一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

広告を掲載

  • 掲示板
五色 [更新日時] 2006-02-23 14:05:00

いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??

[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

  1. 81 匿名さん

    >76
    いや、どうせあきらめるなら価格が安い方がいいのではと思ったものですから。

  2. 82 匿名さん

    地元工務店で建てる計画です。
    はじめは大手HMで建てるものだと思っていたし,工務店なんて知り合いのつきあいで・・
    という人が建てるものだと思っていました。
    なぜ今工務店で建てようとしているか・・というと,縁というか,誠実さというか(そんなものが決め手でよいのか?
    高いHMは高いだけあり標準装備が充実しています。防犯ペアガラスとか,断熱材もしかり。
    ブランド料も込みとして,そちらを選ぶのも十分ありだと思います。
    私の選んだ工務店は,構造はわりとしっかりしています(木造ですけど)
    あとは まぁ,普通というか大手よりはだいぶ落ちます。
    ただ,ローコストって言うほど安いわけでもなく,大手よりは安いため,
    こんなもんかなぁ〜的な妥協感があります。
    実際,数年住宅を建てようと探していると,1,2年で設備もランクアップするし,画期的なものも登場する
    え〜去年の建売にはそんなのついてなかったよ〜みたいな・・
    だから,家を建てても ある程度年数を経たら,きっとリフォームしたくなると思うし,
    そういう余力は残しておきたいなーと思ったのも 大手にしなかった理由の一つです。

  3. 83 みわきち

    地元工務店で建てました。
    大手と違うのはやっぱり面倒くさいことを自分でしないといけない点。デザインなど
    センス的にはう〜ん・・・という問題がある点、高高住宅(次世代省エネ)に慣れて
    ないところがまだ多いっていう点で、そういうのを建てたい方は工務店なんかでお願
    いするとかえって高くつくかもという問題がありますよね・・・。

    私が建てたところもそうで、高高にはできず、新世代基準のままです。でも全体的に
    は全てペアガラスや防犯ガラス、通風工法等とっているのでそれほど断熱性に問題あ
    り!というほどではなく、しっかり作っているマジメな工務店なので日常生活に支障
    が出るようなことはありません。結露も去年はほぼゼロでした。冬の寒さよりは夏の
    暑さのほうが厳しいかなぁ〜という印象。それでもクーラーかければ普通にしのげる
    し夜通しクーラーなんてことはほぼなかったです。

    大手のほうが何事も大規模に進められるし情報も早く先進的なので、お金をかけれる
    人はいいと思います☆でもお金がなくても頑張る体力&気力があればローコストでも
    いけると思います。もう少ししたらどこも次世代になっちゃいますしね。。

  4. 84 きんせい

    みなさんこんばんはきんせいといいます。
    今新築半年の新米施主です、一年前はずぶの素人で、東海地震におびえ、新築を躊躇していました。
    去年の5月にLOWコスト住宅で、集成材を多用した安い住宅で家を作ろうとハウスメーカーを物色し始めました。
    静岡県ではどの展示場に入っても地震に対するそのメーカーの取り組みを力説してくれました。
    そこで免震住宅を引き合いに説明されたので、希望のメーカーと契約する前に、冷やかし半分で一条の展示場に入ることにしました。
    経過を省略すると、今一条の免震&I-HEAD(内断熱)の家で快適に暮らしています。
    EPSの力は抜群です、真夏でも寝る前に空調はきって寝て、熟睡できました。
    今現在は、一条と同じ一般認定を取得したメーカーが10社以上になっています。
    また、EPSを使用した断熱工法の家を作れるメーカーもどんどん増えています。
    免震住宅の利点は耐用年数まで家が長持ちするので、建築費をあげて、孫の世代まで建て替えなくていい住宅を、建築することができるということです。
    施主が勉強していい家を作ることは多いに推奨できますが、地元工務店だと安心、と考えるのは危険だと思います。
    最新の技術は一匹狼で維持できるほど稚拙なものではないと思うのですが、旧型の住宅を作りたいのであれば別ですが?
    今は高高住宅の黎明期、あと10年ぐらいすれば普通の大工でも次世代住宅うまく施工できるようになるかもしれませんが、
    経験と情報の少ない地元工務店では厳しいのではないでしょうか。
    耐震について言えば新築のほとんどの家が巨大地震に建物は耐えうるつくりになっていると信じています。
    グラスウールを断熱材として選択するなら、外壁との間に空気層の流通を考慮すればすばらしい家になると思います。
    私はLOWコストの家作りには失敗しましたが、NET社会ですので、皆さんはLOWコストで最高の家作りを見つけることができると思います。

