注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木造住宅No.1は何処だと思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木造住宅No.1は何処だと思いますか?

広告を掲載

木が大好き [更新日時] 2012-05-31 07:46:04

5年計画で家を建てようと思っています。
まだまだ先の話ですが、色々なメーカーさんのカタログを見て勉強しております。
建築材、内・外装、工法、アフター、値段などなど色々な比較材料がありますが、トータルで評価して私の思うところ

サーラ住宅>一条工務店>積水ハウス>大和ハウス>住友林業>>>>>タマホーム

です。

それぞれのホームメーカーの良いところ、悪いところを実際に住んでいる皆さんや住宅に詳しい方に教えて頂ければと思います。

[スレ作成日時]2008-09-23 22:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造住宅No.1は何処だと思いますか?

  1. 502 匿名はん

    木材価格の下落で利益が落ちているならば、購入側は原価が下がっておることになるのかの。

    これからは地場の元気ビルダーの時代じゃの。

  2. 503 匿名さん

    >>501連レスで番号分からなくなったってこと?
    自分で答え用意した上で、質問しているということ?
    目的は?タマの宣伝?

  3. 504 山県昌景

    飯富源四郎から山県三郎兵衛尉昌景に改名致しました。少し長い気がしますので、山県昌景(やまがた まさかげ)と名乗らせて頂きます。以後お見知りおきのほどを。

    それにしても、私のような風采の冴えない、しかも身長140cmの小男にこのような大層なお名前えを頂戴し、あつく御礼申し上げます。しかも、営業1課(通称、赤備え)の課長も任せて頂く事になりました。頑張ります。

    さて、>>497(ジャムおじさん)、そうです。「建築計画概要書」というのは建築確認申請の際に提出する資料ですので、要するに確認申請の数と一緒です。たまに田舎で工事届けの地域がありますが、北九州市は都会ですから(百貨店があります)、ほとんどの地域が建築確認でしょう。

    今夜は赤備えを率いる事になった記念と、今後「木造住宅№1は?」にも影響を与えるであろう、国土交通省の概算要求について書かせて頂きます。

    国土交通省の2010年度予算の概算要求は自民党政権の概算要求を大幅に組み変えました。公共事業関係費を15%削減。その一方で、住宅や環境など民主党マニュフェスト関連予算を重点的に要求するというものになりました。

    重点的に実施する項目は、「高齢者や子育て世帯に対応した住宅ストックの形成」、「長期優良住宅の普及」、「リフォーム市場の環境整備」など「人と環境にやさしく質の高い住宅の普及促進」。

    ここで、少し話題がそれますが、民主党は「コンクリートから人へ」と言っています。という事はコンクリートや鉄骨住宅のように二酸化炭素排出量の多い住宅より、木造住宅の普及が進むのではないでしょうか?木造住宅は家になった後も二酸化炭素削減をするそうです。これは地球温暖化対策CO2の25%削減という方向性にも当てはまります。

    また、戻りますが、その「人と環境にやさしく質の高い住宅の普及促進」に前年比36%増の490億円を盛り込みました。

    これ以外に、「耐震改修への助成」に09年度当初予算と同額の190億円。

    それから、住宅用太陽光発電の補助金を412億円に倍増。

    ここでまた話しがそれますが、概算要求から必要な事業、そうでない事業を分別する「必殺仕分け人」のメンバーのトップに京セラの稲盛名誉会長(身長が私より40cm位高い、京都の瓦町交差点で握手をして頂いた事があります、京都府長選挙候補者応援の時)がいらっしゃいます。タマホームの太陽光は京セラ製・・・。いや、何でもないです、やっぱり。

    以上、住宅関連の概算要求が約500億円増加しました。前原大臣様、ありがとうございます。

    住宅業界は上記の概算要求に基づいた販売戦略を早急に立てるべきですね。

  4. 514 納得web版コンシュルジュ♪

    静岡県にある納得住宅工房です!

    ハウスメーカーのダサい営業マンには、家(作品)をデザインなんてできません。
    まずは、自分自身をデザインできるようにならないと。

    青山のスーツが15万円で販売され、職人がお客様と一緒に
    生地や体型や好みを確認して作るスーツが10万円。

    これが分かりやすく言う、納得とハウスメーカーの実情です。

    デニーズが工場で作ってレンジでチンして5,000円の食事を出す。
    これがハウスメーカー。

    僕達は産地から素材から拘ったリストランテで、3000円で食事を出す。

    だから静岡のお客様は気付いていると思うけど、日本中騙されている現実を
    気づいてください。

  5. 517 匿名くん

    小さな工務店はいつ潰れるかわかりませんよね。潰れる前に支払わせて、とんずらでしょ?それよりは多少高くても実績ある大手で建てた方が安心。

  6. 518 匿名くん

    私は10年前に静岡に住んでいましたが納得工房は聞いたことありません。最近ですか?

