住宅ローン・保険板「皆さんの繰上返済のペース」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 皆さんの繰上返済のペース

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-13 08:02:20

皆さん、繰上返済はどの程度のペースでやっていますか?
年幾ら繰上返済?
繰上返済の目標ありますか?

[スレ作成日時]2010-12-08 16:27:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

皆さんの繰上返済のペース

  1. 221 匿名さん

    バブルの頃じゃあるまいし、儲かるのは極一部だけです。
    それにその一部の人になるためには相当の金持ってなきゃ無理。

  2. 222 匿名さん

    >他のギャンブルよりは勝ちやすいのは確かです
    それでは投資とは言えないし、儲かるとも言えません。

  3. 223 匿名さん

    >>219

    そもそも儲かるってどのくらいのレベルを期待してます。
    どれくらい儲けたいかによって難易度は異なります

  4. 224 匿名さん

    儲かるんだったらダヴィンチとかみたいにならいよね。

  5. 225 匿名さん

    儲かる=年率20%以上

  6. 226 匿名さん

    >>225

    利回りで20%は難しいでうが、不動産投資がレバレッジが効くので
    自己資金に対する利回りならそれくらい軽いですよ。

  7. 227 匿名さん

    それでは損する時も大きいですよね。
    ローリスク・ハイリターンなんてないと分かっていますが・・・

  8. 228 匿名さん

    リーターン期待値<リスクの期待値

  9. 229 匿名さん

    不動産投資ね。。初期費用が結構かかりますよねー。

    マンションの頭金予定の1500万をなるべくローリスクで運用するとしたら何がオススメですか?

    (今は銀行の定期預金(一番高いので年利1.7%)やってます。株は昔痛い目あってますw)

  10. 230 匿名さん

    マンションの頭金は運用したらだめだよw

  11. 231 匿名さん

    必要資金と余裕資金を区分けして、運用は余裕資金でやるべきではないですかね。

    溶かしても最悪人生設計狂わない範囲でお願いしますね。

  12. 232 匿名さん

    >229
    不動産投資は余裕資金を豊富に持ったひとがやるものです。
    たとえば余裕資金のない人が賃貸不動産を複数持って仮にその大半が
    一度に空室になった時点でローン返済に備えた「準備金」を
    どこまで投入できるか。
    他の金融資産をまわしたり借りれにより一時的に補てんできれば
    まだいいです。敷金の預かり、礼金・更新料や不動産のキャッシュフロー
    でいずれは返済できるかもしれません。
    できたらその損をカバーできる他の「課税収入」があるのがいいですね。

  13. 233 匿名さん

    >218
    >けど、残念ながら今時点では決して貧しくありません。

    「貧しくない」ということと「豊かです」ということの差は
    かなり大きなひらきがありそうですね。
    >経済的にも精神的にもとても幸せです。
    「経済的に幸せ」「精神的に幸せ」という表現も妙ですね。
    「経済的にも精神的にも豊か」ではないという意味ですかね。

    幸せは いつも 心が決める・・・相田みつを
    ですか。

    豊かさとは何か?
    心が決めるのでなく、心が欲するものが有形無形を問わず
    手に入ることです。
    喉が渇いて水が飲めることも、食べたいものが好きなときに
    食べられるのも豊かさ。物質・情報両面で豊かなのが現代日本の
    社会でしょう。
    ただ、豊かさを実感できない人が多いのは、経済というより自分が
    何を欲しているのわからないからではないでしょうか。

  14. 234 匿名さん

    >>233

    果たして人間が作った物で、人間は本当に「豊かさ」を感じられるのだろうか?
    経済学の始まりを思い出すと、「資源は有限である。人間の欲求は無限である。
    その有限の資源をいかに有効活用して分配していくか?」だった思う。
    どんな高級車を買ったとしても、古くなり、隣人がもっと良い車を買ったとしたら「豊かさ」を維持することは出来るのだろうか?
    「豊かさ」とは、物欲に求めるものでは無く、もっと違う精神に宿るものだと思うのだが・・・。

