注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「タマホーム」ご存知ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「タマホーム」ご存知ですか?

広告を掲載

秀麻呂 [更新日時] 2005-08-11 21:45:00

「坪単価24.8万円」その文字が飛び込んできた瞬間,「なんじゃそりゃ」の疑念。それならば,展示場へいざ確認。
集成材を使用せず(間取りによっては必要な場合もあるそうだ),国内産の杉材を使用し,施工状況写真を見る限りでは,決して手抜きなど見当たらない。ペアガラス,システムキッチンほか標準装備。有名メーカーの展示場のものと何ら一つ引けを取らない(詳しくは,www.tamahome.jp).
大手メーカーの坪単価は40万円以上がだいたいの相場,確かに広告費,事務所職員の給料と所帯が大きければ大きいほど経費がかかるのもわかるが,いったい住宅の坪単価はなんなのでしょうか?某営業マン曰く「うちは坪単価平均55万円です。納得していただける商品ですから,当然です。」私はタマホームの存在を知って,何に納得してよいのかわからなくなった。タマホームで自宅を購入された方,納得された上で購入されたものと思いますが,よろしければ率直な感想ご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2002-09-23 23:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「タマホーム」ご存知ですか?

  1. 42 ライバル上陸?

    私もタマホームにずっと興味をもっていました。(九州在住)
    本当に安かろう良かろうなら、文句なしですよね。
    ところが最近、「センチュリーホーム」のチラシが入るようになりました。
    こちらは外溝工事込みなのに、坪単価はあまり変わらないようです。
    チラシのド派手なロゴや、風呂テレビなど意味不明の装備が怪しくて
    モデルホーム見に行くのを躊躇しています。(^^)
    (ジェットバスはタマもすかさず追加しましたね)
    もしタマと比較された方がありましたら、双方の良し悪しなど、
    判ったことをお教えいただければ非常に助かります。

  2. 43 ピピピ

    セキスイハイム一筋(やはりすばらしい)で検討してきましたが、価格で断念。
    よく考えたら60年も住まないや、半額で作って数十年後に(生きていいたら)もう一軒立てようと思い、
    坪20万円台の家を研究しはじめました。ポイントはなぜやすいのかです。
    センチュリー、ユニバーサル、アイフル、タマと見て、センチュリーとタマに絞りました。
    センチュリーは目からうろこです。
    これぞコストダウンという感じで、積水が50なら、これだけやって30くらい(まったくの感触・感覚ですが)はできるかも?と思いました。
    営業マン2人の名刺が、前任者の物にテプラで名前を張り替えているのに驚いた(テプラで100枚作るより新たな100枚作るほうが高いと思うけど、
    気持ちとしてはスゴイ)。
    風呂テレビはご愛嬌、絶対展示場には行くべきです。
    2社を比べると、Tが完全自由設計、Cは規格あり(変更可:有料)なのですが、標準の範囲がずいぶん違う(例:T標準 腰壁 IH等オール電化 換気システムなど
    C標準 居室電灯 カーテン(サンゲツ)と木のカーテンレールなど)ので、面白い。
    支払条件もCは80〜90%前払い、Tは業界標準といった感じです。
    前払いのキャッシュで、一時期に大量に買い付けることで驚きの設備使用を実現していると思います。
    前払いさせた金を運用しているなら、このご時世に急に倒れることもあるので心配だが、ないと信じましょう。
    陶器瓦も焼成温度がずいぶん違うらしいなど、行って話を聞くといろいろ見えてきます。
    またいろいろ分かったら報告します。

  3. 44 ライバル上陸?