  7. 519 匿名さん

    >518
    ちょうど十年前創業なので、入れ違いですね。

  8. 520 足長坊主

    富士納得工房さんは確か富士ハウスの方々じゃろ?
    で、富士ハウスは一条工務店の方々じゃ。
    恐るべき?いや、特異な業界ではあるの。
    ちなみに青山のスーツは3万円位じゃよ。しかも山本寛斉デザインじゃ。納得工房の社長さんはイタリアに滞在しとったから、リーマンショック後の日本の激変をご存知ないんじゃろ。

  9. 521 匿名くん

    富士ハウスって倒産したんでしょ?違います?

  10. 522 匿名くん

    どうせ、また倒産して被害者続出しますよ。

  11. 523 匿名さん

    >>520
    またまた適当なことを(-_-メ)富士ハウスと一条は関係ありません。
    どうしても一緒と言い張るならソースプリーズ。間違っても掲示板の噂をソースにせんでね。タマ坊主さん。
    だいたいタマの営業がタマの営業と公称した上で、他社の適当な噂をネット上で流すのは如何なものか。タマのコンプライアンスを疑う。

  12. 524 匿名さん

    >>523
    以前、一条の営業に聞いた話しだと、富士ハウスは「うちは一条と兄弟会社」と言いながら営業していたとのこと。そのため、今だに両社が兄弟会社だと信じている、一般の方や勉強不足な住宅業界の人間や、一条に悪意を持っている住宅業界の人間が間違った書き込みをします。
    富士ハウスが潰れた時に一条の営業所に富士ハウスのお客さんから「兄弟会社ならなんとかして」と何件か電話があったそうです。

  13. 527 足長坊主

    儂はタマホームではないぞよ。タマホームに詳しいのは分離したからかもしれんじゃろ?一条の技術者が分離して創業したのが、富士ハウスじゃ。富士ハウスの倒産後、社員は別の会社複数に分散した。納得工房もその一つじゃ。で、一条の営業がごっそりタマホームに移り、支店長などの要職は一条出身ばかり。
    それでタマホームからレオハウスが分離した際、一条以外の方々がレオハウスに移った。恐るべし業界ではあるの。

  14. 530 足長坊主

    人は本当の事を言われると激昂すると言うが、一条のサイバーの方々(鳳プロ、書記長と命名済み)はもう少し一般の方々が役立つ情報も織り混ぜてもらわんとの。一条本家スレでも、わざとらしいと批判が出ておるぞよ。まずは本家の火消しが優先じゃろ。
    一条ついでに伺うが、最新のデータでは着工数は木造で何位じゃろ?

  15. 533 山県昌景

    皆さん、世間は4連休のところも多いというのに、朝からまたずいぶんヒートアップされていますね。他人の文句ばかり書いていると、また管理人さんに叱られますよ。

    とりあえず、一条=富士ハウス=富士納得工房=タマホーム(社員がという意味)という話題はさておき、私がまだ小さかった頃(今でも140cmしかありませんが)のお話しを致します。と申しましても、私の事ではなく、足長様から聞いた足長様の体験談です。

    皆さんはもうお忘れかと思いますが、今から10年前、ハルマゲドンというのがありました。ノストラダムス(乗っ取られたタマホームではない)の大予言という奴です。1999年に地球は滅ぶという事で、当時、足長様は1998年位でしょうか、南半球に逃げようと考えたそうです。

    で、丁度、そういうセミナーが大きな会場であって、参加したそうです。すると、そこには医者や弁護士といった方々が多数参加されていたそうです。一通りの話しが終わった時、足長様が講師の方に「わしは住宅営業じゃが、南半球でも生きて行けるかの?」と質問したそうです。

    すると、その講師の方は「残念ですが、住宅営業は無理です」とおっしゃったそうです。理由は医師や弁護士なら南半球でも引っ張りだこだが、住宅の営業は現地にもいるからとの事だったそうです。

    その後、ハルマゲドンは起こらず、無事だったのですが、折りしも10年後、住林までも(一条や東日本は以前から地上すれすれを飛行していましたが)中間決算で10億円もの営業赤字にあり、南半球へ進出する体制を整えたそうです。

    しかし、やはり10年前と同じで日本人の住宅営業マンは海を渡る事はできないだろうと思います。そういった方々がこれからタマホーム等の成長著しい低価格住宅へ流れて行くのでしょう。

