住宅ローン・保険板「7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 15:24:14

「いくらの家を買いますか」シリーズの逆を建ててみました。
年収・借入額・返済期間・家族構成・間取りその他、お願いします。

[スレ作成日時]2010-11-01 13:51:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?

  1. 1651 マンション検討中さん

    ↑1650の名前を間違えました。1643のマンション検討中です。

  2. 1652 匿名さん

    家が全てだと、他が破綻するよ。

  3. 1653  

    >>1650 評判気になるさん
    頭金は少しにしといて、信託銀行とかから住宅ローン借りて、投資信託(ニーサだったかも?)もすれば金利優遇みたいなキャンペーン探して投資信託で稼いだ分がローン金利にまわっていくようにするといいよ。
    うちが借りた時は三井住友信託銀行でそんな感じのやってた。ちょっとうろ覚えですが…

  4. 1654 23区は無理?

    子供が巣立ったら実家に戻ろうと思ってますが、いくらで売れるかも分からないので悩んでます。いけそうだけれど歳も歳なので迷ってます。

    【家族構成】夫40歳、妻37歳、子供1人(2歳)+来年産まれる予定
    【年収】夫1200万、妻600万(ともに正社員、妻時短勤務中で400万)
    【所有資産・貯蓄】現金2000万、株等1500万
    【物件金額】7800万(税込み.諸経費抜き)
    都内北部 新築戸建建売
    【頭金】諸費用等と合わせて700万円程度、ローンは7500万
    【金利種類】35年、変動金利

  5. 1655 匿名さん

    子供が遅いなあ。
    100歳までま元気で働く覚悟があるならオッケー

  6. 1656 通りがかりさん

    >>1654
    貯蓄がありますし、生活レベルを押さえればなんとかなりそうかなと思いました。これからお子さんにお金がかかると思うので、収入における住宅費比率を抑えるために、昨日ニュースになっていたSBIの50年ローンもいいかもしれないですね。

  7. 1657 匿名さん

    一馬力、年収2500万円。8000万円の戸建、フラット35で、金利1.2%ぐらい。月々23万円ぐらい返済。

    もう少し高い物件を買えたかもと少し後悔もある。

  8. 1658 購入経験者さん

    >>1654 23区は無理?さん
    将来的に売るつもりなら売れそうな立地を選ぶことが重要だと思います。
    都内で新築戸建を7800万で買える場所となると、結構微妙な立地なんじゃないかと思いますが、どのあたりなんでしょうか…。
    金額は、妻が働き続けられる前提でギリギリって感じですね。子育てと両立が難しくなって仕事を辞めると詰むんじゃないかと思います。そういう場合に確実に売れる家を選んでおく必要があるように思います。

  9. 1659 匿名さん

    そう思うのは自由。
    しかし嘘八百は駄目。

  10. 1660 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  11. 1662 管理担当

    [No.1661と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]]

  12. 1663 マンション検討中さん

    夫48歳 年収800万
    妻44歳 年収600万
    貯蓄夫婦合わせて8000万程度
    退職金夫婦合わせて約2000万
    子供1人(幼稚園児)

    これで8000万円代のマンション購入は現実的なものでしょうか?

  13. 1664 匿名さん

    無理ですね、以上。

  14. 1665 評判気になるさん

    >>1664 匿名さん
    それってあなたの感想ですよね?
    なんかそういうデータとかあるんですか?

  15. 1666 通りがかりさん

    >>1663 マンション検討中さん

    余裕じゃないですか?貯蓄あるし。
    運用で増やされた感じですか?

