注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの家って寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの家って寒くないですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-24 13:25:12

昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。

夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・

どなたかご意見いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの家って寒くないですか?

  1. 348 匿名さん

    寒さなり
    〜なり
    〜に応じてという接尾語的な使い方ですね。

    はあ?なんて書いたら荒らしと取られますよ。


    壁だけ外張りは寒いです。
    薄っぺらな断熱材もどき
    見るからに寒そう

  2. 349 入居済み住民さん

    寒冷地仕様で寒冷地住みですが寒くないですよ。

    勝手な想像で言うのはやめましょうね。

  3. 350 匿名さん

    勿論、地域の気候によるけど大抵の家は電力、灯油、ガス等の暖房エネルギー消費量なりの寒さ、暖かさってのが正解じゃないの?

  4. 351 匿名さん

    >349
    外が寒いのに寒くない家ってあるの ?
    窓がない家ですか ?
    シェルターですか ?

  5. 352 入居済み住民さん

    勿論暖房は使ってますよ。
    友人の地場工務店や北州などの断熱に重きを置いたところと比べても室内環境に代わりありませんね。
    光熱費が若干違うのでしょうが。

  6. 353 匿名さん

    極寒地などは別として、その「若干」も生活スタイルや個人の体感の違いで逆転する程度の違いであろう。

  7. 354 匿名さん

    ここのひとはへんだね。

  8. 355 匿名さん

    寒いけど  →  寒くない  =  ヤセガマン?

  9. 356 匿名さん

    展示場に行ったらお客様が暖かくて感動するって自慢されました。

    展示場の条件で暖かくない家のほうが珍しいですよね?
    その後いろいろ質問したら『詳しいですね?』と言った後自慢はなくなりました。

    名刺も出さないおっさんだったのでここで頼むにして他所の展示場に行きますけどね。

  10. 357 匿名さん

    無暖房状態でも、外気温が7~8℃だと、南側の日の当たる室内は16℃程度あるし、氷点下近くでも室内は8~9℃ある。
    アパート時代は、室温が外気温と等しい状況だったから、十分だと思うけど?

  11. 358 匿名さん

    356さんと同じです。展示場で、築50年のボロ家の建て直しを検討しています、と言ったら「凄く暖かい家」と自慢されました。すきま風が吹く様な余程のボロ家を想像していたのかもしれない、と笑いを押し殺して黙って聞いていましたら、今度は防犯上も良いと自慢していました。まあ、そうなのでしょうね。

  12. 359 匿名さん

    このスレもう古過ぎ。
    このスレ主の時代だと、長期優良住宅以前の規格だから、
    現行仕様に比べたら寒くて当然でしょ。

  13. 360 匿名さん

    >357氷点下近くでも室内は8~9℃ある。

    外気氷点下で我家の無暖房な部屋や北側水回りでも10度以下に下がった事はないです。10度以下になると枯れる観葉植物が廊下でもスクスク育っています。比べると、ダイワはやっぱり寒いのかな。

  14. 361 足長坊主

    わしは新婚当時、ダイワハウスの新築アパートに住んでおったが、夏は涼しく、冬は暖かったずら。よって、戸建てのジーヴォはさらに性能が勝っておる事は明らかじゃ。


  15. 362 匿名さん

    >360
    粘着質なネガキャン乙。

  16. 363 匿名さん

    >ネガキャン乙

    と言われても、実際に他のHM施工の我家に比べると、数字上低いのだから寒いのだと判断しても仕方ないでしょう。
    はっきりとした事実を書いただけです。
    暑い寒いは個人の感覚だからそれで満足しているなら良いと思います。

  17. 364 匿名さん

    この家寒いです

  18. 365 入居済み住民さん

    数字上低いというのはどこと比べてどの程度の話ですかね。
    一条やスウェーデンなどの断熱に重きを置いたところでしょうか。

    寒いというレベルは一昔前の性能の場合で、次世代省エネ以上の数値差は、寒さではなく年間数万円程度の光熱費の差となるだけの話です。

  19. 366 匿名さん

    比べると寒い、って書いてあるけど?個人の感覚の問題でしょう。重箱の隅をつつくような、つまらないレス。

  20. 367 コンクリ命

    「鉄骨」は構造躯体自体が熱橋するのでキンキンに冷える。
    内断の性能が同等でも断熱しなければならない熱の総量が増えれば当然寒くなる。

    同等の断熱性能でも相対的に「木造」の方が温かい。

    物理的法則の話です。

  21. 368 匿名さん

    鉄骨が熱橋効果を遮断するため、「外張り断熱」ですっぽりと包み込もうという発想は理解できるんだけど…その外張り断熱材、外壁材と鉄骨を支えているのは釘であったり、金物であったりと、熱橋効果のある部材だよね?そこから熱が奪われやすくなってしまうんじゃないかな。
    Q値計算でも、熱橋として考慮する材料の中に、釘や金具等は含まれていないからね。

  22. 369 匿名さん

    外壁や断熱材を鉄骨に釘止めって・・・随分と斬新な発想w

  23. 370 足長坊主

    大和ハウスでも木造をやってるずらよ。

  24. 371 匿名さん

    なるほど。釘やボルト、金具といった部材も熱橋対象として考えると、確かに完全には遮断出来てないね。

    でも、同じエアコンでも、木造より鉄骨造の方が対応畳数が広いのはなぜだろう?

