住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その23

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50

前スレ(その22):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その23

  1. 202 保険スキー

    自分ちは20代後半の二馬力世帯です。

    まだあと2人産む予定ですので、
    万一自分や子供の体調を理由に
    フルタイムの仕事ができなくなった時のリスクヘッジとして
    変動金利ではなくフラットを検討しています。
    これなら万が一があっても旦那の収入だけで蓄えながらもローンは返していけれるし。
    万が一がなかったら繰上か借り換えかすればいいし。

    ただ、現状の変動の低金利&団信込みも確かに魅力なんですよね…。
    体さえ壊さなきゃ余裕で繰上できるから尚更。

  2. 203 購入検討中さん

    どうやるとアンカー?とやらをつけられるのですか。

  3. 204 匿名さん
  4. 205 匿名さん

    >>202
    それ、まったくリスクヘッジになってないですよ

  5. 206 保険スキー

    >>205
    ならないですかね?
    当面繰上する予定ないし(頭金で目減りした貯蓄回復優先)、
    その時期に出産もあるんだけど…。
    体壊すか、金利上がるかのどちらかなら耐えれるが両方ならおしまいでは?
    その点フラットなら、一馬力になった上で10年後に金利上がっても問題なく払える額だし。
    二馬力世帯年収なら余裕だけど一馬力の年収ならギリギリって場合には悪くないと思うんですよね。

    まだ30前だからしゃかりきに繰上しないでも定年までに返せますし。

  6. 207 匿名さん

    >>206
    一般的には
    好景気 - 金利上昇 - 給与上昇
    不景気 - 金利低下 - 給与下落

    なんだから、
    今のフラットの金利を蓄えながら返せるなら、
    変動の方がリスク少ないでしょ。

    リスクヘッジするなら
    デフレが進行して金利下がって給与下がるケースをカバーすべき。

    固定の人で結構いるけど、
    固定にする=金利上がる=給与上がる=生活にさらに余裕出来る。
    これって最高のケースであってリスクヘッジとは真逆のギャンブラー思考だよ。

  7. 208 匿名さん

    >>207


    >変動の方がリスク少ないでしょ。

    おまえバカでしょw
    リスクって英語の意味知ってますぅ?

    >変動の方がリスク少ないでしょ。

    固定は金利はもう上がらないからリスクって言葉と無縁。変動のほうがリスク少ないって… 理解ができん。さすがデぺに言われるがままに借りた人はちがうね
    発言でその人の知能がわかるね。

    >固定にする=金利上がる=給与上がる=生活にさらに余裕出来る。 これって最高のケースであってリスクヘッジとは真逆のギャンブラー思考だよ。

    はぁ~?

  8. 209 匿名さん

    >207

    低金利のときは固定で借りるのは基本では?

  9. 210 匿名さん

    固定粘着キモイね。

    もう相手にしないほうがいいよ。

  10. 211 匿名さん

    くすくす
    210はしっかりくっついてくるね

  11. 212 匿名さん

    ぼくちんフラットだけど中古なの

  12. 213 匿名さん

    フラットって銀行で審査が通らなかった人が借りるヤツでしょ?
    高い金利でしか借りられない信用力の無い人専用。

    変動はむしろ選ばれし者。フラットでしかローン組めなかった人がここ荒らしてるんだよね。

  13. 214 物件比較中さん

    ハイパーインフレがくれば固定も金利があがりますよ

  14. 215 匿名さん

    ハイパーインフレが来ればフラットは完全な勝利者!
    来年には必ずハイパーインフレが来る!

  15. 216 匿名さん

    >>215
    必ずくるならもっと良い金融商品があるからそっちを買えば?

  16. 217 匿名さん

    デフレはいつまでも続かない。必ずハイパーインフレになる。

  17. 218 匿名はん

    ハイパーは無いが単なるインフレはありうる

  18. 219 匿名さん

    ハイパーインフレが起きれば
    借金が目減りするから怖くない
    借金をすでにしてる人はインフレは歓迎すべき

  19. 220 匿名さん

    固定組んでる奴はただのバ〇。

    少なくとも数年前に固定組んだ人と変動組んだ人では
    元金の減りが全く違う。(同じ借入としたら)

    無駄に利息を多く払う事が一番ア〇。

    何を議論しようが固定が金利を多く払う事(完済までに)に変わりはない。

    利息を多く払う事で完済まで金利を気にせずいられるとかはただの強がりに
    すぎない。

    固定さんは5年後に自分のレス見てむなしい思いをするだけ。
    5年後っていっても毎年金利を確認して変動よ比較して固定のほうが
    無駄な利息を払っている事にはらをたててくだらない事をレスるんでしょうね。

