注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一(はじめ)建設の建売」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一(はじめ)建設の建売

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
おしえて [更新日時] 2005-08-26 03:21:00

今、一(はじめ)建設の建売分譲を買おうか迷っています。
価格・場所・間取等、何の問題もないのですが、一建設をご存じの方、
もしくは一建設の家を購入された方がいたら、アフターの対応や住み心地等、
良いことでも悪いことでもかまいませんので教えて下さい。

[スレ作成日時]2004-05-25 13:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一(はじめ)建設の建売

  1. 51 ??

    その事はそうかもしれません。少し迷いましたが あまりにも罵詈雑言が
    多すぎるので貼り付けてしまいました。少々 迂闊だったかもしれません。反省

    まぁここで冷静な状況のレポートで見る方の判断の材料にするなどと 思った私があなた方にとって
    愚弄しているかもしれませんね。 これも反省。

    しょせん私は業界の人間では無いので裏の事までは分かりませんから 後はあなた方にお任せします。
    一建設でもどこでも潰してやって下さい。あなた方の言っていることが正しいと信じての事でしょうから。

    ごきげんよう 良い人生を歩んで下さい。

  2. 52 匿名へ

    一建設の仕事をしている業者を否定したな!
    お前に何がわかるんだ
    偉そうに言ってんじゃね〜ぞ

          このタコ野郎

  3. 53 匿名へ PART2

    匿名の書いてあることは ほとんど嘘です。
    下請けの私が保証します。 このような掲示板を削除することを管理者へ要求します。

  4. 54 匿名さんへ

    ポテンシャルユーザーって ポテンシャルが低いってことですか?

    あ、ごめんなさい! 逆でしたのね?

    デモ・最低な人だと言うことだけは良く分かりますわ。 ごめんあそばせ

  5. 55 元業者

    社員必死だな。

  6. 56 お前もナ

    55 お前もどこかの社員だろ?私?もちろん 低ポテンシャルのユーザーですよ
    よしんば 下請けでも最低な職人だったんだろう! こんなとこで愚痴しか言えんのだからな!!!
    ハハハ 匿名といい、腐った人間の掃き溜めだな!! まぁ***みはここで 愚痴ってなさい!!

    お前らの書き込みなんぞ 大勢に影響ないわ 自己満足の****と一緒。
    あぁ ***みの書き込みも案外楽しいね。

  7. 57 匿名さん

    まったく人事だから、見てると楽しい。
    この板に書き込む人間のみ、腐ってるやつ多し!
    まじめに話をしようとしている人が気の毒。
    割と参考になるこのHPでここまで板が荒れるとは・・・

    まあ建築業界の裏面って感じだね。
    誹謗中傷、どっちも必死・・・

  8. 58 匿名さん

    まあどっちもお里が知れるね。
    まあ高みの見物といこうや

  9. 59 匿名

    53→当社も下請けですが、末端の職人まで手抜きをしていないかと言われれば正直わかりかねます。
    一建設も私共も利益追求の会社組織の中でコストを削減して行くには、従業員、職人、
    仕入れ業者や材料も叩かねば生き残ってはいけないのです。安い単価でしぶしぶ受けていても、そこは仕事、
    きちんとした仕事をしなければいけないのは会社組織としては当たり前でしょうが、その分職人の手間代にしわ寄せが
    くるので、やる気がうせているのかもしれません。今まで、一日に10の仕事をやっていて良かったのが14やらなければ
    いけなくなるとなれば、物理的に手抜きが出ないほうがおかしいでしょう。
    ただ、文句を言った所で仕事がなくなるのも怖いし、グチグチいいながらこなしている感じです。
    何が一番問題かというと、コスト削減のやり方が極端に非常識ということです。
    29、40、43の方の情報はほぼ事実です。事実例を一つ挙げます。
    単価を下げて新規参入する業者は、原則オール現金、古くからの業者は手形、かつ新規業者がやる分、
    仕事量は減り、安くなった単価で統一されてしまいます。また、単価引下げにより業者が不足すると、業者を集める為に、
    新規業者に限り従来の安い単価ではなく、高めに設定したいわゆる特単を適用したりと、古くからお付き合いしている
    業者からすると、やり方が汚いというかうまいというか、いいように利用されている感です。
    それなら辞めろという方もおられますが、あれだけの物量がある所を辞めるのは、組織を維持していく上で、
    簡単にいかないのが現実です。ただ、近い将来一次所得者層の数が減り、グロスの数量が限られてきた時に、
    従来のように年間何千棟の世界はそう続かないでしょう。
    48→当社は一建設の下請けですので、馬鹿にされるのはあまりいい気持ちはしませんが、現実をご理解して欲しいのと、
    また生き残りの方法を模索しながら他に転換しつつ、一建設系の仕事をやめる時期はそう遠くないかもしれない
    ことだけは充分承知しております。  

  10. 60 48へ

    うちも一建設の仕事してるけど小遣いとか接待とか全然やらないよ
    というか、そんな経費出ないもの

  11. 61 60へ

    捨て看板出しているのっていつも同じ仲介業者でしょ。
    どうして?
    支店長の小○○

  12. 62 RX

    大工さんに心づけを何度か持って行って話をしていたら 内緒のカスタマイズを
    お礼にしてくれることになりました。 やっぱり仕事は人であり、心ですね〜

  13. 63 板番人

    ここの板は凄い活気ですな〜
    激論を交わしておるところを見ますと
    さぞかし、ここの"一建設"様は注目されておるんですな
    ご意見を拝見したところ、皆さん詳細に興味深く書かれておりますな