    ピピピさん、どうもありがとうございます!
    同じ価格帯でも、内容や販売方法がずいぶん違うんですね。
    C社もきちんとコストダウンに取り組んでいる、ある意味まじめな会社なんだなあと
    印象持ちました。これで、展示場にいく勇気が持てました。(^^)
    ただ、私は最初からローコスト系の会社ばかり目が行っていたので、セキスイのように
    定評あるところも(勉強の意味で)見ておいたほうが良いだろうなと思いました。
    また、その後比較して判ったことなどありましたら、ぜひまたよろしくお願いします。

  4. 45 建てたよ

    今年の4月にタマホームにて家を建てました。
    新しくできた団地なので続々と家が建っているのですが
    他の建築屋さんがちょくちょく見に来ては「なんでこの金額でこれだけ
    できるのだろう」と首をかしげていました。
    業界内では”タマホームマジック”と言われているそうです(本当?)
    コストダウンの理由は人件費削減、材料の大量仕入れ及び独自のルート
    による仕入れ、等を聞きました。
    私も価格につられて展示場を見にいきましたがタマホームで建てて
    本当によかったと思っています。
    まっ、予算が予算だったのでタマホームじゃなきゃ建てれません
    でしたが。
    でももしもお金がたんまりあったらやっぱりセキスイとかダイワとか
    三井とかで建てたかったかな。センスいいですもんね。

  5. 46 なぜ安いか?

    大量仕入れはもちろん、材料は杉材が中心。コンパネや石膏ボードで隠れるのでふしのある材料です。だから安価で仕入れ可能なのです。
    また、材料の長さも4Mを基準に考えますのでさらに安く材料が調達できる。積水、ダイワとの違いは感覚でわかるはずです。
    しかし、これでよいとお考えの方はタマホームを奨めます。タマホームで建てて、その中でオプションとかを上手に使って、見た目は積水ダイワなどに
    近づければ、納得のいく買い物が出来るのではないかと思います。ちなみに、私はタマホームで家を建てているところであと1ヶ月で完成予定です。

  6. 47 こわれてたよ。

    センチュリーのモデルハウス行きました。
    階段のぼるたびにキシキシ言うのはまだ許せるとして、
    手すりの木材がペロンとはがれかけてました。
    あと、クローゼットの扉はきれいだったけど、
    扉のウラは白いボードで手垢だらけでした。

  7. 48 taka

    自分は神奈川在住で今年の春、センチュリーで建てました。
    まずセンチュリーは、基礎が特殊な形状です。下駄をイメージ
    すればいいのですが、全体がフラットな状態です。
    ですから、配水管などが全て基礎のコンクリートに埋まった状態です。
    厚さ約4.5CMの基礎パッキン方式で、床下の通気はいいようです。
    柱は、杉の4寸(隅柱)と3.5寸、梁は集成材です。
    工法は軸組みの在来工法で、タイベックを巻いて、その上に胴縁を打ち、
    そこにサイディングを掛けていきます。
    家はしっかりしていますが、ドアや手摺りなどはそれなりの物です。
    タマホームについては知識がありません。
    あまり気にせず、モデルハウスで色々情報を集め、出来れば建築現場
    を見せてもらって検討するのが良いと思います。
    頑張って、良い家を作ってください。

  8. 49 Y子

    私は去年の8月にタマで家を建てました。
    坪単価24.8万円ではたちませんでしたが、私の場合施工面積42坪で
    坪単価が約26.7くらいでした。風呂にTVとFIXサッシと開き窓を付けたらこの値段
    になりました。その他に諸費用、建築確認申請費や現場維持費、保証申請料、登記費用
    給排水工事、電気工事、エアコンコンセント追加、情報配線で286.56万円でした。
    最終的には1480万程度になりました。24.8ではありませんでしたが、この値段で満足しています。
    今は特に不具合はありません。
    建てるとき、オール電化関係の付帯電気工事やLDKの以外のコンセントがオプション

    には驚きました。外講工事はタマは異様に高かったのでタマではしませんでした。
    以前の 家が欠陥住宅で9年程度しか住めなかったので、タマはすごく丈夫に思えます。

  9. 50 Y子

    訂正:LDK以外のエアコンコンセントがオプションでした、部屋のコンセントは2箇所まで標準でした。

  10. 51 匿名さん

    9年とはひどいですね。

  11. 52 Y子

    住み始めてから9ヶ月くらいで階段の板が壁からはずれたり、トイレのドアが
    閉まらなかったりし始めて、4年目くらい雨漏りが始まってタマを建てる直前に2階の洋間の天井
    外れてびっくりしました。今考えるとたかが9年に2200万も払ったと思うと腹が立ちます。

    一度はリビングのゆかが抜けたこともあります。建設会社が倒産したので直してもらえなかったので
    ものすごくはらが立ちます。これからタマのローン500万と前の家の残債340万を七年も払うと思うと
    うんざりです。

  12. 53 匿名さん

    建設会社外だと思いますが設計者(生き残ってれば)の責任は?

