住宅ローン・保険板「学資保険を子供手当でまかなおうと思っていたのに」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 学資保険を子供手当でまかなおうと思っていたのに

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-31 09:09:42

そのつもりでこの前の衆院選で民主に入れたのに詐欺に合った気分。

子供手当廃止をしてもどうやら自民は扶養控除を復活する見込みはないらしい。これっていかがか。

子育て世代、子育て予備軍の私には冷ややかな政策。やっぱり政治は団塊の世代の票集めだけにしか動かないのか。

[スレ作成日時]2011-02-26 14:45:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

学資保険を子供手当でまかなおうと思っていたのに

  1. 1951 匿名さん

    簡単ですよ。

    年収1000万の人と年収400万の人が同じ生活していると思います?
    普通ありえないでしょう。
    同じ土俵にのっていない人が、同じ条件に載っていると条件で、議論しているような状態なのだから議論がすれ違って当たり前なんですよ。

    後しつこい人っていうのは「稚拙」とか「共産主義の人」だって叫んでいる人ですよ。
    はたから見ていてもしつこいなあって気がします。

  2. 1952 匿名さん

    >1950
    子供手当廃止で扶養控除無しになると、何だかすっきりしない。
    扶養控除無しにする前降りが子供手当だった、って事になる。

  3. 1953 匿名

    やっぱりなんだかんだ言っても、教育費はしっかりかけるべきだとおもう。

    親は子供にお金や財産をあげることが愛情ではない。

    親は子供に教養と知識をあたえて、しっかりとした社会人になってもらいたい。

    財産がなくても、自立できれば人脈も増えるし、おのずと資産もたまる。

  4. 1954 匿名さん

    >>1950さん
    1948ですが、うちは全く変わらないです。
    親子そろってお金がかかる趣味をしていない(合計月4000円程度)のも結構大きいと思いますけど。

  5. 1955 匿名さん

    そうですね。
    子供手当より乳児医療無料みたいな制度の方がいいかも。
    安心して子育てができるって環境作りの一環だと思います。

  6. 1956 匿名

    1951さん。

    いやいや、あれは共産主義の説明ができないオジサンの言い掛かりでしたよ?

    1000万と400万で受け取り方が違うのはわかります。
    でも、私はキツキツで1番にあてはまります〜なんていう人は出てきませんよ?

    それを仕分けても、なんだかな〜って感じです。

    10月以降どうするか、いいアイデアあるかを議論したほうがプラスかも?

  7. 1957 匿名

    1952さん。

    おっしゃるとおり。
    だから、扶養控除も復活させて、復興税たる可能性もありますよね。

    だって、扶養控除復活しなかったら、みなさんだまっていないしね

  8. 1958 匿名さん

    >1950さん

    うちも変わらないです。毎月の貯金額が多少増減するくらい。
    誤差の範囲かな。

  9. 1959 匿名さん

    >>1953さん
    教養と知識を与えるのと教育費をかけるのはイコールではありませんが、大きな方向性は正しいのではないかと思います。

    ただ、企業の規模に関係なく最近の新人君を見ると教養や知識はあるけど、知性に欠ける人が多く感じます。それを反面教師ににして、うちは躾だけはしっかりしようと日々自分を励ましています・・・

  10. 1960 匿名

    1958さん。

    うちとまったく同じですね。
    結局は、貯金なんですよね

  11. 1961 匿名

    1959さん

    逆だと私は感じてます。
    ゆとり世代は、知識、教養が昔とくらべて非常に悪い。
    やっぱり学習要項の削減が響いているのかなと。

    でも、やる気と、どこからくるの?っていう自信があったりします。

    それだけを頼りに教育してます

  12. 1962 匿名さん

    生活費に紛れてなかったから良かったものの、学資向けの貯金は減るかな。

  13. 1963 匿名さん

    >1959さん
    >教養や知識はあるけど、知性に欠ける人が多く感じます。
    それはそうなのですが、教養や知識もなく、知性に欠けたら、本当にアウトですよ。

  14. 1964 匿名さん

    >>1952さん
    さすがにそれで収まらないので、庶民のガス抜きに児童手当の所得制限を引き上げて終わりでしょう。
    正直、自民党の政策を否定する民主党のプライドにかけて扶養控除の復活はあり得ないと思った方が賢そうです。