    ただ、ここの賛否両論を客観的に言わせてもらえば
    家をお持ちの方は賛論を、賃貸の方は否論をってのがわかりますな
    僻みからくる、少々寂しげな内容もあるようですな

          60を超えるレスと言うことは、なかなかの知名度ですな

                                  失敬

  14. 64 匿名

    私の家は一建設ではありませんが、
    やっぱり、自分の家を建てたメーカーの事で、悪い事はあまり聞きたくないのでは?
    だって、もうお住まいの方もいるわけですし、満足されているかもしれない。
    だから耳を塞ぎたくなる、というか。。。

    賃貸の方はこれからの事を考えて、悪い点もしっておきたい。
    (良い点は営業マンからいやというほど聞けますけどね。)
    ここで話されている事すべてが嘘だとは言い切れないので
    (本当だとも言い切れないけど)やっぱり家を購入するときには
    いろいろと参考にしたいと思うのではないでしょうか。

  15. 65 匿名さん

    現在一建設の物件も含め幅広く住宅を検討している者ですが

    ①建売no.1を自負する割に財務体質が脆弱 銀行借り入れに依存 回転率が下がるとピンチ
    ②工期が短い、下請けの単価が安い 雑(手抜き)な面も否めない)
    ③更地のうちから販売するので基礎、建物の確認可能。 現場の人と仲良くなって内緒のop工事も可能

    大変興味深いものがありますが、過去数万等の施工実績があり、長年住んでいらっしゃる&中古で購入
    された方実際のところ、住み心地やアフター等はどうなのでしょうか。

  16. 66 みずの

    一建設の家に住んで3年目ですが 私のうちは全くノントラブルです。
    もっとも、上物は10年経つと価値が無くなると言いますので 7年目以降?
    からのコンディションが気になるところです。特別なフォローも求めていないので
    何もご参考にはなりませんが、他と比べると安く 物件によって多少目をつぶることも
    必要なのが一建設の物件の概要では?
    買いませんでしたが 4LDKで2480万建物99㎡は なかなか無い物件でした。
    但し、1階の日当たりは悪そうでしたが。。。
    とか、同じく4LDKで2800万 日当たりなど良いが住宅街に行く道が狭く ちょっと不便に感じる場所とか。。

    こんな感じで、私が4箇所ほど一建設の物件を見た感想です。
    私のようにあまり資金に余裕が無いが 4LDKが欲しい方にはまずまずのメーカーではないかと
    思いました。

    少なくとも私は今の家で充分満足しています

  17. 67 65

    みずの様

    大変貴重なご意見ありがとうございました。

    一を始め飯田系は安さが魅力ですね。多摩地区の同業他社と比較して500万円位は安いように
    思いました。ただ近所で建てている物件に関して言えば43の書き込みにあるように、あっという間
    に出来上がっており不安を感じておりました。みずの様の場合、(多分大半の物件がそうだと思い
    ますが)全くトラブルもなく、十分満足いく買い物であったと聞き安心しました。

    一の安さに惹かれつつも、多少高めですが地元の工務店が丁寧に建てる家にも魅力を感じて
    います。

  18. 68 みずの 67のかたへ

    はい、高い買い物なんで慎重になりますよね。ご予算が大丈夫なら 他の工務店が
    確実かもしれません。私はとんでもない予算だったので 一さん一筋でしたが泣
    私も八王子の協しん住宅に行き、協しん建設のレクチャーを受けました。
    だいぶ金のかかった工法のようで 正直 一建設の工法が分からないので心配になりましたが
    自分で基礎の作りとパッキン工法は見た目は協しんと変わらない感じでした。
    多分、ワイヤーの太さ数は法律で定められているギリギリのところでしょうけど。

    家の場合はゆっくり作っていましたね。近くでは小松ホーム 六栄などありますが どうですかね?_
    仲の良い人にそれとなく聞くのも限界があって、掲示板に書くまでは行かないです。

    家の場合 引渡しのチェックで壁紙の汚れと工具落下によるフローリングのへこみがあり、
    日時打ち合わせで修正修理してもらいました 特別対応は悪く無かったです。

    ただし買う前には 確実に買える人でないと嫌 と一建設店長が言ったらしく、銀行の融資が下りるまで
    こっちが冷や冷やモンでした。

    ではおやすみなさい

  19. 69 匿名さん

    >>65
    多摩地区でしたらSなんかどうですか?
    ここも中には立地に難のある物件がありますし、趣味の悪いのも多数見
    かけますが、堅実だと思います。建具や洗面台なんかはちゃっちいです
    が、反面凄くお金を掛けてるところもあります。外構は期待しないで下さい。
    おそらく一さんより500万高いというのはそこだと思うのですが。

  20. 70 65

    皆様レスありがとうございます。

    工法自体はどこも変わらないのではないでしょうか。

    私が気に入っているのは多摩地区で、omソーラーを手広く手がけ
    ている工務店です。建売と言うより注文住宅(間取り、設備など自
    由)なので当然建売業者より最低1000万は高くなってしまいます。
    その代わりビニールクロスなどは一切使用せず家の中も檜等の天
    然木をふんだんに使っていて木の家と言う感じがします。  

  21. 71 匿名さん

    この板見てると大工の悲哀が良くわかる。

    昔は大工といえば男の仕事で、腕さえしっかりしていれば尊敬され憧れの職業
    のひとつだった。

    現代では一般の客からの仕事は減り、生きていく為、大手ハウスメーカーや一
    などの建売屋の下請けをやるしかない。手間賃は下がりつづけ、反面、仕事の
    量は増え、ハウスメーカーからは納期や出来を細かく言われる。おまけに支給さ
    れる木材は年々明らかにグレードダウンしている。