  15. 235 匿名さん

    うちは、物欲はだいたい満たして「衣食住」もういいかな
    と行き着く先は「食」で美味い料理を食いながらいいワイン
    飲めば結構満たされます。
    夫婦仲がいいので一緒によく外食しますけどダイナースのプレミアム
    カードで支払うとき、まぁ豊かなんだろうなぁと思いますよ。

  16. 236 匿名

    皆さんすごい豊かなんですね。
    誰かも言ってましたがバブルの時代が続いているみたいな感覚ですね。
    ロスジェネ世代真っ只中の私には想像できません。
    いま年収がそこそこあったとしても、10年後にそれだけもらえているのか、そもそも働き口は存続しているのか分かりませんし、30年後人口の大幅減少した日本で不動産の価値がどれほどあるのか?です。
    それよりも、自分の生活にあった家を選んで、破たんしないようにせっせと繰り上げ返済する、が貧乏人には一番ですよね。
    国全体がそんな感じでコツコツやっていれば、今みたいな大借金抱えずにすんだような・・・。

  17. 237 匿名さん

    >236
    年齢ちがうから。

  18. 238 匿名さん

    世代格差はあるよね。1991年からずっと1000万~1500万の
    給与を20年間もらい続けたのが今の50代後半の大企業の管理職。

    バブルが崩壊してもいきなり給与は引き下げできずにずるずる来ちゃった。
    一番バブリーなのは今の50歳前後。団塊が抜けてかわりに昇給してとたんに
    フランクミューラーの時計とか買っちゃう。電車の中でこういう人目立つね。
    バブル入社でおもいきりバブルに染まって生きた人。

    第二次オイルショック入社の50代後半は節約精神は就職氷河期の君らと一緒だよ。
    ただ借金は恐れない。ここ10年、いろんな局面で個人資産の運用は勉強させられたから。

  19. 239 匿名さん

    基本、住宅ローンは強制貯金だよ。
    とにかく最初の一軒は何がなんでも繰り上げ完済はあたりまえ。
    15年20年で住宅の内装も設備もかなり劣化が進む。クロスはもとより
    建具の劣化がぜんたいに「中古」ぽさをかもし出す。
    15年で完済して住み替え。

    ライフステージって変わるから。50代でもあと30年くらいは生きちゃうわけで
    高齢化社会、古屋に30年ってのはわびしすぎるわけで
    現役時代にもう一軒ってのが理想かもしれません。
    大丈夫、景気は必ず回復し産業革命みたいな時代に入っていくんだよ。

  20. 240 匿名さん

    >>233
    なぜ敢えてそういう表現にしたのかが理解していただけなかったようですね。
    豊かさとは何か。
    そう、あなたの言うように、心が欲するものが有形無形を問わず手に入ることもその一つです。
    では、それには、どの程度の金が必要ですか?
    人間には様々な欲があり、その欲には、際限がありません。
    ひとつ手に入れると、もっと上のものが欲しくなります。
    住宅関係のスレなので住居に例えると、最初は4LDKのマンションを買って満足していたのが、
    次は庭つきの戸建て、リビングはもっと広く、ジャグジーバス、パーティールームとゲストルーム、
    高級住宅地に有名人宅のような大豪邸・・・などなど、欲は限りなく続きます。
    この限りない欲を満たすことができるほどの豊かさとはどれほどのものでしょう。
    >喉が渇いて水が飲めることも、食べたいものが好きなときに
    >食べられるのも豊かさ。物質・情報両面で豊かなのが現代日本の社会でしょう。
    あなたのこの最後の文からは、「豊かさ」とは決して大金を持つことではなく、
    ほとんどの日本人はもう既に十分「豊か」なんだ。
    それが実感できないのは、心で感じていないからなんだ というのが感じられますが
    実はあなたも気づいているのでしょう?違いますか?
    >ただ、豊かさを実感できない人が多いのは、経済というより自分が
    >何を欲しているのわからないからではないでしょうか。
    ここは少し考えが違います。
    豊かさを実感できない人は、何を欲してるのかわからないからではなく、
    その逆の、限りない欲に振り回されているからだと思います。
    あなたは、豊かさは「心が決めるのでなく」と言いましたが、結局は「心が決めるもの」です。
    私が「豊かさ」という表現を使わなかったのは、あなたのいう「豊かさ」と異なるためです。
    あなたに「貧しく生きろ」と言われたことには「貧しくない」と答えたのもそうですし、
    心が決めた「豊かさ」を「幸せ」と表現したのもそんな理由からです。
    「心の決めない豊かさ」=「幸せ」ではなく、
    「心が決めた(感じた)豊かさ」こそが「幸せ」ですよね。
    いくら大金を持っていても、人を羨んだり、逆に蔑んだりすることは決して「豊かな人」ではありません。
    あなたもそれに知っていながら、新しい欲の為にうっかり忘れてしまっているんです。
    長文になり失礼しました。