  13. 54 ひでちん

     私もタマで今週やっと契約完了の予定です。今年の6月から各メーカーで商談を始めました。
    基本設計・建て方等の調査・勉強等独自で行ったのですが、予算が限られている私にはタマがベストでした。
    なんといっても安くて豪華な装備!親切丁寧で資金面の相談にも乗って頂きました。
     問題もありました。各メーカーがこぞって悪口を・・・。インターネットの書き込みにもあまり良い事が
    書かれていません。何故?担当営業にもその事を聞くとあまり気にはしていませんでした。営業的にもかなり不利な
    はず・・・・?!やはり気になるので会社から調べる事にしたのですが、結果、私なりに納得しています。
     色々噂話は聞きましたが自分自身色々な住宅メーカー(大手中心)のモデルハウスを実際に見学しましたが
    お世辞抜きでタマのモデルハウスはAクラスでした(デザインは無視した造りの面)。
     あくまでモデルハウスはということが前提になりますがそれはどこのメーカーでも条件は同じでしょう!
    金額面でも坪単価24.8万円にはなりません(オプションが多数含まれる為)が打ち合わせの時に細かい所
    まで標準・オプションの区分けは説明して頂きましたしその通りの見積もり金額になりました。それでも
    コストパフォーマンスは抜群だと思います。会社自体が平成10年設立とまだ新しい会社ですが今年の売り上げ
    予想は100億円と急激に成長し九州だけではなく本州進出の予定になっています。各メーカーもかなり驚異
    に感じているみたいで何処に行ってもタマは見にいきましたか?と聞かれるほどでした!
     噂とは嫉みや恨み等からというのが殆どで現に建てた人からの苦情等はほとんど聞きませんでした!
    その証拠にタマで購入する人のほとんどが建てた人からの推薦等の口コミで、良いものが流行る流れで展開
    しています。噂が気になる人は仕方ないと思いますが調べてみないとわからないものです。私も色々な噂はタマに
    対して聞きましたが他社の悪い噂もかなり聞きました!あくまで噂なので自分の目で見て聞いての判断が
    重要だと思います!

  14. 55 建てましたよ!

    今、新居から書き込みしています。自分で言うのもなんですが立派な家が出来上がりました。
     タマホーム九州(タマキュー)で建てました。営業の方は山内さん、工務の方は真鍋さん。
    とっても親切にしてくれました。小倉南区沼新町のモデルハウスを見る場合や話をする場合には
    営業の山内さんを訪ねていってください。いろいろと相談に乗ってくれますよ!

  15. 56 建築デザイン事務所オーナー

    色々な見方があり一概に言えないが展示場とか見てこのレベルの外観・内装・標準設備品
    が付いて24.8万円/坪でしたら本当に凄い事です。但し、これで利益を出そうとしたら幾ら設備品
    が安く入っても家40坪本体1600万円付帯300万円TAXで約2000万円が日本での平均ですが
    これで100万円も違って買える事はありません。付帯工事で250〜300万円掛ると説明しているがこれは
    他のメーカーも同じであと経費とか運送費で50万余計に掛るのがミソですが坪で割っても1万円/坪位
    ですので気に掛るほどではないです。構造体は杉の4寸で杉は大変柔らかいので極力通し柱とか隅柱には使わずに
    間に入れる管柱までで止めたほうが10年後安心です。杉は1本が1800円〜・松1本2400円〜・ヒノキ1本2600円〜が全国
    平均ですがこれで200本使っても気にするほどの単価にはなりません。やはり、売値を下げるには下職の人達に泣いて貰うしか
    ありません。たまホームの営業は1棟当り300万円の粗利益といっておりましたがこれを出す為には坪経費を入れてならしても
    平均(40坪X24.8万円+300万円+50万円ー300万円)÷40坪=26.05万円/坪これに設備品坪3万円で残り23万円/坪で構造体・下職人で
    いくと大工を例に取ると現在、年収平均540万円が300万円位になります。これで車・燃料費・工具・保険を自己負担しないと駄目ですので
    大概の人は断ると言っておりますがやはり仕事にあぶれる程度の人はいますのでそのレベルが集まっているのが正直な処です。
    しかし、手が荒くてもやり方次第で見られるようにはなります。玄人の目で見ると無茶が一杯ありますが1次取得の若い方達には十分だと思います。アフター・クレームは色々聞きますので当てに
    されずに20年使えればOK其のころには設備等も寿命ですので年収も増え、目も超えて来てますでしょうからその折にちゃんと建てれば良いのでは
    ないでしょうか。プレハブ住宅もたいして値段と比較して原料費はたいして変わらないのですがセンスが良いので見た目が大変良くなっています。これらを考えて
    自己責任で決められると良いでしょう。