    これではやる気がうせてくるのも仕方のないことだと思う。

  22. 72 匿名さん

    一建設って飯田建設工業のことでしょうか?
    よろしくお願いします。


  23. 73 72さんへ

    たぶん そうですよ。社歴見ると分かります。名前が変わったのですね。

  24. 74 プー

    27: 何で資本金が13億から9千万になったのか....。

    なんででしょう??
    私てきにはここが一番引っかかります。
    だってもし一が倒産したらアフターはなくなるんでしょ?
    この数字をみると会社としてあぶなっかしい気がする。

  25. 75 正義のミカタ

    いろいろ書き込まれているようですが、現実を見ることをお勧めします。
    脅しを書き込んでいる方もいるようですが、みなさんですぐにに見に
    いってください。
    南葛西6丁目3階建て8棟、7年前に造った住宅です。
    現在補修工事真っ只中。
    入居まもなくから、外壁の剥がれ、雨漏り、床のきしみ、建物のゆれ、
    部屋中の床があちこちに傾き、ビー玉がよーくころがります。
    壁はあちこち亀裂が入り,おまけにぼこぼこ。よく、こんな家が
    造れるもんです。
    まだ、7年しかローンも払っていないのにいったいどうなるんですか!!!!
    壁の中を開ければあちこち腐っていて、どこまで取り替えればいいのやら
    ベランダなんて落ちる寸前ですよ!
    おどしてるおっちゃん!ここの現場みてるのー?
    どんな対応してるかは住んでる人たちに聞けばすーぐわかりますよ。
    聞くより、自分の目で確かめたほうが早いですよ。
    今まで投稿したどの人のいってることが確かかすぐわかる。
    すぐに行って見て下さい!
    そして、どーぞ見た感想をここに書き込んでください。

  26. 76 正義の味方?さんへ

    お伺いしたいことが…あなたはその家にすんでいらしゃるのですか?
    補修工事は一建設が責任を持ってしているのでしょうか?確か10年保証
    しているのでその辺りが気になりますね。
    レスお待ちしております。

  27. 77 74さんへ

    減資したからです。
    資本金を取り崩した分で穴埋め原資をつくれる。これは利益ではないが、それ
    に似た概念。それで資本の部にある欠損金と相殺できる。欠損金は過去に処理
    しきれずに、株主資本の部に累積してしまっている損失のこと。本来は剰余金
    としてプラス勘定になっているべきものが、マイナス勘定になっている。つまり累損
    を消す為に、資本金を取り崩し帳尻を合わせたということ。売上高1500億円の会社
    がわずか資本金9千万しかないのは...。

    私の記憶では、一は既に1度不渡り出しています。過去に作った借金が大きすぎて
    銀行も倒産させるわけにも行かず、仕方なく減資に応じたということ。つまり銀行管理
    の会社ということですな。

  28. 78 76です。再び

    ごめんなさい 南葛西6丁目の何番地ですか?教えてください。
    もしくはランドマークを教えてください。見に行きたいと存じます。もちろん
    遠巻きで。宜しくお願いします

  29. 79 正義のミカタさんへ

    76、78さんとは別人で、先日、一建設の竣工前物件を購入した者です。

    心中お察しします。。。
    欠陥住宅具合がとても気になりますが、拝見しに行けそうにありません。
    お手数ですが、できれば、下記の「欠陥住宅苦情ネット」の画像投稿掲示板に、
    欠陥やフォローの具体&詳細を、投稿していただけないでしょうか?
    よろしくお願い致します。

    「欠陥住宅苦情ネット」
    http://www.kekkannet.addr.com/

  30. 80 正義のミカタ

    はっきり言って本当のことを書いたら怖い目にあうかもしれないと
    思いつつ投稿しましたが、投稿したとき使ったパソコンからは
    アクセス不可能になりました。どういうことでしょうか?
    今後の人生が真っ暗になるかどうかの大問題です。
    真剣に読んでください。
    南葛西6-29です。また、アクセス拒否されるかもしれません。
    この事実の証人になってください。
    誠意ある対応が見られればなんでこんなところに投稿しますか!

  31. 81 正義のミカタ

    79番さん、今ここでそんなことをしたら、うちはどうなってしまうか
    わかりません。真実が明るみにでたら一はどうなりますか?
    明るみに出る前にもみ消そうとするでしょう。
    言いたくてもここでは詳しく書けません。
    個人的に聞いてください。
    借金が残ったまま家が倒れてしまうのが、また、
    一がどこまでどんな対応をしてくるか、怖いです。
    アクセク拒否になる前にもう一言だけ・・・
    今後、ここに書き込めなかったら何か起こったと思ってください。

  32. 82 匿名さん

    ブラック企業の代表だからね。気をつけてください。

    いずれにせよ、立証責任は被害者にあります。ここまでこじれたケースでは集団で訴訟を起こされるのが良いかと思います。
    弁護士のところに相談に行かれた方が良いでしょう。

  33. 83 81さんへ

    大変ですね。心中お察しします。一の刺客に気をつけて下さい。
    でも、補修工事は一がしていないなら、真実が発覚して潰れてもあまり関係が
    無いのでは?それとも82さんの意見のように訴訟を起こされるつもりですか?
    公けに公表して然るべき損害を請求することは逆に貴方を守ることにつながると思いますが?ここは一も見ていますから 掲示板に載せた時点でどのような
    対応を取られるか分かりませんよ。しっかり自分の身を守って下さい。
    書き込みできなくても誰も助けてくれませんし、フォローもしてくれないですよ。
    さぁうちは何年もつかしら?近日 引渡し前のチェックをしますが もう一つ見つけてるんですよね。ミスを
    まぁ直してくれるでしょうけど。

  34. 84 83さんへ


    まるで脅しのように見えますが、不安をあおるのはどうかと思います。
    もしかして一の方向の人ですか?