    かわいそうに。。。。。。。。。。

  20. 221 賃貸住まいさん

    >>213

    そう、本来は勤続年数が少ない奴とか職業の属性が怪しい奴が「駆け込み寺」のように
    お願いして審査受ける所だった筈。

    今に限って言えば、変動でも借りられるがフラット35Sの1%優遇の方がより魅力的なので
    フラット35Sで借りる例もあろうかと思う。
    しかし、フラット35Sが適用される物件にも大きさとか長期優良住宅等、もともと物件価格が
    高額=支払い能力が高いと認められた者という事が出来る。

    俺は2ヶ月前に仮審査受ける際に、ローンセンターの担当者(銀行の出世コースからは外れているが
    言いたい事をズバズバ上司に言って対立するタイプ)に「フラット35Sも考えてみようかと・・・」
    話題にしたところ「バカ言っちゃいけないよ。貴方はせっかくウチの優遇通るんだから3年固定0.8
    で様子見ておけばいいよ。間違いなくフラット上がるから・・今の低さは異常だと思うわ」
    と言われたが、フラットの上昇が的中して驚いた。

    変動を叩きたい気持ちも分かるが、銀行の審査が通らずに止む無くフラットで通した奴は筋違いだと
    思うんだけどな。
    本来「銀行の基準では貸せないんだが、甘く審査してやる代わりに高い金利で納得して借りて頂きます」
    ってな商品だったと思うんだが。自分の意思で選んだような顔して変動叩きにくる奴がいるからおかしくなる。

    上にもあるけどフラット35Sの1%優遇を積極的に選んだ奴の事を言ってるわけではないです。

  21. 222 匿名さん

    ここに来る固定の人は、金利が上がらないから安心といいながら、
    変動金利がなかなか上がらないことにじりじりした思いを
    抱いているのでは、と感じる。だから地方銀行が0.2%上げたくらいで
    あんなに大はしゃぎしている。それだけ鬱屈していたってこと?

    確かに変動はリスクがある。ただしそれは裏返せば、得をするメリットの裏返しでもある。
    ある意味緊張感を持って経済情勢を勉強することもできるわけで、
    「損をしているかも」という鬱屈を引きずってネガティブキャンペーンを張っている人たちに
    比べれば、いい人生を歩いていると言えるのでは。


  22. 223 匿名さん

    最近企業の業績がそこそこ回復してるから変動金利も上がるかもって心配はしてないですか?
    優遇幅が大きいからフラット35Sの金利に到達するまでもそれなりに時間はかかるだろうけど
    金利が上がり始めたら0.5%の差だと1~2年かけて、1%の差だと3~5年で上がっちゃうよね。

  23. 224 匿名さん

    5年かかってる時点で変動の方が総支払額は少なくて済むんですよ。

    本当に頭悪いね固定さんわ。

    借入当初の金利が重要なんだよ。計算したらわかるよ。。。。。

  24. 225 匿名さん

    変動が上がるか、上がらないかが試されるのは、5年もかからないと思う。

  25. 226 匿名さん

    とりあえず2006年小泉政権末期の企業至上最高益、120円台円安、株価18000円の状態で
    何故変動金利は0.5しか上がらなかったか考えてみろよ。

    企業の業績が回復してるから金利が上がるとか言ってるヤツは270円均一居酒屋の事言ってるのか?
    それとも1杯250円で食べれる牛丼屋の事を言ってるのか?

    それともただのバカなのか?

  26. 227 匿名さん

    >>223

    それは金利は上がらないと言ってる奴と同じですよ。
    先のことは誰にもわからないのですから。
    結局、あなたの予想&願望でしかない。

  27. 228 匿名さん

    >226
    うん。あなたの言う日本特有のデフレは認める。

    現在、世界中の中央銀行が低金利と言うアクセル全開で金をばら撒いている。
    何時かブレーキを踏む(利上げをする)よね。
    これが世界的な流れで、5年なんてかからない。

    果して今回も日本は、ブレーキ踏まずに崖を転落(デフレ)し続けるかだ。
    それと、グローバルな経済情勢において、日本でも多少の金利変動は
    起こると思うが、そして今のフラット20sに負ける事はないかを問うてみた。

    貴方の支えになっている考えは分かった。
    それと、いきなりバカはよくないね・・・

  28. 229 変動金利は怖くない!!

    いいじゃないか、金利が上がっても。
    心配後無用、自己責任だからね。
    んで、俺は変動継続。

  29. 230 匿名さん

    なんでフラット20Sが出てくるんだか?
    ようするに35じゃ勝ち目が無いと認めてる訳だ。

    世界の流れで利上げするような状況になったら誰も困らんわ。

    何が起こるか分からないから怖いとか言ってるくせに5年以内に金利が上がると言い切ってるんだが
    自分で言ってておかしいとは思わんのか?

