住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 103 匿名さん

    >>101
    >建売ミニ戸か知らないが、経済的な観点では
    >平均的な一戸建てが平均的なマンションよりも圧勝的に有利。

    注文住宅と建売&ミニ戸を一緒にするとはね。
    お宅が言う「平均的な一戸建て」というのは建売&ミニ戸って事か・・・。
    それならば、コスト面では多少勝てるかもね。うまく建物が持てばの話だけど。

  2. 104 匿名さん

    都内の利便性のいい場所に住もうと思う人間にとって、平均的な3000万円台の物件なんか検討外。
    マンションでも戸建てでも、何とか住める物件は最低でも7000万円以上。
    マンションなら、価格は高いが住宅地の低層で戸建てと同じ専有面積の120平米程度の物件。
    戸建てでも城西・城南の50坪に二階建て。
    郊外の不便で安普請の物件同士を比べても無駄だよ。
    家より生活に金をかけたい人は、賃貸でいいのでは?

  3. 105 匿名さん

    あのー平均的なマンションのデータってワンルームもファミリー向けも全部含めてですか?平均値だけで論じるのはなんか無謀な感じがする。

  4. 106 匿名さん

    >>105
    ココに居るマンション派は80m2以上の高層階です。
    ミニマンはマンションとは言いません。アパートメントです。

  5. 107 匿名さん

    >104
    同じことを俺も以前言ったの。そしたら顔だすなって言われたよ。
    7000万以下は物件じゃない。家じゃない。もっと言ってやって。

  6. 108 匿名さん

    正直言って、7000万でもたいした物件じゃないよ。
    自分はその程度しか買えないけど、お金持ってる人は世の中に大勢いるし、
    不況と言われる中、余裕を持って生活してるよね
    このスレの住人が、住宅を持てる人の平均じゃなくて低いってことなんだろう。

  7. 109 匿名さん

    建て直しのきかないマンションに7000万も出すの嫌なんですが・・・・・・

  8. 110 匿名さん

    そう思う人は戸建てを買えばいいよ

  9. 111 匿名

    年収の五倍以内のローンが無難というから、7千万だと、年収1400万はないとって感じか。凄いね~。そんなに年収無いわ

  10. 112 匿名さん

    金銭的に評価されない建物と今後20年以上先を考えて価値を維持できないであろう土地に金を払いたいと思わない人もいる。

  11. 113 匿名さん

    >111
    7000万の買うなら、ふつう頭金3000万ぐらい入れるよ。

  12. 114 匿名

    最低が7千なら、8000~9000くらいが普通って感じ?
    富裕層だなー
    うち年収1000くらいだから、4000万以下で、定年後に郊外戸建て予定だよ。都内は祖母の家があったから、小さい時に住んでたけど、都内に買いたいとかは特に無いかな
    金はあるとこにはあるんだねー

  13. 115 匿名さん

    うちは7000万だけど、こんなの安いほうで
    平均的な価格は9000万~1億じゃないか?

    あるところにはあるんだね
    若い連中で、広い部屋に住んでる奴のお財布覗いてみたいよ

  14. 116 匿名さん

    >>102
    建売団地がよく一戸建てにそんなこと言えますね

  15. 117 匿名さん

    >>103
    建売ミニ戸も注文も全て含めたのが「平均」でしょう。
    「平均」の意味わかります?


    マンションも建売団地も高級マンションも全て含めた「平均」ですよ。

  16. 118 匿名さん

    デカイ話しをしている奴に限って、実際はショボかったりするな。

  17. 119 匿名

    7000万はでっかい話ではないとおもうなぁ

    個人的にはマンション複数所有さんとか、ルーフバルコニーさんはでっかい話だと思うなぁ

  18. 120 匿名さん

    >>105
    ちなみにマンション平均面積は72.14㎡のようですよ。

  19. 121 匿名さん

    >>32にある通り、経済的な面では平均的なマンションは平均的な一戸建に劣るのは事実。
    ちなみに一回建て替えをしても2000万の差が残る。

  20. 122 匿名さん

    >>117
    >建売ミニ戸も注文も全て含めたのが「平均」でしょう。
    >「平均」の意味わかります?