  16. 1667 匿名さん

    そんな時間、普通の人は寝てますよ(笑)

  17. 1668 23区の端っこの人

    【家族構成】夫 32歳、妻 32歳、子供1~2人欲しい
    【年収】夫 800万、妻 600万
    【貯蓄】2000万
    【物件価格】7500万
    【金利種類】35年、変動金利
    【想定住宅費】27万/月
    ※ 想定住宅費は、35年住んだ場合にかかる住宅関連費用の合計から計算した月々の平均支払額 (ローン返済、管理修繕費、固定資産税、初期費用など全て含めて平均化)。
    ※ 仮に貯蓄から初期費用と頭金で1260万円支払うと、想定住宅費から3万円 (=1260/35/12) 引いて月々24万円ずつ支払っていくことになる。

    上記の物件価格だと、生活に余裕はなく、何かしらの理由で夫婦の片方の収入が落ちた場合にリスキーと思っていますが、皆さんのお考えを聞かせていただきたいです。

  18. 1669 通りがかりさん

    >>1668
    きつそうですね。管理修繕費ということでマンションでしょうか。戸建てのほうが自分で調整しやすいのでおすすめです。売りにくいという話もありますが、23区の端ならマンションも戸建てもさほど変わらないように思います。

  19. 1670 23区の端っこの人

    >>1669 通りがかりさん
    ご意見ありがとうございます!
    都心ではない東京の、特急停車駅の駅近の新築マンションです。
    利便性と売りやすさを考えて今の物件を検討していますが、その辺りは少し我慢して、もう少し安い物件にすべきですかね。

  20. 1671 評判気になるさん

    >>1630 名無しさん
    うちは45で7000万35年ローンで買いました
    別に好きなもの買えばいいと思います
    年収も高いし4500万の頭金を用意できる貯蓄力もあるしお子さんの教育費の目処がついてれば余裕じゃないですか?
    楽しんでください

  21. 1672 評判気になるさん

    >>1668 さん

    きつそう。
    新築にこだわる必要は無いのでは。
    東京で新築ファミリータイプ駅近を7500万で買える場所となるとかなり微妙な立地なのではと思います。
    リセールを考えるなら中古でもう少し立地の良いところに買った方がいいと思いますね。
    あるいは神奈川か埼玉の中心部あたりにするとか。

  22. 1673 周辺住民さん

    ここ見てると、8000万くらいの住宅ローン組むならざっくり30歳で1人で年収1000無いとキツそうだね。

  23. 1674 名無しさん

    >>1673 さん

    自分を含めて答えてるのはみんな素人なので、最終的には自分で判断するしかないですよ。

  24. 1675 匿名さん

    本気で悩んでたら、こんなところ書き込まないよ。

  25. 1676 マンション掲示板さん

    >>1673 周辺住民さん
    せやな

  26. 1677 23区の端っこの人

    >>1672 評判気になるさん
    ご意見大変参考になります!
    普通借地権物件なので、価格は若干抑えめで駅近な物件になっています。
    駅近ではありますが、借地権のイメージが良くないため、リセールも心配しています。
    7000 万円以下の物件が現実的なラインかなと思っています。

  27. 1678 eマンションさん

    新築にこだわらなくても築浅(5年以内くらい)だと今あんまり変わらんのよな
    むしろ新築の方がローン減税大きくとれたりデベ提携ローン使えたりで実質負担軽くなるパターンも
    新築プレミアが全然剥がれない

  28. 1679 23区の端っこの人

    >>1678 eマンションさん
    そうなんですよね。築10年くらいまでの物件価格は高いままで、それなら新築にしようかという思考になりました。

  29. 1680 名無しさん

    >>1677 23区の端っこの人さん

    借地権ですか……それは玄人向けなのでよっぽど自信がない限り手を出すべきではない気がしますね…分かりませんが…。
    新築と築浅は変わらないという話がありますが、築20年くらいの物件じゃダメなんでしょうか?ローン減税は新耐震なら使えるはずですが。

  30. 1681 マンション検討中さん

    築20年前後だと配管の問題がね…
    リフォーム済みでも配管まで手を入れてることってまずないし

    あとこれは肌感なんだけど確かに最近は築浅も高止まりしてるんだけど
    今建ってる新築はコスト高の影響なのかゆとりのある間取りが少ない気がする(狭小トレンド?)
    3人家族(2人目予定なし)の知り合いもほぼ同じ立地に隣接する新築(3LDK64平米)と築4年(2LDK64平米)が同価格帯だから悩んでたけど
    結局居室数よりリビングの広さと柱の食い込みの少なさをとって築浅を購入してた