  30. 231 賃貸住まいさん

    >>228
    まず先に、私は今現在変動で借りています。
    228さんがおっしゃるような事は私も考えています。世界中の利下げが一巡したらいずれ反転する
    時がくると思います。それは何年先になるのかは分かりませんが。

    ここのスレの皆さんは、経済理論とか歴史に基づいたデータを用意して説明されたりして本当に
    勉強になります。私は、理論がよく分からないので素人同然の意見(笑)でしかないのですが
    景気回復による金利上昇であれば、給与やボーナスも多少は上がるでしょうからそれで支払い
    可能。
    また、例えば、例えばの話ですよ。5年後に金利上昇したとして5年後に住宅購入層になるであろう
    と思われる人たち(現在の25歳~30歳位)が5年後にどれだけ貯金を持っているか?
    就職やボーナスカットで苦労させられてる世代です。やっと家でも買おうかと思ったら、空前の
    低金利は終了・・・という事になると住宅市場は一段と冷え込むのではないか?
    銀行も貸したくても貸せる相手が今より減っているのではないか?

    去年・今年で住宅ローンは変動で借りるのが9割近くに上るような記事も読みました。
    これも例え話ですけど、急激な金利上昇で大量の変動派が締め上げられ家を手放す事態が続出
    するようになると更なる住宅市場の冷え込みを助長するだけではないか?

    と単純に考えてしまいます。ですから個人的な考えですが、金利は上がるでしょうけど銀行は
    素直に上げられないのではないかと思うのです。

    市場原理からいって、極限の値下げ合戦まで行くと弱小企業は淘汰されて適正価格に戻っていく
    とは思いますが、住宅そのものの値段が一段と下がるかも知れませんね。

    本当に素人の意見なので、読み流してください。

  31. 232 匿名さん

    みんな変動か固定かで揉めてるみたいだから
    ケンカにならないいい方法を教えてあげるよ
    みんな変動と固定半分ずつ借りればいいんだよ

  32. 233 匿名さん

    40代50代でインフレ時代の経験ある奴はそろそろインフレだろう
    ってんで、大抵固定で借りて失敗してるな。
    ローン組んで不動産買った時点でインフレに一枚札張ってるんだから
    ご丁寧にローン金利までインフレに張るこたぁ無いだろ。
    仮にインフレになったら、ローン金利あがるだろうけど、125%5年
    ルールがあるからローン破たんはないよ。
    その間に物件価格もあがるだろうから、困ったら売ればいい。残債割れで
    売れないってことは少ないだろう。
    3割上がれば十分じゃん。

    というか、インフレなんかこないから大丈夫。デフレのメリット超低金利を
    享受しなくちゃ。そのうち住宅ローンマイナス金利なんてのか出てくるよ。
    ローン控除以外にもね。

  33. 234 入居済み住民さん

    新生銀行の変動とろうきんの変動で迷っています。


    新生 1.0%(保証料なし) ※半年後、優遇幅が減って+0.2%

    ろうきん 1.04%(保証料込み)




    ここを見ていたら、新生銀行のコワい話があり(独自金利のため、業績悪化により金利を独自上げ)、びびってます。
    新生は自行借り換えでOKが出ていて、現在は固定金利で返済中。現在は不便はないですが、変動だと新生はリスキーでしょうか・・。

  34. 235 契約済みさん

    ねぇねぇ、みんないい年した大人でしょ?
    お互いをコケにして馬鹿にしまくって、醜い言い争いは止めようよ。

    変動派も固定派も、それぞれに自論や理由があって、それを選んだんでしょ?
    メリットに対する考え方だって違うのに、ぎゃあぎゃあ言ったって意味ない。
    お互いに、変に羨むのも蔑むのもお門違いよ。
    自分は正しい、と思うなら内心鼻で笑ってればいいじゃない。

    我が家は金利を気にしながら生活するのはイヤだし、貯金もヘタクソだし、万が一、変動がぐっと上がったときに対応できるかが不安だったからフラットにした。(恥ずかしながら頭金0でフルローン)
    でも、ここ最近の金利動向で変動もありかな~とか、ビミョーに迷う気持ちもあるのが本音。
    ていうか、蓄えがあったら変動にしてたww
    純粋に有益な情報を知りたくて覗いてるのに、小学生みたいな言い争いとか・・・イヤだわ。


  35. 236 匿名さん

    235さん

    ほんとそうですね
    俺は変動だけど、自分なりに調べて納得して借りた。固定の人もそうでしょ?
    一番よくないのは、言われるがままに借り入れした人。
    まあ、難しいからお任せってのもわかるけどね。
    得するも損するも、結局自分なんだから、自分の決断に自身をもって、人の意見も参考にしつつ臨機応変に対応していくしかないんじゃないかなぁ