  21. 241 匿名さん

    アラブの大富豪は、大富豪という言葉の通り大金持ちです。
    もし、その大富豪の一人が、地球全部を自分の所有物にしたいと強く願い、
    その願いをどうしても叶えられないと苦しんでいるとしたら。
    この大富豪は「豊か」なんだろうか「幸せ」なんだろうか。

  22. 242 匿名さん

    低金利のなので繰上げせず、安く調達した金を手元に残し消費や運用するも良し。
    借金があることに苦痛やストレスを感じる人は、たとえ低金利でも繰上返済で残高を減らすも良し。
    自分が幸せを感じたり、苦しみやストレスが少なくなる方を選べば良いだけのことです。

  23. 243 匿名さん

    なのでいくら返済するか、ペースがどれくらいか以外に
    繰り上げ返済の戦略と根拠があるとより参考になりますね。

    私は流動性のメリットが金利(ローン減税後)と繰り上げ返済
    手数料を上回ると考えているので繰り上げ返済はしません。
    ローン減税がなくなったら考えますが

  24. 244 匿名さん

    >>243
    そうなんですよね。
    繰上げするから得だとか、しない方が得だとかではないんですよね。
    金銭面の損得だけではく自分にとっての満足感も大事です。
    大切なのは、ちゃんとシミュレーションできることと、
    自分にとって、どうする(どうなる)ことが満足につながるかが
    明確にできるかどうかだと思います。

  25. 245 匿名さん

    人の言うメリットが自分にとってもメリットになるとは限らないということです。
    言い争っても意味ないし、真似をするものでもない。
    人それぞれの色んな考え方や方法を知って、自分や家族にとって最善の返済方法をすればいいのです。

  26. 246 匿名さん

    ただ厳密に計算するのはいいことだと思います。
    計算結果を判断するのは自分なのでどっちに転ぼうと
    よいのですが、計算すること自体を否定するのは反対です。

    うちの夫は結婚前は平気で定期預金に500万も600万
    も残していて、コンビニで引き出し手数料を年間何千円も
    払うような金融リテラシーが低い人でした。
    おおらかといえばそうなのですが、そのくせ私がちょっと
    品質の高くて美味しいもの(牛乳とか)を買うとあっちの
    スーパーで買えばもっと安いとかぐちぐち文句をいうので
    結婚当初かなり喧嘩になりました。

    人は目に見えるところで判断をしがちです。
    大きなお金のことですから、見えないものもほじくりかえ
    して計算をしたほうがいいです。
    その上での判断は自由にしたらよろしいかと思います。

  27. 247 匿名さん

    俺の知人に、300万円繰上げ返済した翌年に車をディーラーローンで買った奴がいる。
    何をしていることやら・・・

  28. 248 匿名さん

    私は、以前は繰上返済に夢中で、毎年100万単位で繰り上げ返済をしていたのですが、
    ローンが減ったという実感があまりなかった気がします。

    ・・・いや減ってるんですよ、トータルでは。間違いなく。
    でも月々の支払額で1万円とかは変わらないじゃないですか。
    それは、毎月の生活費を全体で見たときには誤差の範囲なんですよね。

    一方で預貯金がどーんと減るような感覚があり、
    なんだかなーといった感じでした。


    結局、数年前に某銀行の預金連動型のローンに借り換え、
    流動性とローン金利を抑えることの両立を確保したんですけどね。
    ※借り換えにかかる諸費用は50万前後必要になりましたが、
    月4万ほどローン額が下がったので、1年ほどで回収したことになるのかな。


