物がなかなか乾かないのでは・・。
どっちもどっち!って言われたらそれまでだけれど、実際に住んでいるひとの意見を参考にできたら・・と思っています。
ちなみに14階建ての8階を検討中で、バルコニーは東棟だけが逆梁方式、広さは西棟が幅7・2m、東棟が幅6・5m、奥行きはどちらも2mです。

[スレ作成日時]2003-05-04 00:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東向きvs西向き

  1. 22 匿名さん

    20番さん、説得力ありますね〜〜。
    確かに向きよりよっぽど風とうしの方が大事かも。
    西向きでも風とうしがよければ暑さは気にならないかもね。
    北向きでも風が通らなければ、夏は暑いもんな。

  2. 23 匿名さん

    夏はどこに位置していようがクーラないと暑いね。
    うちにも南側と北側に部屋があるのですが、夏、どちらの部屋がすごしつらいか
    というと実は北側の部屋です。理由は湿気です。
    南や西側は日があたるので暑いのですが、湿気はそれほど感じません。
    一方、北側、東側は最悪です。湿気が・・・
    寝室にしているのですが・・・また冬は結露が異常ですので湿度は100%ってところです。(爆)
    住まれるマンションにもよるとは思うのですが、西のほうがいいですね。明らかに

  3. 24 匿名さん

    我が家は真東ですけど洗濯物普通に乾きます
    やはり最上階角部屋で風通りがよいからだと思います
    今日みたいなかなり暑い日でもエアコン(扇風機さえも)つけていません
    西に部屋有りますが夏は午後からの日差しが強いので
    紫外線防止効果のあるレースのカーテンを引いていますが結構効果有ります

  4. 25 匿名さん

    我が家は南角なので、リビングの南東と南西にバルコニーがあります。これが気に入って購入したのですが、住んでみた感想としては南東では午後1ごろには日が翳ります。いきなり暗くなる(コントラストが強い?)ので少し寂しい気がします。
    南西は11時ごろから日が差します。バルコニーで朝食をとるなら、午前中日陰の南西が良いです。
    これは好みですが、休日の夕食を早めにして夕日のなかで団欒するのが楽しみです。
    よって西がいいですね。価格もうちは関係ないですが、南東よりも南西の方が若干安かったと思いますので、お買い得です。

  5. 26 匿名さん

    どうも住めば都ですかね。。。。みなさん

  6. 27 匿名さん

    うちは東東南向きの最上階です。洗濯ものはそこそこに乾きます。
    布団も今の時期なら1時頃まで干せますよ。
    冬場は12時までかな。
    朝日がまともに部屋の奥まで入ってくる冬場は爽快な朝です。
    あと植物は元気ですよ。
    今の朝日が入る状態が気にいっているので、東に一票です。

  7. 28 匿名さん

    あるHPからの引用です。


    日本では“ご来光”といって陽が登る=縁起良し、という風潮があるけれど、
    海外旅行でもっぱら取りざたされるのは
    「日没が見えるXXXX」「夕陽がきれいなXXXX」というホテルの部屋やレストランではないですか?

    旅先での豊かな情景であり、印象深い風景として心に残るからではないでしょうか。
    ・・・中略・・・人間は本能的に低い位置の光に癒しを感じるそうです。
    高い位置からの光は活動の時間であり、低い位置からの光は休息の時間。


    西に1票です。

  8. 29 匿名さん

    28さんに一票!

  9. 30 匿名さん

    東向き住人の「洗濯物は乾きます」って書き込みが
    何か必死で涙を誘う。

  10. 31 匿名さん

    うちも乾きますよ。北東だと厳しいと思います。

    うちの場合は、朝はあかるい日差しをみんなでうけて、帰宅時にまた
    夕日をうけて玄関から入ってくるので東でよかったと思います。

    特に共働きの場合は、夕方に玄関が明るい方が子供は寂しくない
    ですね。ただし、東リビングで玄関西の場合ですが。

    今年のように、冷夏は西向きでもOKですね!

  11. 32 くどう

    はじめまして!
    これまでの議論で東西向きそれぞれのメリットデメリットはたくさん
    読ませていただきましたが、1Fとなると如何でしょうか?
    私は今、西向き1Fを検討しています。(予算が厳しい)
    西側隣地は2階建ての一戸建てです(将来どうなるかわかんないけど)

  12. 33 匿名さん

    リビングが東向き1階に住んでいます。
    夏は良いけど、冬は午前中しか日が当たらず寒いです。
    (前に3階建てのマンションがある。)
    でも、反対側の西向きにある
    寝室と子供部屋は午後日が差してきてとても暖かいです。
    でも、夏は灼熱地獄ですが‥。
    本当にどっちもどっちかなって感じです。
    だから、予算が許せば、東南西の3方向にベランダがある
    眺望のいい角部屋がいいよね。

  13. 34 くどう

    早速レスどうもです。
    今は超高層マンション住まいなのですが、
    子供がもう少し成長すると窓から物を落としそうな心配があり、
    (今はテーブルから色んな物を落とすのが大好きなので)
    専用庭の有る低層マンションへの引越しを考えているところです。
    東南西の3面に窓がある間取りというのはなかなかお目にかかれないにせよ、
    できれば東南角または南西角の2面採光プランにしたいのですが、
    なにぶんお高くなってしまうので。。。
    あと、リビングの湿気はいかがですか?