  5. 85 五色

    最近は、地場工務店でも結露のある家はつくらないんですか??
    というのも、友達が昨年新築しまして、冬を一回越したのですが、結露がかなりあった
    らしいです。窓枠にシミができるんじゃないかと思うくらいだったというので、気になって。
    ガラスは、ペアらしいですが。外壁の間の空気層がないのかなあ・・こういうところの技術力が不足
    しているのかと感じていたのですが。
    その地場工務店というのは、ロ−コスト系の売りたてに近いところですが、家はよく
    売れている様子で、地元では、ここの垂れ幕?よく見かけます。

  6. 86 匿名さん

    免震の話しついでに...
    積水とかのボールベアリングのタイプは台風などの強風で
    ゆれるため強風の間 シリンダーをロックするという話をききました。
    ロック中は免震が働かないとか....
    本当ですか?..スレ違いですが

  7. 87 80

    >五色さん
    少なくともうちが建てて頂いた工務店では、全然結露しませんし、現在そんな事例も
    出ていないです。
    工務店と言っても官庁やビルも建てている会社ですので、皆さんのおっしゃる工務店
    とは違うのかもしれません。
    しかし、私の経験から、ローコスト住宅でも結露させないのではないかと推測しました。
    未だに結露させる業者がいらっしゃることに驚きです。

  8. 88 うんちく通行人

    結露と言っても、表面結露と内部結露があります。表面結露は目に見えますが、内部結露は
    住人の知らない間に住宅を腐朽させます。また、含水率が高くなるとシロアリのカッコウの
    餌食となります。内装のシミはいつでも張り替えできますが、柱や壁内の構造部はそういう
    訳にはいきません。住宅の耐久性を考えるうえでは、むしろこの目に見えない内部(壁内)
    結露対策が非常に重要です。せっかく建てたマイホーム、15年でも、たとえ10年でも
    長持ちさせようではありませんか!

    内部(壁内)結露対策は、大手HMだから・・ローコストだから・・・って線引きは
    できないと考えています。施主が工法・構造・材質をチェックする必要があります。

    外壁通気なんて行って当たり前で、ローコストもみんなやってます(地方の工務店も
    多分取り入れていると思います)。この工法のメリットを充分生かすためにも防湿層
    の設定と壁材の透湿性能のチェックは施主の重要な任務です。大手でも不充分な場合
    もあれば、ローコストでも充分な場合もあると思われますので、ここはHM任せではなく
    ご自分で確認されることを強くお勧めします。

    ご精読ありがとうございました。礼。

  9. 89 03

    セキスイやヘーベルハウスのフレームが歪んで戻らないほどの地震に耐えられる家はそうないのでは?レスコハウスくらい?
    地震の備えも上を見たらキリが無いので、耐震等級3ならよし!と割り切っています。

    工務店の評価ですが、全国に何百、何千社とあるので性能も千差万別だと思います。
    ただ今時の在来工法の住宅で断熱材や通気層、ペアガラスが無いとしたら、よほど研究が足りない工務店だと思います。
    もっとも88さんのおっしゃる通り、しっかり施工されて初めて性能が発揮されるのですが。
    ちなみにペアガラスはLow-Eガラスにすれば完璧だと思います。40坪の家で、変更費用は40万円ほどだと思います。

  10. 90 匿名さん

    >> ペアガラスが無いとしたら、よほど研究が足りない

    建売の場合、ペアガラス装備率は50%もないよ。

  11. 91 匿名さん

    マジですか!?
    そんな建売を買う人ってどんな人?
    まったく勉強しないで買うお**さん?

