注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】

広告を掲載

める [更新日時] 2006-04-13 03:02:00

前スレがいっぱいになったので。建ててみました。
2ch風なタイトルですが。まったり行きましょう。

<<前スレ>>
一条工務店って・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/10086/

[スレ作成日時]2005-06-29 01:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】

  1. 122

    ウチは少し離れた場所に建築中なのですが営業さんが毎日のように
    工事状況をデジカメで移して送ってくれます。

    あまりPC 使い慣れていないようなのですが毎日のようにがんばってくれる
    営業さんに感謝。

  2. 123 ツガ

     一条では、土台には薬剤処理した米ツガを使っているそうですが、本でよんだんら、
    燃やすと有害物質が発生するため、リサイクルや焼却出来ないなどの問題があり、耐久性も
    いまひとつと書いてあったのですがどうなんでしょう?

  3. 124 匿名さん

    耐久性については知りませんが、
    リサイクルするのは何10年も後のことですね。

  4. 125 Hikaru

    >123
    材木を扱っているという人から聞いた話では、ベイツガは乾燥材であっても、縦方向にあまり強くなく
    またシロアリなどに好まれるため、和室の長押など飾りのような役割で使うには良いが、構造材として
    は不向きだそうですが、土台などの場所に防蟻・防腐処理されたものを使うのは、コスト的にも安く、
    強度もあり、適しているということでした。薬剤処理に関して、一条が使っているACQという薬剤に
    関しては、あまり悪い話は聞きませんが、詳しいことは知りません。鉄道の枕木ならいざ知らず、家屋
    の土台に使っていた材などをリサイクルするなんて話は聞いたことがありませんねぇ。焼却処理に関し
    ては、火事の可能性や廃材処理という面からは気になるところではありますが、私にとっては、一条の
    謳う安全性を信じるしかないといったところでしょうねぇ。

  5. 126 匿名さん

    ACQについての記述です。
    問題なさそうですね。

    http://www.garden-assist.com/acq.html

  6. 127 関東在住

    樹脂サッシってどうなんでしょう?
    結露対策にはアルミより良いのは分かるけどアルミじゃダメってこともないんではないかと。
    みなさん入れました?

  7. 128 匿名さん

    >縦方向にあまり強くなく
    故に、土台なんでしょうかね。一条は通し柱は檜ですし。

  8. 129 とくちゃん

    以前、>>106で質問した とくちゃんです。
    こちらのアドがわからなくなっていました。
    たくさんのご意見ありがとうございました。
    建てるのは先ですが、もう一度検討してみます。
    ありあとうございました\(~o~)/

  9. 130 匿名さん

    >>127
    ウチはI-HEADで検討中なので、必然的にサッシは樹脂になるのですが、あまりにも種類が少なすぎる。
    特に小さいサイズのものはほとんど無く、間取りにも悪影響が・・・
    いっそ在来工法にしちゃおうか、とも考えているところです。

  10. 131 胡麻の塩

    >130さん
    うちもI-HEADで建てているところです。
    小さいサイズの窓もありますよ。
    マス格子内蔵ですが・・・。

  11. 132 匿名さん

    一条=在来かと思ったらI-HEADのような工法もあるんですね。
    在来じゃ耐震性が心もとないのか???

  12. 133 やま

    ここに書くような事では無い、かもしれないですが!
    一条のアフターサービスには疑問を持ちます、8年ほど前に建てましたが、
    耐震補強などの目立つ事はしてくれますが、細かい不具合については3年程してからは、
    何もしてくれません、現実我が家のクローゼットのドアは、5年も壊れたままです。
    何度、連絡しても、後日伺いますの返事の後連絡もありません。
    担当営業は、転勤になり、今では連絡も取れません、すべての方が、同じとは思いませんが、
    担当営業の当たりはずれはかなりあると思いますよ!

  13. 134 関東在住

    >133
    ここに書いてくれていいですよ。以前からアフターが悪いという声はありますね。
    耐震補強を今まで建てた家にも無料で行ったことはアピールしていますけど、買主が求めるアフターはまず、どんな不具合に対しても迅速に対応してくれることですよね。
    担当営業というより企業の体質じゃないでしょうか?そういう企業多いと思います。

  14. 135 匿名さん

    >>132
    知らなかったよ・・・I-HEADって在来に+αの構造だと思ってた。
    書きこみ読んで、一条のサイト見に行ったら「モノコック構造」となってた。。
    でも、基本は木造だから「在来」って事でいいのかな?

    火災保険とかの扱いってどうなるんだろう。

  15. 136 匿名さん

    連カキになってしまったスマソ。
    >>134
    >担当営業というより企業の体質じゃないでしょうか?そういう企業多いと思います。

    それはどーかなぁ。企業の体質だったらクレームこんなもんじゃ済まないでしょう。
    書きこみもそればっかりになってしまう気がします。
    なんでも、一条はクレーム受ける電話サポートは外注との噂。
    サポートから本社(?)に回ってるらしいんだが、
    結局はそこからどう情報が伝達されてるかだね。
    そこから営業に下りてきても、営業が怠慢なら何にもしないだろうし。

    そもそも、引渡し後のサポートって、営業に言ってもいいの?
    サポート通さないとダメなの?今建築中だから良くわからん。

  16. 137 匿名さん

    >>136
    直接本社に言えばいいですよ

  17. 138 関東在住

    その本社が動かないって話ですよね、以前からここの掲示板で言われているのは。

    ところで、みなさん外構はどうしました?
    ウチは一条の指定土木屋に見積もりを頼んだんですけど、別業者の方がデザインとかも考えてくれるしお値段的にもいいのかなと。