  14. 35 匿名さん

    東南向き角部屋1Fに住んでいます。
    リビングにも出窓があり、とても明るいです。
    それと、両面バルコニーなので、
    東南、北東、西北と3面が外に面しているせいか、
    冬はとても寒いです。
    家中の窓という窓は結露だらけ。
    結露拭きだけでも一仕事です。

  15. 36 くどう

    レスありがとうございます。
    角住戸でかつ両面バルコニーとはさぞ開放感にあふれた
    お住まいかと存じます。
    結露に悩まれているとの由、立ち入ったことをお聞きして恐縮ですが、
    ペアガラス(複層ガラス)のサッシかどうか、お教え頂ければ幸いです。
    私の検討しているマンションは複層ガラスで結露を軽減と謳っているの
    ですが、効果の程度が不明なので。
    (売主も、結露を「防止」とまではさすがに書けないようです。)

  16. 37 匿名さん

    くどう様へ
    ペアガラスではありません。
    8年くらい前に建設されたマンションなので、
    床暖房や浴室乾燥もありません。
    今のマンションってそういったものは標準装備のところが多いし、
    どんどん設備が良くなっていますよね。
    うらやましいです。
    春から今くらいの季節迄はとても過ごしやすいのですが、
    本当に冬はつらいです。
    でも、本当に明るいですよ。
    それだけはよかったかな。

  17. 38 37

    >くどう様、追加レスです。
    古いマンションのお話であまり参考にはなりませんね。
    失礼しました。

  18. 39 くどう

    37&38様
    いえいえ、情報ありがとうございます。
    確かに最近のマンションは設備が格段に向上してますね(^^)

  19. 40 --------

    【不適切な内容の為、削除致しました。】

  20. 41 匿名さん

    ペアガラスでも西北は結露でます。ものによるのかしら。大手4デベ物件ですが。

  21. 42 匿名さん

    東京・東向き角部屋13Fです。冬は北向きの窓だけ結露します。ガラスとサッシ枠も。
    サッシ枠の下辺が水溜りになるほど。
    ペアガラスではありません。ペアガラスにすれば軽減されるのでしょうか。
    水滴が流れ落ちなくなれば大助かりなのですが。

  22. 43 くどう

    42さま

    窓ガラスは共用部分なので、入居者が勝手に取り替えてはいけないかもしれませんです。

  23. 44 42

    くどうさま
    ご指摘有難うございます。
    その点は承知しております。
    管理組合で承諾を得れば可能なのではと思っています。
    もし効果があるなら相談してみようかな、と思ったもので。
    ただ、当マンションの窓ガラスは網入りガラスになっており、単なるペアガラスではなく、
    網入りと同程度以上の飛散防止効果も要求されると思うので、難しいでしょうかね。

  24. 45 くどう

    おそレス失礼します。
    網入りは消防法規制ですので、網なしに換えるのは事実上無理かと。

  25. 46 匿名

    東・西だったら好みだと思いますが、私は東がいいと思います。
    朝の日差しが差し込んでとてもよいと思います。西は冬は暖かいと思いますが
    きっと夏はエアコンがやはり東に比べて利きにくいと思います。そのため電気代も
    かかってしまうので、私は東がいいと思います。風があれば東も洗濯物も乾くと思いますし、
    良いと思います。

  26. 47 42

    なるほど消防法ですか。どうもありがとうございます。
    網入りのペアガラスというのはないのでしょうかね。

  27. 48 匿名さん

    >42さん
    ペアガラスにすれば結露は軽減されると思います。
    また、石油ストーブなどは湿度を上げますから、そういった暖房を
    しているのであればエアコンや床暖房などにシフトするとか、換気
    を充分にすることで結露を軽減することができると思います。

    あと、消防法上の問題でガラスが網入りになっている場合があり
    ますが、網入りでない消防法上適法なガラスもあるようです。
    値段は…多分普通のものに比べて高いのだと思いますが…。

  28. 49 匿名さん

    私も46さん同様東向きのほうが好きです。
    午前中の寝ぼけた体を起こすのにやはり午前中の日差しがありがたい。
    午後は確かに日が陰るが、体は全開状態なのでさほど気にならない。
    夏の朝はお天道さまに早く叩き起こされるが、午後の昼寝は快適。
    早起きすれば洗濯はちゃんと乾く。
    ・・といったのが主な理由でしょうか。
    当然朝はゆっくり寝たい・・・という方にはすべて逆効果なので、
    本当に生活パターン、好みの問題でしょう。

  29. 50 匿名さん

    結論です。
    西は夏場に灼熱地獄
    東は冬場がエスキモー
    どっちもどっち。
    個人的には体質から西が苦手ですが。
    できれば南向きを選択すべし。日本人の特性です。昔の旧家で東や西向きはほとんどなかったです。
    40年以上住むことを前提に考えれば差額は微々たるもんかも?。
    本人が納得すれば、価格面でお得ですから東でも西でもありですね。
    ちなみに、東でも西でも、反対側の部屋は西か東なので、同じことでは?

