マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-10 09:31:51
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/

[スレ作成日時]2011-02-19 03:45:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③

  1. 551 匿名

    タワマンなら大丈夫
    安物賃貸団地は危ないよ

  2. 552 匿名さん

    えっ?
    じゃあ、東雲のURは危ないんですか?

  3. 553 匿名さん

    東雲のUR賃貸の入居条件とか賃貸料知らないでしょ? >>552

  4. 554 匿名さん

    豊洲タワマンの賃貸より安いですよね?

  5. 555 匿名さん

    豊洲タワマンと言ったって
    豊洲駅直結タワマンにはUR賃貸が入ってる。

  6. 556 匿名さん

    しつこい!
    東雲のURより豊洲タワマンの賃貸の方が安いの?

  7. 557 匿名さん

    豊洲にも都営賃貸・URタワー・高齢者向け賃貸などいろいろあるのでご自分で調べてください。>>554

  8. 558 匿名

    違いますよ(^ω^)

    危険なのは貴方が住んでるボロ賃貸

  9. 559 匿名さん

    TTTがボロ賃貸?

  10. 560 匿名さん

    違いますよ。あなたが住んでるボロ賃貸です。
    タワマンなら安全でしょ。

  11. 561 匿名さん

    TTTにも確かに賃貸住戸がたくさんあるな。

  12. 562 匿名さん

    豊洲の分譲タワマンの賃貸に住んでいるって言ってるのに、しつこい!!!!

  13. 563 匿名さん

    豊洲の分譲タワマンTTT=ボロ賃貸 でいいいです!

  14. 564 匿名さん

    豊洲の分譲タワマンTTT=ボロ賃貸=危険 だとさ!!!!!!!

  15. 566 匿名さん

    豊洲の分譲タワマンTTT=ボロ賃貸=危険

    >>558さんは、さぞかしご立派なマンションにお住まいなんでしょうね?
    それとも、埋立地の住人を見下しているのですか?

  16. 567 匿名さん

    埋立地はニュータイプが多いな。
    覚醒したか?

  17. 570 匿名さん

    アパートまたは長屋なら格上、大体はネカフェ、もしくは親と同居(白骨化してたらなんていうんだろ?)。

  18. 571 匿名さん

    改正法施行後はどんな印象工作して買い煽るのか見もの

  19. 572 匿名さん

    国交省の担当は『タワマン買えない貧乏』の集まりだったのでしょうね。

    みんな賃貸で。笑

  20. 573 匿名さん

    担当者
    東雲の住宅割り当てられたらイヤだろうな

  21. 574 匿名

    東雲は良いでしょ タワマンだしプールも付いてるし。

  22. 575 匿名

    都心に近いし。

  23. 576 匿名さん

    長屋が良いな。
    建築面積250㎡で3F建ての重層長屋って、交通の便が良い所で新築が無いかな?

  24. 577 匿名さん

    佃あたりで、古いのを探せば。あそこは2Fか。

  25. 578 匿名さん

    まぁ、改正後の作戦考えておいて。

  26. 579 匿名さん

    低層は確かに考えなきゃね
    旧基準のままだから

  27. 580 匿名さん

    低層は長周期に強いのでした。

    最近の木造は短周期にも強いぜ!

    タワーマンションの予算じゃ買えないがな

  28. 581 匿名さん

    >最近の木造は短周期にも強いぜ!
    燃えてしまっては強いもなにもないだろう。

  29. 582 匿名さん

    60m切る低層?のタワーは危ないという意味では。増えるよ絶対。

  30. 584 匿名さん

    業者もじゅうぶん痛いけどね

  31. 585 匿名さん

    低層は壊れなきゃ迅速に逃げられるし、地盤さえしっかりしていれば壊れても修理できるし燃えても建て直せる。

    高層マンションはどうですか?

    地盤大丈夫ですか?

    修繕できますか?

    建て直せますか?

    なにより資金と住民合意形成大丈夫ですか?



  32. 586 匿名さん

    >高層マンションはどうですか?
    「低層は壊れない」程度の地震ならまったく問題ありません。

    >地盤大丈夫ですか?
    「地盤さえしっかりしていれば」という仮定なら大丈夫です。

    >修繕できますか?
    「低層は壊れない」程度の地震なら修繕も微少かと。

    >建て直せますか?
    「低層は壊れない」程度の地震なら建て直しもまったく不要です。

    >なにより資金と住民合意形成大丈夫ですか?
    「低層は壊れない」程度の地震なら、資金も使わず住民も無事だと思います。

  33. 587 匿名さん

    揺れにくい台地と軟弱地盤の低地ではまるで違う。
    台地のタワーなら大丈夫かも。

    1. 揺れにくい台地と軟弱地盤の低地ではまるで...
  34. 588 匿名さん

    低層のほうが軽いし重心低いから長周期には強い。
    短周期じゃ古い低層は危険。

    高層は短周期じゃ上階が揺れにくいだけで、土台の震動は低層と同じ。

    周辺液状化してから同規模の余震きたらなんてことは考えないでおくか。

  35. 589 ビギナーさん

    この手のスレに参加されてる皆様はややたらと詳しかったり色々な情報お持ちですよね。
    専門の方々ですか??