  12. 92 匿名さん

    >>91
    失礼な奴だな。それは言い過ぎだろ。
    人によって事情は異なる。おれはおまえのいう**かもしれんが
    そういう建売でないと買えないんだよ。

  13. 93 匿名さん

    地域にもよると思いますが、少なくとも東京の多摩地方あたりだと
    建売でも最近全室ペアガラスってのはほとんどのチラシに書いてある
    気がします。でも、廊下や階段、バストイレもペアガラスくらいいれ
    ておかないと、ちょっと時代遅れすぎな気もしますね・・・・正直。

  14. 94 92

    >>93
    高くて買えないのさ。
    まあ、このスレの住人はみんな裕福だから
    俺みたいな貧乏人を小**にすれば満足だろ。

  15. 95 92

    「小場か」でわかるだろ。

  16. 96 匿名さん

    ミ○サの規格型住宅を検討したとき、ペアガラスが標準ではありませんでした。
    東京ではシングルが標準なんです、と、営業マンが言っていた。
    2003年のことです。

  17. 97 匿名さん

    ペアガラス必須は2Xでしょ。建売りやローコストの在来でそんなに結露問題深刻?

  18. 98 匿名さん

    さ〜?
    問題外だと思うのですが・・・。

  19. 99 匿名さん

    う〜ん。ウチに入ってくる建売の広告を見る限りでは、大手、工務店共に全てペアガラスだけどな。
    地域性によるのかな。

  20. 100 埼玉

    こちらではやはり半分くらいですよ。
    というか、このスレって注文住宅の話ですよね?

  21. 101 匿名さん

    いや、ローコスト注文住宅でもペアガラス当たり前でしょう。

  22. 102 匿名さん

    >>101
    だから注文と建売は違うの。
    注文は文字通り施主が注文すれば
    ペアでも防犯ガラスでもつけられるだろ?

  23. 103 101

    >>102
    というか、このスレって注文住宅の話ですよね?

  24. 104 102

    話がかみ合わないな。
    あなたは 99 100 の話を受けて答えているんでしょ?
    まあどうでもいいや。

  25. 105 匿名さん

    私は今、地元の工務店で家を新築していますが、阪神大震災を経験した者として言えることは
    地震は家の構造より、地盤がどうなってるかにかかってると思います。
    どんなすばらしい豪邸も、地下に活断層や水脈があるとひとたまりもありませんでした。
    本当にお金をかけるところは、家ではなく地盤でしょうね。

  26. 106 96

    スレ主さんは注文住宅とはカキコしていませんよね。
    ならば、大手HMの規格物(建売ではない)と、ローコスト住宅との比較も
    ありと思い、ミ○ワの例を挙げてみました。
    話をややこしくさせて申し訳ございません。

  27. 107 きんせい

    こんばんは84のきんせいです。
    92さんが正直にカキコされていると感じてのカキコですが、私も昨年までそのように感じながら家作りを開始しました。
    私は自分が貧乏人だと思っていましたし、家作りより人生には優先することは多々あります。
    親兄弟を家に招待できなくて、恥ずかしい状態を30年続けていました。
    親が余命いくばくもないと悟り、大金を投入する決断をしました。
    家作りは一発勝負みたいなことがあります、家の性能より家の間取りのほうが重視される点も考慮しなくてはなりません。
    現在の住環境より、いかにこれからの暮らに役立つ住まいにするかが大事だとお思います。
    105サンのように地盤に資金を分配するのも選択肢の一つでしょう、私もそのようにしました。
    ローコストで建てるときの注意点を話し合えばいいのです。
    営業と契約の話をしているときは、施主に有利な情報はあまり集まりません。
    この掲示板のようにいろんな知識を持った人たちと、1〜2年前にお話ができればもっといい家ができたと思います。
    積○さんは坪78万すると書かれているのを見て、どんな家なんだろうと興味を持っています。坪30万以下で建てるには
    どこまで進化させれるかも興味あります。
    86さん>免震のロックは強大台風時に大地震が来ることは想定の範囲外のはずです。
    ロック中に地震が来る確立は1%以下のはずです。でもこれからの研究課題ですよね!
    個人の大工で建てる時は、規格住宅でも個人の要望に合わせる利点もあると思うのですが?
    私の家を建ててくれた棟梁が今独立して、個人で家を建てるなら、同じ性能の家をもっと安く建てれると思います。
    そんな棟梁になかなかめぐり合えないだけじゃないのでしょうか?