  18. 139 匿名さん

    >>138
    私がちょっとしたことでもめていた時は本社に電話して「どないなっとんねん」と言ったらあっさり解決した。
    営業なんかにあーだこーだ言っても適当にかわされるだけ。
    上からガツンと言ってもらわんと。

  19. 140 匿名さん

    >>138
    見積とって決めればいいのでは?
    デザインと値段で決めればいいと思うよ。
    契約店だからといっても、マージンを取られたら値段上がっちゃうからね。

  20. 141 匿名さん

    この業界は、関連業種(業種)からのリベート(バックマージン)が10〜25%は乗ります。
    常識的なことですけどね。工事の信頼は出来るでしょうが、他にそのような業者を見つけることが
    出来るのなら金銭的には、お得です。^^

  21. 142 きんせい

    一条の指定土木屋とはどのような業者を指すのでしょうか?
    本社のある浜松にすら存在しませんが?かんちがいではないでしょうか?
    家作りにかかわる業者はいますが、一条の建物を建てるに必要な下請け会社は存在しています
    、その業者と営業を通じて契約しても、あくまで営業個人の知り合いと契約したに過ぎず一条の保証は
    つかないと思います。
    土留め工事や、ガイコウ工事のトラブルは一条の保障外の出来事だと考えるべきだと思います。
    一条の施主がトラブルする最悪のパターンだと思います。
    あくまで一条の指定業者ではありませんが、営業が好意で紹介する業者のはずです。(安くて便利)
    同じ業者を個人の力で見つけ出し契約すれば安くなるはずですが、
    私のときは業者に見積もりを依頼しようとしましたが、距離の関係で近くの業者を選びました。
    もちろん単価はある程度把握していました。

  22. 143 Hikaru

    >142
    「指定」というより、下請けですね。擁壁工事や深基礎、土留めなどは、われわれ施主が決定できる
    ものではなく、必要に応じた工事をほとんど営業さんの一存で業者を選定し発注されてしまいます。
    まぁ、それで何も不都合があるわけでなく、きちんとしたものになれば、何らトラブルことはないで
    すね。ただ、打ち合わせに手違いがあったり、営業さんの思いこみが強かったりした場合には、施主
    の希望しないようなことになり、一条の保証の範囲かどうか、問題になることはあると思いますね。

    外構工事は家本体とは無関係に考えるべきもので、家そのものとは「無関係」なので、おっしゃると
    おり、保証外のものと思います。土留めや擁壁も本来そうしたものなのでしょうが、家本体との関係
    で、建築に都合がよい段取りや形状を考えなければいけない場合には、一条の保証の範囲に入ってく
    る場合があるものと思います。

    私の場合は、営業さんの「紹介」で擁壁などの見積はもらいましたが、営業さんの思いこみで最終的な
    詰めをとばした形になり、我々夫婦の考えとは違った形になりかけたので、部分的にやり変えてもらっ
    ています。結局、一条が面倒見てくれたようです。私のように素人の施主は、営業さんが選定してくれ
    る業者を「指定業者」と思いこみ、営業さんとの打ち合わせで決定まで行くことになる(監理も一条の
    監督さんが行う)ので、そのように考えてしまいますが・・・。また、営業さんの紹介してくれる業者
    は、私の場合、非常にきちんとしていて、仕事も丁寧で、ベストチョイスだったと感じています。この
    経緯をみても、私個人はHMとして一条を選んで正解だったと感じています。

  23. 144 きんせい

    >私個人はHMとして一条を選んで正解だったと感じています。
    <きんせいも同感です。
    私の場合は入居する前から、トラブルはありません。
    自己検査が下手なのか、大工仕事や、クロス張りなど、欠点を探すことは出来ませんでした。
    5ヶ月住んだ今でもノークレームです。
    I−HEADはいい製品です。予算的に厳しくても無理をする価値ありだと感じています。
    ガイコウ工事で一条の営業を通じて工事するときの利点は、引渡し前に工事が出来ることも付け加えておきます。
    私の場合、営業に施主の選んだガイコウ業者で引き渡し以前に工事をする許可を取ったのですが、
    引き渡しが済むまで、工事をするのを嫌がりました。

  24. 145 関東在住

    みなさんレスありがとうございます。
    ウチの場合、土留め工事などが建物を建てる前に必要で、それを一期工事とし、カーポートその他は二期工事としております。
    営業に一期についても別業者で頼んでも良いと言われ意外だったのですが、建物に絡む部分なので指定業者(紹介された業者と言った方がいいでしょうか)
    にお願いした方が良いかなと。10〜25%のリベートを考えると相見積をとりたくなりますけど。
    二期工事については相見積をとりますけど、引渡し後でないと工事をやらせてくれないとなると入居後しばらく不便を強いられますね。

  25. 146 匿名さん

    ほんとリベートって悪習だよなぁ・・・。
    「仕事あげてるんだから金よこせ」って事でしょ?
    一条(に限らず)自分のところで出来るのって
    「家建てる」だけなのにね。結局しわ寄せは全て
    施主にくるんだからホントやめて欲しい。

  26. 147 メーカー関係人

    かんt

  27. 148 メーカー関係人

    関東在住さん、こんにちは。
    土留め工事が必要とのことですが、建物荷重が掛かる範囲であるとしたならば又、地盤強度との土留め壁の
    バランスなどの心配はありませんか?営業がどこで施工してもと言われているようですが、それらは重要な
    ポイントになりますので十分にご注意されて下さい。心配でしたら、土留め壁の設計図面を提出され、強度的に
    問題がないかを事前に確認されておかれたほうが無難だと思います。

