注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの気密性・断熱性について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの気密性・断熱性について

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2022-04-11 00:11:03

いろいろなメーカーで検討してますがミサワも候補の一つです。

個人的には高気密・高断熱住宅にしたいので、ミサワの標準の
レベル(Q値1.8W/m2K、C値5.0cm2/m2)ではちょっと不十分
かなと考えています。

たとえばⅢ地域仕様などで気密性を上げることはできるでしょうか?
知見がありましたら教えてください。

[スレ作成日時]2010-11-12 21:36:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームの気密性・断熱性について

  1. 181 匿名さん

    >178
    そういや、24時間換気自体が、シックハウス対策も兼ねてる代物だったよね。
    全熱型の断熱性(?)に目が行ってて、そっちはあまり考えてなかったわ。
    ミサワの木質パネルに使われてる接着剤がシックハウスを連想させるのか、確かに力を入れてるね。でも、ドコかで見たけど、接着剤の原料ってデンプンなんでしょ?そっちをアピールすればいいのに…イメージって大事なんだね。

    >179
    詳しい説明ありがとう。なるほど、電気代やフィルター交換のコストが掛かるから採用しないって場合もあるのね。全熱型第一種換気の場合、ダーティーゾーンの臭気が問題になるみたいだね。ミサワの場合、ダーティーゾーンは第三種で個別換気みたいだから、トータルの電気代は確かに結構、かかりそうだね。
    ところで、実際に第三種換気を採用されてみた感想はどんな感じ?他スレであったみたいに外部からの臭気や外気温の風が入ってきたりする?

  2. 182 まさ

    ミサワホームの換気システムの電気代は、フロア毎の設置で、2階の家だと2機で1日あたり24円だそうです。これを安いか高いととるかは人それぞれかと思いますが、真冬や真夏なら、外気そのまま入れるよりは、熱交換用の方が冷めにくく、暑くなりにくいってので光熱費は抑えられるとは思いますが…春や秋はね~無駄に感じられる気も…
    ミサワホームと契約しちゃいましたけど。

  3. 183 匿名さん

    >>182さん
    申し訳ありません。最近こちら見てなくて。質問いただいていましたね。
    契約したということなので遅かったですかね。
    ちなみに
    床面積 120平方m(1階68 2階52くらい)
    本体価格は2400万ちょっとくらいだったと思います。
    ここにいろいろつけて、最終的に2900万ちょっと超えたくらいでした。
    太陽光パネルやらも含めてです。
    ご参考までに。すみません。

  4. 184 まさ

    >>183さん
    ありがとうございます。
    凄いですね、2900万なんて!我が家では無理です。私は太陽光付けて2200万くらいだったかな~
    500万プラスになってしまった物ってどのようなものでした?
    私はエコキュートが370Lなんで460Lにしようかと思っているんですが、プラス9万円になると言われています。

  5. 185 匿名さん

    まささん

    横槍、失礼いたします。
    エコキュートですが、絶対に460Lに変更しておいた方が良いですよ。旧家が370Lだったのですが、370Lは3~4人家族用と言われていますが、朝に寝癖直し等でお湯を使うと、夜にお風呂を入れた後のシャワーでお湯切れをしてしまった経験があります。

    あと、今後、高額になるどうかは見積にどこまで含まれているかによると思います。特に内部造作関係は、ちょっとした棚やハンガーパイプを作るだけで、数万円掛かりますし、屋根材、外壁、トイレやバルコニーと言った部分を変更するとそれだけで数十万掛かります。そういった細かい部分をあれもこれもと組み込むと最終的に高額になってしまう事があるようですので、注意されておいた方が良いです。

  6. 186 匿名さん

    スレの趣旨とズレてませんか?本スレの方へ移行されてはいかがでしょうか?

  7. 187 まさ

    >>185さん
    ありがとうございます。大変参考になますm(_ _)m

    >>186さん
    おっしゃるとおりですm(_ _)m

  8. 188 地場工務店を選びました

    >181さん

    第1種換気と第3種換気の電気代の違いは、私が調べた当時は、大体1000円/月でした。建築前に色々と調べて、フィルター代や、第1種の機器代、毎月の維持費(電気代の1000円)など含め、償却期間15年で考えて、まったく割に合わないと、私は第3種を選択しました。

    ただ、第3種換気も、気密数値0.7より良いぐらいを達成しないと、換気の効率が悪くなるんではないかと思います。このへん、大手さんではほぼ達成しにくいのではないかと思います。(一条さんなどでは、目張りしまくりながら達成していますが・・・実際はどの程度なのでしょう?全国展開しなければいけない企業さんでは、)