  36. 590 匿名さん

    >>589
    わからない事は、人に聞くより、まずググれ。です。

  37. 591 ビギナーさん

    頑張ります!
    今後もよろしくお願いします!

  38. 592 匿名さん

    地震よりも日々の利便の方が大きいな。

  39. 593 匿名さん

    大地震後の大火災も考えとかなきゃね
    低層密集地帯。

  40. 594 匿名さん

    震災後の復旧の早さも考えておかないとね。

    電線地中化の進んでいない密集地近辺は、復旧が大変だろうね。

  41. 595 匿名さん

    あぁ・・・・・
    地中の方が切れにくいだけで、切れちまったライフラインの復旧は、地中じゃ無い方が早いんだけどね。

  42. 596 匿名さん

    ↑電柱がごろごろ倒れたら、給水車も入れないだろうが。大丈夫か?

  43. 597 匿名さん

    タワマンに住むくらいなら賃貸団地で圧死したほうがマシ

  44. 598 匿名さん

    >>597
    別に誰もあなたに住んでくれと頼んでないんだが。何か勘違いしていない?

  45. 599 匿名さん

    電柱以前に液状化で道路ボロボロじゃどうにもならない。

    高層から崩壊の落下物が危険で近づけない。

    自分でやれ!

  46. 600 匿名

    貴方の団地は崩壊しないと思っているの?
    本気?

  47. 601 匿名さん

    自宅は東京の揺れにくい台地にあるが今はちがうド田舎

    1. 自宅は東京の揺れにくい台地にあるが今はち...
  48. 602 匿名さん

    ↑これ、毎回同じ人がやってんの?

  49. 603 デベにお勤めさん

    No.597 by 匿名さん 2011-03-03 21:02:30
    タワマンに住むくらいなら賃貸団地で圧死したほうがマシ

    賃貸団地でもURなんかしっかりできているから、タワマンより安心ですよ。

  50. 604 匿名さん

    注意喚起のため上げます!
    スレ先頭記事重要。

  51. 605 匿名さん

    >>604
    記事以降の動きを調べてみたかね?

  52. 606 匿名さん

    規制のない方が問題だろう。

    60mと59mなら、60mが格段に安全。

  53. 607 匿名さん

    >>602
    すまん。病気なもんで

  54. 610 匿名さん

    ???

    世田谷ウレネーゼにだまされないようにかな?

  55. 611 匿名さん

    >「地震上等!かかってこいや!全力で地震来い!」と強がってみたり

    強がりで、絶対の信頼性が求められる社会インフラ東京電力が作るかって(笑
    都心部に供給する電力だから、これが落ちたら国が機能しなくなるぞ(笑
    データセンターも同じ、対災害性が差別化要素なんだから(笑

    ファシリティ

    電源系統の多重化および確実なバックアップによる高信頼度の電源をご提供します。
    震度7クラスの地震にも耐えうる高度な耐震性を確保しています。
    洪水・高波の影響を受けない立地環境になっています。
    世界規模のリスクマネジメント会社「ABSコンサルティングEQE日本部門」による地震リスク分析においてPML値が5段階のレベルで最高ランクに属するとの評価を取得しています。

    http://www.attokyo.co.jp/facility/index.html
    http://www.ntette.com/sisetu-tepcotoyosu.htm
    http://www.enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk08-5.PDF

  56. 612 匿名さん

    擁護がどう印象工作しようと、改正法施行は目前です。

    騙されて不適合の既存物件を買わないように。

    大幅値引きがあったとしても、後に巨額の調査費用負担やとてつもない改修工事費用負担が待ってます。

    もちろん転売も賃貸も不可能ということに。

    売り手はそれを知っているわけで、なんとしても押し付けようとするでしょう。

    充分お気をつけください。

  57. 613 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ。

  58. 614 匿名さん

    買って後悔するも良し。
    賃貸団地で圧死するのも良し。

    それぞれの価値観ですから。

  59. 615 匿名

    まずは都庁に税金投入決定!