  35. 85 83です

    え?!いえ すみません。本当にただのお客です。そのように感じられたらすみません

  36. 86 匿名さん

    >85さん
    >大変ですね。心中お察しします。一の刺客に気をつけて下さい。
    すぐに行くぞ首洗って待ってろ!

    >でも、補修工事は一がしていないなら、真実が発覚して潰れてもあまり関係が
    >無いのでは?それとも82さんの意見のように訴訟を起こされるつもりですか?
    おまえ素人だろ?勝てっこないだろ!

    >公けに公表して然るべき損害を請求することは逆に貴方を守ることにつながると思いますが?ここは一も見ていますから 掲示板に載せた時点でどのような
    >対応を取られるか分かりませんよ。しっかり自分の身を守って下さい。
    >書き込みできなくても誰も助けてくれませんし、フォローもしてくれないですよ。
    家族がどうなっても知らないよ?いいね?

    という感じがしたので。そうですか。ごめんなさい。安心しました。

  37. 87 匿名さん

    欠陥を指摘したら脅しですか。
    相変わらずやることが汚いですな。

  38. 88 86さんへ

    怖い〜ビックリしました ごめんなさい でも感情的になっていたわけではないのです。
    フォローうんぬんも 家族がどうのでは無く、ここの掲示板では 見た人がどうしようも無いことを
    言いたかったのです。

    本当、文章は受け取り方一つなので 難しいです。誤解の無いように気をつけたいものです

    で、我が家ですが…新築受け渡し前チェック 色々ありました。詳しくはホトボリが冷めてから
    ご報告します。

  39. 89 88さんへ

    私も近々受け渡し前のチェックがあります。
    何があったが是非聞かせてください!(早めにお願いします。)
    あと、どのような部分を気をつけてチェックしたらよいのでしょうか?
    L字の定規と水平定規(中に液体が入ってて床などが水平かどうか調べられるものらしいのですが)は持っていく予定なのですが他に何かあったら便利なものとかありますか?
    あ、あと、細かいことに目ざとそうな中年女性も2人連れて行く予定です。

  40. 90 匿名さん

    飯田系の物件を購入しようと思いやはり不安なので、知り合いの設計士に診断してもらったところ、
    床が5/1000傾いていたので止めました。勿論、その範囲では建て直し云々ということではなかっで
    すが、やはり後々不安でしたのでキャンセルしました。しばらくしてから不動産屋さんに聞いたらすぐ
    売れたようです。

  41. 91 88です。89さんへ

    えっと、あんまり詳しく書くと「お前だ!」と分かりそうで怖いですが なけなしの勇気出しまして
    まず、床の傷(工具?か何か小さな物の落とし凹み) 雨どいの一つが外れたまま。 天井付近の雨どいが集まるユニット分かりますか?
    2本の雨どいが1本にまとまるところですが、つながっているのですが、雨どいの先端がパイプにつながるように丸くカットされている部分が
    まとめユニットとつながっていて、要は雨がユニットに入る直前で下に落ちる状態でした。
    また、工事中のミスか2階の窓ガラスに物をぶつけて丸く割れていました。
    と、雨どいはともかく、他はどこの家でもありそうな修正だけでした。

    私は素人なので「ポテンシャルユーザー」なんて者ではありませんが、
    心付け等、細かくしたつもりなので大工さんも真面目にしてくれたと見ています。
    雨どいつける業者さんとは会えずに心付けできませんでしたから、ミスが多いのかな?笑

    まぁ普通ですよ ちゃんと対応もしてくれていますし。南葛西の方のようになるかは分かりませんが…
     もって行く物ですか…分かりません。ライトは必需かもしれませんね。(常識か…)
    とにかく、主婦の目のような気持ちで当たれば問題ないかと… また、住んでみると分かってきますよ。

  42. 92 匿名さん

    質問です。
    どうして飯田建設から一建設に変わったのですか?

  43. 93 92さん…

    上のレスを一通り見ましたか?書いてありますよ泣 

  44. 94 古い情報ですが

    ここのレスの35さん、あと数人 2チャンネルの掲示板に同じ文章載せてます。
    35さんの場合、8月8日に載せていますね。ここでは9月3日
    また別の方はなんと 平成2年の文章を載せています。 涙

    悪い情報ほど気をつけて 自分でフィルターをかけて見てください。

  45. 95 匿名さん

    >>89
    完成済み物件だとポイントは限られますが....

    基礎にヒビなどがないかどうか。
    床下点検口には必ず1度入ってみる。
    工事の残骸がおきっぱなしのような状態ならいいかげんな施工
    の確率大です。
    サイディングのコーキングはちゃんとしてるか。
    配線に手抜きがないか。
    床がベカベカしないか。など。

    ビー玉は必携でしょう。(苦笑)

  46. 96 89です

    ありがとうございますー。
    気合をいれて(?)チェックしてきたいと思います。
    何かあったらまた報告します。

  47. 97 匿名さん

    屋根裏も覗いた方がいいですよ。
    断熱材が入ってなかったなんてありますから。

  48. 98 RX

    うちの家、補修も自発的にしてくれたものも含めてほぼ終了しました。
    玄関のクローゼットも高さが高いので上の段が使いづらいですが、容量がいっぱいあって
    ヘルメットとか入れるのに良い感じです。昔から住んでいる近所の方も「ここは良い大工さんのようね」
    と根拠が無い?評価をしていました。笑  電源も50Aが用意されていて、全室でクーラー使っても
    落ちることは無いそうです。地区的に人気のある場所で 家も立地が比較的良く感じる場所を買えたと思っています。