  25. 373 入居済み住民さん

    物理法則など書かなくても、鉄骨が木造より暖かいと思っている人は住人でもまずいないでしょう。
    ただ、住宅性能もこの数年で上がってきてますから、実際に昨年寒冷地で建てて住んでる自分は寒くないということです。
    それを信じられない人もいるでしょうから、やはり個人感覚である「寒い」はやめて光熱費の差で比較するべきと思いますよ。

    そして最後は各々の価値観と優先順位で選ぶだけの話ではないですか。

  26. 374 コンクリ命

    言っている意味が全くわからんな。
    個人的な感覚なんて全くあてにならんから、普遍的な物理法則で話してるわけで。

    物理的に寒いんだよ。

  27. 375 入居済み住民さん

    物理的法則であれば絶対的な話になりますから、それはそれでそう思います。
    木造より鉄骨が寒い、これで終わりですね。

    私は相対的な話で寒くないと言っているまでです。
    生まれ育ちが寒冷地ですから、一条含め様々な家を周りの人が建ててますし、これまで互いに訪問しての感想ですよ。

    ちなみに、大和ハウスも寒冷地では気密値は低くないです。
    カタログにも記載ありますが、寒冷地仕様は0.6から2.0程度が標準です。
    これは地域に気密施工が浸透しているためですが。
    木造も検討しましたが、大きく軒を出したいことやオーバーハングさせたいところがありましたから鉄骨になりました。
    この寒さでも毎日暖かくて快適ですよ。

  28. 376 匿名さん

    ダイワと同じ構造の木造の建物に、同じ種類の断熱材を同じく配置した場合は寒くなると言う事だけは、コテが言う通りだろうな。
    しかし一棟の建物に対する評価とは別の話だ。

  29. 377 匿名さん

    何合戦?

  30. 378 匿名さん

    光熱費(暖房費)を気にしないでガンガン使えば大概の家は暖かくなるでしょうね(笑)

  31. 379 足長坊主

    鉄骨の技術を磨いて来た大和ハウスゆえに、できる木造住宅がるのじゃ。
    http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoGranWood/concept.html

  32. 380 匿名さん

    「できる木造住宅がるのじゃ」
    がるのじゃ、ってどういう意味ですか?
    方言?専門用語?でしょうか?

  33. 381 足長坊主

    >>380
    じぇじぇじぇ。

    「できる木造住宅がるのじゃ」→「できる木造住宅があるのじゃ」

  34. 382 匿名さん

    ただの外断熱でべつに大和ハウスゆえにではない

  35. 383 匿名さん

    宇都宮市内のダイワハウスの建売住宅xevoです。
    今日仕事から帰って21時時点で、2階の寝室の温度計を見たら3.6度でした。
    他のメーカーは知らないけど、ウチはいつもこんなもんです。

  36. 384 匿名さん

    ひえ~、寒いだろうね。
    こっちは新潟、今日の外気、最高気温は4度最低気温は-2度、
    18時に帰宅してエアコンいれたら室温16度だったよ。
    外断熱、木造、いわゆる自然素材住宅で地元ビルダー。

  37. 385 匿名さん

    喜一焦りすぎ、ベッドに戻れ

  38. 386 375

    376さんの仰るとおりです。

    今日は昨日までに比べて暖かい日でしたが、先ほど帰宅して外気温がマイナス3度、室内20度です。
    因みに我が家はエコヌクールを日中控えめ運転してます。

  39. 387 足長坊主

    まぁ、全国的に寒波じゃからのぅ。

    じゃが、寒いおかげで月がきれいな夜じゃのぅ。

  40. 389 匿名さん

    >378
    性能が良いとアナウンスされている欧米先進国の住宅では日本の4倍もエネルギーを消費しているそうですよ(爆

  41. 390 足長坊主

    >>388

    じぇじぇじぇ。チミこそ偽者じゃ。

  42. 392 コンクリ命

    >>No.375
    あーあれですね。
    みんなで『寒い、寒い』と凍えている時に、

    『全然寒くないよ』と北国自慢をする人

    中身すっからかんの意味のない話ですよね。

  43. 393 匿名さん

    中身すっからかんの代名詞 = コンクリ命

  44. 394 匿名さん

    室温3.6℃は異常だよ。
    立地的に日当たりが悪いとか、そんな影響もあるんじゃないかな?
    日当たりが良いリビングだと、low-eペアガラスでも日中の日差しによる輻射熱で、外気温が氷点下付近の夜に帰宅した際も10℃を下回るようなことは無かったりするし。

  45. 395 375

    コンクリ命さんは可哀想な人ですね。

    独善的で攻撃的な貴方の書き込みこそ内容がありませんよ。

  46. 396 匿名さん

    コンクリ命はイマイチだがダイワハウスも寒くてイマイチ

    鵜野さんもダイワハウスをボロクソ言ってるね。

  47. 397 匿名さん

    >『全然寒くないよ』と北国自慢をする人

    中身が無いとも言えないと思います。実際寒くないと言い張ってますものね。

  48. 398 匿名さん

    相手にすんなよ、、、。
    でもダイワハウスが寒いのは事実だけど。

  49. 399 匿名さん

    398さん、どこのHMの家に比べて寒いのですか?或は今お住まいのダイワのご自分の家が寒いと仰っているのでしょうか?

    今夜はどこのHMでも暖房が無くては寒いと思いますが。数値だけは良いHMでは暖かいのでしょうか?

  50. 400 足長坊主

    大和ハウスの家が寒いなどという事は断じてない。


  51. 401 足長坊主

    >>400


    じぇじぇじぇじぇじぇじぇ。またなりすましじゃな? やめて欲しいのぅ。


  52. 402 足長坊主

    >>401
    偽者じゃな。こんな満月の綺麗な夜にご苦労な事じゃ。
    ところで、大和ハウスは木造もやっておるずら。

  53. 403 足長坊主

    >>402
    偽者じゃ。

    ダイワハウスは一般住宅から撤退して

    箱物と海外市場に特化じゃ。

  54. 404 足長坊主

    >>403
    じぇじぇじぇ。
    それが本当ならわしはどうなるのじゃ。
    そんなはずはないずら。

  55. 405 匿名さん

    本当に知らないなら業界人として大問題です。

  56. 406 匿名さん

    足長坊主さん

    本物でも偽物でもどちらでもよいのですが、荒れて他の方々の書き込みが少なくなっております。書き込みをやめていただけないでしょうか。
    よろしくお願い致します。

  57. 407 コンクリ命

    人それぞれの体感温度なんて検証してもあんまり意味ないでしょ。

    物理的に鉄骨は寒い。
    これが全てですよ。

  58. 408 匿名さん

    鉄骨はむき出しになっていると冷えて寒いかもしれないけど、コンクリートは一旦温まると冷えにくいのですよね?鉄骨もコンクリートに囲まれていると冷えにくく暖かいのではないですか?