  16. 57 あるメーカー人より

    セキスイハイムが良い家だと思う人がいるのが不思議だ。私の所にハイムの監督(40歳の責任者)が面接に来たが話を聞いても凄いクレームで嫌になって辞めたいとの事。
    箱で持ってくるので接続部が金具の問題で1センチは隙間が出来、それを外部から既製品のメジで蓋をし、内部は枠材で蓋をしてこれで御終い。屋根も陸屋根タイプは熱でやられて雨漏り・蒸風呂が多く、仕上げ材も張物で満足するものの気が知れない。私の所で建てられた方は親が3500万円で建てて2年後に当社で同じ大きさの無垢材の仕上げ材でホームシアターをつけて理科の教師らしく全てのコンセントにも遮断スイッチを付けたり色々に相当勉強したらしく注文が入ったが2800万円で出来、レベルがハイムと比べると雲伝の差で気に入られ同僚の屋上に天文測量機を付けてほしいとかのマニアックな方も紹介していただき尚且つ嫁に行った妹まで当社に特命で注文が入ったりしています。ダイワも合板に直にサイディングを貼り付けて仕上げ。これは木造住宅では手抜き工事に入る内容で仕上げ材も2級品と一目で分かる品ですし、これで坪単価48万円とは随分だ。ホントに日本人は右にならへの人種だと良くわかる。
    世界中みてもこんなプレハブが売れるのは日本のみ。1棟当り1800万の家で600万も利益が出るのは世界中で日本のプレハブのみ。

  17. 58 匿名さん

    >>57
    購入者から見ると、あなたのように他メーカーの悪口を言う人が一番信用できないです。

  18. 59 tokumei

  19. 60 匿名

     案外、悪口でもなかったりして

  20. 61 熊本で、家を購入しようとする者

    私も、みなさんと同じくタマホームか、センチュリーホームの2つに絞っています。
    しかし、やはりローコストは実に心配。特にセンチュリーは、キッチン、バスとかなりよいグレードをそろえ、びっくりするほどの低価格。
    でも、前金制や設計者は関東にいて(すべて規格住宅で設計図は既存)、現場監督がしっかりしていないなど、妙な噂は聞きます。ほんとのところはどうなんでしょうか。知っているか教えてください。

  21. 62 どうしょう

    博多のセンチュリ-にいきましたけど設計というよりは仕様決め担当みたいな感じ
    でしたね、設計などは地元の設計事務所と仕様決め担当がやるみたいな話でしたよ
    営業さんとしか話せなかったけど一様ほんの少し木材のちしきがあったので構造材は良いと思う
    あとは自分で良いかどうかでしょう。

  22. 63 匿名さん

    >>59は無口.........