  60. 616 都も認めた長周期の危険性

    NHKニュース 【都庁が長周期振動で損傷のおそれ】
    http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1004418561.html

    超高層ビルが大きく揺れる巨大地震が起きた場合、東京・新宿にある東京都庁舎は、
    10階から40階にかけて建物の内部が損傷し、使えなくなるおそれがあることが
    東京都の調査でわかりました。・・・

    巨大地震特有の周期の長い揺れ、「長周期地震動」に共振しておよそ
    10分間にわたって大きく揺れ続け、10階から40階の間に損傷が出るおそれがあるほか、
    天井や配管設備なども壊れて使えなくなるおそれがあることがわかりました・・・

    高さ60メートルを超える超高層ビルは東京都内だけでおよそ1000棟に上りますが、
    専門家によりますと「長周期地震動」の対策が取られずに
    巨大地震で使えなくなるおそれがあるビルが多く、
    揺れを抑える対策工事などに乗り出す動きは一部にとどまっているということです。

  61. 617 匿名さん

    >高さ60メートルを超える超高層ビルは東京都内だけでおよそ1000棟に上りますが、
    >専門家によりますと「長周期地震動」の対策が取られずに
    >巨大地震で使えなくなるおそれがあるビルが多く、
    >揺れを抑える対策工事などに乗り出す動きは一部にとどまっているということです。

    この未対策1000棟↑の内に、あなたのタワマンも含まれます。

  62. 618 匿名さん

    都庁、は以前から雨漏り問題などがある建物だからね。
    認めるも何も高さ243mだから、長周期地震動のリスクがあるのは当然。

  63. 619 匿名さん

    10階以上が「10分間にわたって大きく揺れ続け」・・・

    マジでヤバクない?絶叫マシーン10分間乗り続けって・・・

  64. 620 匿名

    10階建て以上の建物は全てダメと言うことですね。

  65. 621 匿名さん

    新宿でも
    地震が危険、って事が分かった。

  66. 622 匿名さん

    湾岸も駄目。

    新宿も駄目。

    安心できるのは多摩の山奥か、千葉になりますね。

    都心までの距離から考えると、千葉ニュータウンあたりなら最強でしょう。

  67. 623 匿名

    都庁は地震対策に限らず老朽化対策の改修費用も問題になってたからな~。この際税金投入で建て替え?

  68. 624 匿名さん

    埼玉を忘れないで欲しいな。

  69. 625 匿名

    高さ60mってマンションだと20階位? 沢山ありそうだね。

  70. 626 匿名

    事務所や商業ビルだと十数階だね。

  71. 627 匿名さん

    >揺れを抑える対策工事などに乗り出す動きは一部にとどまっているということです。
    そりゃ、共振する可能性が低い、高層建築物の低層物件(笑)まで対策工事しないわな。
    記事を書いた人と、記事内の専門家の人も、このスレで学ぶべきだろう。
    (たぶん記者さんの知識不足だね)

  72. 628 匿名さん

    どうせ巨大地震が来て、関東は巨大な断層で本州から分断されちゃうんだ。

  73. 629 匿名さん

    >>628
    関東が多く残ったほうが本州となります。

  74. 630 匿名さん

    >>627
    そう言ったものも対策を講じないといけなくなるってことですよね?
    面倒くさいですね。
    公共工事の抑制で国の金が使えないから、民間を縛って無理やり建て替えや工事を増やそうとしてるのでしょか。。

  75. 631 627

    >>630
    都庁(東京都本庁舎)の話しでしょうか?
    都庁は、1986年4月設計-1988年4月着工-1990年12月完成ですから。
    当時は長周期地震動などは重視されていなかったでしょうね。
    最新の耐震計算を行って、もっとも効果的な耐震補強を行うべきでしょう。

    都内のあちことで行われている高架などの公共物の補強と同じだと思います。
    ただ、都庁の場合規模がでかいので、再計算するのも大変そうですね。(素人がみて)

  76. 632 631

    その他一般の高層建築物も、この際「耐震強度再計算」や「固有振動数の把握」などは一斉にやってもいいのではないかと思います。(個人的には)
    費用負担の問題と、どの程度精密に再計算するかなどの課題はありますけど。

    購入者は、設計・施工会社を信頼するしか選択肢はないのですが、ここで第三者による再計算がされれば安心材料になりますし、逆に補強が必要なことが明確になるならそれで良いと思います。

    現実的には、スレタイにあるように「超」高層建築物そして公共性あるもののみ強制力ある対象になるのでは?

  77. 633 匿名さん

    地震国では悩みがつきないね。

    高層建築に住む人間よりもそれ以外(戸建て含む)に住んでる人間の方が遥かに多い中、
    全体からすれば短周期対策だってまだまだ不十分だしね。

    あっちこっちも大変だ。。

  78. 634 匿名さん

    結局、60m以上の建物で働き暮らす人々の安全性ばかりが強化されるってことのようですね。

  79. 635 ビギナーさん

    素人です。
    自分でネットとか読んでも理解できません。。

    長周期地震動というのは「共振」して初めて危険ということなのでしょうか?
    共振しなければどうなるのですか?