  31. 1682 通りがかりさん

    >>1681 マンション検討中さん

    「配管の問題」なんて無いですけどね。思い込みに過ぎないと思いますが、それが価値観ということなので譲れないなら仕方がないですね…。

  32. 1683 通りがかりさん

    配管問題が起こるのはもう少し古いビンテージマンションなどの印象。埋めちゃって、変えることができないケースが面倒くさい。

  33. 1684 マンション検討中さん

    >>1681 マンション検討中さん
    配管交換できる構造になってるかどうかは重要よね。
    最近の新築はほんと極小物件ばかり。それで価格も高くなってる。
    ぶっちゃけ今なら大規模修繕終わったばかりの13年落ちくらいの中古が一番得なきがする。

  34. 1685 匿名さん

    売れ残ってるからね。
    でも、皆買わないと思うよ~

  35. 1686 マンション検討中さん

    中古探してて思ったけど売却に大事なのは建物のスペック以上に内見時の印象だなって思った
    居住中で生活感ダダ漏れだと購買意欲萎えるけどインテリアとかキレイにしてると多少の瑕疵は目を瞑ってもいいかなって思えてくる

  36. 1687 購入経験者さん

    >>1686 マンション検討中さん

    うちが買った部屋は写真とか内見の印象がダメだったんだけど、それ以外の立地や価格や色々な条件面はどう考えても良かったので即決した。最初から綺麗な部屋写真で出てたら即売れしてたと思う。印象悪くしてくれて自分達にとってはありがたかった。

  37. 1688 23区の端っこの人

    【家族構成】夫 32歳、妻 32歳、子供1~2人欲しい
    【年収】夫 800万、妻 600万
    【貯蓄】2000万
    【物件価格】7100万
    【金利種類】35年、変動金利
    【想定住宅費】25万/月
    ※ 想定住宅費は、35年住んだ場合にかかる住宅関連費用の合計から計算した月々の平均支払額 (ローン返済、管理修繕費、固定資産税、初期費用など全て含めて平均化)。
    ※ 仮に貯蓄から初期費用と頭金で1050万円支払うと、想定住宅費から2.5万円 (=1050/35/12) 引いて月々22.5万円ずつ支払っていくことになる。

    以前に投稿した物件から金額を少しだけ下げましたが、皆さんの印象としてまだ厳しそうでしょうか。お考えを聞かせていただきたいです。

  38. 1689 購入経験者さん

    >>1688 23区の端っこの人さん
    どこにどういう家を買おうとしているのか、本当に共働きを続けられるのか、子供の人数はどうか、将来の収入がどうなりそうなのか、
    そういった基本的な条件が変わらない限り、金額を細かく刻んでも結論は変わらないと思いますが…。

  39. 1690 23区の端っこの人

    >>1689 購入経験者さん
    ありがとうございます!
    ライフプランなどの根本の部分で、自分がどう考えているかを整理する必要がある気がしました。

  40. 1691 名無しさん

    >>1688 23区の端っこの人さん

    同じような属性(32歳850万、世帯1300万、貯蓄2400万)で今年家買ったけどうちは6000万円の物件にした。予算はそのくらいまで全然引っ張れるが、妻が復職出来なかった場合かなりキツくなってしまうのがリスクだし、子供の教育費や趣味にも余裕を持たせたいと思い抑えました。
    これくらいの年収だと、何を優先するか、どれくらいリスクテイクするかについてしっかり考える必要があると思います。

  41. 1692 23区の端っこの人

    >>1691 名無しさん
    同じような属性の方のご意見、大変参考になります!
    私も色々と計算しましたが、6000 万円の物件であれば金銭的に (精神的にも) 余裕があり、安心感をもって生活していけそうですよね。お子さんがいらっしゃれば、一緒にいる時間も確保できそうですし(^^)

  42. 1693 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  43. 1694 匿名さん

    公務員が育休明けにパート?