    ただ、国の税金で仕事している私としては「目立たないけどもっと削れるところあるのになぜやらない?」と思います。国の案件だと○○年総額○○億円て予算が決まっているのに、終わってみれば補正予算ももらって終わりましたというのがざらなので・・・

  15. 1965 匿名さん

    >1961さん

    ゆとり世代が悪いのは学校教育だけのせいじゃない気がします。
    知識は学校で教わるけど、教養やモラル、知性、知恵などといったものは家庭の影響が大きいですよ。

    モンスターペアレンツ、ネグレクトって言葉に代表されるように、親がどうかしてる家庭も多く、当然そういった家庭は家でのしつけができていないから、ってのもありますし。

  16. 1966 匿名さん

    >>1961さん。1965さん
    1959です。

    グループ会社を含めると10万人を遥かに超える親会社に勤めていますが、教養と知識はあっても知性に欠ける「社会人としても人間としてもダメな新人」を毎年見ているのが実情です。

    実際、余所の部署の新人が余りに使い物にならなかったので、直属の管理職やその上司の目の前で叱りつけてもだれも止めないし何のお咎めもない。むしろ後から「よく言ってくれた」と褒められて絶句します。

    ここ5、6年毎年あったイベントなので、今22~28の人は叱られた新人と同世代かと思いますが、普通に考えておかしくないですか?

  17. 1967 匿名さん

    >1965さん
    僕もそう思います。
    ゆとり世代を作ったのは国の方向性がよくなかったのは事実ですが、
    仲良しをよいとした、競争を嫌った親の世代が、世論があったと思います。

    単に相対的に日本の価値が落ちているんですよ。世界経済的に。
    で、それでもそれを国や指導者不在ののせいにする親の価値観がそういう世代を育てたのでしょうね。
    私も同じ世代ですから、どんなに言い訳しても同罪ですが。

  18. 1968 匿名さん

    躾のできない親に子供手当渡しても良い事ない。

  19. 1969 匿名さん

    >>1967さん
    同じ世代だからダメっていうことはないと思いますよ。
    人間は工場で生産される機械じゃないので、同じロット(世代)だから同じ考えの人間が量産されているわけではありませんので。

  20. 1970 匿名さん

    ダメが多くなると、開き直りがまかり通る感じ。

  21. 1971 匿名さん

    >1967さん

    世界における日本の地位が著しく落ちているのは、仕事を通じて実感していますよ。

    今の政治を作り出したのも我々国民ですが日本人の質が落ちているのは間違いない。
    親が死んで年金を騙し取っている報道にアメリカの高官は日本人は情けない民族に
    落ちぶれたもんだと言ったそうですが、何か100年後に日本という国はあるのかな
    と思うこの頃です。

  22. 1972 匿名

    子供手当なくすなら扶養控除を戻せって。民主党にメールしてみた。

  23. 1973 匿名さん

    >1966さん
    >グループ会社を含めると10万人を遥かに超える親会社に勤めていますが、教養と知識はあっても知性に欠ける>「社会人としても人間としてもダメな新人」を毎年見ているのが実情です

    自分は昔「新人類」なんて呼ばれた世代です。
    やはり年長者からみると理解できなかった部分も多かったのでしょうが、
    自分も会社にいると、新人が入るたびに、「最近の若い奴は…」と思ったものです。
    でも22歳なんてまだまだそんなものじゃないですか? 鍛えられていくうちに変わって来ますよ。
    ローマ帝国の遺跡の中に、こんな落書きがあるそうです。
    「最近の若者はダメだ」って。 ローマの時代からそうなんですよ。
    年を重ねていく毎に学んでいく事も多いですから。

  24. 1974 匿名さん

    >>1973さん

    1966です。

    ローマの話は私も以前知って爆笑しました。同類ですね。
    最初から優秀な人材がそれほどいないのはわかってます。ただ、最近ちょっとひどいんですよね。

    たとえば「下書き作ったから電子化してくれる」って渡したら、「下書きと違う内容が書かれた資料」を作って持ってくる。
    「忘れずにやることって仕事を振る」と「やらなくていいと思ったから」と勝手に判断してやらない。
    「自分で責任取るわけじゃないのに、勝手に判断して対応しちゃダメだよ。わからなかったり、変だなと思ったら聞きに来て」っていうと「じゃあ仕事振らないで下さいよ!!」ってすねたり、はぶてたり、逆切れしたする。