    それならば、平均のやり方が間違ってる。
    質が違う、建築費が違う、維持費が違うモノ(注文・建売・ミニ戸)を一緒(コストの面から)
    にしてしまうのは意味がない。マンション以上に差が出やすい。
    法律の規制も緩い戸建ては安普請で作ろうと思えばとことん安くできる。

    >>9>>32にある通り、注文とそれ以外の戸建てでは平均建築費が違う。
    少なくともコスト面ではその後の維持管理費も含めて同じ面積でも大きく違う。注文住宅ならば
    イニシャルも維持管理費も建売より高く、マンションに圧倒的に勝てるレベルではない。


    建売戸建ては注文住宅に近いというより、木造アパート(共用施設も無いし、建材も同じ)が
    広くなって戸数が一戸となっているだけと考える方が近い。

  21. 123 匿名さん

    >>121
    だから、マンションの土地の持ち分は無視か?
    あと、建て替えが2000万で済まないのは>>9の平均建築費で判明している。
    日本の戸建ての平均寿命は30年に満たないから、70年計算だと2回建て替えないと
    いけないが、それも無視か?

  22. 124 匿名さん

    自分はROM専門ですが感想を一言。
    ここのマンション派って、屁理屈ばかりで気持ち悪い。

  23. 125 匿名さん

    都内にマンション複数持ってるって言ったって
    60㎡から80㎡の広さの物件だけで、たいした事ありません
    この広さは子どもが大学生になって住まわせるにも、他人様に貸りてもらうもお手ごろです
    自身は広いながら貧相な戸建て生活ですからね

    ルーフバルコニーさんは優雅な芦屋の奥様でしょ?
    羨ましいですね

  24. 126 匿名さん

    屁理屈というか、幻想を書き込んでいる建売戸建て派の方が気持ち悪いよ。

  25. 127 匿名さん

    自分は山の手線内のターミナル駅に住んでるから
    この辺じゃマンションじゃなきゃちょっと無理だけど戸建てもいいよね。
    注文住宅でいろいろ手をかけながらってのは憧れる。
    通勤が極楽すぎて引っ越せないけどもうちょっと
    時間的に余裕できたら戸建てにしてもいいかな。

  26. 128 匿名さん

    70年計算だと戸建てが不利だろうね。
    50年計算でもマンションは建て替え無し、戸建ては一回かな。

    それまでに戸建てだって同築年数のマンションと同レベルの快適性を維持するのであれば、
    それなりにメンテナンス費用はかかる。
    外壁の補修&塗装に屋根の葺き替え、玄関ドア&サッシの交換くらいはマンションでの
    大規模修繕でもやる内容。
    これに加えて木造ならば定期的なシロアリ予防も必要かな。
    これをやらないとビフォーアフターに出てくる家のようになってしまう。

  27. 129 匿名

    >>126
    なるほど
    私の今の生活は幻想なんですね

    きっと私は郊外の駅遠の20坪の土地に建蔽率80パーセントの3階建てのミニ戸に住んでいるんですね(笑)

  28. 130 匿名

    >>128
    50年間も同じマンションに籠城するつもりなんですねー

  29. 131 匿名さん

    >>129
    >きっと私は郊外の駅遠の20坪の土地に建蔽率80パーセントの3階建てのミニ戸に
    >住んでいるんですね(笑)

    きっと貴方は郊外の駅ちょい遠の40坪の土地に建蔽率60パーセントの2階建ての
    建売に住んでいるってところじゃないですか?(笑)