  30. 51 匿名さん

    夜型だから朝しか日が入らない東は×、夕日見てるとブルーになるから西は×、ということで絶対に南!
    すみませんね、どっちつかず(?)で。。
    でも、それくらい南じゃなきゃどっちでも同じってコトです。

  31. 52 匿名さん

    我が家は駅前マンションの西向きです。
    目の前には落葉樹があるので夏は日差しを遮り、冬は昼過ぎから夜にかけて
    暖かいですよ。
    午前はパートにでかけていないし、子供達が帰ってくる頃にはお日様の元で
    ティータイムができるので満足しています。
    24時間換気のおかげで湿気知らずですし、特に問題ないですね。
    それぞれの立地と生活環境にもよると思いますが西向きも悪くないです。
    なにより購入時に同じタイプの部屋が南向きに比べだんぜん安かったんですよ。

  32. 53 匿名さん


    ■ 南向き
    夏は太陽高度が高い為、意外に日差しが入りずらく快適に過ごせます。 そして冬は太陽高度が低い為、日差しが入りやすくて暖かいです。
    ■ 西向き
    冬は快適ですが、夏は暑いです。西日はとても強く、家具の日焼け防止対策も必要な場合もあります。
    ■ 東向き
    基本的には日照時間は西向きと変わりませんが、朝方の比較的気温が低い時間に日が差します。 冬は午後からは寒いかも知れませんが、夏は比較的過ごしやすいです。 しかし基本的に午前中だけの日当りでは物足りないかもしれません。
    ■ 北向き
    日は殆ど当たりません。が、北向きの景色が1番キレイとか。

  33. 54 匿名さん

    南向き好きは日本独特の習性ですね。
    これは、女性は家の中に閉じこもって1日中家事をすべし、という古い観
    念が色濃く反映してると思います。ヨーロッパの北のほうだと、元々日照
    時間が少ないせいもあって、向きはまったく関係ありません。(って、そん
    な外国の話し持ち出されても困りますね、すいません)

    かくいう我が家は東向きなので、たしかに生活習慣に多少の影響を与え
    ます。洗濯物を早く干さなくちゃとか。
    しかし、前面がぬけてますので眺望は良いです。さて南面の住戸はどうか
    というと、前面に別マンションが建ってしまい、下階の日照がほぼなくなり
    ました。ま、色々と評価尺度はありそうですね。

  34. 55 匿名さん

    日本の気候風土と、日本家屋という組合せでの考え方であり、
    54さんの言う、
    「女性は家の中に閉じこもって1日中家事をすべし、という古い観念」とは違うと思います。

    あくまで日本ですから、冬でも日光の恩恵を受けることが出来るわけで、
    これを無視して、「外国」がどうのや「習性」がどうのという話は無意味です。
    現在の“マンション”という建築の構造、都市環境、周辺近隣の状態により
    生活スタイルにより、どちらが良いか違うと思います。
    生活スタイル・家族構成などを考慮して決めるべきと思います。

    私は夜型で朝寝坊な達ですが、西向きは嫌いです。どちらを選ぶかといえば東向きです。

  35. 56 匿名さん

    うちは西南向きです。
    道路を挟んだ向かいにデパートがあるからか、西日はきつくないですよ。

    西南を選んだのは下のような理由からでした。
    東向き・・・すぐ線路がある。
    南向き・・・空き地。商業地なのでビルが建つ可能性大。
    北向き・・・やっぱり暗い。
    西南向き・・・道路に面してる。

    もちろん1番良いのは南ですよね。
    でもせっかく南向きを買っても、すぐ前にビルが建ってしまったら日は入りません。
    方角よりも、立地環境を重視した方が良いと思います。
    ですから東vs西という議論はあまり意味が無いような気がするのですが・・・

  36. 57 匿名さん

    僕は南向き、西向きというよりも
    南西向きが一番ですね。しかも角部屋で。
    これは僕がマンションを選ぶ最大のポイントでした。
    角部屋南西向き。これを欠いていてはこれから引越す
    マンションは買ってなかったですね。

  37. 58 匿名さん

    入居前ですが、買った物件で・・。
    西向きを買いました。
    西日きつそうですので、フィルムを貼ることにしました。
    冬は日差しと富士山の眺望があります。

    南向き・・価格が高かった。南側にある会社の福利施設があり、いつ売却されてなにかが建つかわからない。
    東向き・・目の前に6階建ての建物がある
    北向きはありません。

  38. 59 匿名さん

    実は、北半球にある日本では、南西向きが一番日当たりが長いのです。
    次に長いのが南向き→南東向きと続きます。
    自分は、日当たりが長いほうが好きなので、南西向きの部屋を購入しました。
    購入したマンションは、ペアガラス(二重になってる窓ガラス)が標準で付いてるので、
    西日の強い日でも、窓を閉めて調整できます。

    とりあえず、日当たりとしては生活に支障がなさそうだったら、
    自分のライフスタイルに合わせて選べば良いのではないでしょうか?

    ちなみに、南西・西向きは西日で灼熱地獄と言われますが、南向きは昼間の直射日光で灼熱地獄です。
    灼熱地獄になる時間帯が違うだけと思えませんか?

  39. 60 匿名さん

    太陽は南に位置している時は高度が高いのでそれほど室内に差し込まないでしょ。
    特に最近流行の逆梁タイプだとなおさらです。
    高度の下がる2時過ぎからは奥まで日が差すようになるのでそれに正対する向きの
    部屋は灼熱地獄になる恐れがあるという事では?

  40. 61 匿名さん

    >南向きは昼間の直射日光で灼熱地獄/
    これは初めて聞きました。???