    彼らは知識や教養はあり、年齢も一回り以下の差なのですが、「自分は正直小中学生を指導しているのか?」と錯覚するのがわんさかいますよ・・・

  25. 1975 匿名さん

    >>1971さん

    同感です。
    プライベートで海外(アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国etc)で大学教授をされている方と付き合いがありますが、「最近の日本人は誇りはなくなったのか?生きて恥をかく位なら、死を選ぶと言った日本人はどこに行ったんだ?」というニュアンスのことをよく言われます。

    「確かにそうだけど、近代なんだし武士道と比べられるのはさすがに厳しいよ。」と答えていますが、日本との交流のある方は特に強く、日本人の質の低下を実感されているみたいですね・・・

  26. 1976 協力会社の部長クラス?

    自分と周囲の人間を比べて批評するのは無意味。ましてや昔の自分と今の若者を比較するなんて非生産的。15歳で元服する武士や戦前の16歳で兵士に志願ができる時代の若者とあなたを比較したら、あなたはこども。
    時代時代の背景があり環境が違う。確かに価値観が多様化し将来が不透明な日本では、覇気のない若者が増えているのかもしれない。しかし、自分の意見を持って行動ができる若者もいるし、働く女性や面接に来る女子学生に優秀な方(悪く言うと肉食系女子?)が増えていて頼もしい。時代の変遷を感じます。
    ローマだけでなく、エジプトのピラミッドの中にもすでに「今の若いものはなっちょらん!」という刻印があったそうな。
    若者をたしなめて導くのが大人(宿老)の役目。愚痴りたいのは分かるが、理解される前に理解してあげてください。ましてや、人前で罵倒するのは止めましょう。「俺は強いぞ!」とマウンティングしている猿人とさして変わりはない。本人のことを思うなら別室で思いっきりやりなさい。
    逆に、上司に逆らうのはみんなの前で堂々と。

  27. 1977 匿名

    1976さん。

    お〜〜いいこと言いますね。
    自分が新人の頃は、それはそれは素晴らしい新人だったといいたいのでしょう。

    これも、私は恒例行事だとおもってますが。

  28. 1978 匿名

    それに叱る時は、別室に呼んで、褒めるときは皆の前で。
    社会人として常識ですね。

  29. 1979 匿名

    部下に対して愚痴りたい気持ちはわかります。
    10のことを言ったら、2、3を理解してくれたと考えたほうがいいでしょう。

    また、言われたとおりやる人間は、いつまでたっても指示待ち人間になる。

    自分勝手に判断し大損害をあたえる。(笑)意外とそういった社員があとで伸びたりするものです。
    ま〜新人には新人の世界があるわけで、むこうはむこうで、「上司は選べないしな〜」と不満あげてるかもしれませんしね。

    一概には言えません。

  30. 1980 匿名さん

    そうですねぇ。

    20~30年後、今の新人たちがバリバリの現役世代になったとき、その時の新人に同じことを言うのです。
    また、その時には、今の現役世代はきっと「ダメ中間管理職」「高い給料もらってるくせに使えない」「口ばっかり」と言われるようになるのです。

    いつの時代も同じです。

  31. 1981 匿名

    協力会社の部長クラスさんと知り合いだったら、うけるんだけどな〜。ほんと似てるんだよね。違うよな…

  32. 1982 匿名

    子ども手当が、廃止にならないといいな。
    所得制限なら、もらえると思う。
    医療費は、15歳まで免除のところがうらやましいです。

  33. 1983 匿名さん

    >所得制限なら、もらえると思う。
    なら扶養控除復活でもいいんじゃないの?