  16. 538 山県昌景

    >>537さん、私も全くの同感です。

    >>536、都合が悪いから話題を変えたのではなく、スルーしただけです。日本版サブプライムを増長させたのは高利益体質の大手HMでしょう。

    >>535、HNがやばすぎます。スルーします。

    >>534(タマちゃん)、まさか本物じゃないですよね。でも、本物が時々ここを覗いているという噂を聞きました。

    >>532(知識人)、スルーするつもりでしたが、「都合が悪くなると話題を変える」と書かれた方がいるので。「丑の情報すなよ」と言いながら、嘘の情報流されてますよ。「嘘つき富士ハウスに多かった」というのは該当すると思いますが。タマホームってアキュラホームから分裂って本当?私の情報では社長のタマちゃんは元々外壁工事をしていたけど、家を建てたくなって、近くの工務店からヘッドハンティングしてタマホームを作ったと聞きました。で、ナック(レオハウスの親会社)のコンサルティングで大きくなったけど、ナックに見かじめ料、いや、失礼、リベートを吸い上げられるのが嫌で、ナックと喧嘩別れした。そのナックが報復としてレオハウスを創ったと聞きました。

  17. 539 匿名さん

    >>538山県さん
    ナックは、あからさまにタマホームを目の仇にしていますからね。
    展示場に行くとよくわかります。ナックとレオハウスの説明がありますが、タマホームとは関係ないと言う説明書きがありました。ナックの業績はどうなのでしょうか。ジャムおじさんとか詳しい方に聞いて見たいです。

  18. 540 知識人

    本性表したか?タマホーム社員共!?

    >サブプライムも解らず、意見しないでよ。(-_-)
    本来なら建てられない人(低所得者)なのに、坪25万に釣られて可哀相に...
    ということ。景気が悪くなったらもちろんだけど、良くなったら最悪払え無くなる人が続出だろうね。
    年収400万以下の、タマホーム施主は可哀相だよな。
    タマの社員は、ちゃんとライフシュミレーションしてあげてるのかね。
    足長君達も自分達のライフシュミレーションしてごらん、恐ろしいから(笑)


    でも、レオハウスは一部上場企業だけどね。

  19. 541 匿名はん

    知識人さんへ。
    HNからどんなすばらしい知識の持ち主さんかと思ってずっと拝見いたしておりまするが、
    いったいいつになったら足長坊主の手下のコメントを超えるレスがいちどでも拝見できるのでありましょうか?
    正直しびれを切らしておりまする。

    せめて行数だけでも勝負してもらえまへんか。
    内容がないようなら(洒落)。

    そろそろ新しきHN「痴識人」を差し上げましょうぞ。

  20. 542 教来石景政

    >>541さん、ありがとうございます。

    >>539さん、ナックはダスキン事業で20億円位の利益があったはずです。でも、レオハウスが2年連続で赤字(20億円)だから、チャラです。

  21. 543 主婦暦3年

    >>540 (自称)知識人
    あの・・・知識じゃ負けるかもしれませんが、一応言わせて下さい。
    >景気が悪くなったらもちろんだけど、良くなったら最悪払え無くなる人が続出だろうね。
    景気が悪くなる→企業の業績が低迷→給与が下がる から払えなくなるのはわかるんですが、
    景気がよくなる→企業の業績が好調→給与が上がる で、なんで払えなくなるのでしょうか?
    もしかして銀行の利息の事をおっしゃっているのでしょうか。
    変動金利を選べば確かに政策金利が上がると金利も上がりますが、
    景気がよくなったからと言って政策金利をあげるかどうかはわかりませんし。

    >本来なら建てられない人(低所得者)
    これは、この文を読むと「タマホーム」で家を建てる人の事を指してますよね。
    低所得者層の人しかタマホームで建てないのですか?
    日常レベルで言うと、ユニクロは低所得者層の方しか買わないと?
    私は違うと思いますが。

    >年収400万以下の、タマホーム施主は可哀相だよな。
    年収400万以下の方は、一生年収400万以下なのですか?
    文章では「景気が良くなったら」と言ったようにも書いてますよね。
    景気が良くなっても、その方は年収400万以下なのですか?
    一生上がることはないと。
    年収400万の人と、600万の人では後者の方が額面は確かに多いですが
    その方の生活の仕方でもずいぶん金額は変わりますよね。
    さらに言わせて頂ければ、年収400万円は施主の収入だけですか?
    世帯の収入ですか?曖昧な事ばかり書いて、
    >ライフシュミレーション
    とか恥かしくもなく言えますね。しかもHNが知識人とか。

    ちなみにサブプライムローンは、低所得者層や延滞など事故歴がある信用力の低い消費者に対して
    住宅購入資金を貸すローンの事です。
    なぜそのような方がローンを組む事が可能かと言うと、審査基準を甘く設定しているからです。
    その代わりに、金利が非常に高いです。
    またアメリカの場合、住宅ローンも金が払えなくなった場合、住宅を放棄するだけで、
    残債は払わなくてもいいというシステムです。
    さらには。アメリカの住宅ローン(今回のサブプライムローン)は日本の住宅ローンとは違います。
    日本の場合、借りたお金の使い道はあくまで住宅(それに関する設備を含む)だけですが、
    アメリカの住宅ローンの使い道は広く、自動車や洋服の購入にも充てられます。
    過剰消費体質も今回の問題の一端を担っているのは間違いありません。