  28. 108 匿名さん

    全ての窓にペアガラスぐらいは入ってなきゃ、っていう根拠を教えてもらえないでしょうか?
    高断熱高気密の家だと、結露対策や少しでも壁と近い断熱性能を確保するためにも必須かもしれないけど、
    在来のごくごく一般的な仕様の断熱や気密の、
    言わば安普請の家(それでローコストや建売りを例に出した)にもペアガラスって必須なんですかね?
    断熱や気密性がそれほど高くない家なら結露問題なんてたかがしれてると思うんですけど。
    なんか前々から建売りの在来程度の断熱、気密性の家にペアガラスって無駄な気がしてたんですけど、
    実際の所どうなんでしょう?全くの素人考えなんですけど。

    建売りの在来なんかだと特に、ペアガラス付いてますっていうのが売りになるだけで、
    実際の効果の程は疑問だと思うんですよ。
    冷暖房費は普通に掛かってもいいから、イニシャルを下げたい場合、
    ペアガラスってそんなにプライオリティー高くした方がいいんですかね?
    それよりサッシそのものにお金掛けたりした方が防音性能も高まるでしょうし、
    ペアガラスって防音的には×って聞きますよね?

  29. 109 匿名さん

    >108
    何処でそんな話聞いたの?

    ペアガラスの方が、防音性能はシングルより格段に高い。
    結露の面でも、ガラス自体で比べれば、ペアの方が明らかに有利。
    まして流通過程でこれだけペアが普及してくれば、
    価格面でも吸収できるから、各メーカーで入れ始め、一般の工務店でも入れている。
    一○建てた家だろうと、気密性の低い&シングル標準の15年ものは窓結露は酷いもんだよ。
    まあ、その当時は、ペアはメチャメチャ高かったからね。

  30. 110 匿名さん

    >108さん

    私はずっとシングルガラスの家に住んでいました。実家もそうですし、関東・関西
    と転々としましたが賃貸でもそうでした。ここ数年は東京でしたが、最近ペアガラス
    の新居に越して、こんなに違うものかと正直思いました。

    新居は次世代なんかじゃなくて在来の断熱・気密性の家。以前ももちろんそうでし
    たが、冬の結露は毎年ひどくて長く住んだ家は窓枠に水染みができるほど・・・。
    でも前の場所から5分と離れていない今の家に越してから結露はほとんど見ていませ
    ん。ちなみに喉が弱いので加湿器ガンガン回しています。

    2004年に東京で探した感じでは地場の工務店が出してる建売でもほとんどがペア
    ガラスでした。そうでないところのほうが珍しいんじゃないでしょうか。イニシャル
    コストを下げるのにペアガラスをシングルガラスにしたほうが安いなんて言う
    工務店はもう古いと思います。工務店の勉強不足です。ローコストメーカーで坪単価
    が安くてもペアガラスは当たり前なんてところは今は多いでしょう。

    今まだ高い(イニシャルコストに大きく差が出る)のは、次世代省エネの高高住宅。
    私も地場の建売専門工務店で建てたので、とても手が出ませんでした。200〜300万の
    アップになると言われました。でもそこでもペアガラスなんて標準です。次世代が
    もうすぐ当たり前になる今の時代、ペアガラスくらい入れておかないと必ず後悔する
    と思います。老婆心ながら書き込ませていただきました。

  31. 111 匿名さん

    >108さん ペアガラスって防音的には×って聞きますよね?