  28. 149 匿名さん

    私もリベートについて営業に直接聞いたことあるけど正直に教えてくれましたよ。
    ただ、今のご時世施主任せで工事頼んで意図したものと違う工事になったり、最悪業者が倒産しちゃったり
    することもあるらしいので、万が一の事があった場合は一条の方で面倒みてくれるとのことでした。
    業者側も一条から委託されるということもあってヘタなことはできないし、発注数が多いからその分安くして
    くれるとも言ってましたよ。

  29. 150 匿名さん

    >>149
    でも実際は、下請け⇔一条は安くやるかもしれないけど、
    一条⇔施主の場合は「管理料」だのなんだので金取られるからさ
    実際俺がそうだったよ。あんま書くとバレそうだから詳しくは
    書かないけど・・・。

    俺の知り合いの工事屋さんに頼むのはOKと言ってたんだけど、
    あとから、管理費としてン万円追加になりますと言われた。
    何を管理してんだか頭に来たけど、話がこじれると嫌だから
    渋々了承したけど。

    まぁでもこの場合は、バックマージンのしわ寄せが施主に来る
    んじゃなくて、一条の二重取りって形になるんだろうな。
    実際細かい工事の見積もりも出ないし。そういうもんだと思ってたけど
    やっぱりおかしい事に気が付いたけどもうあとの祭り。

  30. 151 地域による?

    神奈川ですが、外構については関知しないので勝手にやってくれと言われました。
    業者の紹介ぐらいは出来ますけど、と。
    自分で何件か当たり適当なところに発注しましたが、
    当然ながら管理料などというお話は全くありませんでした。

  31. 152 1条ひでぇ@名古屋

    送られてきました「調停申立書」

    裁判ですネェ

    本社に言うとまぁこんな感じで最後は銭で黙れっとなる
    調停申し立てする前に、謝罪する事も無く隠す事しか出来ない業者では
    アカンですわな。

    弁護士曰く「一条ですか〜あそこわね〜」だそうな
    もうちょい真剣に考えてほしいものですね一条さん。

  32. 153 関東在住

    メーカー関係人さん、ありがとうございました。再度営業に確認してみます。

  33. 154 匿名さん

    基礎ができました。
    ベタ基礎ですが...分厚くて頼もしいです。

  34. 155 匿名さん

    仕様にもよりますが、みなさん坪単価いくら位で建てているのですか?

  35. 156 高い?安い?

    タイプF、免震、iHead、照明・カーテンなどインテリア消費税込みで78万円/坪くらいですね。外構は別。
    坪単価は広さによって違いますけど・・・建坪ごとの坪単価が書かれた表があります。

  36. 157 08

    78万/坪!!??
    今そんなに値段上がっているんだ...
    昔、うちの実家が建てた時は(15年前)、標準で坪50万位で、諸々のオプション入れても60位だったけど(56坪)
    まあ、免震が高いから仕方が無いけど...

  37. 158 匿名さん

    ↑08は、誤植です

  38. 159 風来坊

    >154さん
    うちもベタ基礎(一部深基礎)でした。
    本当に分厚いですよね。

    >155さん
    うちはタイプF、I-HEADで約60坪。オプション入れて坪単価65万円ほど(外構は別)。
    照明・エアコン・カーテンはインテリアイチジョウで約200万円。

  39. 160 匿名さん

    Fとアシュレって基礎の厚さから違うんですね

  40. 161 匿名

    FとかVだと家自体が重いからじゃないですか。屋根も瓦だし。

  41. 162 匿名さん

    Fだけどスレート...
    地震による破損と塗装メンテ...どっちが良いか考えてスレートにしました。

    基礎の厚さが違うのは土台の太さによるそうです。
    (Fは4寸アシュレは3?)

  42. 163 匿名さん

    3.5寸ですね。
    3.5寸だから夢の家(IHEAD)に出来ないのです。

    瓦にすると価格upはどれくらいなのですか?
    高そうですが。

  43. 164 匿名さん

    アシュレやAタイプには夢の家はありません。仕様を設定していないだけですね。
    構造的に出来ない分けではないのですが。。。

  44. 165 匿名さん

    柱のサイズが違うので、
    断熱材EPS(90mm)が入らないと説明を聞きました。
    断熱材を薄くすればいいのでしょうが、
    そんな仕様はないようです。

  45. 166 m.k

     初めての、書き込みです。先日、夫婦共に気に入ったため一条と仮契約しました。
    最初の仕様で、平瓦・出窓タイル・カップボードB404・キャンペーンにより全窓樹脂サッシがサービスと
    なりました。プラスオプションでオール電化にしました。あと、坪単価8千円程モニター価格で1.2階床暖房がオプションでつくと言われました。みなさんは、
    どの程度までサービスを受けましたか?それと床暖房入れられた方いましたら感想聞かせてください。
     ちなみに、我が家のプランはセゾンFタイプ265です。建坪約35坪、照明・外構・カーテン等を抜いた、建築価格は、
    税込みで約60万です。

  46. 167 風来坊

    m.kさん、こんにちは。
    うちもセゾンFタイプで建築中です。
    I-HEADで、建坪は約60坪です。
    九州ですので床暖房は入れませんでした。
    サービスとなったのは、
    ・全窓に複層Low-Eガラス付樹脂サッシ
    ・玄関側一面ブラストタイル
    ・カップボード(B404)
    ・大黒柱(7寸)  等々
    出窓のタイルは、サービスという訳ではなく
    はじめから付いているはずですよ。