    外壁の厚さにもよるかと思いますし、鉄骨がむき出しの家はないですよね?

  59. 409 足長坊主

    >>408
    その通りじゃ。

  60. 410 匿名さん

    元来鉄骨プレハブ住宅などを軸として、その技術や生産能力を特徴として運営して来た企業が
    軒並み木造に手を出したりしている。

    その理由の本質は一体何だろうか?
    大手資本として独自技術で開拓したはずの鉄骨住宅に限界を感じたのか
    本来の歩みだけに邁進せず、木造に魅力を感じたのは何故だろう?


    まあそれでも企業部外者の我々にその答えは判らない
    各メーカーの営業さんにでも、どっちがいいのか聞いてみればいいだろう
    こっちが本命、こっちは当て馬 なんとなくラインナップしてみました。
    なんて話も聞けるかも知れん。


  61. 411 匿名さん

    パイが小さくなってんだから、売り上げ増の為に手を広げるのはごく自然な事でしょうに。

  62. 412 匿名さん

    408は
    コンクリート、鉄、木
    それぞれの
    熱伝導率、容積比熱、住居における材積
    を調べて勉強してみるといいですよ

    なんで鉄骨をコンクリートで囲むのでしょうか?
    SRC造を検討しているんですか?

  63. 414 匿名さん

    売り上げの為に手を広げるなら、生産性の優位点だけで住宅としては長所の見出せない鉄骨は
    もうそろそろ止めてもいいかなって、メーカーは考えたりしてる?

    高度成長期に乗って頑張って来た鉄骨系住宅、当初は庶民の味方で安かったけど
    バブルの勢いで軒並み高額になった。
    今は家に快適性を高く求める時代になったけど、微妙に厳しい鉄骨から木造に
    しかし思い切って木造に舵を切るまでには至らない。それが現在か・・・

    20年後はどうだろうね。鉄骨も技術革新で頑張っている事を期待したいものです。


  64. 415 匿名さん

    鉄骨を使うメリットが希薄なんだよ
    しかも世の中の省エネの流れに乗りにくい

    かと言ってダイワの木造がいいとは思わないけどね

  65. 416 匿名はん

    木造では大開口大空間や跳ね出しは出来ないからね。
    ちょうど大和ハウスが昨年に試験販売してた新製品をホームページに出したので見てみては。

    温熱性能を優先すれば木造だろうけど、それも一つの価値観に過ぎないよね。
    ちょっと前の木造や温暖地域で工夫しないで建てる木造は寒冷地の鉄骨よりも寒いわけだし、そもそも次世代省エネ基準以上で生まれる光熱費の差額が気にならない程度なら木造を選ぶ必要がないとも考えられるわけで。

    家のことに限らず、世の中人それぞれの考えがあって、唯一つの答えなどありません。
    直ぐに自分の価値観と異なるものを攻撃する人は器が小さいと思いますよ。

  66. 417 匿名さん

    器が小さくてごめんなさい

  67. 418 匿名さん

    やっぱり木造でしょ。

  68. 419 匿名さん

    次世代省エネレベルが時代遅れですから

  69. 420 匿名さん

    強度、耐久性はそのままに熱伝導率が木材レベルに低い金属の開発でもされれば木造にも対抗できるのだろうけど、もし開発できたとしても、そういった素材は高額過ぎて採用するメリットは無いだろうし、鉄骨造の技術革新は困難だろうね。

    鉄骨増は、木材のように乾燥収縮によって反りや痩せ等の狂いが発生せず、プレハブ化により施工精度のバラつきを抑えられるという優位性があったのに、人工乾燥(キルンドライ)技術の発達や、プレカット(※「木材をカットした木組みは、木材の断面欠損であるため、実は危険」という話はあるが、ここでは割愛)による施工性の向上が図られたために、優位性を失い、断熱性確保の困難さから立場が逆転してしまったというのが現状かな。

  70. 421 匿名さん

    CO2削減が国策であり急務の中、一戸建てを鉄骨で建てることはもはや非国民

  71. 422 匿名はん

    だいぶ話がスレタイから脱線してきて申し訳ないのですが、420さんの内容を徹底しているのが積水のシャーウッドですかね。
    構造体をただ鉄骨から木に置き換えたようなものでした。

    ただ、木造の精度自体は向上されてきてますが、軸の素材しての強度はまだまだ鉄骨優位ではないでしょうか。
    鉄骨でしかできないことがありますからね。
    住友さんがbfでがんばってますが、木造がその面でも並べば鉄骨を使う人はいなくなるかもしれませんね。

    また、次世代省エネ基準がグローバルでは時代遅れなのはそうでしょうが、それは新築住宅に限った話ですよね。
    現実は木造メーカーもQ1をスタンダードにしておらず、次世代が基準のところばかりです。
    そのレベルの住宅が街の大半を占めるようになれば名実共に時代遅れといえるでしょうが、需要者からのボトムアップでそこまで求められるのは、まだ先のように思います。

  72. 423 匿名さん

    平成11年基準
    新築なのに15年前の基準で建てた家ってどうなの?
    新古住宅だね

  73. 424 匿名さん

    型落ち住宅

  74. 425 匿名さん

    どこかに書いてあったが、いくら外張り断熱でも、構造体である鉄骨と断熱材と外壁材を固定するボルトであったり、金具であったりといった鋼材の熱伝導は遮断できない。木造であれば木と釘だろうから、木が断熱材変わりになるんだろうけどね。
    熱貫入率の計算でも、断熱材や構造部材は計算に含まれるけど、ボルトや金具等、局所的な部分には触れてない。
    「鉄骨は寒い」と言われる理由としては、確かに納得できる理由だと思うよ。