    バカな質問だったらすみません。。

  80. 636 匿名さん

    >635
    わずかな振幅でゆっくり揺れます。従って気付かない人も多くいます。
    短周期のドンドン(縦揺れ)・グラー(横揺れ)の後に何となく揺れている感じ。

  81. 637 匿名さん

    長周期地震動は、周期が長いだけでなく、継続時間が長いのも特徴ですね。

  82. 638 匿名さん

    六本木ヒルズのエレベーターが壊れた時も長周期地震動だといわれているが。
    あの程度で最新鋭のエレベーターが破壊されるのだから、一般民間のエレベーターなんぞ信用できん。
    運もあるが自宅そんな環境にということは考えないな。

  83. 639 匿名さん

    逆の見方をすれば、あの時でさえ、六本木のEVのワイヤー1本の被害だったわけで...
    そのあと、高層EVの一斉点検がされましたし。

  84. 640 匿名さん

    >>638
    >最新鋭のエレベーター
    エレベーターの新旧の問題ではなくて、地震感知システムの問題だったように思います。遠くの地震でも、長周期を感知して、停止するようにすれば防げる技術的には、簡単なものでしょう。

    既に超高層エレベータの多くは対処済みだと思うけれど、本当のところはどうなんだろうか?

  85. 641 匿名さん

    エレベーターの非常停止装置が誤差動する確率。

    震度7で25パーセント。

  86. 642 匿名さん

    ↑中高層用の安物エレベータも含めて?

  87. 643 匿名さん

    >>641
    >エレベーターの非常停止装置が誤差動する確率。
    >震度7で25パーセント。

    24時間有人管理のマンションでないと危ないってことですね。

  88. 644 匿名さん

    >エレベーターの非常停止装置が誤差動する確率。
    >震度7で25パーセント。
    こういう重大な数値は、感で言われても困るので、参照できる根拠を提供頂きたい。

    EVを使う人にとっては共通の課題でしょ?

  89. 645 匿名

    >642
    管理人が日勤マンションの、低層用を除くとも書いてないね。

  90. 646 匿名さん

    都庁でのシミュレーションでは、東海・東南海同時発生の最悪ケースでも、NHKの画像で見る限り、変形率は最大100分の1.3ぐらいな感じ。
    SRC243mで共振している状態での変形率だから、150mタワマンならRCだし共振もしないし、変形率はせいぜい半分くらい?

    だとすると1階分で2cm~2.5cmくらい?

    これだと戸境壁の石膏ボードひび割れくらいはありそうだが、配管は十分追従可能じゃないか。水平面の変形はそんなにないはずだから、2重天井部分が落ちるなんてこともなさそうだし。

    中間階が揺れ幅maxの場合、振幅は2.5cm×20F=50cmの左右往復で1m。まぁ建物の高さとか震動周期とかにより30F分が累積するようなことがあると、より高層は1.5mくらいは覚悟かも。
    EVも停止したカゴの位置にもよるが、走行してない限りケーブルが振れて破損する感じはないなぁ。もちろん下界も震度5以上なので、多数の高層建物のEVが点検しないと運転再開できないし、そもそも論的に関西・四国・中部・東海が大被害なので人力投入もそっちや公共・オフィス優先だから、マンションの復旧まではかなりの日数が要るだろうね。

    室内でのけが人(心理的外傷含む)は相応に出るが、躯体・設備はほぼ大丈夫、EVは当分使えないので高層難民続出は必至という感じなんじゃないか。

    以上素人の想像。
    免震は素人なアタマでは類推不可能。


  91. 647 匿名さん

    >>646

    私もシロウトなので反論とか評価の余地がありませんが、自称詳しい方、本物の専門家の方が、有意義に議論を発展させてくれるといいですね。ここで発展させても意味がないということはナシで。
    都庁のニュースは今朝いきなり結果だけ出てきましたし、コメントもあまりに表層的かつ無責任でびっくりしました。

  92. 648 匿名さん

    地震が恐いならタワマンなんかに住むな。選択するな。
    耐震等級3の戸建てに住め。 しっかりした基礎を作れ。
    自分がびんぼうで安全な家に住めないことを
    人のせいにしたり、ばかみたいに心配するな。

    できないのはおまえの能力だ。限界だ。
    カスはカスらしく地震で逝け。
    嫌なら今すぐ行動しろ。実現しろ。

  93. 649 匿名さん

    素敵。
    で、貴兄は?

  94. 650 匿名さん

    心配しても何も変わらないから早く引っ越したほうがいいよ。

    長周期地震でマンション住めなくなっても
    自己破産すれば住宅ローンは払わなくて良くなるよ。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