  47. 168 匿名さん

    m.kさんへ 床暖房の件ですが...
    うちも建築中で、床暖房を入れましたが施工場所によっては
    付けられなくなるモノも有るので、注意してください。
     ・キッチンの床下収納(標準)
     ・和室の掘りごたつ(オプション)etc
    詳しくは、担当営業に確認してください。

  48. 169 0123

    検討中の者です。
    標準仕様が判りやすくイメージしやすいので、前向きに進めています。
    契約するまでにすべての仕様を把握しようと
    Fタイプのカタログを隅から隅まで読んで勉強中なのですが、
    「これ、標準じゃなかったの?」って思ったものは何でしたか?
    皆さんの経験から教えてください。

  49. 170 m.k

     風来坊さん、168匿名さんありがとうございます。玄関側一面ブラストタイルは、自分もつけたいと思っていたので
    営業さんと交渉してみたいと思います。地域によって違いはあるでしょうが、なんとかサービスをつけてもらいたいです。家はちなみに静岡です。床暖房は市場価格よりも安いと思われるのでつける方向でプラン設計を行って
    いきたいと思います。土曜に二度目のプラン提示と話し合いがあるのでまた、結果を報告しますのでまたいろいろと
    教えてもらえればありがたいです。

  50. 171 風来坊

    >m.kさん
    蛇足です。
    うちには年寄りがいるので、当初は床暖房を考えていました。
    しかし、営業の方から、
    「I-HEADにすれば床暖房しなくても大丈夫。エアコンで家全体が暖まりますよ。」
    といわれ、つけるのを止めました。
    そのかわりに、6部屋全部にエアコンをつけ、
    LDK横の4帖半の和室には堀炬燵を設けました。

  51. 172 Hikaru

    >166
    私のところでは、平瓦はオプション扱いになっていました。床暖房も「モニター価格」期間が過ぎていたため、
    見送らざるを得ませんでした。また始まったんでしょうかねぇ。地域によって違うのかな?そのかわり、玄関
    面一面のブラストタイル貼りはI-HEADのキャンペーンでサービス、となりました。まぁ、関西ですから、床暖
    房は不要かもしれません。それに私自身がホットカーペットなどの類が苦手なので、床暖房は何となく敬遠し
    たい気分のものでしたので、未練はありません。基本的には際だったサービス品というものは最初に提示され
    たもの以外ではほとんどなさそうです。ただ、インテリア関係で照明を一定額以上依頼すると、施主支給品ま
    で取り付け無料だとか、カーテンを一定額以上依頼すると、カーテンレールなどが無料だったか割引だったか
    になるとか、家本体以外での特典はいくつかありますから、尋ねてみられるといいかと思います。

    ちょっと気がつかないで「あー、そうだったの」って驚いたのが、書院出窓の基礎の部分ですね。オプション
    で注文すると、それなりに価格の上乗せがありますが、よくよく聞いてみると、基礎の部分が付いてくるので、
    高くなると言うことでした。で、和室には普通の出窓にしました。この方が幅も広いし、地袋もつきますし。
    ただし、地面に足は着いてないです。雰囲気はちょっと格調が落ちましたけど、実用的で空間もわずかながら
    拡がりました。ロイヤルウインドゥもそうなのかもしれません。オプションですから・・・。

    後、出窓とキッチンカウンターの収まり具合によっては、キッチンカウンターを少しカットしないといけない
    場合もあるかもしれません。単純に図面の上では収まると素人的には考えても、設計の方の説明では、わずか
    ながら高さとか取り付け位置がずれるために、きちんと収まらないことがあるようです。出窓は工場生産品で
    あり、なかなか融通が利かないところだということでした。

    サービス品の話からは少しずれました。すみません。

  52. 173 匿名さん

    今日 上棟でした。昨晩大雨が降ったため途中まで進んでいた家が水浸しになってしまいました。
    しかし、営業のNさんが朝早く、大工さんが来る前から来て(しかも遠方・・・)水掃きしてくれていました。

    Nさん見てますか?
    ありがとうございます。おかげで無事上棟を終えることができました。

  53. 174 ちょっとかたくない

     本契約寸前のものです。一条ってちょっと
    堅すぎませんか?
    っていうか、融通がなさ過ぎると思います。
     「あれはだめ」、「それは無理」、
     「これはすでに決まってます」
     「組織ですから」、「変更できません」、
     「発注が間に合いません」など
    結構辟易しています。
     契約後も、どんな一条独特のルールに
    泣かされるかと思うと・・・・・。
     もう、契約破棄したい気分ですが、
    仮契約時の100万円は、どの程度返却して
    もらえるのでしょうか。

  54. 175 匿名さん

    私の営業担当は結構融通が聞きました。
    契約後でも屋根材の変更がきいたりしましたし
    ”むり”と言われたものは多分ないです。
    (金額的なものは除いてくださいね。。無理を承知で言ったことはたくさん有るので)
    ちょっとかたくないさんは何をだめ、無理といわれたのでしょうか?

  55. 176 0123

    一条の営業マン、支店やその上の組織も、ほとんど権限を与えられていないのではないでしょうか。
    組織の決まりは絶対っていうか・・・。
    仮にでも契約するのはためらってしまいます。

  56. 177 匿名さん

    >174さんへ
    仮契約であれば100%で返金されます。
    しかし融通が利かないってことで一条を諦めるのは如何かなって思います。
    建物は気に入っていられるのでしたら、所長や店長などの責任者にその旨をお話されて
    担当変更などをされてみては如何ですか?