  75. 426 匿名さん

    ダイワハウスの外張りなんて素人騙しの小細工だから議論しても無意味

  76. 427 足長坊主

    大和ハウスは住宅業界売上ナンバー1じゃ。
    つまり、最高の住宅メーカーじゃ。

  77. 428 匿名さん

    さすが坊主
    見る目無し

  78. 429 匿名さん

    そんなこと言ってると、飯田産業だかハジメ建設の一味の住宅も最高だよって話になりそうだ。

  79. 430 匿名さん

    >427さん、売り上げナンバーワン=最高の住宅メーカーと言い切れるどうかは疑問だと思います。

    ダイワハウスの展示場に行ったのですが、企画物のパターンがとても多くて企画物に近い間取りだったら凄く安く建てられると聞いて正直びっくりしました。一方積水やヘーベルで企画物は全く無いですよね?

    他社大手HMの営業マンの方に聞いたのですが、最後までダイワと競合していたそうなのですが、最後にダイワが物凄く値引きをして取られてしまった(笑)と嘆いていました。

    顧客の立場からしますと、素人には性能がそんなに違わないと思えて、値段がグンと下げられると割安感が出て、購入意欲が湧きますよね?そんな商法で売り上げを伸ばしているのではないですか?また、海外進出で売り上げも伸びたとも聞きました。

    結論的には商法的に上手だから、また建物の割に割安感があるから、大手の割には安いから、売り上げがナンバーワンなのだと思いますが?売り上げが一番だけの住宅メーカーであり、ダイワの建物が最高ではない、のだと思いますが?

    例えば他社のHMに比べると外壁の厚さも薄いですし、基礎の高さも低いし薄いですよね?私も素人でよく分かりませんが、その分値段相応で安いのだと思ってしまうのですが?どうお考えでしょうか?

  80. 431 匿名さん

    住宅業界ナンバーワンの売り上げじゃないよ。

  81. 432 足長坊主

    >>430
    結局潰れにくい会社が安心なのじゃ。万一潰れても、公的資金が投入されるずら。

  82. 433 匿名さん

    そうなると大手が強い、という結論ですね。

  83. 434 匿名さん

    432
    あー、あなたのナマポと同じってことですね。分かります。

  84. 435 匿名さん

    同じ断熱構造なら鉄骨は木造より寒い。
    しかし、鉄骨でも人が住んで寒いレベルにはない。
    鉄骨は木造に強度や耐震性等で勝るため、需要がある。

    遡ってスレを見直せば、こんな感じで結論出てますね。
    スレ主の家は廃盤となったようですし、そろそろ終わらせて本スレに移行がよいと思います。

  85. 436 匿名さん

    >435
    残念ながら3.2mm厚しかない鉄骨造なので、断熱性はもちろん、耐震性や耐火性でも、木造より弱いのが実状ですよ。

  86. 437 匿名さん

    木造より弱い?

  87. 438 足長坊主

    残念ながら弱いずら。

  88. 439 匿名さん

    ダイワのCチャンも手でねじれます。弱いのは確かです。


  89. 440 入居済み住民さん

    Cチャンが捻じれるって、単体で?

    木材もよく撓みますよね。心配ですね

  90. 441 匿名さん

    木は粘りの効果が高いですね。

  91. 442 匿名さん

    鉄が木より強いとかは同じ重量での話であり、実際にそんなに木を用意したら住む空間なんてなくなります。
    鉄の方が現実的な材料としての強度は優れています。
    だから同じサイズの家でより大空間をつくれたり大きな開口を取れるのです。

    耐震性は個々の家の構造計算によるものですから、構造の材質で一概に強弱を決めつけられるものではありません。
    ただ、その会社が実験しているかどうかが判断基準になるくらいではないですかね。

    また、耐火性ではよく温度上昇と強度低下率のグラフを木造メーカーが用意してますが、あれもあえて低下率を使っているのがポイントですね。
    鉄は燃えませんし、出火当初での強度は遥かに上ですが、低下率を使うことで鉄が木より遥かに強度がないと思わせるグラフです。
    そもそも、そんなに強度が落ちる温度まで家にいればどのみち木造でも住めるレベルにありませんし、その前に人間がアウトです。
    なぜ火災保険料が長年鉄骨の方が安いのかも保険会社の立場になって考えてみるべきではないですかね。
    真に木造の方が耐火性が上ならどうして保険料を安くしないのか。
    保険が支払い対象となる状況と、それに至る可能性の数を考えれば、高温における木の耐火性の強さなど結局は無意味だと考えられますよね。

    比強度も耐火性も、木造メーカーの資料でよく使われてますが、資料というものが目的のためには如何様にも作れるということがよくわかるものだと感じます。

  92. 443 コンクリ命

    大空間w
    一般住宅で大空間の話されてもね~

    木造でもラーメン構造にすればかなり自由が利くはずだけど。
    それでも不満が出るくらい大空間の家を作りたいのならもはやそれは何かの店舗レベルでしょw

  93. 444 匿名さん

    鉄骨のラーメン構造で設計図面上はOKでも、実際に住み始めてから揺れるとかの投稿が他のスレでも多いですけど?