  30. 132 匿名さん

    >>130
    戸建ては50年どころか70年籠城らしいよ。
    50年って言ってる人もたまにいるけど、30年で建て替えるって人はいないみたい。

  31. 133 匿名さん

    >>104

    仰ることはおおむね同意なんだが、120㎡以上と言いつつ7千万はないだろ~
    都内のいい場所で、7千万ならせいぜい80㎡とか90㎡。
    100㎡で9千万でやっと,120㎡なんて1億数千万以上だよ。
    これより安いのであれば、都区内で別に特別にいいところでも利便性が高いところでもないと思う。

    城西・城南の50坪に二階建て・・・って、まじで7千万とか言ってるの?
    まともなとこなら30坪で億、50坪なんて1億数千万から2億だよ。
    まあ環境が悪いとこや旗竿地や駅から遠ければ、どっかにあるんだろうけど。
    50坪7千万なんかで買えるようなとこは、ほとんど遠い郊外と変わりないでしょ。

  32. 134 匿名さん

    なんか、たまに突拍子もないおかしな計算とかしてんの、ろくに買ったり貸したりしたことない方々?
    それか業者?
    どっちにしろ妄想というか願望が肥大化してるね。
    自分の計算と現実との区別がついてないなら、家買う前に、病院行ったほうがいいよ。
    準禁治産者になると、家買う契約はできないだろうけど(笑

  33. 135 匿名

    >>131
    おしい!かなり良い線いってます!

    〇郊外
    大正解!山手線のターミナル駅から20分弱の郊外です

    △ちょい駅遠
    おしい!
    徒歩15分なので駅遠ですね

    〇40坪
    大正解!
    42坪です

    ×建蔽率60
    残念ながら40です

    ×建て売り
    一応は注文です


    あなたは、ターミナル駅の駅直結のタワマンの高層階、それも100m2以上の間取りに住んでいるんですよね!

  34. 136 匿名さん

    >>135
    おしい!かなり良い線いってます!

    △ターミナル駅
    山手線のターミナル駅でなく普通の山手線の駅です

    △駅直結の
    おしい!
    徒歩8分なので直結ではないですね

    タワマンの高層階
    大正解!
    40階です

    ×100m2以上の間取り
    残念ながら52㎡です

  35. 137 匿名さん

    >>122
    議論ができない人ですね。
    こちらは項目を限定してその項目の話してるのですからちゃんと項目に沿って反論してくださいよ。
    質の違いとやらは経済面の話とは別でやるべきでしょう。平均的なマンションが劣る『理由(言い訳)』にすぎません。

    >>9>>32は注文と建売の差なんですか?
    どこにそんなこと書いてますか?
    >>9の母集団がかなり怪しいのですぐ後に情報ソースを求めたのですがまだ頂いてませんよ。
    もし>>9を是として話すならまずは母集団の情報を明らかにしてからお話くださいね。
    議論の手順はちゃんと踏んでくださいね。

  36. 138 匿名さん

    >>123
    戸建の建て替え平均年数は26年でしたね。
    しかし、マンションの建て替え平均年数も36年ですよ。建て替えは100例程度しかないそうですが。

    今の建物で同じかどうかはしりませんが、条件は揃えましょう。

  37. 139 匿名さん

    平均で物事が扱えない時代だとベストセラー『デブレの正体』の最初の章に出ているよ。
    ブラックスワンにも似たようなこと書いてあった。
    多様化の時代、格差社会では、パラダイムも二極化する。
    年収500万で3000万の戸建て。
    一方で、すでに1500万前後の所得層は一軒目のローンを終えて売却し
    3000万の自己資金を枕に7000万の物件を買う。
    そのときに自分のいる座標のなかでしかモノが見えなくなる。

    それぞれに目的はある。3000万戸建ては家賃からの逃避
    7000万は資産の維持。ローンを払うことが無駄にならない選択。

  38. 140 匿名さん

    たしかに平均で語っても仕方ない。

    所得・資産・職業(安定性)により、市場は幾つにも分かれてる。
    一枚岩の市場があるように考えるのは、考え方としてNGだろうね。

    自分で売り買いすること考えるなら、自分の属性にあった市場で考えるべきだろ。
    それ以外の市場の話は、情報にはなるかもしれないがそれ以上ではない。

  39. 141 匿名さん

    >マンションの建て替え平均年数も36年

    法定耐用年数と、実際の建て替えは別。
    36年というのは、耐用年数以前に、いい案件があって建替えに至ったんでしょう。
    マンションの法定耐用年数は75年ですから。
    戸建の26年というのも短いけど、戸建は法定耐用年数も30年程度ですよ。
    建替えざるを得ないのと、よりいい条件に建て替えるのは大違いでしょう。

