住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-10-31 06:19:44

こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)


前スレ
(その1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ その2

  1. 361 nano

    >>355 五右衛門さん
    なぜ2年固定ではなく、5年固定にしたのかがよくわかりませんが・・・

    >手数料がゼロになることはあるのでしょうか?

    ないとは言い切れないけれど、あるとも断言できません。
    ベースレート(4年もの)が、4/30のベースレート(5年もの)以上になれば無料です。
    ただし、ベースレートは非公表なので、試してみるしか方法はありません。
    現状でベースレートが変わる可能性があるのは、1、6、11、16、21、26日と返済日です。

    通常の住宅ローン(変動セレクトではない)なら、4月の5年固定は5月の変動より低いので、(現時点では)変動に戻す必然性は低いとも思いますが。

  2. 362 契約済みさん

    >>nanoさん
    ご回答ありがとうございます。

    「29日に変動→固定にし、30日に固定→変動」で手数料が取られたり取られなかったりした理由は、今年の4月の場合、返済日の27日が土曜日で29日まで休みだったことから、30日に返済が実行されるイレギュラーな月だった為、返済前と返済後で結果が違った、ということでよろしいでしょうか?

    変動よりも短期固定の方が金利が安い「住宅ローン」ならばまだ良いですが、「変動セレクト」の場合は短期固定の方が金利が高いので、固定→変動に戻す際に手数料がかかったら、金額次第ではかなりショックを受けそうです。

    初心者スレに甘えてしまい、いろいろ申し訳ないです。

  3. 363 nano

    >>362さん
    イレギュラーかどうかではなく、
    「実際の返済日の前日に固定して、翌日(返済日)に変動に戻すと、返済時刻と金利タイプ変更のタイミングによって、手数料がかかる(可能性がある)」
    ということだと思います。

    たとえば、2日が返済日の人が、1日に固定して2日に変動に戻すと、同様のことが起こると思われます。

  4. 364 nano

    子だくさんさん、340ビギナーさん

    金利タイプの変更が出来なかった件(>>342-349)ですが、
    ソニー銀行に問い合わせたところ、

    ・システム上、確認できた。説明不足をお詫びする。
    ・どういう事象で起こるのか詳細を検証した後、サービスサイトに案内を掲載する。

    という旨のお返事を頂きました。
    ご報告まで。

  5. 365 契約済みさん

    >>nanoさん
    なるほど、理解できました。
    いつもわかりやすい説明、ありがとうございます☆

  6. 366 子だくさん

    nanoさん

    ご連絡ありがとうございます。

    ソニー銀行から説明(案内)があれば
    今回、nanoさんやビギナーさんで検証されたことが
    報われますね。

    不適切な表現かもしれませんが、
    結構、楽しかったです。

  7. 367 サラリーマンさん

     nanoさん、子だくさんさん

     みなさま方に、いろいろお教えいただきありがとうございます。
    340ビギナー改めサラリーマンです

    さて、約定返済日を27日から22日に変更した場合のデメリットをお教えいただけないでしょうか。
    私も、給与が25日なので、返済日は27日でスタートしました。資金効率が若干低下するのは分かっていますが、22日への変更を考えている理由は、

    2月には、27日、28日とも休日になる年がある
     4月には、今年のように、実返済日が30日になる年がある
      一方で、当月金利適用には、月末前日の金利変更オペが必要

    このため、ソニー住宅ローンのメリットを活かして、
    手数料を睨みつつの「金利タイプの変更」と少額繰上げ返済による日割り利息計算を行おうとしても、
    この4月のように両方ができないで、4月金利期限が過ぎてしまったり、
    固定期間満了月での次回金利の適用オペに制約がかかるのではないか
    と疑問に思っているためです。
    金利タイプ変更オペ1回だけなら、また、繰上返済だけなら、27日返済のままでも問題はないように思います。

    この4月のように、翌月金利発表が遅れた場合、数日間を短期固定より高利率の変動金利で待機した場合は、22日返済のデメリットととも言えそうですが

  8. 368 初心者

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  9. 369 nano

    >>368さん
    不動産の営業をなさっているとのことで、ローンに対する知識などはお持ちのようにも思いますが・・・
    一般論で気になった点だけいくつか。

    まず、年収ですが、会社員の収入の証明書類としては「源泉徴収票」「住民税の通知書」が一般的です。
    ソニー銀行ではたしか過去2年分の書類を求められた気がしますので、新卒3年目とのことで1・2年目のものが必要ですが、1年目は4月からでしょうからその分だけ収入が少ないですね。

    次に、借入金として奨学金があるようですが、これが審査に影響するのかが未知数です。
    一般的には、既に借入金があったりローンカードを持っていると、住宅ローンの借入可能額が大きく減ります。
    ただし、ソニー銀行が奨学金もその判断に加味するのかが不明です。

    物件価格の100%のローンであることは、新築ならあまり問題ないと思いますが、
    1年目の収入が少ないであろうことと、奨学金の扱いが不明なことが懸念材料で、
    この2点から、「希望額が大きすぎる」と判断される可能性はあるかもしれません。


    ただし、銀行とは関係ない人間の推測なので、「そんな考えもある」程度に受け取って頂ければと思います。(^^;)

  10. 370 nano

    >>367 サラリーマンさん
    デメリットは特にないように思いますが・・・。

    ただし、利息計算をわざと日割りにするための繰上は、
    繰上が数日遅くなって翌月に入ってから行っても、経過利息と翌月利息の合計は数円しか違わないので、
    27日返済でも問題ないと思います。


    金利タイプの変更の件は、
    変動→固定→変動が目的の場合は、27日返済だと、そもそも2月金利への変更は、2/27以降に行うのは無理ですね・・・
    (日割りで損ではありますが)27日より前にしてしまうしかありません。