  57. 178 匿名さん

    age

  58. 179 Hikaru

    >174さん
     I-HEADでプランされているのであれば、従来の軸組工法に比べて一定の制約は出てきますね。
    でも、間取りなどは却って自由度が高くなるような印象を持ちましたけどね。高気密・高断熱に
    よる構造的な制約は、こちらが理解しておかないと「ないものねだり」になってしまいますし、
    営業さんの不勉強のために「これはできない」「あれもダメ」というのであれば、担当を変えて
    もらえば思った通りのプランになりますよ。どんなことがらがダメ出しされているのか分からな
    いので、何とも言えないところですが・・・。

     我々施主がしっかりとした構想を持っていれば、設計士さんも営業さんもできるだけ実現しよ
    うと頑張ってくれるように私は感じました。ところが、この業界の「悪しき慣習」の部分、例え
    ば、高い見積もりを出しておいて、施主の要求に応じて値引きをしたかのように見せかけながら
    グレードを落としていく、とか、価格を低く抑えるために下請けに無理な工賃を強いるとか、等
    をしないため、「これくらいは何とかしてくれるだろう」などと思って甘く胸算用していたとこ
    ろなどは、きちんと計算に入れられてしまいますね。当然といえば当然ですが・・・。

     でもその分、安心して任せられるように思いますよ。基礎関連の配筋屋さんが、「一条の仕事
    は口やかましく言われるから手が抜けず、嫌う業者が多い」とこぼしていました。これを聞いて
    とても安心できましたよ。

     プランニングの段階でひとつやや不満に思ったことは、設備関係で小回りが利かないことです
    ね。私たちの場合は、全体的な統一感を重視したので、ひどく不満でもなかったのですが、キッ
    チンやトイレ、風呂、ドアなど、予め決まっていて、施主の要望を充分には受け入れてもらえな
    い面がありましたね。また天井を板張りにしたいとか、和室の1室を町屋風にしたいと思ったの
    が、部材を一括して発注かけてしまうことから、規格に合わないために「それはできません」と
    なってしまったのはちょっと残念でした。しかしそれは枝葉末節のことだし、きちんと説明され
    れば、「なるほどね」と納得できました。

     熱い想いを今一度、ぶつけてみられてはいかがでしょうか。

  59. 180 匿名さん

    キッチン、トイレは別メーカーの物でも良いと言う話でした。
    (トイレは一条で作っていないし)
    お風呂は別にこだわりがなかったのでそんな話しませんでしたが。

  60. 181 m.k

    風来坊さん、Hikaruさん、貴重な意見ありがとうございます。土曜に2回目のプラン提示がありました。
    まだ、手直しをしますがほぼこちらの要望通りにほぼ設計がきました。床暖房ですが設置するにはI−HEADにしないとならないと本社からの
    指示がでているということで、I−HEADの見積もりになってきました。モニター価格で坪2万ということですが
    予想外の展開でした。それにより、サービスで玄関面をタイル張りをサービスで施工して、カップボードがB404
    よりも大きいサイズのをサービスということでした。ただ、総予算を伝えてあったので建坪を減らすために出窓が
    2つになっていました。リビングのベイウインドと主寝室のファニチャーウインドのみです。子供部屋の出窓代わりに
    その分フラワーボックスがつき、子供部屋が勾配天井のロフト付きになりました。
    床暖房は捨てがたいのですが、実際にI−HEADにお住まいの感想はどうですか?カタログですといいことしか
    書いていないものですから、経験談を聞かせてください。

  61. 182

    不適切な投稿でしたら削除してください。
    一条工務店さんは、創価学会の関連会社と耳にしました。
    我が家は、もしそうであれば建てられない事情があります。
    決して、悪気があって投稿しているわけではありません。
    ずっと気になっており、なんとなく誰にも聞けず
    なかなか前に進めずにいます。
    どなたか、ご存知でしたら教えて頂ければと思います。
    よろしくお願いします。

  62. 183 S

    創価学会じゃダメなの?
    あなたは統一教会なのか?
    いい家作ってくれれば、個人の宗教は問題ないと思うけどな。
    創価学会はかなりの信者がいるが、
    下請けの作業員や職人まで
    会長の写真で踏絵をするのかな?

  63. 184 匿名さん

    >182 Mさんへ
    一条は創価学会の関連会社ではありません。ただ経営陣に学会信者がいらっしゃるだけです。
    その他の社員、職方さんなどまったく学会とは関係ないですよ。
    そんなことよりも一条を検討されるのでしたら、注文規格住宅であることをご理解されるべきです。
    けっしてセンスや個性はありませんので・・・

  64. 185

    いえ、我が家は無宗教です。
    事情があるという表現が当てはまらなかったかも知れません。
    正直に申しますと、トラウマと申しますか、物心ついたころから
    会員さんの母に対するかなり強引な勧誘が子供心にすごくイヤで
    玄関に座り込んだら、3.4時間はかえらずイヤだった、母が
    かわいそうだった。(3年前に母は他界しました)
    そんな思い出しかなく、私はどうしても受け入れられずにいる
    ということです。「私は」ということで、会員さんを否定して
    いるわけではありません。どうしても、生理的にうけつけられない
    のです。だから、できれば関連会社はさけたい、そんな気持ちが強くて…。
    やっぱり、ここで質問するべきではありませんでしたね。
    もし、お気を悪くされた方がいらしたらごめんなさい。失礼しました。

  65. 186

    184匿名さんレスありがとうございます。
     関連会社ではないのですね。心のつかえがとれたような
     気がします。 ありがとう。

  66. 187 Hikaru

    >Mさん
    私は詳しくは知りませんが、プランニングを通して、宗教の話は一切出ませんでしたよ。出たといえば、
    「仏間はどうします?」くらいのものでした。わが家は仏間を考えていなかったので・・・。プランニン
    グの際にわが家まで来てくれて、夜中まで我々の思い入れの多い話に付き合ってくれた他は、来たらすぐ
    帰る、という感じでした。ご安心下さい。

  67. 188

    HiKaruさんレスありがとうございます。
     宗教の話を家作りの場に出すことを相当迷いましたが、
     思い切って聞いて良かったです。
     安心しました。  ありがとう。

  68. 189 匿名さん

    センスや個性はありませんので・・・って...
    そんなことないと思うが...