     聞きました!!
    私が積水ハウスの完成見学会に行った時のことですが。
    外観を見たくて庭に出てみると、寒い冬でペアガラスが全部閉っているのにも
    かかわらず、中の話し声、子供のはしゃぐ声などよく聞こえました。
    営業さんに、「ペアガラスって、こんなに音が聞こえるものですか?」と聞いたら
    ペアガラスは遮音を目的にしているものではなく、遮熱を断熱を目的としているもの
    なので、遮音についてはあまり期待できないとの説明がありました。
    単板ガラスと比べれば、違いはあると思いますが、あくまでも遮熱、断熱が目的の商品
    だと思いますが…。 

  32. 112 匿名さん

    ペアガラスで遮音を期待するのは、物理学的に無理です。
    シングルと比較すればほんの気持ち程度には、静かになりますが・・・
    さすが積水ハウスの営業さんです。不動産併業でやってたりするインチキハウスメーカーの
    営業だと答えられないことも多々あるようです。
    意外とこの営業マンの質が、大手ハウスメーカーとローコストメーカーの違いだったりして。

  33. 113 匿名さん

    111サン正解です。
    ペアガラスは断熱性能には効果を発揮しますが、遮音性能については音域によってはガラス同士が共鳴してしまい、遮音性能が低下してしまう事があります。
    遮音性能を上げるには二重サッシにするのが適正な方法です。
    世間ではペアガラスにすると遮音性能が上がるといった間違った知識が広まっているようですね。ガセビヤに投書しないと!

  34. 114 匿名さん

    ペアなら、断熱や結露にも効果が高い。
    二重サッシまたは単一防音ガラスなら遮音。

    我が家も、高高住宅(地元工務店/某FC加盟だった?)で、
    ペアガラス樹脂サッシで結露は全くありません。C値も0.27かな?
    延床30坪も無い家で、内装も大した事無いです。
    でも、坪単価70くらいです。
    壁内結露を嫌いました。安物買いの金失いにはなりたくなかった。
    建てた当初の品質維持がどれだけ長く保てるかでしょうかね。
    20年くらいで駄目になるんじゃなくて50年くらいは問題ない家に
    したいと思いました。
    地震保険も20年くらいですが入っており、全壊なら
    その間は建てた建築費分の保障がされてたはず?かな〜?
    もう一度見直してみようっと!

  35. 115 貧乏人

    クレバリーホームで契約しようと思ってます。
    なぜかと言えばやはりローン地獄はいやですから…。
    36坪で付帯工事・諸費用込み1,500万円(オール電化)、は魅力でした。
    それでも基本的なところは大手と変わりありません。
    もちろん、次世代省エネとか耐震パネルとかいろいろつけたらもっと高くなりますが、中越地震クラスなら問題ないということでしたから…。

    どんな立派な家を作ったところで10年後にはもっと優れた技術が出てきて今の家は古く感じてしまうはずです。
    だったら無理せず自分の収入に見合った家を建てることが大事ではないですか?
    手抜きさえなかったら今の家はどこで建てても丈夫だと思います。

    クレバリーはどこの掲示板でもクレームが少ないというのも気に入りました。

  36. 116 三毛猫

    >>64>>66
    タマホームというより通常の在来工法を私はあまり信用していません。
    一般的な木造軸組み工法では柱に3.5寸、4寸の細い杉の無垢材を使っており、柱の継ぎ手や仕口にホゾ、ミゾで柱の1/3〜2/3の欠損があることは珍しくありません。これでは部分的に部分的に弱い構造と考えます。
    これを補う為には、昔は単純に柱を太くしていました。現在では一般的に強度が1.5倍ある同サイズの集成材を使用すれば、補強できます。もしくは、柱の継ぎ手を欠損の少ないピン構造の金物工法に変えることも効果があります。
    あと、一般的には2×4の考え方を利用して、外壁を構造用合板で補強することが、コスト的に安いので多く会社で採用されています。ただ、柱や継ぎ手の強度不安を9mm以下の構造用合板や構造用合板以外の合板を使用しているところには疑問を感じます(2×4の最低レベルの12mm以上の構造用合板を使ってほしい)。
    価格的なものですが東京新木場卸価格を基準にすると、特級杉無垢材3mは3.5寸1,000円、4寸1300円、特級ヒノキ無垢材3mは3.5寸2000円、4寸2600円、国産集成材3mは3.5寸1700円、4寸2200円、構造用合板9mm600円、12mm750円ぐらいです。