  44. 1695 検討板ユーザーさん


    >>1694 匿名さん
    育休明けに働いて仕事との両立が難しくなれば、退職してパートなどに切り替える可能性もゼロではないと考えています。

  45. 1696 匿名さん

    公務員辞める理由は?
    時短や休職等々働き方は柔軟性あるのに?
    わざわざパートに成り下がるって、本当に公務員?

  46. 1697 マンコミュファンさん

    >>1696 匿名さん
    返信ありがとうございます。
    特定避けたいので詳しくは伏せたいです。
    周りからは辞めるのは勿体無いと言われますが、妻の気持ちの問題だと思います(働き続けたくない)。
    上記の条件で、途中で妻が退職した場合に夫一馬力でも最悪なんとかなるのかご意見が聞きたいです。

  47. 1698 検討者さん

    年  齢】夫30歳、妻30歳
    【雇用形態】夫:正社員 妻:正社員
    【年  収】夫:1000万 妻:500万
    【家族構成】夫婦 子供1歳1人+数年以内にもう1人希望
    【貯蓄】3000万※夫婦の独身時代のものを入れれば+1000万
    【物件価格】 8300万円
    【ローン借入額】7000万円
    【頭金】1000万
    【車】購入予定なし

    夫は40歳で1400万くらい
    妻は育児中のため残業がないため年収があがる見込みほぼなし
    駅徒歩3分の中古マンションを検討していますが、妻が働き続けられるかどうかは子供の健康次第ということもあり
    背伸びしすぎではないかと不安になっています

  48. 1699 マンション検討中さん

    >>1698 検討者さん
    全然大丈夫でしょう。さすがに子どもが私立医学部行くとか、高級外車買うとかになったら、きつくなるだろうけど。その辺は弁えてるだろうから大丈夫よ

  49. 1700 通りがかりさん

    一軒家もしくはマンションで悩み中です。
    予算は8000万弱になるだろうと考えています。
    夫 37歳 会社員 年収1300万
    (来年度より1500万程度になる予定)
    妻 37歳 会社員 年収400万
    (時短勤務中。5年後の時短勤務解除後500~550万になる予定)
    子供 小4,小1 今後出産予定はありません。
    (二人とも中学より私学予定)
    出せる頭金 1000-2000万
    (今のマンションがいくらで売れるかによります。駅近徒歩5分築10年。人気の高級住宅街エリア)
    頭金を出した後の貯金 1200-1300万
    (貯金から頭金に入れる予定はありません)
    他に奨学金等のローン無し

    土地を見出したばかりで感覚が分からず、皆様のご意見聞かせていただけたらと思います。

  50. 1701  

    >>1700 通りがかりさん
    住んでるとこにもよるけど、年収高いし子供私学でも全然いけそう。
    今マンションも高く売れそう。買った時から200万落ちくらいでいけそう(不動産屋曰く値下げ要求された時に値引く相場らしい)
    今マンションってすごく狭い造りになってるから、広さほしいなら戸建てのが良さそう。
    知らんけど

  51. 1702 eマンションさん

    【年  齢】夫32歳、妻29歳
    【雇用形態】夫:正社員 妻:正社員
    【年  収】夫:1400万 妻:600万
    【家族構成】夫婦 0人(数年のうちに1人希望)
    【貯蓄】4000万
    【物件価格】 8500万円(戸建て)
    【ローン借入額】8000万円
    【頭金】500万
    【車】なし(いずれ余裕ができたら欲しい)

    子どもができたら嫁は時短になるので300万円位を想定しています。世田谷区の戸建てを買おうとしています。
    変動金利で月の返済は20万円ほどで、なんとかなると思うのですがどうでしょうか?本当は別に1億円の物件を気に入っており、そちらにチャレンジしても大丈夫そうならそちらにしようかなと(この場合は月の返済額が25万円)

  52. 1703  

    購入額8000万までのスレだからスレ違い。

  53. 1704 匿名さん

    【年  齢】夫29 妻29
    【雇用形態】夫正社員、妻正社員
    【年  収】 夫800万 妻400万
    【家族構成】夫 妻(将来的に2人)
    【所有資産・貯蓄】2000万
    【現在債務】なし
    【現在住居】社宅 月2万
    【物件金額+諸費用】7700万+300万
    【自己資金(頭金・諸費用)】300万
    【金利種類】変動 35年想定(0.3%)