  40. 142 匿名さん

    建物は古くなると価値が下がる。
    土地は古くならないから価値が下がらない。

    そういうプリミティブな考え方は不動産の世界では通用しない。
    自己満足の世界だけだ。

    不動産の価値は需給できまる。土地は農地(生産緑地含む)工場跡地
    含めて今後も、農業者の死亡、後継者の不在、高い固定資産税、
    売却という流れで供給が増える。
    工場の統廃合は工場設備の老朽化も含め急速に進む。跡地はショッピング
    センターか住宅団地だ。
    とにかく供給過多が郊外の戸建て市場。
    一見商業施設や高速道路が整備され、首都圏なら新線、地下鉄延伸で
    便利さが増すかのようだが、宅地が増えすぎ価格は下落が続く。

    郊外戸建てを買う若年層は「安いからお買い得」と思っている。
    それが「安物買いの銭失い」と思わないのは、賃貸よりまし
    という意識からだ。

    都心部でマンションを買う層は「高いはずのものが安くなったから買い得」と
    思っている。昔は億を超えたものが7000万で買えるから「買い得」なのだ
    という意識。
    郊外の戸建てに住む同僚の地価の値下がりを見て、無駄なローンを払うより
    価格の落ちない都心部の物件にローンを払うべきだと考えている。
    彼らは、建物の経年劣化に比例して都心部マンションの価格が下落しないことを
    経験上知っている。
    マンション価格は、その立地の地価に比例する。
    都心部の地価が今の半分になるとしたら郊外の地価は半分以下にならないと
    つじつまがあわない。
    バブル崩壊のとき都心部は先に下げ止まり郊外は15年以上下落が続いた。

    そのおかげで郊外は庶民の住宅供給の最大ボリュームゾーンになれたのだ。

  41. 143 匿名さん


    まさしくその通り。
    経験的にもほぼ同意。
    こんなシンプルなことを分かんないのがたくさんいるのが、不思議。
    土地は土地だから価値があるなどということはありえんし、需要が高いところの価値がそうでないとこより安定するのは当たり前。

    ただし、不動産の世界を知らないというより、一昔前の土地神話を暗黙の裡に信じてる人がまだ多いんだと思う。

  42. 144 匿名さん

    不動産というのは価格動向も人の増減も、まちの栄枯盛衰もそこに住んでいるひとに
    しかわからない。郊外にすんでいるいる人は郊外の商業施設の発展に目を奪われ
    都心に住んでいる人は、銀座三越の増床や丸の内の新しいビルの商業施設
    外資系のホテル、電線の地中化、羽田の国際化、エキナカなどに関心を持つ。
    都心派はIKEAを知らず、郊外派はカッシーナを知らない。
    相容れない価値観。
    衣の世界なら、所得に関係なくユニクロ、GAPがあまねく市場を押さえている。
    住の世界では、所得階層をまたがる汎用品はない。
    高所得層はマークジェイコブスのデザインを好み、好んで着るが大衆層はヴィトンの
    バッグは買ってもウエアは買わない。希少性で高価格を維持するのがメゾンの戦略だ。
    都心のマンションも似たような一面がある。