  41. 62 59の匿名さん

    今まで3つの賃貸住宅にすんできました。
    その中で、南向きの部屋の時は、一日の中で最も気温の上がる
    13時から14時の時間帯は、普通に暑い+直射日光で南向きの部屋は
    更に暑い。となって、夏はカーテン閉めてクーラー入れないとつらかったです。
    特に、逆梁工法だと、日光の入りやすい作りになるので、
    その傾向は強くなります。
    http://www.demand.co.jp/info/01_hudousanyougo_ka.html

  42. 63 匿名さん

    >>60
    逆梁工法だから日が差し込まないんじゃなくて、その分バルコニーの奥行きを
    長めに取る設計が多いからじゃないかな?良くは分かりませんが。
    最近の流行としてバルコニーが出っ張っているより引っ込んでいるデザインの
    方が多いですからね。

  43. 64 匿名さん

    逆梁は柵やガラスと違って、太いコンクリート柱が床面に付きますのでバルコニーの奥行きに関わらず、夏はバルコニーにすら日は差し込みませんし、室内への照り返しもありません。
    バルコニーでガーデニングなんてしようモノなら苔が生えるかも・・・日照で有利と考えて逆梁にしましたけど全然期待はずれでした。(涙

  44. 65 匿名さん

    > 61

    > >南向きは昼間の直射日光で灼熱地獄/
    >これは初めて聞きました。???

    その人はドラキュラなんじゃないですか?

  45. 66 匿名さん

    今時のマンションはペアガラスが何気に標準装備なんで
     > >南向きは昼間の直射日光で灼熱地獄/
    は言い過ぎでしょ。
    ペアガラスの断熱効果は結構あるので、窓閉めりゃ南も南西もそんなに変わりないとおもいますよ。
    ま、自分は「南向き絶対主義」じゃないせいか、「南向き」は自分が良いマンションを買った。と思わせてくれる気休め程度のステータスと思ってます。
    そのおかげで、割安で南東、南西を買えるんですから。
    正直北向き以外だったら、ライフスタイルにあわせて好きな向きを選んで良いと思います。
    朝から活動するなら南東、昼から活動するなら南西みたいに。
    当然私は気休めにコストをかけたくないし、ねぼすけさんなんで南西です。

  46. 67 匿名さん

    >>66
    ペアガラスでも赤外線はとおります。春先など意外に暑くなりますね。
    (真南の場合、夏場は日が高いので直射日光が入らない)
    西側の場合では、夏場は当然灼熱地獄です。
    ペアガラスの断熱性とは熱伝導に対する断熱性のことであり、赤外線を
    防ぐにはまた別の対策が必要です。

  47. 68 匿名さん

    >65
    ナイス!!

  48. 69 匿名さん

    紫外線じゃなくて?

  49. 70 匿名さん

    地上に達するほとんどの紫外線は、ガラスを通過することが出来ません。

  50. 71 風水

    風水の本を見ると、圧倒的に東に振れたリビング優位じゃないですか?
    うちは逆です。
    今頃いっても遅いけど。

  51. 72 匿名さん

    >>70
    かなり通過します。
    車の運転をすれば日焼けしますし、畳も日焼けしますね。
    こんなこともご存じないのでしょうか(プ

  52. 73 匿名さん

    もう10年くらい前の話ですが、西日の入る部屋は使い物にならない、と
    高校の家庭科の授業で先生が力説していたことを思い出します。
    あと、東の日光は殺菌力があるけど、西の日光にはないらしいので、
    さらに東が良さそうに思えます。
    実家でも家出てからもずっと西日の入る部屋に住んでるけど、
    やっぱり夏は辛いです。だから住んだことないけど東に一票。

  53. 74 匿名さん

    多分一日のうちで紫外線が一番多いのは午前10〜11時頃というのが
    「西日の部屋は使い物にならない」の根拠なのでしょうね。

    しかし人は殺菌する事が最大の関心事ではないでしょうから、それで
    「使い物にならない」というのは必ずしも当たらないと思いますよ。
    もちろん、その先生の話の流れが分かりませんのでこれ以上の判断は
    できませんが...

  54. 75 匿名さん

    >>74
    いや、殺菌力の話は最近になって知ったことで、先生は日焼けとか
    暑さを理由にしてたと思います。たしか、西側は玄関や階段などにするか、
    または、西側の壁は日が入らないように窓無しにしてしまうのが良いとさえ
    言ってました。そのころ西日が思いっきり入るクーラーなしの四畳半が勉強部屋
    でしたが、暑くて何もできないときもありました。もっと勉強しやすい部屋だったら
    成績も違ってたんではないかと、西日のせいにしたくなります。
    お子様がいらっしゃる方は西日で苦しまないようにしてあげてくださいv

  55. 76 75=73

    じゃあ西日入らない部屋はどれだけ快適やねん、って思うくらい
    西日が悪く言われていた覚えがあります。当時西日の部屋にいた私
    としてはショッキングだったので、余計悪いイメージで覚えているのかも。
    授業とは別の雑談としてでなくて、部屋の間取りについて触れるような
    授業で聞きました。

  56. 77 75

    75ですが、何度もすみません。質問したかったことが・・・。
    どこかのウェブページで、
    建物の1階の東に湿気が移動する、
    と書かれてあったのですが(もうどこだったか分からなくなりました)、
    どなたかその根拠を知ってる方いらっしゃいませんか?
    著者によるとその話はテレビで見たんだそうです。
    1階の東で良さそうな物件を見つけたので、考えようかと。

  57. 78 いまは賃貸

    西の部屋はそんなに嫌ですかね?