  34. 1984 匿名

    どちらが得なのでしょうか。

  35. 1985 匿名

    子ども手当を貯金してる人が多いようですね。
    子ども手当を含めて、年間、どれぐらい貯金できますか。

  36. 1986 匿名

    そのまま全額貯金ですよ。
    4ヶ月に1回で10万ちょい振り込まれるので、そのまま横に流れる感じ

  37. 1987 匿名さん

    通帳の記帳自体、たまにしかやらない。
    引き落とし見るのこわいし。

  38. 1988 匿名さん

    >>1981さん
    相も変わらず稚拙なコメントありがとう。
    あなたは「叱る」=「皆の前で声を荒げて怒る」ってことだと思ってそうですね。

    そもそも皆の前で叱るのは、ダメ上司のすることだからやりませんよ当たり前。
    飲みに行ったり、レストルームでコーヒー飲みながら、世間話を混ぜながら説明するように叱るのが普通でしょう。

  39. 1989 匿名さん

    忙しくて銀行行くのが大変だったり、記帳が面倒な人は、実店舗とインターネットバンクが使える銀行を選んで、毎月1回明細を印刷してファイリングすると楽ですよ。

    余りに記帳しないとまとめて記帳されますが、そうなっても印刷した明細は残るので困りません。

  40. 1990 匿名さん

    児童手当をもらえて、扶養控除が受けられた自民党政治の方が庶民にとって良かったろうに
    庶民はスケベ根性で民主に釣られて子供手当と扶養控除の両方廃止で可哀想だな。
    国が潰れそうな時に目先の子供手当に釣られる勉強不足を恥じないとな。

  41. 1991 匿名

    自民信者必死ですね(笑)

    政権交代して、見えなかったものが見えてきた。それだけでも大きなプラスであるし、少なくとも今の時点で、自民党時代よりはまし。仮に子供手当廃止、扶養控除復活せずで、自民党時代よりも悪化したとしても、今までもらった1万3000円でだいぶ金額的には頂いてきたし、2年ぐらい経ってプラマイゼロになる感じかな。

    だから別にいたくもかゆくもないとおもう。

  42. 1992 匿名

    1988さん。

    私は一回も人前で叱ったことありませんよ?

  43. 1993 匿名

    1988さん。

    稚拙なコメントはこれでどっちかはっきりしましたね。
    もうすこし文面をきちんと読み取ってくれたらなと思います。
    冷静に読んでいただけたらわかりますよ。

    あと飲みの場での叱りはどちらと言ったらNGです。アルコールが入った場合はビジョンを語り合うのはいいですが、そこは叱りつける場所じゃないし、馴れ合いになっちゃいますね。
    注意するぐらいに留めたほうがよいかと。

    本気で叱るべきときは、できるだけ過ちをおかした時から時間をおかないほうがよいし、業務時間内に席を外して叱りましょう。
    そうしないと効果が得られない。

  44. 1994 匿名さん

    >1991
    本当に見えてきたよね。
    いかに自民がマシだったかが。

  45. 1995 匿名さん

    地方公務員の給与も削減へ:最大10%

    財務省は12日、東日本大震災関連の復興財源を捻出するため、
    国家公務員の給与引き下げに合わせ、
    地方公務員の給与に充てる地方交付税も最大10%削減する方針を固めた。
    国費ベースで最大6千億円を2011年度第2次補正予算に充当する。

    地方公務員の給与水準は地方自治体の自主性に委ねられているが、
    人件費は国家公務員の約4倍に達しており、
    国家公務員に準じた引き下げが必要と判断した。
    引き下げ対象には教員給与も含まれる。

  46. 1996 匿名

    1994さん

    人間って悲しいことや辛いことは忘れて、楽しい事しか残らない生き物なんですかね…。

  47. 1997 サラリーマンさん

    民主党政権になって悲しいことだらけだけどな。

    原発の隠蔽とか。

    地震発生翌日の3月12日「炉心の中の燃料が溶けているとみてよい」と
    原子力安全保安院の中村幸一郎審議官が記者会見で明らかにしていた。
    その審議官は更迭。

  48. 1998 匿名

    1997さん

    原発の隠蔽って…ドラマの見すぎですよ。

    変に不安をあおりたくないって所から、すべてが後手にまわってる感じはしますけどね。

    自民党ならどうなってたかな。
    うまく立ち回りしてくれたかな。
    昔の彼女はよく見えるものです。

  49. 1999 匿名さん

    賠償方針が決まったから、「1号機メルトダウンしてましたゴニョゴニョ・・・」って流れ?

    時系列がよくわからない。

  50. 2000 匿名さん

    子ども手当がなくなったら、扶養控除は復活しないとおかしいよね。べつに皆で東北を支えることに異論はないけど、子育て世代のみ増税は意味がわからない。とりあえず扶養控除は復活して全体的に増税にしてくれないと。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