    これを踏まえてタマホームの構造を考えると、柱は4寸杉の無垢材、継ぎ手や仕口は建築金物で補強した一般的なもの、外壁は9mmの構造用合板で補強となっています。
    これは家の形を普通にすれば、耐震等級3を取れる最低レベルです。私は>>46にも書きましたが、耐震等級をあまり信用していません。それでも耐震等級3を取れないようでは論外なので、私の中での最低レベルである耐震等級3を取っているモデルハウスがあるので、許せる範囲の中で『私の中では構造的には最低レベルです。』と書き込みをしました。
    ピン構造の金物を使用する事は難しいかもしれませんが、柱を集成材やヒノキに変更する、構造用合板は12mmにすれば、タマホームも構造的に安心できる家になると思いますよ(価格的には柱1本約1,000円UP、合板は一枚約150円UPぐらいですから、材料代はほとんど上がりません)。

  37. 117 三毛猫

    >>69
    上記に色々書いていますが、木造軸組み工法は新しい技術や建材を使用する事で、大手の軽量鉄骨に負けない耐震性を持たすことができます。ただ、そのためには標準以外になるので建築コストが上がったり、現場でも施行工程が増えたりもします。
    価格はそれでも大手の方が高いと思いますが、施行工程が増えるとそれだけ大工の仕事が増えます。大工は機械ではなく人間ですから、いくら丁寧な仕事をしても、簡単なミスをする数が増えています。このようなリスクも、現場での施行が簡単で少ない大手との違いですよ。

  38. 118 三毛猫

    >>71
    免震ですが、業界で一番実績のある一条工務店で累計で1580棟(2005年9月)で戸建免震住宅の業界シュアの75.2%(累積受注実績)だそうです。言い換えると全国に2100棟しか免震装置を付けた家が無いと言う事だそうです(一条工務店のHPより)。
    だから、実績も実例もほとんど無いというのが現実です。
    積水が採用しているIAU型免震システム(大和ハウス工業、積水化学工業、ミサワホーム、パナホーム、旭化成、スウェーデンハウス、三井ハウス、三洋ホームズ等に大手の大半が採用いている)も、私は実験データーでは?という感じです。

    制震は値段からするとミサワのエムジオですか?
    これは積水の営業マンが言うとおりに、一般の住宅の壁に入れても効果は余りありません。
    これはミサワ独自の両面パネルの小さい箱を組み合わせて壁を作っていく工法にしか対応できません。
    エムジオは耐震の延長上にあるもので、構造体を守ると言う事に関してはとても効果があるそうです。実物大実験も他のメーカーや免震メーカーとは比べ物にならないくらい過酷な実験を公表しているので、安心できそうです。値段も1棟あたり50万円と安く、1年間で1000棟という実績を作ったところを見ると、ミサワで建てるなら付けた方が良さそうですね。

  39. 119 三毛猫

    >>79
    どう致しまして。

    結露に関しては大手もローコストも最低限対策をしていると思います。
    表面結露に関しては、今時の断熱とペアガラスをしていれば、生活様式と換気が重要です。
    単純に水分を出す器具(石油やガスファンヒーター)を使っていないか?部屋の換気能力を上回る人(以外と人から出る水分は多い)がいないか?
    極端な事を言えば、暖房に石油ファンヒーターを使い家族で部屋を締め切ってなべをしたら、家族の汗やなべから蒸発する水分でほとんどの家で換気が間に合わず結露します。
    内部結露は施行がちゃんと行われていれば、ほとんど問題がありません。
    今問題になっている多くは、少し前によく建てられた、昔の低気密の方法で家を作っているのに、家の強度を上げる為に壁や床に合板を貼り付けた家です。これらは気密がないので簡単に壁の中に水分が入ってきます。これが昔の家だったら、そのまま外に出て行ったものが、合板で囲ったせいで水分が壁の中に残ったのが原因です。