  23. 64 匿名

     タマホームとセンチユリーの構造体は何。

  24. 65 熊本で、家を購入しようとする者

     「どうしようさん」答えてくれてありがとう。
    構造材は、たいてい低コストのメーカーはムク材を使ってましたけど、ゆがみ等が多くて今は合板材というか、いくつか木材を重ねたものを使用しているみたいですね。
    でも、タマホームは、結局オプション金額がかさみ坪35万程度にはなっていく。その点、センチュリーはオプション価格がほとんどかからず、チラシの金額+諸経費300万程度で実際に家が建つ。しかもエアコンや照明カーテン付きと驚き。
    実は、今、大手のメーカーおよび地元の大工、合計6社から同じような間取り、仕様で見積もりをとりました。価格だけみれば、センチュリーは「すごい」と思います。

  25. 66 AKIKO

     やっぱり、みんな、たくさんの見積もりをとるんですね。
    住宅展示場に行くと、他のメーカーのことを必ず悪口言う営業が居るけど、まるで子供のけんかみたいだなと思う。
    それに納得して買う客もどうかと思うけど。
    結局、立派なチラシや住宅展示場の数や、金がかかってそうなパンフってすべて家代にかかってくる。そう思うと
    あまり営業しないところ、たとえば地元の建設会社とかがいいんじゃない?

  26. 67 匿名

     センチュリーって安いんですね。坪30万円ですか。そりゃ、うちのアパート
    より安いわ。

  27. 68 匿名

     センチュリーは安いです。ひょっとすると自分で全て作るより安くできるかも
    しれません。

  28. 69 匿子

     センチュリーってセンチュリーホームの事ですよね?つい最近モデルハウス
    を見てきました。安いけどやっぱりオプションが追加追加になりますよね。
    会社はどうなのでしょうか?今本社のHP見ようと思ったら出てこないんです
    けど・・・。クーラー2台つくけど他の部屋は穴も開けておいてくれないそうです。

  29. 70 匿名

     僕も以前、坪単価の宣伝ばかりしている業者で、契約寸前まで行きましたが、
    よく施工完了までのこと・オプションのこと等をよく考えないと最後は、超高級住宅
    と変わらない値段まで行きます。
     まあ、それも何にも知らないお客さんをターゲットにしているのですから、経営とし
    ては素晴らしい。

  30. 71 2人のママ

    私もタマホームで家を建てました。センチュリーホームと比較をし、結局はタマホームで建てました。
    センチュリーは豪華な標準装備でした。でも、価格的にはタマホームのほうが随分安いのでタマホーム
    で内装はセンチュリーと同等くらいにして価格を出してもらいタマホームのほうが安かったので
    タマホームに決めました。センチュリーのオプションの高さにはびっくりしました。すべてが
    定価計算で、琉球畳4.5畳で約20万、タマでは5万弱でした。センチュリーにどうして20万も
    するのかを聞くと、うちのは本物とのことでしたが、畳に本物と偽物があるのでしょうか?
    今は、タマホームで建てた家ですごく満足しています。オプションも交渉によっては、
    サービスになるものもあるんですよ!

  31. 72 P.mouse

     現在のように、誰もが情報に精通できる世の中で、1社のみが良質で安価な車・電化製品
    ・住宅を作ることは難しいと思われる。素人には、違いがわかりません。

  32. 73 真実

    住宅を建てるとは本当に難しいことと痛感しています。友人たちも様々な悩みをかかえ
    ながら、契約しているようです。タマホームさんは消費者の心をよく理解している会社だと思います。
    ここで意見を交わされている方々は、非常に住宅にも詳しく真剣に取り組まれていますよね。
    ならば、もう少し自分が欲しい住宅を探してみてはいかがでしょうか。
    家はメーカーが建てるのではなく施主が創るものです。メーカーを比較するのではなく
    自分の意見を受け入れてくれる会社を選択したほうが良いですよね。
    施主が真剣であれば手抜き工事はとても難しいと思います。
    いくらかかるか\とても重要な問題ですが、こだわり過ぎて大切なもが見えなくなっていませんか

  33. 74 匿名

    まるで、タマホームさん関係者のような「真実さん」ですね。
    ここで書かれている皆さんは当然、自分の意見をとりいれている会社を選択しようと必死なんですよ。
    ただ、「自分の望む家」と「その金額」の折り合いを気持ちの中で付けることなんが家選びなんです。スーパーに行って、同じ種類の価格と形の違う食品を選んで買うのと基本的に同じなんです。
    施主は常に真剣でしかも自分の望む家がほしいのは当然なんです。