    住み心地ですが、吸気(給気)位置に気を付ければ寒さは気にならないと思います。これは、当家の天井高さ2600mmも関係しているかもしれません。が、高高にこだわって、きっちり施工されるところであれば、空気の流れなども配慮し設計してくださると思います。給気穴付近に手を当てるともちろん、冷たい空気が入ってきているのはわかりますよ^^

    私の場合、気密の数値=施工の丁寧さにつながるかとおもい選びましたが、大正解だったとおもいます。隙間が少ないせいか、Q値以上に電気代も少ない気もしますし、暖かいように思います(正確には、寒くないという表現でしょうか?)

  9. 189 匿名

    北海道のミサワで建てて、機密検査された方いますか?C値はいくらでしたか、やっぱり期待できないのでしょうか(^-^;

  10. 190 匿名

    すいません機密→気密でした。

  11. 191 匿名さん

    ミサワで契約寸前の者です。

    C値興味ありますね!

    ミサワオーナーの方は、建てられたときにQ値(シュミレーション)、C値(実測値!?)を聞いていますか?
    生の声を聞かさせください。

    宜しくお願いします。

  12. 192 ボブ

    ミサワオーナーではないですが、ミサワは次世代省エネ基準で建てるようですので、お住まいの地域の次世代省エネ基準での施工になると思います。C値も大事ですが、Q値も大事です。
    C値は1.0以下で高気密と言っていいでしょう。発泡ウレタン系(おすすめはアイシネン)では気密が取りやすいですが、他では結構頑張らないと難しいので、価格も上がります。
    Q値は場所によって高い低いがあっても全体の計算になるので、断熱材を厚くすれば簡単にQ値は低くなります。しかし、実際の快適性は極端にQ値の高い場所がないようにした方が快適です。特に窓は重要です。窓だけは次世代省エネ基準以上に良い性能のものをお勧めします。

  13. 193 匿名さん

    >>189
    同僚がミサワホーム北海道で建てました。気密測定はしないそうです。あまり期待できないでしょう。

  14. 194 匿名さん

    ミサワホーム北海道のC値は0.86ですから、北海道の住宅としては通常レベルですよ。

    まぁ、北海道では耐寒性はもちろんのこと、耐震性や耐雪性を重視されて、
    頑強な構造のミサワホームやセキスイハイムの住宅が人気みたいですけどね。

  15. 195 匿名

    194さん、そのC値は北海道だと標準なんですか?それともオプションつけた数値ですかね…寒冷地仕様でも2,0だと思っていて期待していなかったのですが…。

  16. 196 購入経験者さん

    ミサワホームでオール電化にしている人はどれ位いるのかな?
    九州電力でオール電化の夜間料金は20%値上げらしいのだが…ミサワホームに限った事ではないけど、C値Q値は死活問題になりそう。

  17. 197 匿名さん

    北海道は特殊なんだよ。
    地場工務店にC値1.0以下、つまり気密施工が浸透してるから、余程おかしな工法で建てない限りは測定値がよいのでる。
    まぁ、ミサワは軸組より気密取りやすいんだから、こんな目標値を低くしてるのは怠慢だと思うがな。

  18. 198 匿名

    北海道で検討中の者です。カタログ数値では2.0以下となっていたので北海道でそれはありえないだろ!?と思い担当に確認したところ、実際に施工された棟のC値の実測データを数件見せてもらいましたが0.7~0.8くらいのようでした。まあ、最低限といったところでしょうか。ハイムさんも。0.8くらいが目安だそうです。

  19. 199 匿名さん

    ミサワホーム気密性・・・・・・

    内側の木製パネル自体に、ボルトを締めるために100ミリくらいの穴を開けているので、そこまら空気が、流れるし、電気屋さんが配線を入れるため、大きく穴を開けてました、電気屋さんに聞くと「大きく開けた方が作業しやすいから」・・・・
    と言ってました。こんな下請けに任せっきりのミサワは施主の気持ちになってない・・・・・・・・・・・・・・・・・

  20. 200 只今検討中

    ネットを検索していたら、ミサワホームで気密測定をされたときのブログを見つけました。

    西宮市の夙川という場所で建築された方のようです。

    気密専用の工事でなくても、かなり期待の持てる数値が出ているようですね。

    ミサワホームを検討する上で、参考にさせていただきました。

    http://ameblo.jp/gooddragon/entry-11008704261.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