    我家で設計してもらったときも、柱抜きが構造上出来ますと言われたが不安でした。それでも、リビングの真ん中に柱がある!っていうのも、邪魔かなと実際にまだ迷っています。店舗のレベルでなくて、普通の一戸建ての大きさですよ。

  94. 445 匿名さん

    耐震構造って揺れてエネルギーを逃がす様に成ってるんだから揺れるよ。

  95. 446 匿名さん

    投稿された方の動画をごらんになりましたか?揺れると言っても床が上下していて、箪笥がゆらゆらうしていてはちょっと怖いです。それに、建てられた方のアドバイスはやっぱり邪魔でも柱抜きは止めた方が良いという方が多かったです。

  96. 447 匿名さん

    >442
    数字も出さずにイメージだけで、語られるのはいかがなものでしょう。
    ちなみに下記のように数字で比較しますと、ダイワの住宅がいかに脆いかが分かります。

    まずは構造体に実際に使用されている部材の話ですが、質量が木よりも鉄の方が大きいのは、誰しもが知っていると思います。
    ところが、ダイワの柱に使用される鉄骨は60mm角、3.2mm厚のC形鋼で約3kg/m。これに対して一般的な木造住宅の柱は4寸(120mm角)で約7kg/mです。柱として使用されている重量で比較しても、およそ1/2しかありません。
    杉材は同じ重量であるならば、圧縮は鉄の2倍、引張は鉄の4倍あると言われていますが、重量すら半分しかない有様です。

    次に、火災についてですが、これは木造と鉄骨造の一般的な比較になってしまいますが、鉄は550℃を越えると急激にやわらかくなります。そうなると、骨組みを支える強度が不足し、かなりの確立で倒壊します。
    これに対し、木材は着火温度こそ約260℃ですが、表面に炭化層ができ、酸素の供給が絶たれるため、燃えにくくなります。
    1,000℃での残存部材強度を比較すると、鉄の強度は10%しかないのに対し、木は75%も強度が残存しています。標準加熱曲線によると、火災発生から5分で550℃を超え、900℃程度まで上昇するとされていますので、鉄造では5分で倒壊の危険性が出てくるということです。
    確かに、大半が焼失してしまうと住めないというのはどちらも同じですが、万が一逃げ遅れてしまった場合も、倒壊するとしないでは生存確率に大きな差が出ます。
    火災通報から放水までは、5分以内…36%、10分以内…48%、15分以内…9%、15分以上…5%とされていますので、5分という時間はかなり重要で、鉄造が木造よりも火災に弱いと言われるのはこういった要素からです。

    というわけで、スレタイの「寒い」という話からは逸脱してしまいましたが、ダイワの軽量鉄骨は、部材強度、耐火性も脆弱なのです。

  97. 448 匿名さん

    人は260°の処で生存できないし、柱の芯が残っていてもどの道、丸ごと建て直しですよ。

  98. 449 匿名さん

    積水もダイワも鉄骨支持する人は現実から目を背けたいんだろうね。
    鉄は全てにおいて優位だと思って買ってるから。

  99. 450 匿名さん

    カーテンとかに火が移れば天井迄即火が廻る。燃え易い物は至る所に有るし、一酸化炭素中毒で気を失って逃げ遅れる前に避難してね。

  100. 451 匿名さん

    >>447

    先ず構造についての例えは、現実に使われている一箇所の柱を比較したものではないですね。
    4寸木柱と同じようにその細いc型が大和で使われていると思っておりますか?
    c型を使っているのは局所的ですし、そもそも階層全体で比較しないと意味ないですよ。
    単純な話、なぜ同じ広さの家で木造は柱や耐力壁が大和の鉄骨に比べて多くなるのでしょう。
    同サイズなら鉄の方が強度に勝るからではないのですか。
    ハニカム構造である木で同じことをしたらものすごく大きくなり邪魔なだけです。

    次に火災についてですが、その例示は剥き出しの鉄と木を炙ったときの話ですね。
    内外の防火建材を超えて構造に高温の火がかかるまでの時間が考慮されてないのでは?
    小火においては簡単に燃えない鉄が優位ですし、構造が崩落するレベルの火事なら鉄と木とか意味ありません。

    あと、スレを読み返すに、449のような鉄が木に全て勝るという意見は書かれてませんよね。
    誰が考えても断熱性能で鉄が木に優るわけないでしょう。
    どちらも長短あるだけの話なのに、木造側が批判に一生懸命と読めます。
    その感情はどこから湧いてくるのか不思議です。

  101. 452 匿名さん

    ここもヒガミ根性まるだしの輩が出没中ですな(笑)

  102. 453 匿名さん

    >452
    どうしてひがまれてるって思うの?(笑)

  103. 454 匿名さん

    >>451
    現在のダイワの家が構造柱に60mm角のCチャンを使用しているのは事実でしょう。
    1/16付けの「xevoΣ」の発表の中で「従来、構造柱には60mm角のC型鋼を使っていたが、80mm角型鋼管柱に変更。」との記載があり、ダイワ自身が発表しているくらいですからね。
    ただし、この発表にもあるように、今後は徐々に変更していくのでしょう。

  104. 455 匿名さん

    ダイワの柱は確かにCチャンを使用しているが、それに水平力に強い高耐力パネルを取り付けているから、地震に強いという設計。局所的に使っているとかそういうことではない。

    ちなみに、木造は耐力壁を多数設けて荷重を分散させるが、鉄骨はブレースを集中させる考え方。だから、鉄骨造は、布基礎を採用せざるを得ない。
    しかし、同じく鉄骨造の積水ハウスは布基礎の一体打ち工法を実現しているのに対し、ダイワは複数回に分けなければいけない。基礎は一度で打った方が、ジャンカやコールドジョイントの発生が抑えられるから、この辺が積水ハウスとの技術力の差かな。

  105. 456 匿名

    軽量鉄骨軸組という名のガラパゴス工法。
    世界に通じなくてもその地で進化するものね。
    良い家になってきたんじゃない?軽量鉄骨造も。

  106. 457 匿名さん

    地震災害大国の日本。地震の少ない国と比べて意味あるの?独自進歩してますがな。

  107. 458 匿名さん

    中国でドバイの「ブルジュ・ハリファ」を抜き世界一高いビル を1年で建てる予定で建設されてるが、完全性は如何に。

  108. 459 入居済み住民さん

    基礎は立ち会いましたが一体打ちでしたし、幅も積水より厚い170mmですよ。
    テクニカルガイドに書いてますけど、455はどこの情報なのでしょうか。

    応答変位を大和ハウスのHPで公表してますが、制震免震はもとより耐震性から在来木造をかなり上回っているのでは?
    他にこのように実験して公表しているところはありますかね。
    また、鉄骨のように少ない柱と耐力壁で建てれるということは、敷地や間取りへの対応力が木造より高いといえると思いますがどうでしょう。

