マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-10 09:31:51
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/

[スレ作成日時]2011-02-19 03:45:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③

  1. 139 137

    >>138

    >>わけわからん擁護してる人はクライストチャーチのニュース観てからよく考えて発言してほしい。

    わけわからん?

    では、NZの地震発生のメカニズムを説明してみよ!
    それとマウント・クックが何故あんなに隆起したか?
    あと、NZの建築物の耐震基準は地震・火山王国の日本に比してどうなのか?

    それを理解してから『わけわからん』と言いなされ。

  2. 140 匿名さん

    あの国は耐震工学は進んでいるが、普及していなかった。
    だから日本は一定の規制をかけたということ。

  3. 141 匿名さん

    気をつけましょう。

  4. 142 匿名

    駄目だな

  5. 143 匿名さん

    賃貸団地でも、地震は怖くありません。
    湾岸エリアに住むくらいなら、賃貸団地で圧死したほうがマシ。

  6. 145 匿名

    うちの賃貸団地は大丈夫かな

  7. 146 匿名さん

    イギリス人が作った街だから、古い建物は地震対策してなかったんでしょうね。
    これから耐震基準が厳しくなるんでしょうね。

  8. 147 匿名さん

    地震大国に高層マンションは無理がある。

  9. 148 匿名さん

    ですねー
    だから条例を変えるんですね。

  10. 149 匿名

    逆に高層のほうが丈夫に作られるので安全だよ
    心配なのは古い団地
    賃貸なんて安く仕上げてますからね

  11. 150 匿名さん

    そうですね。免震が最強ってことがわかります。何せ地震保険30%割引で耐震強度3と同じ扱いですからね。保険屋は絶対損する計算はしません。

  12. 151 匿名さん

    昨日のニュースでは、日本の高層建築は倒壊しないようになっていると言ってました。
    でもそのあと住めるかどうかは別問題なので、そうなったときに住む戸建てもキープしてあります。

  13. 152 匿名さん

    田舎の戸建て?
    都会では大地震後の大火災で戸建ては燃えるリスクがある。

  14. 153 匿名さん

    燃えてもいいの。
    すぐに建て替えできるから。
    更地にしておくと固定資産税が高くなるし。
    マンション生活は快適だけど、壊れたら要らない。
    建て替え面倒だし。

  15. 154 匿名さん

    大地震後に住むキープでしょ?
    すぐに建て替えと言ったって、震災で住めない家だらけなのに、
    燃えた後に誰があなたの家だけを急いで建て替えてくれるの?
    自分で廃材でも集めてブルーシートの家でも作るの?

  16. 155 匿名さん

    >何せ地震保険30%割引で耐震強度3と同じ扱いですからね。
    これは覚えておく豆知識だな。
    煽るだけの稚拙な方は横に置いといて、ためになる知識がでるのを期待いたします。

  17. 156 匿名さん

    マンションじゃ掘っ立て小屋も建てられなくて、避難所求めてウロウロ。
    自分の土地なら地震を生き延びればあとはなんとでもなる。

  18. 157 匿名さん

    阪神淡路みたいになったらプレバフ小屋でもありがたい。
    アルファードがあるから車の中で寝てもいいし。
    トレーラーハウスも楽しそう。

    木造の全焼だったら撤去費用いらないし、保険金を建て替えに充てられるし。
    マンションで自分の手元に入ってくるのは家財保険くらいでしょ。

    大震災の後、自分は怯えながらタワマンにはきっと住めないと思う。

  19. 158 匿名さん

    マンションの地震保険は実損填補でないし、一部損壊だったらかなり削られる可能性もあるから保険料安いんてすよね。

  20. 160 匿名さん

    地震保険に入っているし保険料安いから安心なんてことはない。
    実際に損害が出たときに、どの程度だといくら出るのかきちんと保険会社に確認したら良いです。

    阪神淡路規模の地震がきたら、高速道路や地下鉄は安全確認できるまで止まっちゃう。

    マンションだって安全確認できるまで立ち入り禁止になる可能性もある。
    一部破損だから微々たる保険金しか出なくて、建て替えできないから修繕や費用のことでもめて…

    だから地震がきたら要らない。
    賃貸に出すか駄目だったら権利放棄かな。

  21. 161 匿名さん

    地震保険入ってても、火災保険の半分しかでないからな。
    タワマン住民の全員が加入してても、全員が残りの分を払えなきゃ、建て替え出来まっせぇん。

  22. 162 匿名さん

    全壊で半分だよね?
    今のタワマンが全壊なんてする可能性ないから、中途半端に壊れて、住むのに危険な状態になって、保険金はちょっと出るだけ。

    だったら戸建で全壊してくれた方が後々面倒じゃないな。

  23. 163 匿名さん

    家が全壊したときに、命は全壊しないといいんだけど。
    ほんとに。

  24. 164 匿名

    壊れる壊れないの問題より、一度地震で怖い思いしたら住めないと思うのですが…。
    その後、賃貸に出しても借り手がつくかねぇ。

  25. 165 匿名さん

    倒壊する心配がある住宅地ってどれくらいある?
    うちは倒壊はないな。
    火事は気をつけないと。

  26. 166 匿名さん

    >全壊で半分だよね?