  34. 75 心配なり

    現在タマホームで新居を建築中です。
    新しく出来た支店だった為に、工務の方が他メーカー(セキスイ)から転職して間もない人で、
    工程もずさんで少し心配しています。営業さんは信頼できる(と思う)人なのですが、この工務の人が信用できずに
    夫婦で悩みながら家が出来上がるのを時々見に行っています。
    その工務の方は心配ないと言いますが、現場でその人に大工さんが工事のやり方を聞いてる時はドキドキもんですよ、ほんと。
    大丈夫なんでしょうかね。
    住宅金融公庫の住宅性能評価(中間検査・完了検査)ってどのぐらい信用できるのか知ってる人、教えてください。

  35. 76 真実

    関係者じゃありませんよ(><)価格面ではタマホームは消費者の味方と言いたかったのです。
    確かに家は大きな妥協です。全てにおいて贅沢をしていたらマハラジャのようになるかも
    でもね言いたいことは家は一つとして同じものがあってはいけないのです。
    同じ条件の土地はありません。方角・地質・環境すべて違いますよね。
    ただ土地の大きさと向きだけをみて、既成プランをはめこむようではいけないでしょ。
    どこの会社にも設計士さんはいますから、まずは話をしてみたほうが良い結果を生みますよ。
    もちろんコストを考えるのも設計士の仕事ですから、もしかすると良いアイデアがもらえる可能性もありますよ。
    私も住宅を真剣に考えている一人です。私の文章で不快に思われたのでしたらお詫び申し上げます。

  36. 77 真実

    心配なりさん
    現在進行形なんですね。わくわくですよね。
    工事の方が元メーカーさんなら大歓迎じゃないですか。段取りの違いはあると思いますが、
    技術指導は徹底してますよ。知り合いの大工さんは住友農林の下請けなんですが
    勉強会など徹底してます。工事が始まったら現場の人を大切にしてあげてください。
    営業さんは販売のプロですから、家に関しては大工さんにはかないません。
    必要なことがあれば設計士さんか現場監督を通じで話すとスムーズですよ。
    営業さんは施主さんにノーとはいいにくいでしょ。その点現場はいい加減な約束ができないので
    ちょっとドライかも知れませんが、明確な答えが返ってきますよ。

  37. 78 心配なり

    真実さん参考になります、ありがとうございます。
    ところで、うちと全く同じ時期から着工した家(A氏宅とする)が同じ団地内にあり、
    我が家の方が先に上棟、二日遅れでA氏宅が上棟でした。
    我が家は天候も関係して、上棟前日から柱を建て始め、
    上棟当日も悪天候で屋根までできず(でも上棟の儀式はした)、
    その次の日に屋根まで出来上がりました。
    一方A氏宅は2日後(うちが屋根完成の日)の一日だけで、上棟してしまいました。
    まさに上棟マジック!同じ団地内、同じタマホームなのに、ですよ!
    聞いてみると、上棟の日、我が家は大工さん棟梁1人あと”でっち”2人、A氏宅は大工さん7人(棟梁クラスが何人いるかわ分からない)
    だったそうです。こんなことあってもいいの?
    心配なり〜!

  38. 79 真実

    心配なりさんへ
    単純に上棟の日だけ多かったのではないですか?
    普段現場にいる人数は変わらないと思いますよ。
    若い職人も育てないといけないので、棟梁さんがしっかりしていれば問題ないです。
    不安はわかりますが、棟梁がフォローしているはずですよ。
    全員が棟梁の現場なんて逆に恐ろしいです。
    仕事は丁寧な人が一番です。(工期の範囲内でね)
    もうすぐ家ができてきますね。壁を塞いでしまう前に金具と断熱材の入れ方には注意しておきましょう。
    「断熱材をこんなに使ったら、隙間風なんてないですよね。」
    ぐらい言っておきましょう。