  109. 460 匿名さん

    どこの営業マンも、他社叩くなら新しいデータを揃えて欲しいものです。

  110. 461 456

    457さん、
    よく読んだ方がいい。

    459さん、
    軽量鉄骨と木造の争いに持っていくのは止めましょう。

    460さん、
    狭い視野しかない方はここに参加しない方がいい。

  111. 462 匿名さん

    先日、ダイワの住宅展示場に入ったときに、営業マンが「これなら木造ハウスメーカーも黙るレベルです。」と、木造ハウスメーカーを目の敵にして、柱と外壁との断熱構造についてかなり語られたけど、「知識の少ない素人にそんな話をするということは、逆に余程、寒いんだろうな」という懸念を抱いた。
    こうして寒いというスレが上がっているところを見ると、やっぱりその通りなんだろうね。

  112. 463 匿名さん

    知識の少ない素人らしさ満点

  113. 464 匿名さん

    グラスウールを圧縮するところがポイントなんだよ

  114. 465 物件比較中さん

    実際に住めばわかりますが、今年のこの寒さでも家の中は暖かいですね。

    今の新築で寒いということは珍しいですよ、一条あたりの新築と比べたら光熱費は増えますが。

  115. 466 匿名さん

    基礎は立ち会いましたが一体打ちでしたし、幅も積水より厚い170mmですよ。 >確か積水の方が厚いと思いますよ。

  116. 467 匿名はん

    積水は160mmですよね。

    少なくとも昨年まではそうでしたが、今年から厚くなったのかな?

  117. 468 匿名さん

    ダイワの基礎の立ち上がり幅は170mmですけど、高さは35cmと聞きました。あまりに低いと思ったので、近所のダイワの家を見に行ったのですが、やっぱりかなり低い感じでした。低すぎませんか?

  118. 469 匿名さん

    立ち上がりとかは調べないと分からないけど、記憶では積水Hは軽鉄で基礎幅17CM、重鉄で25CM、基礎に使う鉄筋の径も太かったと思う。あと基礎の高さは50CMだったと思う。

  119. 470 匿名

    何にせよ40cm以下ではない。
    それは規定だから。

  120. 471 匿名さん

    営業マンに確認したのですが、基礎の凸型の一番下の部分から上までが725cmらしいです。そして、一番下の部分が幅50cm、高さ15.5cm、そうすると細い部分の縦の長さが57cmでしょうか?この部分にそれよりも長いメタルフォームというオレンジ色の基礎コンクリートを打設する為に用いる型枠を使うみたいです。(ガイドには全部の数字が出ていないですが10ページです)

    そうしますと基礎は結構高そうな感じがします。尚、書面で頂いた訳ではないので、聞き違いがありましたらご容赦を。

  121. 472 匿名はん

    積水は立ち上がりの幅160mmで、高さはどちらも400mmですね。
    テクニカルガイドなり、ブログを検索して見ればわかります。
    適当なことを言わないようにしましょう。

    また、GLからの高さ400mmは基準的に十分です。

  122. 473 匿名はん

    大和の基礎はベース底から上端まで700のものもあれば950のものもあります。
    それを施工条件や箇所によって使い分けていて、GLからの高さも北側斜線対策などで50標準より深く入れてGLから350になることはあります。

    ただ、被り厚が170で一体打ちというのは変わりませんが。

  123. 474 匿名

    もう基礎高の話はいいじゃないか。

    ダイワの家がなぜ寒いのか話そう。

  124. 475 匿名はん

    寒いの話ももうネタ切れでしょう。
    次世代省エネを少し上回るようにつくってますから、基準未満の家より暖かく、基準以上の木造より寒い。
    ただし個々の施工制度や気候条件に大きく左右される、以上です。

    度々話題が脱線しますし、七年前の古いスレですから本スレを上げた方が良さそうですが。

  125. 476 匿名さん

    ダイワを含む鉄骨造がなぜ寒いのか。
    答えは単純「鉄骨フレーム間を固定するボルトが熱橋となる」から。
    外張り断熱でも、主要フレームとの連結はボルト固定。

    熱貫流値(U値)の計算では、断熱材や構造材の熱伝導率と厚みは
    関係してくるが、ボルトやビス、金具といった固定に使用される部材は
    計算に含まれない。
    木造に比べて鉄骨造の熱損失係数(Q値)が悪いのは、柱や梁といった
    主要部材に当たる鉄骨フレームの熱伝導率が高いためであるが、
    鉄骨造では、前述の通り、熱橋となる固定部材が計算に含まれないため、
    公表値の熱損失係数(Q値)も、実際には当てにならない。

  126. 477 コンクリ命

    結論、『寒い』で終了でしょ。

    いつまでグダグダやってんのよ。

  127. 478 匿名さん

    木造から鉄骨に建替えたが、吹き抜けのあるリビングは前の家のリビングより暖まる時間が必要ですが、リビングの床面積も前の2倍なので体積にすれば吹き抜け分入れて2倍以上。また暖房が行き渡れば寒さは感じない。

  128. 479 匿名さん

    今の家ならふつ〜の事だけど?

  129. 480 匿名さん

    木造と比較すると やっぱり 鉄骨ですからね。
    熱橋の。

  130. 481 匿名さん

    ダイワというか、鉄骨造の話でしょ?
    ダイワにも木造ありますよ。

  131. 482 匿名

    お。コンクリがいいこと言った!