    ここまで書けばわかって頂けると思いますが、あなたが言う低所得者層の方に日本の銀行がお金を貸すと思いますか?
    一般的には難しいと考えるのでしょうか?でも結果、銀行はお金を貸してますよね?
    これは事実ですから曲げようがありません。いくらあなたが知識を披露しても。
    つまりそれでも銀行はお金を返してもらえると思ったからこそ貸しているのです。
    返してもらえないことを前提にお金を貸していません。銀行だって馬 鹿じゃありませんから。
    知識人さんにはご存知の事ばかりだったかもしれませんが。
    知ってても活かせない知識はただのゴミと一緒ですよ。自己満足に過ぎません。
    しかも間違っている、または嘘で相手を批判していたのですか?
    そうともなれば明らかに相手を貶める事だけに特化した意識的な批判ですね。

    この件で間違っている事があればご指摘下さい。
    (自称)知識人の方の反論であれば受けて立ちますので。

  22. 544 教来石景政

    >>543(主婦暦3年)さん、パチ、パチ、パチ。素敵です。

    しかも、「あの・・・知識じゃ負けるかもしれませんが、一応言わせて下さい」(以下①と呼ぶ)という書き出しでありながら、最後は「(自称)知識人の方の反論であれば受けて立ちますので」(以下②と呼ぶ)という締めくくりのギャップが、とても素敵です。

    旦那なら皆さん経験があると思いますが、①のようにママが「言わせて下さい」と言った時は旦那は心臓が止まりそうになりますよね。

    それが、最後が②のように「受けて立ちます」という結論ですから、強気の女性が大好きな足長様が見たら、きっとときめいてしまうと思います。

    でも、見事です(内容も)。ハイボールを飲みながら、カウンター内の小雪を見ているような感覚です。

    年収400万円の方々でも十分タマホームなら支払って行けるから、着工数が伸びているんです。ユニクロのヒートテックでしたっけ?この前購入しましたが、お金持ってそうな奥様達も並んで買っておられましたよ。だから、タマホームには年収600万円以上の方々もたくさんいらっしゃるはずです。

  23. 547 教来石景政

    >>545>>546
    スルーしても良かったのですが、話しの腰を折る御仁達に私もこの際はっきり申し上げたいのですが、今日はハロウィンです。そして今夜はハロィン・パーティ。足長様はただせさえ影武者で有名な方です。しかもハロウィンの時期ですから、仮装パーティをしないといけません。

    ところで、主婦暦3年さんに反論できるんですかね、天地人さん?

  24. 548 匿名はん

    月1さん、フアンが多いですね。
    まともな反論をするだけのインテリジェンスは備えておらんから有意義な見解は書きたくとも書けない。
    さりとて陳腐なプライドだけはあるようで黙っていることもできず、ついつい悪口だけを書き込んでしまう。
    かわゆい方々じゃ。

    素直に「フアンですじゃ。」と書けばよろしいものを。

  25. 557 匿名はん

    さて。スレ主さんは木造住宅№1はどこかとお尋ねじゃったが、どこが日本一かとは尋ねてはおらん。

    つまり日本一の大手じゃからといって必ずしも地域の一番であるとは限らんということじゃ。
    大手が如何に巨額の費用を投じてTVCMを打とうとも地域により現実勢力がその様相を異にするのが実相じゃて。
    また地域で一番だからといっていつまでも安泰というわけでもなかろうて。
    玉が巨大な勢力になっておるのことに足長はんが注目するも当然じゃと思うとる。
    政界に吹きわたる風も既存勢力よりも新興勢力に向きつつあるかに見える。というより今まで不利な戦いを強いられてきた新興勢力から厚い眼差しが政治に注がれておる。
    選挙に力が入るのも当然の話じゃ。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  26. 558 足長坊主

    源四郎が稲盛おやじに握手してもらった時、「風邪ひくなよ」とお声がけ頂いたそうじゃ。手は馬鹿でかく、岩のように分厚く、目はエメラルドのようじゃたそうじゃ。
    さて、今をときめく、泣く子も黙る、角栄おやじの懐刀、小沢幹事長は「数こそ力だ」とおっしゃっておるが、住宅業界で圧倒的な日本一のシェアを誇るのはどこか?皆さんご存知かの?