    実家(一戸建て)の話ですが、
    午後、漫画なんかを読みながらくつろぐには、
    夕方になるとやたら暗かったリビング(東向き)より自分の部屋(西向き)の部屋の方が快適でした。

    まぁつくりの問題もあるんでしょうが、
    朝遅めの人なんかは東の恩恵うけられないし、個人的には西に一票。

  58. 79 匿名さん

    約1年前から西向きに住みはじめた者ですが、
    最初は西日に不安もありましたが、全然悪くないですよ〜
    専業主婦でずっと家にいる方なら
    日当たり気になるかもしれませんが、
    共稼ぎにはぜんぜん問題なしです。
    ・・・ほとんど夜しかいないので何向きでも関係ないのかな。
    一応ぺアガラス+赤外線カットフィルムはしてます。
    価格も安かったし、私は大満足です。
    西日が差し込んでもカーテン閉めればいいだけだし
    防ぐ方法はいくらでもあるし
    午後全く日の入らない東よりはいいと思いますよ。


  59. 80 YO

    東西向きは、南向きよりいいの??

    最近のマンションは、ベランダの奥行きが広いため、
    南向きではお部屋の中まで日が差すことはあまり望めないのです。
    http://www.atlas-club.com/kawaraban/faq/q1.html

  60. 81 匿名さん

    >>79
    太陽の熱はカーテンくらいじゃ防ぎきれませんよ。
    窓の外側に断熱材を置くとかしないと熱は入って来ます。
    しかしその反面冬場は暖かい訳ですが。
    どちらを好むのかという事でしょう。

    どちらも嫌だという方はなるべく窓の面積の少ない南向きに住んで
    エアコンかけ放しにしないとだめでしょうね。
    でもそれも体に悪そうです。

  61. 82 匿名さん

    たしかに、最近購入したという友人のリビングは、
    目の前が学校の校庭ひろび〜ろの10階南向きにもかかわらず、
    まったく日が差しこまないのでずっと薄暗い感じです。
    あれを見ると、何のための南向き?って思ってしまった・・・。

    うちの実家は1戸建てなので東西南北にすべて窓があるのですが、
    北と東は冬が寒く、南は夏が暑くていられず、西も夏が暑く、
    と、どこもそれなりに・・・です。でも、その反対に、どこも
    それなりに良い点もあるわけで、あとは生活などで
    合う合わないがあるのでは?

    ただ、今、目の前ひろび〜ろ9階東側に住んでいる私としては、
    今の時期でも朝10〜11時までしか日がささず、
    一日中電気をつけているので、やっぱり西がいいです・・。
    東に住んでいる友人も、東を選んで大後悔してるそうです。

  62. 83 匿名さん

    目の前ひろび〜ろで、10階南向きなのに
    部屋は薄暗い感じなのですか?
    私もマンション購入を検討しているのですが、今住んでる賃貸は東向きで、
    82さんのように午後はとても暗いです。
    そんな経験をしているので、購入時は東向き以外と考えています。
    私としては、部屋の中に直接の日が入る時間は少なくても
    明るい部屋であればいいと思っています。
    西向き、ハイサッシの物件なのですが明るさは期待できるのでしょうか?
    (5階希望で目の前はひろびろです)

  63. 84 匿名さん

    先月新築東向き4階のマンションに入居しました。この時期は朝5時過ぎには
    日が差し込みはじめ、9時ごろまではリビングは眩しくて・・・、11時ころには
    ベランダのみの日差しとなり、午後は当然太陽が見えなくなります。でも、
    ハイサッシュのせいか、午後も5時すぎまで照明いらずの明るさです。
    洗濯ものは、朝7時のタイマーで干せば、10時には乾いています。
    朝の爽やかな空気のなかの日差しが欲しくて東向きをえらびましたが、大正解。
    奥の部屋は寝室ですが、西日が差し込むので、冬場は暖かそうです。
    以前南向きの賃貸だったのですが、ハイサッシュではなかったため、朝も新聞読む
    ために、日中も手元の作業のためには照明が必要でした。
    エアコンを使わない今の時期、照明が夜だけになったせいか、以前よりも広くなったにも
    かかわらず電気代は激減しました。
    ずっと南向きの部屋しか住んだことがなかったので、少々心配でしたが、南向きの部屋よりも
    安いうえに眺望が良いのと、朝日を浴びたくて(実家が高台で朝日から夕日までみごとにあたり、
    その中でも朝日が一番気持ちよかったので)、東向きを選びました。
    冬はさすがに日照時間も温度もガクンと劣るでしょうが、夏の暑さよりは対処しようがあるかと思って
    います。
    また、風水師の知人が、朝日を浴びることのメリット(健康や運気上昇)を説いて
    いたので、その気になっちゃったってのもあります。
    でも、その人その人のライフスタイルや価値観、家族構成ですよね、向き選びは・

  64. 85 匿名さん

    84の書き込みに追加ですが・・・・・
    なぜこんなに明るいのか??と自問自答ですが。
    フローリングやカーテン、クロスの色も影響しているかと、思いつきました。
    フリーリングは一番明るいベージュ系、クロスはホワイト、カーテンはフリーリング
    と同じベージュ系クリーム色です。しかもカーテンは夜もレースの方だけ閉めて
    います。家具も古いのですが、重い色の物はありません。