    現段階では 一建設直接の不満ではありませんが、業者の方がまだ、土だけの庭に入り出て行くときに
    玄関の段差などの角で土を削いで行くのは勘弁して欲しいと思いました。

    あ、あと駐車場ですが 隣の土地が全く分譲されていないためか、ブロックの幅、全てが敷地内に入っていて
    実質の駐車場幅が少ないのでちょっとだけ 怖い&不満です。
    ご検討の際、ブロックの有り無し 設置場所など聞いてみると良いかもしれません。
    うちの場合は聞いても どうしようも無いことが分かりましたが。

  49. 99 シルバーウルフ

    カスの集まりだからな。どーしようもない。

  50. 100 パーク

    ドーせ、カスの物件だよ。

  51. 101 RX

    99&100 え?うちのこと言ってるの?ん〜 やっぱ?笑
    ま、別に困らないから良いんです。

  52. 102 買ったよ

    久々にきても、余り誹謗中傷は減らないですね・・・どこの物件を買うにしても、本人が納得して買うのだから、カスとか駄目だとかは聞いてないと思うけど・・・・
    まあ、それはさておき、はじめの物件を買い、すんで2週間がたちますが、皆さんが言うほど悪くないですよ、あくまで第3者としてみて。
    まあ、坪単価を上げれば見栄えがよくなりいい感じになるんでしょうがね・・・それはきりが無い話ですよね。
    今のところ、満足してます。実際、私の家の区画ははじめではないのですが、比べても遜色ないし、(外構ぬき)下手すれば、坪単価ははじめのほうが低いくせに
    スペックは高かったりと、それなりにいいところはありますよ。別にはじめを褒めているのではないですがね・・・・
    まあ、建ててみて色々とこの業者との付き合い方がわかったのですが、2度目は無いので(笑)はじめで買おうかどうか考えている人に、少しでも参考になればと思います。
    メールでもくれれば、お返事しますよ。

  53. 103 買ったよ

    ↑間違・・・・・・私の区画ははじめでたてたのですが、隣の区画ははじめではないところが建てています。^^;すみません。

  54. 104 RX

    続報告です。一の家に昨日引越ししました。サカイ引越でしたが、超スタッフの体育会系礼儀良しにビックリ
    あ、関係なかったですね… で、こまか〜い所ですが、2階のトイレの元栓が開いていなかったりしましたが
    照明コンセントのことで連絡したら電気屋さんをすぐに呼んでくれたりして 対応はまぁまぁ良かったです。

    天井裏の断熱材って 紙発泡スチロールの袋がのせてあるだけで良いのでしょうか?私には分かりませんが、
    ちょっと心配です。

    早く 庭を何とかしないと…土だけなので雨でぐちゃぐちゃです。泣

  55. 105 BB

    都内の自宅近くに4棟建売があります。
    犬の散歩で、毎朝、基礎から見ていましたが、最悪です。
    既に基礎のコンクリにクラックがあり、10年ももたないでしよう。
    隙間に積み木みたいのが、たくさんはさんでました。
    その道にいますが、土地は別として、300万くらいで建っているでしょう。
    それが、4000万前後で売られているので、驚きです。
    ぼったくり。。
    だれも買わないことを祈ります。

  56. 106 SP

    南葛西の件があるので一は今かなりシビアに対応するようになっているはず。
    今までよりも、クレームに関しては迅速に動くはずですよ。
    これ以上大事になったら会社としても大変ですからね。

  57. 107 匿名さん

    >104
    そりゃ、断熱って言わないです。
    隙間無く適切な厚さの断熱材で充填して、防湿処理もして、はじめて断熱と呼びます。

    外溝は大変ですね。今週末はまた天気が悪そうなので、早く芝をしくなりしましょう。

  58. 108 匿名さん

    公庫は確か3センチくらいだけど
    屋根裏には最低15センチ位の断熱材入れないと夏暑いよ!!

  59. 109 RX

    107 108さんありがとうございます。 一の人に相談してみます。

    いやはや ある意味 家の構造とか勉強の必要感じますね。一で買って
    完成系に近づいたころには かなり詳しくなってたりして。笑 まぁ 笑える範囲内
    で修繕 改良ならば良いですが、皆さんご指摘の基礎やらなんやらだと 笑えないですね。
    まぁ勉強と人の手 借りて前向きに頑張ります。はぁ

  60. 110 匿名さん

    床下の断熱材も大切ですよ。一の場合1-2センチ位しか入れてません。
    最低15センチは入れないと冬寒いよ!!

  61. 111 えむ

    私も飯田の建売に住んでます。1Fだけコンセントやブレイカーの配電盤などから風がピューピュー入ってきます。
    これってもしかして欠陥???飯田の人は通気層工法だからって言ってたけど・・・・・。
                                 


                       

  62. 112 匿名さん

    >111さん
    昨夜の台風でも、コンセントから風がぴゅーぴゅーなんてありませんでしたよ。
    というか、そんなのありえません。
    あちこちで風が入ってくるようなら、コンセントの取り付けとかいったレベルでは
    なく、外壁や基礎の作りがかなり心配です。
    費用はかかりますが専門家にチェックしてもらった方が良いのでは?

  63. 113 RX

    110さん 厚さは確認していませんが 昨日の台風で庭が冠水しそうになり、
    心配で収納BOX外して基礎を見ました。そのとき 薄そうな断熱材が入っていました。泣
    一応、入っているだけましのかも知れませんがね。。。。

    台風の直撃でしたが、前の家の時のように建物が風で揺れることはありませんでした。
    庭の水はけってあんなものでしょうかね?確かにブロックで囲まれているから。。。
    すみません 少なくとも庭のある家は始めてなもんで。。良く分かりませんわー泣  

  64. 114 匿名さん

    >113さん
    場所によって雨量に差があったとは思いますが・・・
    道路が冠水していない状態で庭だけということなら、庭の排水が気になりますね。
    雨水排水用の設備(配水管につながるもの)は、ちゃんと庭に入っていますでしょうか?