    2000万円から諸費用の300万円を出し、残りはローンで考えています。
    夫は32歳で1200万円、36歳で1500万円まで、妻は年2%程度昇給見込みです。
    また、今後共働きを続けるために夫側の実家に近いマンションを購入予定です。
    率直なご意見をお聞かせください。

  54. 1705 通りすがりさん

    >>1704
    大丈夫だと思いますよ。もし、想定外のことが起こっても売れる物件なら安心です。ただし、買い替え前提での購入はおすすめしないので、広さが十分にある物件を選んでくださいね。

  55. 1706 匿名さん

    どこが大丈夫なのさ

  56. 1707 戸建て検討中

    都内戸建てで検討中です。
    夫が終身雇用の会社ではないのが不安ですが、コメントいただけますと幸いです。
    渋谷区新宿区中野区エリアで戸建てを検討しています。

    【年  齢】夫38 妻36
    【雇用形態】夫正社員、妻正社員
    【年  収】 夫1,200万 妻950万(→今後時短で数年は400万程度)
    【家族構成】夫 妻 子(第二子検討中)
    【所有資産・貯蓄】現金5,300万 株1,000万円 現時点退職金750万円(妻)、150万円(夫,DC以外なし)
    【現在債務】なし
    【現在住居】賃貸 月15万(月3.7万円の家賃補助あり、妻年収に含む)
    【物件金額】7700万
    【自己資金(頭金・諸費用)】1,000万
    【金利種類】変動 35年想定(0.3%~0.45%)

  57. 1708 検討板ユーザーさん

    >>1707 戸建て検討中さん

    それだけ現金あるなら好きにしたらいいと思うけど、そのエリアでその値段の戸建てなんかありますかね?

  58. 1709 デベにお勤めさん

    そこでマンさんの登場ですよ。

  59. 1710 戸建て検討中

    >>1708 検討板ユーザーさん
    ご返信ありがとうございます。新築は材料費高騰で高いので、中古住宅を検討しています。

  60. 1711 デベにお勤めさん

    中野区で良いなら西武新宿線沿いで鷺宮とか野方なら築浅中古7700万なら余裕で買えると思う。

  61. 1712 デベにお勤めさん

    なんかここは相談するまでもなく余裕で買えるやろみたいな人ばっかだな。都内とか多少お高いけど回転率が良くて売りやすい地域で中古マンション選べばいざとなったら売れるしもっと攻めていいと思った。こんだけインフレ進んでるから不動産も極端に値段が落ちるとかないだろうし。

  62. 1713 販売関係者さん

    だってマンコミだもの、不動産屋さんお疲れ。

  63. 1714 匿名さん

    基本的に相談系は悩んでるから書き込んでるんじゃなくて、自慢したいから書き込んでるだけだからそれほど真剣に答える必要はないと思ってる。

  64. 1715 匿名さん

    同じネタばかり。

  65. 1716 デベにお勤めさん

    自慢したくてこんなところに書き込むのも寂しいな。まあまともな人が真面目に考えるならFPとか使うか

  66. 1717 匿名さん

    江東区都営新宿線沿い、駅徒歩5分の新築戸建を検討中です

    【年  齢】夫44 妻42
    【雇用形態】夫正社員 妻正社員
    【年  収】夫800万 妻300万(時短勤務、時短前は550万)
    【家族構成】夫 妻 子2人(6歳 3歳)
    【貯  蓄】3,300万
    【現在債務】なし
    【物件金額+諸費用】8,000万+500万
    【物  件】4LDK 100平米
    【自己資金】諸経費500万(貯蓄から取り崩し)
    【借  入】8,000万円(フルローン、仮審査承認済み)
    【金利種類】35年 変動金利 0.75%(団信+疾病保証オプション)

    あえて頭金は入れずに貯蓄は投資で運用を継続します。
    夫婦ともに退職金がない会社です。
    みなさん若くて年収が高イノで恐れ多いですがいかがでしょうか。