    と別に某銀行の回し者ではないですが、ご参考まで。

  29. 249 匿名さん

    >>248
    たしかにそんな考え方もあります。
    3000万円 1.5% 30年 ボーナス返済なし
    毎月返済額 103,536 円
    3年後に100万円の繰上げをしたとします。
    ①期間短縮型・・・1年2ヶ月短縮
    ②返済額軽減型・・・毎月返済額3,765円軽減

    ①だと、あと25年10ヶ月間は何の実感もなし、25年11ヶ月後というかなり先から13ヶ月だけメリット
    ②だと、100万円も預金・現金が減ったのに実感できるのは毎月3,765円の負担が減るだけ。1年でも45,180円
     考え方を買えると、1,000,000÷45,180=22.133・・・
     100万円を22年以上かけて分割で戻ってきて、23年目からやっとメリットが出はじめるということ。

    余っている金ならともかく、頑張っての100万円なら今手元に置いておく100万円の方が価値があるような気が。
    何だかなあ~ というのはよくわかります。

  30. 250 匿名さん

    >248
    たった100万でどーんと減るような額の貯金で
    預金連動型でトータル金利が下がるの?

  31. 251 匿名さん

    >>250
    248ではありませんが、
    毎年100万単位で繰り上げ返済と書いてますよ。(何年かは知りませんが)
    仮に100万だとしても、預金連動型だと、金利は繰上げと同じくらい軽減されるし、
    いざという時にはその100万円を引き出して使えます。
    なにより貯金が100万円減っていないという気持の面が大きいのでは?

  32. 252 匿名さん

    >251
    別に預金連動型を否定するわけじゃないのですが
    預金連動型って、預金がない部分の金利は普通の銀行の金利よりも高いですよね。
    それ+メンテナンスパック金利もかかるわけで
    せめて残ローンの半分以上の貯金を持っていたというのならわかりますが
    そうではないようなので…

  33. 253 匿名さん

    他人が口を挟んですみませんでした。

  34. 254 匿名さん

    248です。

    「繰上返済は余裕資金で」が前提の場合、「残ローンの半分以上の貯金を持っていた」までは
    いかなかったとしても、皆さん、ある程度は預貯金はお持ちなんですよね?
    その預貯金を寝かしておくよりは、ローンと相殺にあてた方が。。。と考えた次第です。

    私の場合ですが、少し補足します。

    マンション購入価格5000万(頭金2000万、ローン3000万)でした。

    前スレにもあった「現在売却価格の半分以下の残債」までは考えた事はなかったですが、
    ビビり性?ですので「余裕資金で繰上返済(=ある程度は手元に流動性資金を残す)」
    と考えており、手元の安全資金として
    ・預貯金:1000万
    ・株など:1000万 (マンション購入前から持っていたもの)
    は残した上での話です。

    その上で、コツコツ節約して捻出した100万円を繰り上げ返済していたのですが、
    なんだかなーって感じだったのです。

    借り換えたタイミングでは、
    ・残債 :2500万
    ・預貯金:1000万(変わらず)
    ・株など:1000万(変わらず)
    でしたので、4万/月浮くことになりました。

    確かに多少金利は高いですが、変動金利の金利差はほんのわずかの差ですし、
    結果としてはメリットが大きかった次第です。

  35. 255 匿名さん

    預金連動型なのにどうして1000万も手元においておく?

  36. 256 契約済みさん

    スレ違いかも知れませんが、アドバイスお願いします。
    契約の絡みもあり、現金化するのに少し時間を要してしまうお金もあるのですが。
    以下のような場合どのような返済がベストでしょうか。

    年齢  :31歳(♂)
    妻・子供:有
    金利  :フラット 2.15%
    ローン残:3400万 ※手持ちの資産とは別に年100万繰上げ可能
    貯金  :1100万
    その他 : 400万 (3年後現金化可能)
        : 600万 (5年後現金化可能) 
        : 330万 (8年後現金化可能)

  37. 257 匿名さん

    物件価格次第です。私なら残債を減らしたうえで変動に借り換え
    とにかく返済額を少なく物件評価に対する残債比率も少なくして
    住宅に対する長期のコスト負担を下げる方向にもっていきます。

    本気で訊くのなら物件価格 ローン期間、所得くらい書かないと
    アドバイスできませんね。

  38. 258 入居済み住民さん

    頭金5%で購入した為、毎年400万の繰上げ返済です。これでよかったのかは分からないけど。

  39. 259 匿名

    400万金利無しで数年貯めた方がよかったでしょう。

  40. 260 匿名さん

    諸事情で頭金ゼロ
    5290万ローンスタート
    今月で5年半経過
    ローン残高3200万!