  65. 115 RX

    114さん
    ありがとうございます。今度 確認します。

  66. 116 匿名さん

    戸建ではなくて、マンションはどうなのでしょうか。
    アイディーコートを沢山建てていますよね。

  67. 117 匿名さん

    116さん、ここは戸建の板ですよ

  68. 118 買ったよ

    はじめの物件では、外交周りは、家の配管が通っているので、
    土で盛って配管隠して終わりみたい・・・

  69. 119 匿名さん

    断熱材が入ってなかったり、隙間風が入ってきたり
    素人が安心して買える家ではないな...。

  70. 120 RX

    こんにちは ご報告を一つ。前のレスで庭が冠水していたこと書きましたが
    うちは他の家より少し高くなっているので助かっていたようで、他の家は床下浸水
    していました。一の社員?が来て排水したそうです。これから補修?工事が入る可能性があると
    浸水した家から聞きました。買って早々床下浸水とはきつい…

    うちは大丈夫だったけど 連絡なりメモなり残してくれればまだ、親切かな?とか
    思うのですが…

    庭のブロックに排水の穴を開けるのは法律上では違反らしいですが、ブロックで囲まれている庭の排水に
    ついて詳しい片がいらっしゃいましたら レスをお願いします。

  71. 121 匿名さん

    >120
    こりゃ酷い。
    30坪くらいの住宅ではで普通は敷地内に3-5箇所位浸透マスを作り、ある程度土にしみこ
    ませます。勿論浸透マスは下水管とつながっていて、一定上の雨の場合は下水の方に流し
    込むので床下浸水は考えられません。(500ミリとかの集中豪雨は別ですが...。)

  72. 122 RX

    なるほど〜ありがとうございます。

  73. 123 114

    はあ〜、やっぱり排水設備が入ってなかったのですか・・
    それも分譲地全体で・・・ もはや立派な手抜き工事なんですけど。
    浸透マスが、もし全く入っていないのなら、後から入れるとなると、
    ほとんど家のまわりを一度掘り返すハメになるんじゃないでしょうか?
    RXさん、断熱材といい、もう少し危機感持った方が良いように思えて
    しまいます・・・

  74. 124 RX

    はい でもここの板で悲壮感や危機感持ってもしょうがないかなと。知識がないもので
    知恵を教えてもらえば後は何とかなりますよ。何とかなら無くても 私自身がつまらない経験をするだけ。
    そしてここの板で報告することで同じような事が少なくなれば良いかなと。

    文章で危機感持ってもしょうがないかと思います。内容が内容だけに文章以外ではそこそこ危機感は
    ありますよ。笑  いやはや 調べてみたり 一の人に突っ込み入れるのは楽しみですね。

  75. 125 RX

    またまた ご報告です。浸透マスは施工されていました。問題は土にもあるようで
    標準の土が赤土で粘土っぽい性質で水はけがあまり良くないと言われてました。
    庭の一部(大きければなお良し)に土をある程度掘って 砂利を敷くと改善されると言われていました。

    まぁ細かいところまで品質の良いもの使って欲しいですが 予算上無理なんですかね?
    気を使っていないようにも感じますが 手抜きでは無いと 今回は感じました。
    担当の人も気を使って かつ 正直に解説 対応策を教えてくれたので、悪い気はしないです。

    でも、砂利敷くの 大変そう…涙    

  76. 126 114

    RXさん、これは失礼しました。
    落ち着いて対処されていらっしゃるのですね。立派です。
    砂利は自分でやらなきゃいけないということなんですか・・ それはかなり大変
    だと思いますが、頑張ってください。
    日本の気象はどうも極端な現象が起こりやすくなっているような気がします。
    春までの間に対処しておいた方が安心だと思います。

  77. 127 匿名さん

    たまたま”一建設オプション課”で検索したら ここに来てしまい...
    引渡しまじかなのに、ショック....
    台風も雨も多いいし。
    今度立会いがあるんですけど、アドバイスもらいたいです。

  78. 128 匿名さん

    >127さん
    ここに出ていない話としては、スレの93番、「内覧会ではどこを見てくればいいの?」
    が参考になると思います。

  79. 129 匿名さん

    127さんへ
    一の物件に住んで一ヶ月です(^_^;)
    オプションでもうけてるみたいなので、カタログ送られてきましたがうちは一切オプション頼みませんでした。
    照明はネット&店頭で安いのを探し、カーテンレールも自分でつけたし(意外と簡単でした)、網戸もこれからホームセンターで購入予定です。

    我が家が立会いでもっとよくチェックしておけばよかったと思った場所・・・
    玄関・窓等の鍵の閉めやすさです。玄関の鍵・窓の鍵の一部がかかりづらかったので、先日お隣の修繕工事のついでになおしてもらいました。
    特に玄関の鍵はとても閉めにくくって困ってしまいました(^_^;)

    物件を仲介してもらった不動産屋さんは、ドアを開けっ放しにするときに使うドアストッパー(っていうんでしょうか?)の位置についても「使いやすさ・かけやすさ」をチェックしていました。