    同じマンションでもカラーセレクトが違うと全く印象が異なりますので、おそらく
    体感温度同様、明度・彩度も異なると思います。

  65. 86 匿名さん

    >>83
    西向き5階の部屋に最近住み始めました。
    目の前は広い駐車場、その向こうに少し大きめの建物があって
    それに光があたって反射するせいか、朝っぱらからけっこう明るいです。
    その建物に朝日が当たらなくなる午前中も、電気をつけなくても
    全然問題なく暮らせます。
    ほかの方も書いていらっしゃいますが、やっぱりハイサッシと
    真新しい白い壁紙が効いているのかなぁと思います。

    私も住む前はかなり不安でしたが、想像よりも全然明るくて
    拍子抜けしてしまいました。

    真夏の暑さを経験してないので秋口には寝返るかも知れませんが
    駐車場が他の何かに変わったりしないことを願いつつ、西に1票。

  66. 87 匿名さん

    83です。とても参考になる情報ありがとうございます。
    なるほど、フローリングやクロスの色が関係してくる可能性も
    あるのですね。白っぽい部屋は掃除の大変さを考えると
    敬遠してしまいがちですが、そういったことも考慮して
    カラーセレクトしたいとおもいます。

  67. 88 匿名

    86です。白っぽい部屋が掃除が大変というのは逆ですよ。実は私もそう思って
    いたのですが、ダーク系だと埃が白く見えて、毎日埃とりしないとならない
    そうです。我が家は白木調なので、たしかに髪が落ちると良く見えますが、
    埃は目立ちません。黒い家具が埃だけでなく、油系の手垢が良く見える
    のを思えば、想像していただけると思います。
    ただ、白いクロスは汚れが心配ですが・・・・これは後々張替えや塗り替え
    してしまおうと思っています。一応、壁は防汚処理してもらいましたが。

  68. 89 ぱんくろう

    マンションで西向きのワイドスパンのLDの部屋を考慮中です。
    東は玄関と2部屋で北南は両側とも壁、ほぼ正方形の物件です。
    「ベランダが2mあるので西日は入りません。」と営業から言われましたが
    本当でしょうか? こんな部屋にお住まいの方いらっしゃいませんか?
    フロアは4階です。 

  69. 90 匿名さん

    東と西は太陽が昇ったり沈んだりする方角だから
    (わたしも購入して知ったのですが、太陽は冬は南西寄り、夏は北西寄り
     夏至や冬至に真西に沈むようです。)
    何階であろうと、東や西は太陽が自分の部屋と同じ位置に来る時間帯が
    あるから、西日入ると思いますよ。

    ベランダが2mあるから部屋に陽が奥まで入らないというのは
    南向きに限ってではないのかな?と。

    我が家は東南にリビングがあり、北西にも共用廊下側の部屋があるのですが
    今の時間の北西の部屋の17:30頃の夕日(西日)で部屋が金色に輝くのが
    好きです。

  70. 91 匿名さん

    午後6時の陽の高さを想像して見てください。
    真西向きの7階に住んでいたことがありましたが、夏の西日はほとんど射し込んでくるような真横から印象でした。
    ベランダの奥行きはほとんど関係ありません。
    活動している時間に陽が当たるので、東向きより西向きの方がいいと思いますが、
    夏場の西日は強烈です。
    冬場は綺麗な夕焼けが眺められて、ロマンチックなんですけど。

  71. 92 91

    >夏の西日はほとんど射し込んでくるような真横から印象でした。

    夏の西日はほとんど真横から射し込んでくるような印象でした。

    でした。
    すみません。

  72. 93 ぱんくろう

    ありがとうございました。参考にさせていただきます。
    小学生の理科の「太陽の動きの観察」を思い出しました。
    うちの子もそろそろ習うのかな?一緒に勉強しよう・・・(^^;)

  73. 94 82です

    >83さん
    >目の前ひろび〜ろで、10階南向きなのに
    >部屋は薄暗い感じなのですか?

    そうなんです。高校の広いグラウンドが広がっていて、
    さらに住宅街なので高い建物は何もありません。
    でも、冬、春と遊びに行った時、部屋には一切
    日が差さず、ちょっと暗めというか寂しい感じでした。
    壁一面が窓なのに・・・、とちょっとびっくり。
    もしや、南向きというのはウソなのでは?
    と疑ってしまったことも・・・(でも、ちゃんと南です)

    それにしても、東は日が差さないですよね。
    夜のうちに洗濯干してますが、
    2日ほど干しっぱなしだったりします、実は。冬はどうしても
    乾かないので。

    西の明るさ(夏の暑さも)は慣れっこ、しかも寒がりの私は
    夏に暑くても全然へっちゃら、なので西側を探すつもりです。

    ちなみに、朝日が体によいとよく言われますが
    殺菌効果もあるのでたしかにそのとおりで、
    でも、西日には遠赤外線が多く含まれています。
    体を温めてくれるので、冬には体によい光というわけ。
    けして西日が体に悪い、ということはありません。

  74. 95 匿名さん

    >94さん
    南向きで前に何も無くても、
    ベランダの奥行きがあるから、
    部屋まで日がささないのではないですか?