  39. 80 ------

    【不適切な内容のため管理者が削除しました】

  40. 81 源さん

    このページはいろいろ参考になります。
    私は田舎の方で建設会社(主に木造住宅)を経営しています。
    私の立場から言うと施主の方々は坪単価より総額(○○万円)の事を気にしたほうが良いと思います。
    又欠陥住宅の件も公庫基準通り施工しても建具の歪みなどは起きます。
    実際基礎は大丈夫でも木材は生きていますので湿気などにより(修製材含む)ソリ・曲がりが
    起きます。”ドアが擦れだしたので家が傾いているのでは・・・?”と思っている方家は簡単には
    崩れません。
    ちゃんと施工した木造建物は鉄骨住宅より長持ちします。(手入れをした場合)
    ちなみに日本の古くからある建物は全て木造です。
    柱の大きさや材質よりも 壁の内部の桟(胴縁等)の間隔や床の下地材や根太の間隔など
    を気にしたら良いと思います。
    又プレカットも良いとは思いますが棟梁が自分で墨付け加工した方が納まり関係が分かりミスが
    少ないですよ。ちなみに当社では自分で墨付け出来ない様な大工は棟梁とは言いません。
    大工(職人)とは柱の見える和室(真壁)や床の間の造作など出来て当たり前 檜や杉材の仕上げを
    鉋(電動不可)で仕上げられるものです。それらが出来ない大工は大工では有りません。
    以前当社の棟上の現場に応援に来た大工はタマホームの専属でした。
    ちなみに腕前は大6(ダイロク)程度でした。
    住宅とは一生に一度の買い物なので広告などにだまされずじっくり検討したら良いですよ。
    現場のことを知らない営業マンより現場上がりの監督の方が家のことを良く知っていると思います。

  41. 82 t.y

    今日タマホームの展示場に行ってきました。
    営業の方もとても感じがよく、家の方もいろいろ今までモデルハウスを見た中で一番気に入りました。
    只気になるのが家を見ていてこれとこれは標準仕様で、オプションは3箇所くらいで15万かかりますとのことでしたが、
    皆さんの話を見ているとオプションでかなり追加がかかるということが書いてあるんですが、なんかオプションで追加になるようなところがあったかなと考えています。
    それと大工さんはこちらで選ぶことというのは出来ないんですか?
    どの大工さんがいいかとか正直分からないですが、ちゃんとした人にしてもらいたいと思います。

  42. 83 おにぎり

    良い大工の見分け方・・・   大工道具の手入れが行き届いているかどうか?
    大工とはデッチ(見習い期間10年程)の間良く親方の道具を手入れさせられます。
    鉋(かんな)や のみなどは毎日研いでいます。又手のこは種類別にそれぞれ持っています
    錆びたのこや鉋を持っているような大工は腕は荒いと思います。
    のみは10〜15本 のこぎりは5〜7本(電動以外)
    鉋は5〜7種類ほど持っていて歯が錆びていないこと。
    松丸太を使った住宅を建てた経験のある大工
    床の間の違い棚など和室を造作出来る大工
    などなど・・・・この様な大工さんは基本が出来ている為安心できると思います。

  43. 84 匿名さん

    手入れもそうだけど扱いも見てると
    ぞんざいな人は作業がスコンスコン荒いというか
    チャッチャと終わらすことを優先してるような

  44. 85 大分マ

    タマお家が完成しました。
    たしかに忙しい会社みたいで営業マン一人に付き月に2−3棟建ててるから当然ですが、、、
    大手のハウスメーカーはい営業マンに付き2ヶ月に1棟くらいらしいので
    対応に差がでるのはたしかにしかたない部分もありますが、
    安さの秘密は薄利多売は本当みたいです。

  45. 86 匿子

     ここで家を建てるのは、価格的に見ると大変得です。 販売実績がある分、どのメーカーも
    自ら「売ってください」と、お手ごろパッケージを作って持ってきてくれる分、住宅設備に関しては
    考えられないほどのお値ごろ感です。多分、同程度の使用にすると、大手住宅メーカーでなら、
    倍近くになるのでは、と思います。