  69. 190 制約ということ?

    センスについては「好きずき」ですからね、、、。
    ハウスメーカーは一般にプランによる制約が大なり小なりありますが
    一条さんの場合は更に制約が多い(選択肢が少ない)のは間違いないのではないでしょうか。
    一番自由度が高いのは設計事務所に依頼することかも知れませんね。

    >166
    値引きは求めませんでしたが、オプション品のサービスが定価で100万円分くらいありました。
    この程度が相場のようです。
    他社と競合させたりして交渉すると更に100万円くらいの値引きが出るケースもあると耳にしましたが。。。

    >181
    ウチもiHeadのモニター価格でしたが、「モニター」って一体なんでしょうね。
    アンケートも何も求められていませんが。。。
    単なる売り文句かも知れませんね。

  70. 191 きんせい

    >Mさんへ
    今晩はきんせいです。
    一条と創価学会の関係は以前某掲示板でも取り上げられたことがあり、私も知人からいろいろ情報を集めました。
    会社の幹部に宗教を信じる方がいても、その会社と宗教の接点は見つけれませんでした。
    浜松に住んでいるので、本社にも何度も足を運んでいます。
    また建てた後できずいたのは、何人かの一条関係者と知り合いでした。
    いままで学会を薦める人も、入信している人もきずきませんでしたが、
    うわさが立つ根拠はわかります。しかしそれは、一条にも、家を建てる施主にも関係ないことです。
    一条を批判する方の多くが、一条とは関係のない事柄をねたに批判されます。
    それでたのHMにいかれるなら個人の自由でしょう。
    恐らく、建物本体では勝てないのでその方法をとりたがるのでしょうが?
    それから、I−HEADですがパンフにあるとおりの性能だと実感しています。
    C値0.7(最高!)値引きなかったよ!


  71. 192 匿名さん

    うわさは恐いものです。どんどん大きくなり広がりますから。

  72. 193 う〜ん

    >191
    ウチはC値1.4でした。
    規格は2.0以下ですし、間取りの影響も大きいでしょうが
    負けたのは何か悔しいな。

  73. 194 悩める30代

    モニターは、入居した後、一条を検討されている方や、実際住まれているおうちを見たいというお客様に、見学してもらう制度みたいですよ。営業の人から依頼があれば、都合がよければ、応じてもらうそうです。うちも見学させてもらいました。やっぱり実際に住んでる方からのお話は真実味がありましたし、自分の家を建てる時のイメージが広がりました。うちは、一条さんと仮契約は済ませていますが、土地がなかなか見つからず、困っております。

  74. 195 きんせい

    >193さん、我が家は免震を採用、間取りも出来る限り正方形に近づけました。
    棟梁いわく、C値はもっとよく出来るけれど、施工中にお客さんが
    きれいな住宅だと感じるように、シール剤の塗りすぎに注意しているといわれました。
    >194さん、モニターについて、定期点検に見えられるとき、温度変化を図ったり、
    いろいろなDATAを聞かれる程度です。
    我が家はモニター価格でI−HEADですが3ヶ月して営業がたずねてきたとき、部屋と壁の温度を測ったぐらいで
    施主に家を公開させるものではありません。我が家は誰にも見学させていません。
    一条の家は建築に興味のある方にお見せしたくなるほど、出来がいいですよ。***我が家はワンちゃんがいるので

  75. 196 風来坊

    知らないうちに一条のHPが新しくなっていました。

  76. 197 匿名さん

    一条にお住まいの方、契約をされた等々の方々へお伺いしたいのですが、皆さま「雨戸」はどうされているのでしょうか?
    雨戸が閉められるタイプの窓は問題ないと思うのですが、カタログに標準仕様で素敵な「出窓」がたくさん載っています。
    これらの出窓タイプには(当然?)雨戸は着かないのではと思っております。
    雨戸が着かないことについての防犯上の質問は他のレスで「防犯シートを貼る」等の書き込みがございましたが「夜間の外からの見え方」
    についてはどうされているのでしょうか?(夜間、室内で電気をつけると外から丸見えになると思うのですが・・・)
    自分としては「遮光カーテンなどを閉めて視界を遮って対応することになるのかな」と考えておりますが、既にお住まいに
    なっている方、施工中の方の皆さま、どのようになさっているか(なさる予定か)伺えたら助かります。
    (マンションと同じで余り神経質に考える必要はないのでしょうか? お隣と近接していたり窓の位置がお隣と合ってしまった
    場合などどうされているのでしょうか?)
    当方も一条も候補に入れて戸建てを検討している者です。何卒よろしくお願い致します。

  77. 198 匿名さん

    >>197
    出窓の場合は正直丸見えです。
    (うちは、ロールカーテン+遮光カーテンですけどね)
    ただ田舎なので、庭が広めでお隣さんを気にする必要が無いというのはありますが、
    台風の時とかは心配ですね。