  40. 120 匿名さん

    >三毛猫さん
    うちは普通の在来工務店で建てました。すべてペアガラスですが新世代程度の普通の
    断熱性です。冬場石油ファンヒーターを使っていますし、鍋もしますが、まだ結露は
    ほとんど見たことがないです・・。部屋干しもするし加湿器も回します。それでも
    よく乾燥している気がする。これってどうなんでしょうか?地域は東京です。

  41. 121 匿名さん

    >これは積水の営業マンが言うとおりに、一般の住宅の壁に入れても効果は余りありません。
    ミサワでエムジオの取付について検討をしております。
    ミサワのエムジオは一般の住宅に取り付ける場合は、
    1.ミサワの耐震診断を受ける(有料)
    2.ミサワ独自の耐震基準値で一定の値(4段階評価で1.0以上)をクリヤするために構造補強を行う。
    これが条件です。
    報告書を見る限りでは、かなりしっかりとした耐震診断でした。
    我家は昭和56年施行の新耐震法以前の住宅で延床35坪程度ですが、そこそこしっかりしていたので、
    だいたいざっくりですが、200万前後あれば耐震補強+エムジオの取付+最低限の補修まではできるとのことでした。
    また耐震補強のみでも震度6-7で「倒壊の恐れあり」から「倒壊はまのがれる」状態にはなるとのこと。
    しかし、震度6-7って大雑把な数値でなく地震動の加速度で何ガルって言えないのと突っ込んでみました。次回までの宿題です!
    通常はそれにあわせて内装・外装のリフォームを行う家庭が多いので、中には1000万近くお宅もあるとか・・・。
    それを聞いてローコスト住宅なら建替えできるじゃん!とちょっと思いました。
    どちらがお徳かは置いといて、そんな状況です。
    それと、エムジオは直下型地震には効かないので、その補強も別にかかるのね・・・

  42. 122 五色

    結露に関しては、最近の住宅ならば、大手でなくてもどこでもしっかり対策している
    のが、普通なんですね。勉強になりました。
    友人の家は、たまたまなのかもしれません。それとも施工状況がよくないのかも・・
    ん十年のロ−ンを組んでいる友人に何も言えないですけど。

  43. 123 匿名さん

    トイレについての、スレッドの中で飯田系の建売などは
    二階からのトイレ配管が丸見えだそうです。(建売のスレではないのは承知してます)
    結局、ローコスト住宅は大手と比べて細かなところに、あまり
    手を加えていない。木材の種類、太さに限らず、そんなところが
    差なのかなあと、思いました。

  44. 124 匿名さん

    単板ガラスでも結露しない方法ってありますか?
    予算の関係で、単板ガラス仕様の建売しか買えなかったので。

  45. 125 三毛猫

    >>120
    昭和55年に省エネルギー法に基づく住宅の断熱性能基準「省エネ基準」を定め、平成4年に「新省エネ基準」、平成11年に「次世代省エネ基準」と続きます。新世代程度とは?
    家の乾燥ですが、普通冬場は乾燥しているものです。ところが部屋を暖めると、空気中に保持できる水分量が増えます。換気が上手くいかないと生活していくうえで発生させる水分が気化し空気の中にためられます。その水分が窓のガラス等室内との温度差があり冷たいところで液化し付くのが結露です。
    だから、普通結露しない家とは室内と壁や窓との温度差が少ない家と、換気されており室温の割に湿気の少ない家です。
    120さんは常に冬場は室内が乾燥しているということですから結露し難いのでしょう。
    ただ、乾燥している理由が計画換気が上手くいっているならいいですが、気密が低い為に湿度の低い外気が入ってくるのなら問題があるのかな?
    そんな事は今時の家ではありませんが、冬場、極端に湿度の低い家にはなんらかの原因がありますよ。

  46. 126 三毛猫

    >>121
    私が理解しているエムジオの原理は、ミサワのパネル工法のようにガチガチに固めた耐震構造に対して一部構造体の歪みを吸収するパネルを入れることで、より一層耐震性を高め、構造体にかかる揺れを吸収する事です。
    だから、木質パネルの方が効果が出やすいと思います。現にミサワの鉄骨系のエムジオHは、原理は同じですが、中の構造も設置枚数も違います。そして、木質のように大々的な実験もデーターも公表されていません。