  27. 559 匿名さん

    >>558
    それは坊主さんのタマホームで決まり。

  28. 560 足長坊主

    残念じゃが、ハズレじゃ。日本の住宅の80%以上のシェアを占めておるのは工務店じゃ。木造住宅の工務店じゃ。タマホームでさえ、シャアは1%位じゃ。

  29. 561 >>560

    いや、冗談というか坊主をからかったレスにマジレスされると恐縮してしまいます。

  30. 568 足長坊主

    シェアNo.1が工務店なのは昔からじゃが、あの住林が赤字転落した事からも明らかなように、工務店の勢いが益々増している。やはり長期優良住宅を地元の工務店で建てたなら、国から100万円の補助金が出るのが好評じゃ。中小工務店にしかこの補助金は支給されぬゆえの。しかもそのままお客様にキャッシュバックしておるでの。お客様からすれば、照明、カーテン、家電品を買うお金に丁度良い。ちなみに、国土交通省は来年度の概算要求に長期優良住宅関連の予算を倍増したからの。これからは小さい者が大きい者を倒す時代じゃ。反格差社会と名付けようかの。

  31. 569 ジャムおじさん

    >>561-566 別板(雑談)で、その話題で盛り上がればいいと思いますw



    ところで、何をもって「木造住宅No.1」なんでしょうかねw
    >建築材、内・外装、工法、アフター、値段などなど色々な比較材料がありますが
    と、あるけど、それぞれについてどこが良いかとか具体的に話をしませんか?

    まー好みもあるし、それぞれメリット、デメリットもありますから一概には言えませんがw

    【建築材・構造体】
    【建築材・その他】
    【内装】
    【外装】
    【工法】
    【デザイン】
    【設計】
    【アフター】
    【値段】
    【会社・財務内容】

    こんなところですかね?
    他にあればそれぞれ追加でw

    個人的にはスミリンが好きですw
    理由は・・・w

  32. 570 ジャムおじさん

    >>568

    長期優良住宅で、補助金って初耳です。しらんかったw

    基本的に、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税の優遇と
    住宅金融支援機構で金利優遇とか・・・くらいかと思ってましたw

  33. 571 足長坊主

    長期優良住宅の最大の目的は住宅業界の8割以上のシェアを占める中小工務店を救う事じゃ。さすれば、裾野が広い業種ゆえ、経済効果が大きい。また、会社数的には工務店は99%を占めるゆえ、選挙の票になる。しかも、長期優良住宅は工事前の書類申請のみで認定が取れる。現場審査無しじゃ。つまり、どんな会社でも長期優良住宅を建てれるんじゃ。これからは友愛じゃ。

  34. 572 ジャムおじさん

    あー・・・確か長期優良住宅って市町村の書類審査で認定するんですよね。
    建築確認申請とかと違って、建築士立会いでの現場確認とかないんですかw

    ちょっと国土交通省のHPで、長期優良住宅に関する地元工務店で建てた場合の
    施主に対する補助金のソースが見当たらないので、
    ご存知でしたら、ご教授頂ければ幸いです。

  35. 573 匿名はん

    >>569ジャムおじさん。
    足長はん個人の話題はまったくそのとおりと思う。役に立たんファンの集いは別スレで是非ともお願いしたいものじゃ。
    まあ、わしは新しい視点を提供する足長さんの情報は誇張はあっても目からうろこの話が多いので大変貴重じゃと思うとる。
    誹謗の輩が多いということは、それだけ痛い話をされておる、すなわち的確に痛いツボを突いておるという証拠じゃて。
    いままで適正な競争のなかった住宅産業にも、ようよう転換期が訪れたということじゃ。
    消費者はもうとっくにそれに気付いておる。だからこそ玉は幾多の問題を抱えながらも大きく躍進したんじゃ。
    焦って同業者ひとりを必死になって叩いたところで大きな時代の流れというものはもはや誰にも変えられまいて。無駄な努力じゃ。

    >>足長はん
    先を見通す力がなければこれから先の乱世は生き残れませんのう。
    スレ主さんは5年掛けるとおっしゃるが、果たして5年後の勢力図を予想できる人間がどれほどいるじゃろうか?
    あの選挙前、我が家を手がけたビルダーの社長が「我らの実力が発揮される時がついに到来した!我らは小沢一郎に賭ける」と小躍りするようにはしゃいでおったが、すでに勝利が決まっているのを知っているかのような悦び様じゃった。
    しかし100万円キャッシュバックの話はわしも知らなんだ。従来の官僚主導の大手優遇政策とは逆の展開じゃ。
    いよいよ「地侍」の活躍する時代の到来じゃ。

  36. 574 足長坊主

    前原大臣が家やそこに住まう家族に対して特別の思いを抱いておられるように感じるの。日経ホームビルダーのインタビュー記事を拝見しての感想じゃがの。
    長期優良住宅については住宅生産団体連合会のホームページがわかりやすいぞよ。

  37. 575 申込予定さん

    >シェアNo.1が工務店なのは昔からじゃが、あの住林が赤字転落した事からも明らかなように、
    >工務店の勢いが益々増している。

    句読点が多すぎ。打ち込みは相変わらずだなくそ坊主よ。
    そんなことよりまた珍発言!!!