  67. 1718 匿名さん

    1717 です
    訂正)みなさん若くて年収が高いので恐れ多いのですがいかがでしょうか。

  68. 1719 通りすがりさん

    >>1717
    いつまで時短の予定ですか?
    おそらく時短の間は貯金を切り崩すことになると思うので、それ次第かなと思いました。

  69. 1720 匿名さん

    >>1719
    コメントありがとうございます。
    上の子が小3に上がる2年後に時短からフルタイムに復帰する予定です。
    おっしゃるとおり試算上も2,800万(現在貯蓄3,300万 - 諸経費500万)を運用してもしばらくは切り崩しが続きます。
    切り崩しが出ても現在進行中の投資6万/月はやめずに継続します。(将来教育・老後のため)
    住宅ローンの金利が低い今は頭金に入れるよりも運用での利回りを優先する考えです。

    私たち夫婦は地方出身で「必ず私立」というほど教育熱心ではないですが、子どもたちが「私立に行きたい」と言ったときに行かせてあげられるようにはしたいと思っています。

  70. 1721 通りすがりさん

    >>1720
    2年程度なら持ちこたえられそうですね。
    あと心配なのは定年後ですが、もし住宅ローンの支払いが難しくなったら売って郊外に住めばいいと思うので、私は大丈夫だとおもいます。
    余談ですが、もし建売狭小住宅なら物件選びにご注意ください。特に、隣地から近すぎる物件は、同等規模の再建築ができないので売れづらいです。

  71. 1722 匿名さん

    >>1721
    ありがとうございます。
    定年後の売却は考えていなかったので目から鱗ですがたしかにその選択肢はありますね。
    資産のうち1,000万円は10年前に購入した同じ地域の狭小3階建て住宅の売却益です。
    最近実家の父が足を悪くしてしまったのを見てリフォームの難しい狭小3階建てではいずれは売却しか選択肢がないと思い、思い切って2階建てに住み替えようと考えた次第です。
    駅近2階建てですと将来はリフォームもできるでしょうし教えてくださったように売却の選択肢も取れそうです。
    ありがとうございます。

  72. 1723  

    >>1717 匿名さん
    ローンと関係ないけど江東区ってハザードマップやばいんじゃなかったっけ?関西在住なので詳しく知らないけど、こっちまで水害やばい地域って伝わってるくらいにはヤバそう。確認してセーフなら失礼しました。

  73. 1724 匿名さん

    >>1723
    ありがとうございます。
    江東区は海抜ゼロメートル地帯なので昔から水害が多くハザードマップで注意や危険にかかる地域が多いです。
    そのため治水には力を入れていて近年の台風や大雨で被害はありません。
    購入予定の物件も浸水履歴がない地域です(過去40年間)。
    購入まで約3年間23区内の物件を見てきました。
    東京は都心部や城南地域、城西地域にも大小問わず川が多く、ハザードマップにかかっていない地域でも浸水履歴がある物件もありました。
    事前に想定し得るリスクは回避したいですよね。
    ただ、自然災害、特に首都直下型地震が発生したときなどは「命が助かればよし」とも考えます。
    (住宅性能(耐震性能、断熱性能)も高い物件にしています。)

  74. 1725 1723

    >>1724 匿名さん
    勝手なおせっかい投稿なのにご丁寧な返信ありがとうございます。いいお家が見つかるといいですね(*´∀`*)

  75. 1726 匿名さん

    >>1725
    とんでもないです。
    私の個人的な相談に反応していただいたことが嬉しいです。
    高齢出産で子どもたちがまだ小さいので心配は尽きないですが一度きりの人生、時間も有限ですので悩みながらも楽しもうと思います。

  76. 1727 匿名さん

    長生きしてください!

  77. 1728 通りがかりさん

    健康に長生きしよう!