    いま、ミサワのHPを見たら、リフォーム用のエムジオRという新製品が紹介されていました。
    どのHMも最近は新築が伸び悩んでいる事と、将来のことを考えてリフォームに力を入れています。その一環としてミサワは『耐震+制震リフォーム』というキャッチコピーでエムジオRを売り出したようですね。
    私の感想としては、あくまで耐震リフォームがメインでエムジオはおまけのように感じます。エムジオの構造も違うようですし、在来工法では遠くの柱と近くの柱の一体感が無いので、エムジオにふれている付近しか効果が出ない気がします。
    詳しいデーター等は公表されていませんので、宜しければ勉強の為に営業の方から聞いた性能を教えてください。お願します。

  47. 127 匿名さん

    とにかく空気を滞留させないように換気を行う。
    暖房器具はガス・石油系を使わない。
    詳しくは下記へ!参考になります。
    http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/05/10_12.html
    ・・・でも、インターネット使えるんでしたら、「google」「yahoo」等で「結露対策」という
    言葉で検索位してみたらどうですか?

  48. 128 匿名さん

    >>127
    ありがとうございます。
    でも決定打は無いのですね。鬱

  49. 129 121

    三毛猫さん
    >リフォーム用のエムジオRという新製品が紹介されていました。
    我家で検討しているのはこれに当てはまると思いますが・・・
    耐震補強で耐震壁を作ることによって建物を一体化させて始めてエムジオの効果が発揮させると説明されました。
    現状では耐震診断で建物強度と建物の重心・剛心等を解析し、それに合わせた耐震壁の増設個所や数を決定していました。
    其の点からミサワでの耐震補強工事が必要なのでしょう。
    先ほどはこの辺りを記入しませんでしたね!正直ここまで話が発展するとは思っていませんでした。
    それにしても三毛猫サンは詳しいですね!

    >耐震リフォームがメインでエムジオはおまけ
    エムジオはあくまでも制震なので、揺れの期間を短縮される事が目的とされています。
    ミサワの新築の家でも本当の初期振動はほかの建物と同じ揺れが起こります。
    そもそも制震というものは高層建築物の様に固有周期が長い建築物に必要とされ開発されたものですから。
    低層住宅でどれほど発揮するかは疑問です。
    そういう意味ではエムジオ自体が「おまけ」であると私も思います。
    三毛猫サンはご存知でしょうが、最初の揺れを無くすには免震が必要です。
    ちなみに私はミサワが提案した耐震補強でも十分と思っています。
    でも、どうせやるならオマケでも欲しいでしょ!グリコのキャラメルのオマケと同じ心理!?

    ともあれ、今後工事を行う事になれば解る範囲でご報告します。

  50. 130 三毛猫さんへ

    >現在では一般的に強度が1.5倍ある同サイズの集成材を使用すれば、補強できます。
    これはローコストメーカー(アエラ、センチュリー、アイフル、アットなど)でも集成材を使用しているので問題は無いでしょうか?

    >もしくは、柱の継ぎ手を欠損の少ないピン構造の金物工法に変えることも効果があります。
    これはアイフルの「テクノスター工法」、アエラの「超耐震」、アット(名前は忘れました)等の工法ですよね。積水もこの工法だと思います。
    ただ木材に差し込む金物がコの字型をしており、差込が2箇所なのに対して、アットだけはT字型で1箇所なんですが、強度に問題は無いですかね?

    >一般的には2×4の考え方を利用して、外壁を構造用合板で補強することが、コスト的に安いので多く会社で採用されています。ただ、柱や継ぎ手の強度不安を9mm以下の構造用合板や構造用合板以外の合板を使用しているところには疑問を感じます。
    これは大手(住友林業・一条・積水)やアエラの「超耐震」、あとはエースホームがそうですよね。なぜかどこも厚さが9ミリ前後なのですが、なぜでしょうね?
    床材もローコストのほとんどが28㎜です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