    そだよ
    半壊なら契約金額の10%だから、火災保険と比較したら5%だ。
    だけど、下にクラック入れば取り壊しで全壊あつかいになるんじゃ無いの?
    今の地震保険の問題は総支払い保険金額の上限がある事。加入者が増えて被害が多かったら支払いできなくなる。

  27. 167 匿名

    >163
    反論弱すぎ。マンションじゃ命は全壊しないのかい。

  28. 168 匿名さん

    程度によりますが、大阪の方は修繕して普通に住んでますよね。
    ローンが残っていたらそうするしかないものね。

  29. 169 匿名さん

    別に反論してるんじゃなくて、家が全壊した方がいいなんて呑気なこと言ってるけど
    まず生き残ることが第一なんじゃないの?と思ったんだよ。
    家が全壊してしまう状況で家族全員生き残るのは、かなり難しいんじゃない?

  30. 170 匿名さん

    保険金は宛にしてはいけないということで。

    命のことは、その時何処にいるか分からないんだから何とも言えないですよ。
    死んでしまえばいいけど、生きていて住む所がなくなった時の話をしているわけだし。

  31. 171 匿名

    >169
    だからマンションだって家族全員生き残るのは、かなり難しいんじゃないかい。

  32. 172 匿名さん

    マンションが全壊するような状況ならね。
    迂闊に「全壊したほうがいい」なんて言うもんじゃない。

  33. 173 匿名さん

    戸建の空き家が増えているけど、住んでいなくても保険にしっかり入っていれば保険金は出るんですよね。


    でもニュージーランドみたいな地震がきたら、お互いさまでみんなで助け合っていくしかないですよね。

  34. 174 匿名さん

    見た目は何ともないのに構造が壊れて、直すのに再調達するより高く付くと言うだけでも、全壊と言うんだけどな。

  35. 175 匿名さん

    それで全壊になっても、その保険金だけでは建て替えはできないですよね。
    タワマンは補修でごまかしながら住めないから、タワマンエリアは立ち入り禁止の危険遅滞になってしまう。
    しかも遠方の地震にきょうしんしてそうなる可能性もある。

  36. 176 匿名さん

    隣んちの壁に自分ちの壁をくっつけて補強するように、
    タワマンも隣のタワマンにくっつけて建てれば良いな?

  37. 177 匿名さん

    9.11の時のように、ひとつの建物が崩れたら、他の建物もバランスを崩して倒れるなどと言う事が無いように、祈ってます。

  38. 178 匿名さん

    タワー乱立地域は、一本崩壊危険性出ただけで地域一帯が住めなくなるでしょう。
    というよりは住まないでしょう。

  39. 179 匿名さん

    だよねー
    街全体がロープを張られて立ち入り禁止になるんだ!
    うちだけ補強すれば安心という次元ではないね。

  40. 180 匿名さん

    マンコミュで大人気の天王洲に住んでますが、昨年からこの辺は社会インフラの耐震工事ラッシュです。

    首都高羽田線東品川付近
    海岸通東品川橋(架け替え)
    天王洲運河水門耐震工事
    高浜運河水門耐震工事

    耐震強化自体はいい事だと思うのですが、これだけ管理主体が異なる施設で一斉に耐震強化が始まると逆に不安が頭をよぎったりして・・

  41. 181 匿名さん

    (なぜ、地震スレはこんなに程度が低い発言者が集まるんだろう。脳内がいつも揺れてるのだろうか。)

  42. 182 匿名さん

    きっと政府は公表されていない情報を握っているんですよ

  43. 183 匿名さん

    液状化が恐ろしい

  44. 184 匿名さん

    (すでに脳内液状化状態かも・・・ね。)

  45. 185 匿名さん

    既存物件には関わらんほうが安全

  46. 186 匿名さん

    >>180
    モノレール開通当初の写真みると愕然とするよ
    軟弱地盤で難工事

  47. 187 匿名さん

    1964年(昭和39年)9月17日 - モノレール浜松町駅 - (旧)羽田駅間開業。

    そりゃ当時は苦労したでしょう。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