    あとバカだの何だのはよくないね
    いい大人なんだから
    自分が言われたら頭くるでしょ?
    せっかくの場なんだから、有意義な意見交換しましょうよ

  36. 237 匿名さん

    自分も変動。だけどさすがに変動で借りる人が多すぎる気はしてる。
    余裕持って変動で借りてる人が大多数と信じてるけど、
    案外ギリ変で借りてる人が多いみたいなので将来的な不動産価格に影響しそう。

  37. 238 匿名さん

    20代から30代の人って今の社会状況で貯蓄できてる?持ち家買う事自体がハードル高くって、余分な金利払って固定にするという概念がそもそも受け入れがたい。ちなみに安月給のサラリーマンな自分は変動。高い金利の固定払う余裕はなし。(かなりむりすればいけるけど…)住宅ばっかりにお金は使いたくないし。
     そもそもそんなにギリ変って悪い事?そんな事いってたらそのうち家を持てないエアポケット的な世代が多出しそうですね。結婚できない世代がわらわら出てきているように。今のうちに頑張ってローン返して自分の家で将来ゆっくりすごす。ギリ変な自分をむしろほめて欲しいんですけど。デフレな中で消費に貢献してます!家賃はらって賃貸すんで、老後に住むトコもなしじゃ自分があわれです…。社会のために金はなくても「結婚しろ、子供生め」というくせに「金ないやつは家を買うな」と言う。奥さん子供の為に仕事がんばれるように、家の為に仕事がんばる!じゃだめですか?

  38. 239 物件比較中さん

    >238
    同意!

  39. 240 匿名さん

    238さん、どう見ても物件価格を抑えて固定金利を選択すべき典型ですよ。
    ギリ変さんにそんなに開きなおられると、固定派もいろいろ不安になります。(笑)

  40. 241 匿名さん

    238さん

    よ~くわかります
    老後に賃貸は正直キツイ!

    がんばれ!!がんばろう!!

  41. 242 匿名さん

    >>238
    ギリ変は悪いことではありません。
    そもそも良い悪いというものではないですから。
    ギリ変は危険なんです。
    短期で完済できたり、万が一金利が大きく上昇した場合でも大丈夫な余裕のある人向けなんです。
    固定金利を払う余裕すらない人は、期間も長期と思います。
    長期のギリ変は非常に大きなリスクを背負っていると自覚してください。
    >家賃はらって賃貸すんで、老後に住むトコもなしじゃ自分があわれです…。
    なんて言っていますが、最悪は、「ローン+家賃を払って賃貸に住んで、老後に住む所もなし」
    てなことになって、自分がみじめなだけでなく、家族にも大変な苦労や我慢をさせることにも。
    >奥さん子供の為に仕事がんばれるように、家の為に仕事がんばる!じゃだめですか?
    それは素晴らしいことです。
    でも頑張ってもどうしようもない問題はたくさんあります。
    仕事を頑張っても金利上昇は抑えられません。
    仕事を頑張っても給料が上がるとは限りません。
    仕事を頑張ってもずっと健康だとは限りません。
    言葉で言うほど、世の中は甘くありません。

  42. 243 匿名さん

    >>238
    貧乏なら家買うな

    フラット35s最強

  43. 244 匿名さん

    フラットのが破綻する人が多いという事実を見過ごす訳にはいかない。

  44. 245 匿名さん

    別に他人が破綻しようがどうでもいいだろ?
    そんなことより自分の心配しろよ
    だいたい同じようにローン組んでるやつがどんだけ上からモノを言ってんだよ
    固定選んで、ずーっと低金利だったら差額くれるの?できねーだろ?
    変動選んで、破たんしたら誰か救ってくれるの?できねーだろ?
    だからすべて自己責任でやってるんだから無責任なくせに偉そうなこれ言うなよ

  45. 246 匿名さん



    いや、おまえが一番偉そうだから。

    もしかしてギリギリの悲壮感?

  46. 248 匿名さん

    固定さんで30才過ぎてよく35年固定とか選ぶ気になったね。

    個人的には怖くて絶対無料。

  47. 249 匿名さん

    絶対無料

    無料はいいね

  48. 250 匿名さん

    >>248

    は? おまえデペに洗脳された奴でしょ

    固定が怖い??? 金利高いと感じたら借り換えしたらいいよね? 変動のほうがよっぽど怖くない???

  49. 251 匿名さん

    金利は関係ない。35年掛けて返すなんて有り得ない。固定さんは審査が甘いからギリギリの人だらけで繰上なんて無理なんだから。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