    この5年間、車は軽自動車購入
    バイクは6年目、買換え予定なし
    TVは、先月やっと地デジ化!

  41. 261 匿名さん

    >>256
    8年待って現金一括が正解だったけど、
    あなたは脳みそが不自由すぎで、すでに失敗しています
    取り返しはつかないので諦めましょう

  42. 262 匿名さん

    繰上返済ペース、年200万
    ローン残高が中古市場価格になるまで
    新たな買い物は、控えてきた。
    やっと落ち着いたのでTVの購入
    来年は車でも買い替えようかと計画中。

  43. 263 匿名さん

    261の書いていることに笑った。取り返しがつかないとかそんなレベルの話にまったく見えない。
    なんでそんなに大げさに言うのか不思議w

  44. 264 匿名さん

    261みたいな人間には、きっと友達も居ないんだろうな~

  45. 265 匿名

    ローンは中古査定額が残債をどこまで上回るかが重要。
    500ーやばい
    1000ーまずまず
    2000ー繰り上げするなら金ためろ
    3000ー繰り上げしてはいけない
    4000ー完済する必要なし単位 万円

  46. 266 匿名さん

    その根拠は?

  47. 267 匿名さん

    説明する必要あるの?

  48. 268 匿名さん

    繰り上げ返済の目的って何?

    1)ローン返済による将来の家計の圧迫を減らす?

    だとしたら必要以上の繰り上げは貯蓄の余力を阻害する。

    2)収入が減った場合のローン破たんを避ける?

    だとしたら、最初から自己資金を豊富に投入し毎月の返済額を
    低くしておくべき。
    たとえば14万の返済額を7万にしようと思ったら借入金の半分
    の繰り上げが必要。
    ローン負担が重いと感じる経済状況の中で売却して次の住居が
    購入できるためには、今の住居を売って2000万以上が手元に
    残らないとつらい。

    3)早く完済してそれを売って頭金にしてステップアップしたい。
    今3000万のローン払っていて完済したらまた3000万の
    ローン組んで7000万の家に住む。

    4)定年後、住宅ローンの負担をなくしたい。
    定年後は家族構成にあったコンパクトで便利な住居に住み替える
    という選択肢もある。
    古い住居に改修費をかけて住むのは貯蓄を減らすだけ。
    売却して手元に4000万以上残るのなら、住み替えは可能。

  49. 269 契約済みさん

    繰り上げ返済について質問です。

    基本的に繰り上げ返済は早ければ早いほど利息低減効果があるので有利だと思っていましたが、「数万円の少額の繰り上げ返済なら、31日がない月(2月・4月・6月・9月・11月)の約定返済日の翌日に返済するのが一番有利だ」という情報がほかのホームページにありましたが、それは本当なのでしょうか。
    理屈としては・・・繰り上げ返済をするときは一時的に残り残高に従って利息を計算しなおすことになり、31日のある月とない月とでは1日分の差がある。残債が3000万円だとして、1日借りるための利息は2000円~3000円程度の差になるが、繰り上げ返済する数万円の返済タイミングを翌月に1カ月だけ遅くしたとしても、余分に必要となる利息は数百円なので、31日がある月に急いで繰り上げ返済すると損をする・・・
    ということでした。わかるようでわかりにくい理屈なのですが、やはり数万円の繰り上げ返済であれば、31日がない月を狙って繰り上げ返済するのが有利なのでしょうか??

  50. 270 匿名さん

    >>267
    義務はない
    ただ、根拠を示さずに数字だけ出しても説得力はない

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