     ただ、新しい会社で、棟数を増やすことに熱心なばかりに、まったく社員教育はなされてなく、
    見ていて、情けなくなるような人間が多いのも事実。マナーは悪い、人間性は問題あり・・・。
     それでも、ちゃんとした家は立つのですから、まぁ、いいとしても、最大の問題は、
    工務と設計にあるのかもしれません。
    知識がない、段取りが組めない、非積極的、非協力的。社内に居る設計はただの、確認申請業務屋で、
    設計とは名ばかり。加えて、プランを書くのは、まったくの素人の女の子のCADオペ。指示する
    上司も、メーカー経験はおろか、頭数をこなしたことのない素人だけに、提案など、出来る人間は
    ここには皆無。
     ひどい工務に当たった日には、希望さえ聞いてもらえないなんてことに。
    もし、その危険を感じたら、工務担当を替えてもらうべきでしょう。

     したがって、本体は、ぜひ。タマホームをお勧めするが、プランニングや
    すみよい、いいデザインは、別の人に頼むほうが更により良い、家が作れるでしょう。
     多少、オプション費用がかかっても、もとが安いのだから。

  46. 87 ププリン

    金額的なことは良く分かりましたが、耐震など、構造的な部分はどうなんでしょうか。

  47. 88 匿子

     構造にも問題はないです。と言うか、在来工法って、ひどい地震に対しては
    決して、丈夫な構造ではないから。
     ただ、建築基準法にのっとった、かなりの安全値をとった構造にはなっています。
    また、大手住宅メーカーが、客を取りたいばかりに、ぎりぎりのところで構造を
    抑えたり、法的にこじつけてやっちゃうことを考えると、タマホームは
    「そんな無理な客は受注するする必要なし」と言うスタンス。それだけ、客がいっぱいいるから。
    だから、かなり、頑丈な構造になっていますよ。

     こないだ、びっくりしたのは、普通、設計は必要のない柱は極力はずして、
    少しでも安く上げるようにプランする。
    ところが、工務が「検査とか、いちいち説明するの面倒だから、1メートルピッチで
    柱いれて」の一言で、柱の数は増え、さらにがっちり・・・。だからって、
    値段は変わりません。

  48. 89 戦艦ヤマト

    自分は今タマにするかテクノホームにするか迷っています!タマホームの情報はいっぱいありますがテクノホームの情報がありません。誰か知ってる人はいないでしょうか?

  49. 90 真実

    皆様の会話は皆トー白って感じです。
    世の中、値は値ほど。
    タマの経営戦略のカモって感じ。
    基本的に在来木造の場合に使う構造木材の大半を集成材を使わないと後々大変なことになるでしょう。
    タマの様にグリーンに近いもの(KDのランク低)ばっかり使ってたら木材の乾燥収縮によって木のねじれやひねりがおきて後々大変な事に・・・。
    インパクトでガチガチに締めたとしても、半年たてば手で回せるぐらい木が収縮する事だって多いいんです。
    アンカーの数や金物全般の数もあれでは少ない。
    未だに根太やってるし。
    品格法の10年保証しか出来ないメーカーは長期保証は出来やしない。
    タマで家を建てたヤツに言っても悔しがって否定ばかりするのがオチだろうけどね。
    この時世だし、実際の購入者って所得の関係上タマしか買えないヤツばっかだろ。
    実際に福岡には被害者の会があるようなことも・・・。
    まあ俺から言わせれば、目に見える部分(住設etc)は所詮は10年ぐらいの消耗品。
    であればある程度のお金をかけて少しでも構造部分に金をかけた方が賢い。
    コストパフォーマンスの高いメーカーは探せば結構あるものです。
    タマは安物買いの銭失いだと私は判断。
    いい家と悪い家は10年からどんどん差が出るだろうね。
    うわさだけどタマも悪口ばかり周りに言われ、ブランド化したいばっかりに某保証会社に提携の話を持っていったらいしけど、これ以上不幸な客を増やしたくないと振られたらしい。
    当たり前のことだけど素人に的確な住宅の判断難しいと思う。
    皆さんもう一度家についてお考え下さい。
    家は一生に一度、二度の大きな買い物です。
    家には夢がある。
    幸せになる為の居住空間作りには、やはり安心して生活しなければなりません。
    であればもう少し保証体制の大きいメーカーを詳しく調べられてください。

  50. 91 匿名さん
  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