  78. 1729 匿名さん

    高齢こそローン

  79. 1730 匿名さん

    >>1711 デベにお勤めさん
    中野区の中古で7700万もするのか…

  80. 1731 匿名さん

    >>1712 デベにお勤めさん
    実際は中古マンションすら雲の上の存在で手が届かない千葉の家賃5千円の公営団地ババアがあちこちで「マンションなんか余裕で買えるやろ」「マンションは貧困層が買うものだー!」みたいな内容を365日連投しまくってる
    マンションへの妬み嫉み僻みが爆発した生涯団地の老婆が作り話やデマを書いて回ってる

    >>1713
    不動産屋さんじゃないよ
    マンション住みたくても住めない貧困団地ババアが荒らしてる
    本物の不動産屋さんは四六時中掲示板に張り付けるほど暇じゃないし
    不動産屋さんならマンションをこき下ろすわけない。売りたいんだから。

  81. 1732 匿名さん

    >>1714 匿名さん
    うわぁ
    真剣に悩んで相談してる人たちも沢山いらっしゃるのに
    「自慢したくて書き込みやがって!チッ!」と受け取ってしまうのは
    あなたが彼らの相談内容を羨ましいと感じてるからでしょう。
    あなたが彼らの相談内容に嫉妬して劣等感があるからそう見える。

    私は他人の悩み相談を見ても、たとえそれが自分より格上の立場の相談
    であっても「あー、この人はこんな事を悩んでるのね」としか思わない。
    自慢しやがって!なんて夢にも思ったことないわ。
    この掲示板だけじゃなく、どこの掲示板であっても。

    たとえばイケメン彼氏の悩み相談とかも「自慢しやがって」って
    受け取ってしまうんでしょ?ブサイクで彼氏が居た事ないあなたは。
    私は自慢だなんて思わない。
    イケメン彼氏がいる女性でも悩みはあるよね、って目線で受け取る。
    自分の夫も彼氏もイケメンだからね。

  82. 1733 匿名さん

    >>1716 デベにお勤めさん
    きっと自慢したくて書き込んでるに違いない!という妄想は
    嫉妬してる側の妄想なので気にしないでいい
    こんな場末の掲示板で匿名で自慢する人なんていない
    そういう妄想を抱く人は自分こそが普段匿名で作り話で自慢してる人
    自分がやることは他人もきっとやるだろうって思っちゃうんだよ

  83. 1734 販売関係者さん

    >>1730 匿名さん
    中野区の鷺宮~白鷺あたりは閑静な住宅街で高いよ。官僚の家も多い。
    新宿まで10分程度だし。

  84. 1735 購入者さん

    7~8000万の家を買う人の年収はどのくらい?って30歳か60歳か年齢によって全然違うし、遺産をもらって若くして買う人もいれば生前贈与で親に資金もらって買える年収ゼロの人もいればローン組む人もいればすでに65歳の定年退職後で退職金で買う老人もいれば40代共働きもいるし20代で若くして年収2~3000万ある人もいれば年収300しかないけどローンや親の援助受けて買う人もいれば色んなパターンがいるでしょ。
    キリがないほと無数の年収パターンがあるでしょ。
    年収どのくらい?この質問自体が愚問。

  85. 1736

    ここ、13年前に建てられた古いスレだった…

  86. 1737 匿名さん

    13年前の8000万の物件と、現在の8000万の物件では大分違うだろうよ。
    買う人の年収も。今は8千万出しても13年前の半分サイズの家と思った方がいい。

  87. 1738 匿名さん

    1717 です
    (物件江東区8000万、世帯年収1100万、貯蓄3300万)

    おととい売買契約日でしたがここに書かれている皆さんより年収が低く高齢で幼子2人を抱えて8000万超のローンが恐ろしくて留保しました....
    ここに相談させていただく前にFPにも相談しておりますが、賛成・反対がちょうど半々でした。
    (反対は生保お抱えFP、賛成は住宅関連FP。わかりやすいですね。)
    プランニングシートは住宅関連FPのものが精密です。
    生保お抱えFPは現状の家計で余剰分をリスクにあわせて生保・年金を追加させようとしてきます。

    私の場合、このように色がついてしまうFPの視点ではなく、広く公平な感覚でうかがいたいと考えて書き込みさせていただいた次第です。
    物件は3年でようやく出会えた納得のできるもの(立地・環境・上物スペック)ですので夫婦で胃痛になるほど悩んでいます。