    シェアナンバーワンが工務店?シェアというのは同じ工務店がシェアを取ったときに初めてシェアーナンバーワンとなる。くそ坊主が言ってる工務店のイメージをグラフにすると”その他”というところが広くなっていてお尻に配されてる感じ。
    そこからいうと小さな工務店の倒産は2008年度だけで300社超え。一方大手で倒産したところはない。

    黙っておけばほら話炸裂だな。頭悪いんだから出てくるなよ。会社でもプライベートでも何の役にも立たなくて「ホシのないオトコ」

  38. 576 足長坊主

    その通りじゃ。↑も認めておるように工務店の勢いは圧倒的じゃ。会社数でも住宅会社の99%を占めるゆえ、倒産数も多くなるのは小学生も算数で統計学を習えば、理解できるようになるの。1%にも満たない大手じゃが、これまでも事実上倒産したの。新しい所ではミサワホーム。旧御三家の太平、殖産なども今は姿無し。
    富士ハウスや木下工務店もリクルートの住宅雑誌に載るほどの大手じゃったの。
    今や木造最大手の住林さえ半期に10億円の赤字じゃ。しかも原材料費低下したためで、本当ならもっと赤字は大きかったそうじゃ。
    JALも高コスト体制が足を引っ張ったが、いかに時代の流れに柔軟に対応するかが生き延びるポイントじゃろな。
    トヨタ自動的は派遣は増やさず、大卒の社員を工場に配属するそうじゃ。

  39. 577 購入検討中さん

    >富士ハウスや木下工務店もリクルートの住宅雑誌に載るほどの大手じゃったの

    いひひ、待ってたよ。朝から監視大変だな。
    ちなみに大きな親会社も持たずに非上場の会社を大手とは・・
    さすが零細日雇いの発想だ(笑)

  40. 578 匿名さん

    >リクルートの住宅雑誌に載るほどの大手じゃったの。

    有名と大手の定義を知らないみたいだね。
    怒りに手を震わせてるんだろうがそれ以前に少し日本語の勉強もしないとだね。
    何も頭が悪いことまでアピールする必要はないと思います。

  41. 579 村上義清

    我が見解は晴信とはちと違うの。
    住宅業界は大手とはいえ総合シェア10%に満たぬ業界ゆえ、「住み分け」がなされると思うのじゃ。
    つまり大手はブランドと製品の安定感を求める層10%での席の奪い合いになり、ブランド価値を落とす無暗矢鱈な安売り競争からは手を引くと。

    もうひとつの大きな層が言うまでもなくローコスト&パワービルダー層じゃ。
    ここはコストカットが至上命題となるので、最も苛烈な生存競争が繰り広げられるであろう。
    要注目じゃ。

    さらにこだわり層をも視野に入れねばならぬ。
    純和風、RC、自然素材など、大手はブランドイメージの逸脱から、ローコストメーカーは価格競争できぬゆえに参加しにくい戦場じゃ。

    これら三極のバランスを見誤った者共が討ち死にするのじゃ。
    長期優良住宅やモラトリアムは対症療法にすぎぬ処方であって、業者自体が多すぎるという根本はなんら解決できぬ。
    よって淘汰は避けられぬ。
    大手で生き残るのは・・・まあ6社じゃな。

  42. 580 匿名はん

    >>577
    >>578
    あなた方の大手の実績はどうなんじゃ?シェアは?まさか消費税程度もシェアのない企業で大手とか言いたいのか?
    いまどき微温湯感覚の危機感ゼロなセンスの奴しかおらん業界は住宅業界くらいのもんじゃよ。

    トヨタの危機感を見よ。世界一の企業形振り構わぬ姿にわしもぞっとしたぞな。
    まだまだ微温湯じゃ。

    これからいよいよ始まるんじゃよ。大手など3社もあれば十分な世界になるぞよ。

  43. 581 匿名さん

    >大手はブランドと製品の安定感を求める層10%での席の奪い合いになり、

    違うとおもうね。単に大手で買えないだけだの話だろ?
    単純にメーカー使えば倍額以上の差がある。普通の分家出身であれば土地から買うことになるから土地が必要な奴は単に上っぱまでかける余裕がないだけ。
     メーカー建ての大多数は何だかの理由で土地を持っている(あるいは金がかからない)などの層でないと建てられないというジレンマがることを忘れずに。(だから建てられる人が少なくなる)

    大手は豊富な資金力でたいていは独自の工法を持ちそれを売りにする。誰でも知ってるオープン工法で建てる貧乏工務店とは素が違う。

     ホントこの生クソ坊主は大丈夫か???

  44. 582 匿名さん

    >>580 どこの3社が残るか具体的に名前と理由を教えてください。
    得意のホラですかね?狼が来るぞーってやつですか?

  45. 583 匿名さん

    >あなた方の大手の実績はどうなんじゃ?シェアは?

    あのぅ、業界違うんだけど。
    頼むから業界人が書き込むのやめてくんない?
    タマホームはそういうことすんの??