    よかったら参考にしてください。

  80. 130 RX

    127さんへ 透水マスの位置と施工の確認 汚水マスの施工確認 雨どいの施工確認
    壁紙すべての面をチェック 特に端っこを注意 手すり等、壁にねじ止めされている場所の
    チェック(凹みとか破れとか)
    一ヶ月くらいに玄関ポーチ 床下収納を開けての基礎チェック うちは玄関ポーチのタイルにおいて
    メジの一部分から縦にヒビが入りました。原因はタイル下の基礎部分にヒビが入っていた為、それが広がり
    タイルメジまで影響が出たと推測されます 補修に来たタイル屋も同意見でした

    家は先日の台風で庭が冠水し、クーラーの室外機が少し水没しました。
    間一髪で汚水マスを開けて水を流しました。(一の人が電話でアドバイスくれました)

    庭にある透水マスですが、土と関係が深いみたいで 庭に赤土が深く盛られているようでしたら
    透水マスを当てに出来るかわかりません。庭に水がたまることを想像して水の逃げ場があるか相談してください。

    家の付近 3棟はブロック塀の外側に穴を開けて水路に水を逃がす対策を取ってもらいました。

    頑張ってください

  81. 131 127です。

    お返事遅れました。(自宅のパソコンが壊れてて、実家でパソコンを借りているので...)
    とても参考になりました。ここ2日間気持ちが晴れなくて今日これを見て、前向きに家が完成するの楽しみにすることにします。
    ご意見してくれた方
     本当にありがとうございました。

  82. 132 匿名さん

    毎度、RXです。近隣の家が台風で庭に水が溜まり、2件床下浸水していることが分かりました。
    一建設曰く、水捌けの悪い土は標準だそうです。また、床下浸水する原因は基礎の問題で、2段に分かれている
    基礎の境目から浸入しているようです。
    一建設曰く、工事中に施工写真を撮っているらしいので(こちらの支店長が)もし、同様に撮っている
    と言っていたなら写真を請求してください。
    冠水の件は詳しいい人が教えてくれましたが、家の雨どいの水は全て庭の透水マスに接続?か近くの土に透水させる状況のようです。
    で、水捌けが悪く、透水マスが効きませんので問題が生じているわけです。
    簡単な解決は多少見栄えが悪いですが駐車場方向か水路側に雨どいの水を排出すれば
    庭もだいぶ良くなるようですが。。。

    ここの掲示板でも問題視されていましたが、やはり基礎が一番引っかかる問題ですね。
    上物は最悪我慢するなり追加工事補修も出来ますが、基礎が駄目だったら
    上物が良くても駄目ですものね…

  83. 133 匿名さん

    欠陥基礎、水掃けが悪い土が標準装備とは驚きです。やはりという気がしないでもないですが。
    この会社のトップとは顔なじみですが、客のことを考えて商売しているとは思えませんな。
    トップは以下のようなことをおっしゃっておりました。

    この業界は売上の質が低い。(つまり住宅は高い買い物なので、2度同じ相手と取引することは
    まれで、問題があっても回転率を上げるほうが大事だと...。)

  84. 134 一建設曰く、

    住宅を通じて社会に貢献する事を企業理念とし、部材のひとつ一つから始まり、住まいの隅々にまで気を配り、精魂こめて一棟一棟取り組んでまいりました。
    そして新しい世紀を迎え、真に心から豊かさを謳歌できる時代の到来です。それは、創業以来より良い住まいを提供するために、絶え間ざる努力を積み重ねてきた当社の役割がますます大きくなってきた次なるステージであると感じています。

    今後とも、これまでの実績を基盤に培ってきたパワーを結集し、決して初心を忘れることなく、お客様に心から喜んでいただける「理想の家」づくりを追求して行く所存です。今後ともより一層のご支援を賜りますようにお願い申し上げます。

  85. 135 はじめ

    年間8000棟も建てているとのことで、一建設の建売を買いましたが
    ドアとドアがぶつかる→よくあるそうでめずらしくないそうです
    引渡し後に風呂の浴槽のお湯が注がれる口が何もついていない!
    ご想像の通り、給水口が取り付けられていない

    まったく信じられない建設会社です

  86. 136 135へ

    引渡し後に風呂の浴槽のお湯が注がれる口が何もついていない!
    ご想像の通り、給水口が取り付けられていない

    アホか!自動給湯だろ〜
    温度調節もリモコンで出来るだろ〜バカかお前は!
    今の時代、浴槽に蛇口なんてね〜よ

    お前のほうが・・・・信じられないバカ野朗だ

  87. 137 匿名さん

    136さんがおっしゃるとおり、浴槽の穴からお湯が出てくるんですよ〜。
    足し湯も・ぬるくするときのお水も浴槽の穴から出てきます。

    ボタンひとつでいろいろできちゃうから便利ですね〜。
    もう一度説明書をお読みになってはいかがでしょうか?

  88. 138 RX

    135さんは一の家を買っていない人ですね。風聞のみをかきこすることは
    やめてください。私は実体験のみを報告し、みなの判断の材料になればと思っています。
    誹謗中傷のたぐいは見ている人も分かりますが、板が荒れるのでやめてください。

  89. 139 RX

    またも悲しいご報告が…私より先に一の家を買った人がいてまだ、基礎工事中なのですが、
    この2度の台風で基礎の中に水が溜まり(これだけでも在り得ない話ですが)この水を抜くのに
    基礎に穴を開けて排水しているそうです。爆! 棟上前なので友人には解約を勧めました。

    恐ろしい現実があるものですね。。つっか養生くらいしろよ って感じです。

    家を作る事をなめているとしか言えません。133に書いてあったことの意見としては
    「売上を伸ばしたかったら 安くても良い家作れよ!なんぼでも紹介してやるから!」って感じです
    私は2度と友達に一の家は紹介しません。私がバカでした。自分がバカを見るのは良いのですが、
    言い訳をすると私が入居する前に友達に紹介成約したものですから…