    人は自分が買えないものは、欲しくないとか価値がないと思うことで距離をおきたがる。
    そういうすみわけがあって当然。それが社会の階層化というものだ。

  43. 145 104

    最近値下がり傾向なので、何とか住めるのは一般サラリーマンに遠慮して7000万円と書いた。
    先の条件のマンションだと、家の近くに財閥系の低層物で2億円近いのもある。
    当方現在は戸建て住まいだが子供が独立するので、将来は少し狭いマンションに移住する予定。
    住居は家族の増減によって住み替えるもの。一生同じ家に住むのは、無駄だし飽きる。
    戸建てもマンションも、住み替えを前提にした議論がないのは不思議。

  44. 146 匿名さん

    いや、70年とか100年とか土着を前提に考えてる人もいるというだけのこと。
    経済力と信用があってこそだが、普通はもっとフレキシブルに考えてると思う。

  45. 147 購入検討中さん

    これからの日本において、
    本当に家を必要とする現役世代の人口は急激に減ってくる。

    土地の総需要が減ってくる以上、
    都心部などの特別に価値のある土地以外は、
    値下がりするのは必然だと思う。

    したがって、
    資産価値に占める土地の割合の大きい一戸建ての価格が
    マンションの価格に比べて大きく下がるのは当然だろう。



  46. 148 匿名さん

    話しが中途半端ですよ
    戸建、マンション共郊外は下落、都市部の戸建(土地として)マンションは下落しにくい。

    これが基本です。よって内情は立地に左右されるものが大半であり
    戸建マンション共、建物そのものは付加価値としての増減でしかありません。

  47. 149 ご近所さん

    >>143
    地価がどうこうより、マンションだと区分所有なので買った気がしないという、極めてシンプルなセンチメントだと思うな。

  48. 150 匿名さん

    8割以上がが借入金でも、「買った気になる」センチメントってのが不思議だ。

    いままで家をを借り手いた庶民が、銀行から高額なカネを借りているだけで
    完 済 す る ま で は
    厳 密 に は 何 に も 所 有 で き て い な い。
    借家は大家にことわらないと改装できないが自分の家は自由に改装できる

    都心の7000万の場合、4000万の自己資金に3000万のローンを借りる
    とすれば、42%を借金にしておくだけだから、仮に1000万値落ちして
    6000万+手数料で売れたら 残債が2000万くらいに減っていたら
    1000万のローンをはらって住んだと思えば、いいだけ。自己資金の4000万は
    まるまる還ってくる。

    一方郊外の3000万戸建は、残債2000万の時点で売って、自己資金は回収
    できるかもしれないが、7000万の住宅に1000万払って住むのと
    3000万の住宅に1000万払って住むのは、住み心地が大いに違う。

  49. 151 匿名さん

    >高所得層はマークジェイコブスのデザインを好み、好んで着るが大衆層はヴィトンの
    >バッグは買ってもウエアは買わない。希少性で高価格を維持するのがメゾンの戦略だ。

    なんでマークジェイコブス??
    ずいぶん大衆的なブランドを出してきますね
    NYじゃあもう終わってるブランドですよ・・・
    せめてボッテガとかドリスを出して欲しかったなー

  50. 152 匿名さん

    一戸建ての建替えが30年ないのは、持たないというよりも家族形態の変化に
    あわせてではないでしょうか?
     一戸建てを広い物件に転居→売却→新しい住人が新築する
     一戸建てを2世帯にしたい→全面建替え
     一戸建てを老人世帯用に大幅にリフォームしたい→減築するか、建替え、大規模リフォーム
    実際に注文住宅である程度以上にきちんと手入れすれば30年以上昔のものでも十分

    これがマンションの場合、どうなるか。
     マンションが手狭になり転居→売却→新しい住人がリフォームして住む
     マンションを2世帯にしたい→同じマンションの別部屋を購入、リフォームして住む

    どちらが好きか、好みによると思いますが、私はマンションの方が好きです。
    こどもと2世帯ならともかく、その配偶者まで一緒に住むなんて御免こうむりたい。
    逆もまた真なりで、マンションに住んで、自分の親なら独りになれば同居してもいいが
    逆の今のマンションに義父母は絶対こないから。

    それにマンションのリフォームは簡単だが、家のリフォームは結構難しい。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