  46. 584 匿名さん

    大手を知らない奴は適当なことばかり言って困る。
    大手の躯体と工務店レベルの躯体が同じだと思ってるのがアフォ。

    工務店が請け負うのは躯体以外の大工工事だけ。躯体は大工ではなく専門の作業員がきて1~2日で組上げる。

    タマホームの業者じゃ知らないか(笑)

  47. 585 匿名はん

    相も変わらず企業宣伝にハッキングされた思考法が未だに残っておるようじゃの。
    クローズド工法がいまひとつ支持され浸透できてていないのは単に初期費用のせいだけではないぞよ。
    いまは自分でものを思考する消費者が増えているでの。
    いかに優れていようとも残念ながら50年程度の歴史しか持たぬプレファブ工法が未だに国民の多くの層にまで信用されておらぬだけじゃ。
    高度経済成長下の企業論理では誰も動いておらんというのがこの今ここにある現実じゃ。
    今は大手と雖も30年後にこの世に存続しておる保証などどこにもない。アメリカのビッグ3と同じじゃ。
    供給する企業が存在しなくなれば改築しようにもできなくなり家まるごと巨大なスクラップと化すリスクがあるでの。
    これはクローズド工法の宿命じゃ。

  48. 586 村上義清

    >>581
    >単に大手で買えないだけだの話だろ?
    その通り、しかし「買えない」という事実がブランド性を生むのじゃ。
    住宅に限ったことではないのじゃが。

    >大手は豊富な資金力でたいていは独自の工法を持ちそれを売りにする。
    そうせざるを得ないのじゃ。
    何らかの付加価値がなければ、消費者は高品質を信じぬからの。
    逆にそうしたところに金をつぎ込まざるを得ぬゆえ、ダンピングに手を出すことは自らの首を差し出すも同然、企業体質的に廉価販売に本格的には参加できぬと言うておるのじゃ。

    一方で貴公の述べるとおり、消費者で新築に大枚はたくことができる者が限られてるのも又事実。
    よって結論として大手は大手同士の、ローコストはローコスト同士の食い合い、ということになるじゃろが。

    >ホントこの生クソ坊主は大丈夫か???
    よくあの糞坊主めの駄文と読み比べてみよ、格調が異なるじゃろうが。
    また、あいぴいあどれすも違うであろう?
    にっくき晴信めと同一視されるとは不愉快であるが、志を同じゅうする者として特別に許しおく。
    以後精進いたせ。

  49. 587 匿名さん

    >>585 保守的なのか頭が固いのか、それともただの頑固じいさんか?
    クローズにするかオープンにするかはその権利を持っている企業なりがする事で、企業は営利団体ですからね。
    簡単にオープンにするとは利益の損失。利益を確保してさらなる研究に努める。そしてより良い技術を追求する。大手企業はそうやって成長してきましたよね?それを否定されると。頑固じいさんだな、ただの。変化についていけない、変化を嫌う。既存の技術、オープンが最高だというガチガチ脳みそ。進化って言葉を知らないみたいですね。
    >今は大手と雖も30年後
    「雖」ずいぶん難しい漢字使うんですね(笑)

  50. 588 教来石景政

    >>579(村上義清)殿

    むむむ、我がお屋形様(晴信様)の塩尻峠の奇跡の勝利から一転戸石崩れの敗退に追い込んだ男。これは新たな強敵が出現しましたね。

    この板も有意義なコミュニケーションサイトになって欲しいものです。

    英雄は英雄を知る。

    京都所司代殿もそうですが、大手が淘汰される時代に既にズッポリ入っていると感じられておられますね。

    ところで、以前、京都所司代さんが我がお屋形様のお顔について興味を持たれておりましたが、我々家臣団の間では皆口をそろえて「まことそっくりじゃ」と噂している御仁がいらっしゃいます。

    「風の谷のナウシカ」に出て来る「辺境の剣士ユバ」にお顔も雰囲気もそっくりです。

  51. 589 匿名さん

    プレハブ?プレファブ?
    プレハブ工法ってそんなに悪いんですか?

  52. 590 教来石景政

    >>589さん
    「プレハブ?プレファブ?プレハブ工法ってそんなに悪いですか?」との事ですが、吟じます。

    「プレファブは~♪ クローズ工法ゆえ~え~え~♪ 長期優良住宅のオープンな基準にそぐわない~い~い~♪ ゆえに倒産した後アフター履歴管理が引き継げない~~~♪」

    あると思います。

  53. 591 匿名

    匿名はんは異常に軽量鉄骨が嫌いなだけ。住んだ事もないのに、よく言うわ(笑) あと暇人だからNZにも1日中登場してる寂しい人間なんだよ。 相手してやってな。

  54. 592 教来石景政

    >>591
    京都所司代殿の悪口を書かれている割には、所司代殿のレスを細かく探し回っておられるようですね。

    >>439の「管理人」さんのレスを再度読まれた方がよろしいと思います。

    しかし、このページの上の方のスポンサード・リンクにある「佐賀の家づくりはieさが」とか「アキュラホームの注文住宅」などの広告も工務店が席捲している表れですかね。特に「ieさが」のシステムを全国展開できれば、我がお屋形様の念願も叶うのですが。