    固定期間満了月は、考えたことがなかったですが、オペ1回だけなので27日返済でも問題ないように思いますが。

    ん-、ちょっと、どういうパターンがあるのか整理し切れていないかもしれません(^^;)

  11. 371 初心者

    >nanoさん
    ありがとうございます

    やはり厳しいですか…
    一応ソニー銀行に尋ねたところ、
    源泉徴収は1期分だけで良いそうです
    ただ、奨学金の扱いが
    その他のローンと同じ扱いだとすれば、
    厳しそうですね…

  12. 372 匿名さん

    売上が一人頭3000万しかないのに、新卒3年目で年収870万ということは、釣りですか。

  13. 373 借金女王

    はじめまして。
    本審査通過して、金利タイプを悩んでいるところです。

    9000万、30年で借りました。
    2年固定が安いので、当初それで借りようと考えています。2年後はその時点で一番安い金利で借りていこうと思っています。

    一応30年で借りましたが、繰り上げをして15年弱では完済する予定にしています。

    金利変動するかもと考えると多少金利が高くても変動金利にした方がよいのかとも悩みます。。。
    確実な予想などはできないとは思うのですが、変動、2年などの短期間固定金利どちらを選ぶべきでしょうか?

    ちなみに余談ですが、、、
    仮審査は一瞬で通りますが、本審査は書類を後から後から要求されます(担当者が良くなかったのかもしれませんが)
    3期分の確定申告書、納税証明書。その後に課税証明書、住民税通知書、3ヶ月分の給与明細などなど細切れに、、、
    いつまで書類を要求し続けるんだ、そんなに役所にばっかり行く時間ないよ!とイライラしてしまいました。
    しかし、ネットで見る限りそんな人はあんまりいないですね。運が悪かったのかな。

  14. 374 匿名さん

    変動一択。まあ、15年で返済するつもりなのにソニーってとこは頭弱い。

  15. 375 借金女王

    >374
    繰り上げ返済するつもりならソニーは良くなかったでしょうか、、、
    ちなみに、変動の方がいいのはなんでなんでしょうか?今は変動の方が高いから、、、と思っていたのですが。

    みずほも本審査通ったんですが、保証料170万かかるし、、、と思ってソニーにしようと思っていました。優遇は-1.6%。
    そもそも銀行を変えるべきなのでしょうか。。。

  16. 376 サラリーマンさん

    nanoさん

    ありがとうございます。
    お返事遅くなり申し訳ありません。

    現在、5年固定中ですが、タイミングを見て、変動や他の固定期間へ変更することを
    考えていますので、約定日の22日への変更をしてみようと思っています。

    実施して、何か特別なことがあったら、ここでご報告します

  17. 377 匿名さん

    >373
    長期固定にするつもりが無いなら短期固定でよいのでは?

    10年固定などを狙うなら変動でしょうけど、
    変動か短期固定の二択なら、ソニー銀行では短期固定でつないでいった方が有利なように思います。
    (374はたぶんソニーで借りてないと思いますよ。)


    本審査の不手際は、運が悪かっただけではないでしょうか?
    私は後から要求されたりしませんでしたよ。

  18. 378 借金女王

    >377
    2年固定にしようかな、と思ってきました。
    次の発表の時も金利が低いままであることを祈るのみです。

  19. 379 匿名くん

    初めて投稿します。教えてください。
    今回借り換えで、現在本審査中です。
    まずは、変動金利にしようと思っていますが、金利変更のことで教えてください。
    変動金利を2年固定にして翌日に変動金利にすることで、手数料なしで変動金利が下げられるとのことですが、ベースレートはこの場合、必ず同じなので、手数料無料に必ずなるという理屈が分かりません。
    2年固定したときのベースレート(申し込み日の翌日)と変動に戻したときのベースレート(変動申し込み日の翌日)はその適用日に一日のずれがあるような気がします。その場合、その1日でベースレート変更があった場合は、手数料発生のリスクはあるということではないのでしょうか。従って、必ず手数料無料となるわけではないという感じもするのですが、その辺りを教えてもらえませんか。
    →この場合は、ベースレート変更が予定されるような日は避けるということでしょうか?
    また、逆に言えばベースレートが変更されなければ、返済日さえまたがなければ理屈上は数日後でも手数料無料で変動に戻せるということでしょうか?
    また、3年固定や5年固定など他の固定にして翌日に変動に戻す場合も、理屈としては一緒ということでしょうか?→この場合、万が一ベースレート変更があった場合、リスクが大きいのでお勧めされていないということでしょうか。

  20. 380 nano

    >>379さん
    >変動に戻したときのベースレート(変動申し込み日の翌日)
    この認識が間違っています。
    -----------
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    金利タイプ変更手数料の計算プロセス
    2. スプレッドの算出
    固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分
    -----------
    というわけで、
    ・固定したときのベースレートは、「金利適用日=手続き翌日」のもの
    ・変動に戻すときのベースレートは、「手続きをした日」のもの
    であることが明記されています。
    例えば、今日14日に固定して、明日15日に変動に戻せば、両方とも15日のベースレートで手数料が計算されます。

    気をつけなければならないのは、返済日の前日に固定すると、残存期間が減ってしまうので、手数料が発生する可能性があるということです。

    ベースレートが同じ(あるいは固定したときより高い)ならば、何日間固定していても無料で変動に戻せます。
    が、そもそもベースレートの変更日は明示されたものではありません。
    実際に過去に何度か変わっていますし、先月も臨時で21日に変更されています。

    2年固定以外でも理屈は同じですが、金利タイプを変更した月の利息は日割りで計算されるので、金利が相対的に一番低い2年固定でオペレーションをするのが普通です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