    一の社長さんへ 営業部長さんへ 見ていたら 猛省して全家屋調査するくらいの気持ちで当たれ。
    建築中の家も下請けをちゃんと管理しろ。人手が足りないなら求人しろ。

    ちゃんと作れば元なんぞいくらでも取れますよ。現状のままなら、私からの信用が無くなった事で 不動産会社数件にも
    一の家は紹介出来ない状況にしますよ。

    まじで切れました。私の顔を潰した報いはしっかり見えないところで浸透させます。

  90. 140 Home

    はじめの家に引っ越しました。
    買ったよさんが言ったようにかなり外構のセンスがないですね。
    びっくりしたとともに笑えてしまいました。
    サービスで植えてくれたと言う木々は台風で斜めになっていたし、植えてある場所もなんでこんなところに???
    という感じでした。まぁ、サービスと言うなら文句は言いませんが・・・。
    建物にかんしては、これといった難もなく思っていたよりしっかりできていました。
    問題は外見より中身なんでしょうが。
    ところで、129さん。カーテンレールってどこにつけました?
    なんていう壁材かは知りませんが、白い粉になってネジがしっかり固定できないんです。
    最近の家は木材じゃないんですか?私は築20数年の実家の家しか知りませんが、カーテンレールって窓枠の上につけたりしませんか?
    1回つけてみたんですが、ちょっと重みをかけただけでカーテンレールがとれてしまいました。泣
    どーなんですか?こういうものなんですか?これじゃ、装飾カーテンレールがつけられないじゃないですか。
    ちなみに1階のリビングは普通につけられたんです。

  91. 141 匿名さん

    >140
    下地材をはずしてるんですね、多分。
    在来でしたら、下地材の有る所じゃないと、ネジは効かないですよ。

  92. 142 129です

    Home様
    うちも2階の一箇所が白い粉になりました。すぐ取れちゃうんですよね(^_^;)
    適当にずらしたらちゃんと留められましたよ。ごめんなさい参考にならなくて。
    でもカーテンレールをつけた場所はすべて窓枠の上あたりですよ。

    木は私も微妙だと思ってます。真夏の日照りにやられたようで、枯れまくってます。
    まだしっかり根っこもはってないので、簡単にひっこぬいて移動できますよ。
    うちは木を移動しつつ花壇等を作ってます。

    RX様
    基礎に穴を開けて排水・床下浸水ですか…。
    我が家は高台にあるおかげか?もと畑だった場所だからか?
    水はけもそんなに悪くないし床下浸水にもならなかったのですが、お話を拝見していて不安になってきました。
    今のところ工事をしたりするような欠陥はないですが、何か気がついたらすぐ電話して対応して見てもらったほうがよさそうですね。

  93. 143 匿名さん

    確かに、基礎に手抜きが目立ちますが、基礎よりも地盤の方がはるかに重要で
    す。沼地や産業廃棄物処理の跡地にろくに手も入れず家を建て販売していること
    もありますので、これから購入される方はよくお調べになった方が良いでしょう。

    また建物にあまり期待はしない方が良いと思います。

  94. 144 匿名さん

    あまりの欠陥の多さが明らかになってきて、専門家を依頼し補修工事あるいは他の解決方法を
    検討中です。それにしても、すべての原因は一の手抜き、欠陥工事、その後の
    何とか素人の住人をだましてうまく問題をごまかそうとする詐欺まがいの行為。
    また、もともとの原因は自分たちにあるにも抱えあらず、非常に横柄な態度で話し合いに臨んでくる
    上層部の方を拝見すると、倫理的に見て少なくても良心的に安心できる物件を造りたいと
    思っている会社組織ではないことは明らかです。
    このような方たちが人生の中での大事な部分を占める住宅を供給しているかと思うと人間として
    とても残念に思います。
    一の方たちは人として最低限のモラルを持っていらっしゃらないことはお伝えできます。

  95. 145 匿名さん

    私も、以前に欠陥工事を指摘したところ、それは仕様だとか言って弁護士
    を入れてきました。この弁護士がまた悪い奴で民事調停の場でも平気でう
    そをつくし、権限を与えられていないようで小僧の使いのようです。気をつけ
    て下さい。

  96. 146 RX

    145さんありがとうございます。 酷い対応されたのですね?どんなトラブルかも
    書いていただけるとみんなの参考になるかと思いますので、よろしければ書いてください。
    一を潰すとか ネガティブな事は書きませんが 実際に一生の買い物なのに 心無い営業をするならば
    お灸をすえてあげたい心境です。

  97. 147 被害者

    カスですわ。ここは。最低最悪。

  98. 148 144

    145さん、それは正式な裁判の場に出ても思うような解決の道には至らないと言うことでしょうか?
    こちらである程度の弁護士を依頼しても無駄そうですか?
    いろいろな判例などを見ますとなかなか裁判まで持っていっても買ってしまって方に有利な判決が下されるのは
    なかなか難しいということが書いてあるように見受けられますが・・・
    それでは明らかにひどい欠陥の場合、どのような対処が最適でしょうか?
    このまま住み続けられないような欠陥住宅です。また、今一さんにつぶれられては
    困ってしまいます。

  99. 149 素人です。

    安さにひかれてハジメさんの物件を検討していて、この板に来ました。
    酷評が多いのでツラくなりました。
    考えている物件は建築が始まるところですが、買うなら早めに契約して
    施工をチェックする方が賢明なのでしょうか。というより、そうしないと
    業者さんのモラルが低くなりがちなのですかね。。ご意見ありましたら
    お願いいたします。

  100. 150 匿名さん

    >149
    買わない、という最善の選択肢を放棄する必要はありません。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