  78. 199 風来坊

    >197さん
    現在、建てているところです。
    うちも田舎ですので、雨戸は一切付けていません。
    1階の全ての窓に防犯ブザーが付けられ、
    防犯シールも貼ってあります。
    雨戸を付けるとペアガラスにできないということも、
    雨戸を付けなかった理由のひとつかもしれません。

  79. 200 匿名さん

    アルミのペア、樹脂であったとしても防犯上、雨戸は付けるべきです。
    たとえガラスに防犯フィルムが貼ってあるとしても雨戸があったほうが安心できます。
    シャッターで対応可能ですのでオプションでも考査するべきですね。

  80. 201 匿名さん

    198、199、200様 お返事ありがとうございます。やはり出窓は雨戸NG&一般形状窓(樹脂等)に
    シャッターでしょうか・・・参考にさせて頂いて色々と考えてみます。
    貴重なアドバイス有り難うございました。また分からない事がありましたら質問させて頂きます。

  81. 202

    ウチは1Fの掃き出し窓に電動シャッター
    1F,2Fすべての窓に防犯フィルムを施工してます
    掃き出し窓以外の窓は基礎が高いので容易に外から鍵に手がかからない...と思っています

  82. 203 Hikaru

    わが家の場合も1Fの掃き出し窓にシャッターで対応するように計画しています。出窓に関しては、ガラスを
    割らないと侵入できず、かなりの高さ(足場)を確保しないと「人知れず」侵入するのが難しいものと考えて
    います。そこまでするのは周囲の5軒の「お隣さん」に察知されてしまい、侵入者にとって危険であろう・・・・
    と。。。。まぁ、これらの開口部が6軒の家の中庭のような位置に面しているので、割とのんきに構えています。

    出窓からの見え方ですが、カーテン程度で一応OKかなと予想しています。南下がりの土地なので、1Fのみ
    の問題ですし、和室は障子が入っていますしね。2Fの窓からは空だけしか見えませんから。1Fには南側の
    家からの視線が気になるところですが、南側の家にはこちら側にあまり開口部がないので、大丈夫かなと思っ
    います。

  83. 204 197です

    和さん、Hikaruさんありがとうございます。
    立地によるところ大のようですね。。。 拙宅では昔、お隣さんの2階の窓が
    雨戸なし&娘さんが使っていたようで(こちらは雨戸あり)夜間など帰宅して
    (雨戸閉めて無い状態)で電気つけると向こうの部屋で「シャー!」と
    慌ててカーテン閉める音がしたりで・・・(「別に覗いちゃいないよ!」という
    気持ちでしたが・・)
    再度、防犯(隣近所との関係、住宅密集度、植え込み等)、雨、台風(建物の持ち、窓の汚れ等)
    回りからの見られ方(隣家との窓の位置、道路から見上げられた場合の見え具合等)
    を勘案して考えてみます。

  84. 205

    ちなみに昔はサッシ性能が良くなく
    台風などの強風時サッシ下のレールのところから雨が室内に侵入するので
    それを防止するのに雨戸が必須だったという話.....だから雨戸..なんですね。。

    今はサッシの性能が上がって雨が進入することはないそうです。。。

  85. 206 PON

    一条と契約をして、設計中の者です。設計さんも営業の方も話しやすくいい感じに進んでいるのですが、
    設計さんが最後にその日の決定事項等を書面に残してお互いに確認をして打ち合わせが終わるんですが、
    次の図面にその回の決定したことは間違いなく反映しているのですが、その前に決めていたことが落ちて
    いたりします。なので中々細部まで話がいきません。皆さんの、担当の設計の方はどうでしょうか?
    毎回落ち度なく図面が出来ていますか?

  86. 207 匿名さん

    >>199
    >雨戸を付けるとペアガラスにできないということも、
    >雨戸を付けなかった理由のひとつかもしれません。

    これマジ?!1Fは出窓とトイレ・風呂以外は
    全部雨戸つけるようにお願いしたけど、
    プランニング中にそんな事一言も言われなかったよ。

    いまさらシングルですなんで言われても困るんだけど。
    誰かそんなことないと言ってくれ・・・。

  87. 208 匿名さん

    そんなことはありません。ペアで雨戸またはシャッターの設定が出来ます。(オプション設定)
    199さんが言われているのは、標準内で行なうとするとペア分の費用が雨戸に置き換えられると
    言うことでしょうね。ペアにして雨戸無しか、シングルで雨戸を付けるかが標準仕様の範疇であると
    ご理解されて下さい。(ただし樹脂サッシはシャッター対応でのオプションです)

  88. 209 匿名さん

    >雨戸を付けるとペアガラスにできないということも、
    >雨戸を付けなかった理由のひとつかもしれません。

    私のところではそういう説明がありましたよ。
    樹脂サッシはアルミよりサッシが厚くなってしまい、雨戸が付かないといわれました。
    「風速35mでも絶対割れません!」の言葉を信用しています。
    寝室には扉付きのファニチャーWをつけましたし。。。

  89. 210 Hikaru

    I-HEADの場合、断熱性を上げるために樹脂サッシでペアガラス、そのために雨戸は付けられない、
    という説明でしたね。わが家の場合。従来工法の場合は、他の組み合わせもできるのでしょうけ
    ど・・・・。樹脂サッシの場合は、「飾り雨戸」(飾りだけ、実際には機能しない)は付けるこ
    とができそうですが、実際には単に壁に一枚飾り板が張り付くだけですので、あまり意味がない
    ようです。樹脂でない場合にペアガラスを選択できるとすれば、雨戸は付けられるらしいです。