    お屋形様、もう京都に着かれたかなー?先週は「ダンス・イン・ザ・ダーク」産駒の馬連1点買いという見事な勝ちっぷりでした。しかも、「ダンス・イン・ザ・ダーク」を「足長坊主暗躍」と意訳されるあたりも、我々凡人には到底考えも付かない発想です。天皇賞かー。今日はどんな理由付けで勝負されるんでしょう?また、600番目レスも近付いて来ましたが、まさか、無理でしょう。

  55. 593 教来石景政

    連レス失礼します。
    天皇賞は東京でした。

  56. 594 匿名はん

    奢れる者は久しからず。
    大手の4番手以降はいずれ統合される。それは住宅業界に限った話ではないわ。どの業界であれそれが定められたこの国の運命じゃ。金融政策の舵は既に切られたのじゃ。
    高度経済成長は遠い過ぎ去った過去の栄光じゃ。ましてや護送船団方式が事実上この地上から跡形もなく消滅し長期にわたる自民党政治との蜜月もすでに終わった「過ぎ去りし」業界なのじゃ。
    世界の経済構造全体が劇的に転換し始めたのは1980年代のことじゃ。世界的なパラダイムつまり枠組みの変化が企図されて久しく30年が経過しておる。
    しかるに未だに右肩上がりの持続成長を前提とした思考法から脱却できていない方々が「進化」などとのたまう姿を見るにつけ、タイムスリップでもされているのではないかとさえ思う。
    かくも現実を認識する力を完全に喪った方々がいらっしゃるとは正直驚きを禁じえない。
    見苦しく何時までも過去の地位にしがみつくのは無駄な努力じゃと申しておる。平家一門の末路を観るかのごときじゃ。

    大手だからという理由だけで永遠にただ存続を許される企業などこの地上を探したとてどこにも存在していないのじゃ。
    トヨタを見よ。
    世界一に企業にして形振り構わぬ、いつ消滅するやも知れぬ危機感。
    トヨタより盤石な基盤を持ち永遠に存続できる大手HMとはどこか?名を挙げてみよ。

    すると大手として生き残るのは大手3社グループしか残らないというのがわしの観察じゃ。何故3社までか。
    それはこの業界の指導的存在として価値を認められる企業は3つしか要求されていないということじゃ。
    武家集団と同じじゃ。残りはトップグループ企業に統合され残りは解消され帰農する。

    戦後の住宅供給難との非常事態に応じこの地上に涌出した企業群は人口激減社会への移行でやがて雲散霧消する運命にすでにあるのじゃ。
    時計の針は逆向きに動き始めたのじゃ。
    シネマ「オールウェイズ」では大衆に50年前の生活に郷愁を感じさ、その当時の不便な生活に慣れよとのメッセージがこめられておるのじゃ。

  57. 595 村上義清

    >>594
    >すると大手として生き残るのは大手3社グループしか残らないというのがわしの観察じゃ。何故3社までか。
    >それはこの業界の指導的存在として価値を認められる企業は3つしか要求されていないということじゃ。
    鋭い観察じゃ。
    我は住宅業界は大手がパイシェアを独占できぬ業界ゆえ、大手内でも工法やウリによる住み分けができ、D社とM社を除く6社は大手住宅会社として生き残ると見ていたが、甘いかもしれぬの。

  58. 596 匿名さん

    その場でつくる現場施工みたいなやつ。あれが一番嫌だ。
    俗に安い野羅工務店がつくるあれ。
    ろくにガッコも出てない中卒の脳みそで作る家なんかどうやって住むんだ?
    住み方が分からないwwww

     まあ、安さ以外のメリットはないよね。木造は

  59. 597 e戸建てファンさん

    パルコンLOVEはスレ違いかと。

  60. 598 匿名さん

    >>597
    もっとハッキリ言ってあげたほうが本人のためですよ。
    知能指数の足りない脳みその想像力のなさは我々の理解を超えるようです、と。

  61. 599 e戸建てファンさん

    大勢の方々にありとあらゆるスレで粉微塵に打ち砕かれても尚、
    懲りずに同じ駄文を繰り出す処から診断して、おそらく脳に重大な損傷を抱え込んだ患者さんであると思われます。

    ですのでスレ違いでスルーと処置することが現時点では最も適切な処置であると判断いたしました。

  62. 600 足長坊主

    600番ゲットン。西郷どんはじゃっどん。わしは高島礼子がすきや丼。
    今日の天皇賞優勝馬、カンパニーは全国の工務店の代表のような勝ち方やったの。8才でのG1初制覇。しかもタイレコード。つまり日本一じゃ。
    長期優良住宅は工務店に力を授けてくれたの。大手を同じ土俵に引きずり出した。これからが業界再編じゃ。

  63. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