  75. 96 匿名

    東・南・西むきの3棟コの字型のマンションの東向きにすんでいますが、
    95番さんが書かれているように、太陽の高さ(光の角度)のせいか、
    南向きのお部屋を外から見上げると、照明をつけているお部屋がいくつも
    あります。おそらくベランダまでしか直射日光は届いていないのだと思います。
    面白いことに、東向きの我が家は日没まで照明は不要です。
    午前と午後、それぞれの方向から長く光が入り込むのは当然ながら、
    午後ははるか遠くのガラス張りの高層ビルに太陽光が反射し、西日?が
    東から入ります。
    明るくて拍子抜けしたくらいです。
    それって竣工後に部屋みて購入したからですが、もし図面だけだったら、
    やっぱり南向きを選んでいたと思いますので、ラッキーだっただけですが・・。
    ご検討の参考までに・・・。

  76. 97 匿名さん

    >84さん。
    LDが西向きなら、寝室は東向きなので、寝室には朝日が入ってくると思いますよ。

    朝日を浴びて、目覚めるのっていいかも。

  77. 98 97

    >94さん
    の間違いです。

  78. 99 匿名さん

    同じく東・南・西むきの3棟コの字型のマンションの東向きにすんでます。
    住むまで気がつかなかった西側寝室の利点があります。まず対面の建物のおかげで西日は入りませんので夏の夕方でも暑くなることはありません。
    また朝日が対面の建物に反射してるためほどよく明るく朝から気持ちがいいです。
    階数でも違うのかもしれませんが。

  79. 100 匿名さん

    南向きで北の部屋が寝室だと、日中もどんより薄暗い印象ですが、
    東や西向きだと直接太陽光が射し込まないのに、比較的明るいものです。
    私も西側寝室ですが、朝も優しい明るさで以前の北寝室のときより気持ちよく
    目覚めています。それは家族も同感だそうです。

    今の逆梁工法だと、南北型のお部屋は実質価格は割高設定だそうです。
    日本人の南向きをベストとする既成観念が、価格設定に大きくかかわっている
    そうです。

  80. 101 匿名さん

    東向きの部屋に住んでいます。
    ガーデニング、といっても観葉植物程度ですが、お花屋さんに聞いたところ、植物は西日が当たるよりは朝日の方が
    生育によいらしいです。
    南じゃないからガーデニング不向きと思っていたので、目からうろこでした。

  81. 102 匿名さん

    東側で観葉植物,よく育ちますよ。
    どんどん大きくなるので植え替えてます。お友達から頂いたゴムの木も
    うちにきてから出てきた葉っぱはえらい大きいです。

  82. 103 匿名さん

    東向きに一票!です。
    現在、西向きにキッチンがある家に住んでいますが、真夏の灼熱地獄に
    毎年うんざりしています。
    料理を作っている時なんて、エアコンをつけていても汗だくで目眩がします。
    ガーデニングも、東と西なら、東向きの方が植物にもいいですよ。
    真夏などは、暑さに弱く半日陰で、朝の2〜3時間くらい日光にあたれば充分
    だという植物もたくさんあります。
    西日のあたる場所で、室外機の風があたるような場所にしか植物を置いて
    置けないような場合は、蒸れて弱ってしまいます。
    熱帯地方の植物で、暑さ湿度に強いものでも、西日の蒸れたような暑さには
    弱い物も多いです。
    ガーデニングも楽しむのなら、なおさら東向きをお勧めします。


  83. 104 匿名さん

    >103さん
    西向きを検討していますが、カーテンとかしても汗だくになりますか?キッチンが窓の近くにある間取りだと、午後暑そうですね。
    東向きは日照時間が短くて、すぐに暗くなりますので、西向きをと考えています。

  84. 105 匿名さん

    東向きも西向きも入居暦ありですが、マンションだったせいか、西向きリビング&キッチンでもエアコンは効きましたよ。しかも、開放的な方が好きなので、高さ230のベランダの3枚窓にはレースのカーテンしかしてませんでした。昼間はテレビの画像が見ずらいなと思いましたが、夕方まで明るく良かったです。私は寒いのが苦手なので冬は昼間に西日で蓄熱されてる感じで夜でもほとんど暖房いらずでした。間取りや造りにもよると思いますが。。
    東向きはやっぱり朝気持ち良かったですね。でも、冬の寒さや洗濯物の乾きの悪さには個人的にはライフスタイルに合ってなかったですね。西の断熱はペアガラスだと2重サッシだと違うと聞きました。ちなみに私の居た物件は二重サッシでした。

  85. 106 匿名さん

    太陽光がどういう状態であると好ましいと感じるか、人によって違うんじゃないでしょうかね。
    日光が入るほうがいいのか、日光があたっているなにかが見えるほうがいいのか。
    私は向きにこだわるよりは、なにが見えるかにこだわったほうがいいと思いますね。
    うちは西向きですが、朝は西側の建物や遠くの高層ビルに日差しがあたって、さわやかな明るさを感じます。
    朝や昼に暗いという感じはまったく受けません。夕方は文句なく明るいです。
    (寝室は東向きなので朝日が射し込みます)
    南向きでも、存在感のある太陽光を反射しないものがあると、暗く感じるでしょう。

  86. 107 匿名さん

    103です。
    104さん、お返事遅くなりまして申し訳ありません。
    うちの場合は、私が暑がりということもありまして、カーテンをしても
    汗だくです。(笑)
    ただ、うちは西側に大きな建物はなく、日中も明るいですし、冬はポカポカと
    暖かいです。
    やはり、何を生活の中で重視するかなのでしょうね。
    私は、とにかく暑がりなのと、朝日の清々しさを優先したいので東向きが
    魅力的です。