  88. 1739 通りすがりさん

    >>1738
    FPは基本GOという立場なので、反対というのはよっぽどなのではないでしょうか。
    ただ、結局どこに住んでもお金はかかるのでいざというときに手放すことが出来るのであればアリだと思います。その物件のリセール予想価格や、売れないリスク(例:定借)を調べてみてください。

  89. 1740 匿名さん

    >>1739
    ご意見ありがとうございます。
    住宅関連FPはそろってGOでした。
    反対された生保お抱えFPは「家を買うよりも病気・老後のリスクに備えて保険・変額年金に追加で入りませんか」というものです。

    そうなんですよね。
    おっしゃるとおりどこに住んでもお金はかかりますしプランニングをしていて「不安だ」「リスクが怖い」と言いつつも、それらは現在身に降りかかっても同じことなんですよね。
    (2馬力が1馬力になる、子どもが病気やケガになる、等等、もちろんそれらの想定しうるリスクのときに発動できる保険は加入済みです。)

    一般人でも見られるREINS Market Informationで調べてみたところ坪単価も面積も平均的ですので地価が暴落しない限りは大丈夫そうです。
    所有権で接道は2項道路ですが私道です。
    せっかくの家探しなのに優柔不断な自分が嫌になりそうです。(苦笑)

  90. 1741 デベにお勤めさん

    というかFPに聞くなら独立系にしときなよ。保険お抱えのとこなんて商品売って利益あげてるんだから保健進めるに決まってるじゃん。住宅も同じだし

  91. 1742 匿名さん

    どっちも売り逃げ。スルースルー

  92. 1743 匿名さん

    >>1741
    1717 です。ありがとうございます。
    企業所属FPだとバイアスがかかりますからね。
    購入に如何を問わず今後の資産運用を含めて独立系FPに相談してみようと思います。

  93. 1744 匿名さん

    それはやめた方がいい。

  94. 1745 匿名さん

    1717 です。
    >>1729 さんの「高齢こそローン」というコメントを見逃しておりました。
    不安の要素のひとつに「定年後もローンが残ること」があります。
    44なので35年ローンを組めるのが来年までです。
    組めても80歳までなんでと思っていますがどうなんでしょうか。

  95. 1746 通りすがりさん

    >>1745
    貯蓄がある状態で住宅ローンを借り続けることは、生命保険代わりになるので非常に有意義です。

  96. 1747 匿名さん

    44歳が80歳までローン支払うとか正気かと思っちゃうね。

  97. 1748 デベにお勤めさん

    金利が低いっていう前提が続くならあえて完済せずにローンを払い続けるのは全然ありだろ。

  98. 1749 匿名さん

    1717 です。ご意見ありがとうございます。
    >>1746 さんと >>1747 さんで意見が対立していますが、まさに自分自身でもこの2つ考えで葛藤しています。
    直感的には>>1747 さんが安全だと思います。

    10年前に購入した自宅を売却して今は賃貸なのですが将来的な不安があります。
    (売却理由は転職による引っ越しです。現在の勤務先は大手ですがオフィスは東京だけなので転勤はありません。)

    >>1717 でも書きましたが、手持ちの2800万を頭金ではなく運用して資産形成していくことで長期資産が65歳までに6000万超になっている試算です。
    (直近だとコロナによるバイアスがあって利回りが大きすぎるので20年間の利回りで試算しています。)
    65歳時点での残債2500万を繰上返済するか、80歳までの団信を生かすのであれば長期資産を運用をしながら少しずつ取り崩して返済を継続することも選択できると思います。
    しかしながらこれはあくまで「仮説」なのですよね。

    10年前に自宅を初めて購入したときと違って、知識も増えましたが、年齢も増え、守るものも増えました。
    そして勢い(覚悟)がなくなりました。(苦笑)

    使える人生の時間が減っていく中でどの選択がベストなのか五里霧中です。

  99. 1750 匿名さん

    水曜だし、そうなるよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