    >PONさん
    わが家の場合は、設計士さんがきちんとした方で、その日の終わりに方眼紙を取り出して、話の
    内容を反映させた図を書いてくれて、それをデジカメで撮って帰り、次回にはきちんとした図を
    持参してくれました。確認申請の段階でも、すべてお任せ状態でしたが、土地の擁壁などについ
    て(わが家の場合は道路から1〜1.5mほど土地が高いのです)役所と調整してくれて、余計な申
    請やコストの発生を抑えてくれたように聞いています。営業さんはほんの少しとぼけたところが
    ありましたが、それでも機転の利く人で、大した問題もなく、最短距離で最終確認までいけたよ
    うに思っています。一度、ガツンと苦情を言ってみるのもいいかもしれませんね。「それでも
    プロか?」ってな具合に。(言葉は選びましょう)^^

  90. 211 207

    >>208
    >ペアで雨戸またはシャッターの設定が出来ます。(オプション設定)
    良かったです。高い金払ってシングルだったら涙も出なかったです。

    >>210
    >I-HEADの場合、断熱性を上げるために樹脂サッシでペアガラス、
    >そのために雨戸は付けられない、
    ウチはそのI-HEADなんですけど・・・。

    ってごめんなさい!!!書いてて思い出しました。
    「雨戸」と「シャッター」は別モンですよね。
    確かに、ペアガラスだと「雨戸は付けられない」と
    言われてシャッターにした記憶が蘇りました・・・(^^;
    お恥ずかしい限りです。m(__)m

  91. 212 匿名さん

    樹脂サッシにすればシャッター、雨戸は必要ないのでは?と営業に言われました。
    現に付けていないお宅多いみたいです。

  92. 213 207

    ウチも同じ事言われました。「正直○○さん宅より入りやすい
    家は近辺沢山ありますから」大丈夫ですよと(^^;。

    でもウチ旗状地なもんで、周りぐるっと囲まれちゃってて、
    家の一面はタダの壁に面しちゃってるので裏入られちゃうと
    結構怖いです。なもんで1Fだけはシャッターと窓格子で
    防御です。あとはセコム「シール」ですね(笑)

  93. 214 匿名さん

    雨戸問題、我が家も(私だけ?)気になって気になって・・・。
    I−HEADで、「ペアガラスが頑丈だからシャッターいりませんよ」と言われ、予定に入れてませんが、
    シャッターって後付できますか?

  94. 215

    窓より勝手口のほうが心配なんですが.....

    防犯には程遠い勝手口のような....

  95. 216 M・K

    建築された方、契約された方、みなさん施主主給アイテムはどのくらいにしましたか、家は照明一部、カーテン一部
    にこれから交渉ですが、エコキュートにIHを自分で用意か外部業者をいれたいと思っていますが、みなさんは
    どうですか?

  96. 217 212

    樹脂サッシ・・「付けますか?」じゃなくて「付けるべし」って感じ。
    それは雨戸いらずな程効果的なんです。っていうことで雨戸は付けなくても良いということになるのかね。

    >216
    階段の吊り下げ照明を施主支給にしようとしたら、取り付け費1200円請求された。

  97. 218 Hikaru

    >214さん
    シャッター、後付けできるかどうか、私はプランニングの時点で尋ねました。窓枠との関連があるので、無理だ
    とのことでした。もちろん、一部壊してリフォームとして施工するなら別な話でしょうが、見映えも悪く、コス
    ト的にもあまり得策ではなさそうです。そんなわけで、わが家では手動を組み込んでもらうよう、計画しました。

    >216さん
    わが家ではエアコン(壁内配管にしないといけない1台を除く)4台、照明の7割程度、カーテンの7割程度を
    施主支給としました。インテリア一条の見積は結構高く感じられたためです。照明を15万(だったかな)以上
    、カーテンは10万以上発注すると、施主支給の照明機器の取り付け無料とか、カーテンレールやフックなどの
    優遇があるということで、その範囲で施主支給としています。エアコンは一条に注文した台数分、施主支給品の
    取り付け無料だとかで(ただし、壁内配管はしてくれない)、その特典を利用する予定です。まだ、施主支給品
    は発注していませんけどね。通販で手配する予定です。

  98. 219 匿名さん

    樹脂サッシは、遮音・断熱・気密など一般戸建住宅用のアルミサッシと比較をすれば数倍の性能があるようです。
    しかしながら、防犯や災害という観点からいえば、サッシのみで安全と言う事はどうかと思います。
    防犯で言えば最近は、どろぼうもガスバーナー(スプレー缶)を持っているらしいです。防犯フィルム施工が
    されている場合に使用するとか・・・また先日TVで見ましたが、風速40Mの風雨時に濡れたバスタオルを
    窓ガラス(厚5㍉)に飛ばす実験でしたが、いとも簡単に割れてしまいました。
    建築費用増加になることでしょうが、やはり何事も「自主防衛」ですので必要かと個人的には思います。

  99. 220 匿名さん

    214です。大変勉強になりました。シャッター欲しいな・・・。
    後付けできるだろうな〜と思い込んでいたので少々ショックです。

    エアコン、カーテン、照明、それぞれ半分は施主支給です。

  100. 221 匿名さん

    樹脂サッシ(シャッターなし)VSアルミサッシ(手動シャッター付)で悩みましたが、結局後者にしました。シャッターは1階だけですけど。
    値段的にはあまり差はなかったです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