  87. 108 匿名さん

    今東がリビング西が玄関の田の字の間取りに住んでます。
    以前住んでいた西向きと違って、朝はすがすがしいお日様に当たりながらスッキリと身体が起きます。
    以前は午前中暗かったせいか、何かするにしても午後から行動をおこしてしまいがちで、とても時間がもったいなく夜型になっていたので知らず知らず身体を壊してしまいました。
    今は朝からお日様に当たっているせいか規則正しく生活のリズムが取れています。
    午後からは、玄関のドアを開けておくとお日様がリビングの廊下のあたりまで届くので明るいです。
    別に南向きにこだわらなくて良かったと思います。
    南向きリビングの玄関って北で影になってて暗そうでしたが・・・
    寝室が東の部屋は早くから起こされそうだと思います、今は遮光カ−テンを付けてる方が多いと思うので寝室より起きてくつろぐリビングが東の方が経験上、身体がスッキリします。
    西の玄関から日差しが入ってリビングのベランダから外を見ると光に照らされて遠くの景色まで見える感じがとても癒されて気に入ってます。

  88. 109 匿名さん

    東向きリビング。朝爽やかな朝日は気持ちいいですが,暑いです。
    冬は東リビング,夏は南リビングがいいと思います。

  89. 110 104です

    103さん、ありがとうございました。
    西向きに住むには、大きめのエアコンがいるのかもしれないですね。。
    東向きには住んでいたので、やっぱり西向きかなw

  90. 111 匿名

    108さんと同じ条件の部屋に住んでいます。
    以前は土日はお昼までダラダラと寝てしまったり、とにかく活動のスタートが
    午後でしたが、今は西側の寝室で直接日が入るわけではないのに、遅くとも
    7時にはスッキリ目覚めます。
    朝、寝起きのボーっとした頭も、朝日に輝くリビングに入ると気分は爽快に。
    生体リズムにも影響したらしく、鬱で夜眠れず朝起きられない症状だった夫も、
    引越し以来早起きとなり、今では薬なしで寝起きし、今朝も7時台に自然と起き
    てきました。
    冬の午後は寒そうですが、朝の爽やかさに勝るものはないと思っています。

  91. 112 匿名

    東向きの冬の午後はそんなに寒くなりませんよ。
    最近のマンションは機密性がいいので朝日であったまったまま夜帰ってきたときには
    あったかいです。

  92. 113 94です

    95番さん、お返事遅くなってごめんなさい。
    おっしゃるとおりだと思います。
    ベランダの奥行きが2メートルくらいあって、
    さらに昔よくあった外に出ているタイプではなく、
    奥まってるタイプです。コレ、何ていうんでしょうか?

    とにかく、そんなタイプのベランダなので、
    せっかく南向きなのにお日様の恩恵を
    受けてていないのだと思います・・・。、

  93. 114 匿名さん

    >>113
    最近流行のスタイルですね。
    でも、現実はみなさんがおっしゃられるように日当たりを悪くする主要因です。
    このスタイルだと朝夕その方角を向いた窓からしか日は入りません。
    真南を向いた中住戸だと全くと言っていいほどダメです。

    それなのに「逆梁工法でハイサッシなので日が良く入ります」みたいな広告は
    ちょっとどうかと思いますね。
    そういう意味で中住戸の場合は若干南東か南西に振れている方が良いです。

  94. 115 匿名さん

    半端に南に向いているより、真西もしくは真東のほうがいいのかもしれない。
    ベランダ側・玄関側の両方の部屋に日が当たるのでは?

  95. 116 匿名さん

    115さんに同感です。逆梁工法で田の字で中住戸なら、南はきついですね。

  96. 117 匿名さん

    南西向きと真西向きでは、日当たりはだいぶ違うと思います。

    南西向きでは、午前10時ごろから日が入り始めて、夕方まで日が当たる感じだと思いますが、

    真西向きでは、午後から日が当たり始めて日没まで日が当たります。このとき、太陽の位置が低いですので部屋の奥の方まで光が当たります。
    それに加えて、東向きの部屋には日の出から昼ごろまで日が当たりますので、一日中東西のどちらかから日が射している感じだと思います。

    住んでる人正しいですか??

  97. 118 匿名

    はい、その通りで、一日ずっと明るいですよ。

  98. 119 匿名さん

    真西向きは、おすすめです。なぜか?答えましょう。
    夏場暑くない。もっとも暑い時間帯は、直射日光が入ってこないのですが。
    建物がよければしっかり断熱して熱を吸収しません。
    よって熱がこもらずすごしやすいです。

  99. 120 匿名どん

    新築マンションを買いました。
    玄関や寝室が東向き、リビングが西向きの物件です。
    寝室には朝日が入ります。白いシーツに差し込む朝の光はとてもリゾート風味です。
    リビングから見える夕日も、これまたリゾート風味です。

    西日の熱気は恐れていたほど酷くはありませんでした。
    エアコンはかけますが、弱で充分です。

    実家が一戸建てなんですが、よっぽど暑いです。

  100. 121 匿名さん

    真西は大変おすすめです。夏暑すぎず冬はあったかい。
    しかも朝から部屋の中が明るいのです。
    最も一日中部屋の中が明るいのは真西だと思います。
    以前住んでいた南向きはあまりカーテンがあけれず
    部屋はいつも暗かったです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