  132. 483 コンクリ命

    ダイワの鉄骨寒む~~~


    糸冬 了

  133. 484 匿名さん

    災害復興住宅融資を悪用して
    投資資金に回していた奴が、
    何を偉そうに語っているのやら。

  134. 485 匿名さん

    住み比べてる訳じゃあるまいし。

  135. 486 コンクリ命

    熱橋

  136. 487 匿名さん

    意味が分かりません

  137. 488 匿名さん

    >答えは単純「鉄骨フレーム間を固定するボルトが熱橋となる」から。

    そのフレーム間のボルトは外気に接することはないのでは?
    あと、匿名の素人が公表値が当てにならないとか言っても説得力ゼロですね。

  138. 489 匿名さん

    >>488

    理解力が欠落しいているようですね。分かり易くなる質問をしましょうか。

    「外張り断熱の外にある外壁材と構造体として使用されているフレームの固定は、
    どのようにして行っていると思いますか?」

    現実から目を背けるのは簡単ですが、現実は何も変わりませんよ。

  139. 490 匿名さん

    鉄骨フレーム間を固定するボルトが外壁とフレームに変わってますが?
    答えは単純とか言ってるのに言葉が変わってしまうんですか?

    ちなみに外壁は鉄骨フレームで固定してませんので、その時点で理解力以前の問題ですね。

  140. 491 匿名さん

    わざわざ下げでレスしてるのは、ダイワが寒い理由を知られたくないから?

  141. 492 匿名さん

    ボルトとかより小屋組と柱は全部繋がってるし基礎部分だって同じ。
    加えてダイワは施工が雑

  142. 493 匿名さん

    この掲示板は基本的に下げなくてよいところなの?

    100レスくらい読み返してみると何回か出てますね、外壁と鉄骨の固定の話。
    基礎の仕様や高耐力パネルを取り付けるなんてのも間違えてるし、知らない人が適当なことを言って批判するのは愚かですね。

    そして結論は435のとおりでしょう。
    Ⅰ、Ⅱ地域仕様の大和鉄骨より寒い木造はたくさんあるけど、そんなことを話しても意味ないわけで。
    個々の家とその地域の気候まで踏み込まないと。
    現状、断熱気密を得意とする会社以外は基本的に次世代省エネに合わせてるため、鉄骨木造含めて差は極小と考えられます。


  143. 494 匿名さん

    基本構造は徐々に進化していますので、現行仕様と過去の仕様が違うのは致し方ないことでしょう。
    ちなみに本日付けで、エネルギー吸収型耐力壁などの新工法を採用した「xevo Σ」を発売開始しました。
    ということで、昨日までの仕様は、旧規格です。ですから、旧規格の仕様で寒いなんて言われても関係ないわけです。

  144. 495 匿名さん

    その商品は首都圏では去年10月頃だったか、から発売になっていますよね?

  145. 496 匿名さん

    具体的にΣはどんだけすごいですか?

  146. 497 匿名さん

    Σは60mm角のCチャンを80mm角の角パイプに変えたのと、エネルギー吸収耐力壁を採用したとかで、耐震性については向上しているようだが、断熱仕様は変わってない。
    結局、ダイワの家が寒いのには違いないさ。

  147. 498 匿名さん

    天井高が272cm取れる様になって、ちょっとうろ覚えなのですが外壁も厚い物が出来たのではないですか?

  148. 499 匿名さん

    「ダイワの家が寒いと言われる要因は、外張り断熱が構造体を包み込む断熱方法であるが、外壁材と構造体の固定箇所に鋼材を用いるため、熱橋になる点。
    しかも、固定箇所は熱量損失計算に含まれない。よって、表向きの熱損失係数(Q値)は良くても実際は寒い。」

    こういったことが言いたいのかな?確かに、素人相手には次世代省エネ基準に使用される熱損失係数(Q値)の比較の方が分かり易い。単純に「鉄は熱橋」なんて批判している輩は素人同然だからどうでもいいとして、構造体部分まで突っ込んで批判しているのは、余程、精通している人間か、他社営業のネガキャンでしょ。

    一体どこだろうね?他社批判ばかりしてる暇なHMは?
    ダイワと同じく鉄骨造を取り扱う、積水、ハイム、ミサワ、ヘーベル、パナ、トヨタはブーメランだから、住林、三井、一条、辺りかな?まさか、地場ビルダーやローコストなんて、最初から土俵に乗ることも出来ない連中じゃないよね?

  149. 500 足長坊主

    鉄骨で外張り断熱なら、室内の反響音が大きいずら。
    ちなみに、わしは他社営業ではなく、浪人じゃ。

  150. 501 匿名さん

    浪人=無職

  151. 502 匿名

    以前より他社から見劣りしていた鉄骨を強化したのはいい。

    しかし、鉄量が増えてもっと寒くなった!
    なんて事になったら・・・・ならないか(笑

  152. 503 匿名さん

    バカなコテはともかく、鉄骨フレーム間といったと思えば、今度は外壁と構造体の固定といったりする輩も問題ですね。
    489は早く持論の根拠を説明してください。

    あと、Σは断熱性能上がってます。
    Ⅲ地域仕様で最低1.9ですので、従来に比べれば寒冷地仕様が標準になり、寒冷地仕様はさらにその上になります。

  153. 504 匿名さん

    圧縮グラスウールの熱伝導率っていくつくらいですか?

  154. 505 匿名さん

    ボルトや金具がヒートブリッジとなる、か…。
    確かに鉄は熱伝導率が高いから、その可能性は高いかもな。
    熱損失の計算に含まれないという話と合わせると
    次世代省エネ基準を満たしているはずのダイワの家で、
    帰宅時に室温が3.6℃だった、という話も合点が行く。
    案外、的を射た指摘なのかもしれないな。そりゃ寒いわ。

  155. 506 匿名さん

    全然的外れです。
    鉄骨間のボルトは結局鉄骨と同じ条件にありますから関係ありません。

    我が家は外気がマイナスでも朝18度程度です。
    そもそも次世代省エネで外気と同じくらいまで下がることはありえませんよ、大昔の家ならともかく。

  156. 507 505

    >506
    的外れなのは貴方の方ですよ。
    断熱材内にある鉄骨間のボルトであれば、鉄骨と同一条件なのは
    理解してます。
    しかし、構造材(鉄骨)と外壁材の固定方法についてはどう答えます?
    重量のある外壁材と構造材を固定するには、ボルトを使用せざるを得ない
    と思いますが?まさか、木造のようにビス止めではないでしょう?
    この部分のボルトが熱橋になると指摘されているのだと思いますが?

    あと、申し訳ないが「次世代省エネ基準だから外気温と同じにならない」
    というのは、完全な誤りですよ。次世代省エネ基準の判断基準に使用される
    Q値自体が「室内外の温度差が1℃の時、家全体から1時間に床面積1㎡
    あたりに逃げ出す熱量」ですので。

    反論している割には基礎知識が誤っていたりで、信憑性が無い方ですね。

    ついでにいうと「外気温がマイナスでも、朝18度」というのも、
    意味が無い発言だと気付いてます?
    発言に信憑性を与えたいのであれば、暖房使用時の室温、暖房を切った後の
    経過時間を記載しないと意味がありません。
    これだと「帰宅時に室温3.6℃」の方が、情報としての信憑性が高いです。

  157. 508 匿名さん

    ボルトで外壁を固定とか、基礎知識で誤っているから的外れと書きました。
    批判したいならその会社の構造くらい調べてから書きましょう。
    そして、476には単純に鉄骨の間のボルトが問題と書いてありますが、これは貴方から見ても完全に的外れでよいですね。

    Q値は理解してますし、温度については言葉足らずでしたが、この掲示板でそのように条件を細かく書いても結局は意味ないのですよね。
    ただ、一般的な生活をしていればそのような温度低下はしません。
    今の時期のブログでも見てみればよいですよ、この匿名掲示板で寒い寒くないとやりとりするよりは証拠になります。

  158. 509 匿名さん

    ひけらかし合戦はまだまだ続きます!
    乞うご期待!!

  159. 510 物件比較中さん

    ダイワの天井と床下の断熱材を見たことありますか? 私はレベルの低さにビックリしてダイワハウスは外しました。
    寒いと思いますが・・・。

  160. 511 足長坊主

    >>510
    「私はレベルの低さにビックリしてダイワハウスは外しました」との事じゃが、先日、営業募集に応募したが、一次面接で落とされたゆえ、ダイワハウスは見る目がないとも思ったずらよ。

    1. 「私はレベルの低さにビックリしてダイワハ...
  161. 512 コンクリ命

    おー熱い、熱いw
    これだけ熱ければ寒くないよw

  162. 513 匿名さん

    510さん、どうレベルが低いのですか?

    ボルトで外壁を鉄骨留めは久々に笑わせてもらいました。

  163. 514 匿名

    ボルト止めならまだいいよ!
    うちなんかクギ打ち。
    まだ数年前のことだよ。

  164. 516 匿名さん

    徳光さん?

  165. 517 匿名

    徳光の息子?

  166. 519 匿名さん

    ダイワハウスから今週末のxevo Σの完成現場の見学会の案内が来ました。続けてポストに営業マンからの案内で同じチラシも入っていました。更に、本社から担当営業マンの変更を希望するか等のアンケートのハガキが来ました。

    何故か立て続けにダイワから色々頂いて、しかも今週末だなんて急ですし、何だか煽られている様な気がしています。もう少し早めにセッティング出来無いものでしょうか?或は参加者が少ないから、音沙汰無しの我家にもお声がかかったのかとちょっと勘ぐってしまいます。

    Σの仕様にちょっぴり興味はありますが、家族はあまりに急な上に興味もないみたいで、ランチとお菓子が付いてると誘ってみたけど(笑)煮え切りません。今週末は無理かなとちょっとがっかりしています。

    皆様で参加される方、大開口が取れるそうなのできっと結構改良されているのだと思います。下のリンクにも色々書いてありますが、印象等教えて下さい。

    http://www.daiwahouse.co.jp/release/20140116112847.html

  167. 520 匿名さん

    そういうレスは本スレにしてはどうかな?

    どこの会社もスレが散乱してるので。

  168. 521 匿名さん

    そうですね、済みませんでした。

  169. 522 匿名さん

    ダイワの家(xevo)が寒いのは有名な話みたいだけど、鉄骨造だから仕方ないということなのかな?
    あと、断熱材の熱伝導率は密度と正比例ではないから、ダイワが開発した圧縮グラスウールボードも12mmという薄さでは効果が薄い、って聞いたんだけど。

  170. 523 匿名さん

    薄いね
    ネオマで最低50mmは欲しい

  171. 524 匿名さん

    >522
    GWボード12mmは「外側の付加断熱材」で、それが一枚って事ではないぞw

  172. 525 匿名さん

    充填断熱材はあるが、熱橋になる鉄骨の外部が12mmの圧縮GWボードのみだから寒いんだよ。

  173. 526 入居済み住民さん

    入居してますが、全然寒くないです。
    大和に比べて鉄骨外側の断熱材の無い会社も多い中、それでも大きな問題になってませんよね。

    Σはさらに外側に厚く断熱を取り、関東以南でもⅡ地域性能になったので、次世代省エネで仕上げてる木造より暖かくなるでしょう。

  174. 527 匿名さん

    寒暖差を感じるのは個人差がありますが、多数の施主の方が「寒い」と言われている現状を見ると、やはり何かしらの問題があるのでしょうね。

    因みに話題に上がってるxevoΣは最上級グレードです。他のxevoシリーズは仕様変更されていませんので、あしからず。

  175. 528 匿名はん

    多数の施主の意見なんて、ただの一般人にはわかりませんよね(笑)

    アンケートでも取ってみてから言いましょう。

  176. 529 匿名さん

    鉄骨が外張りになってからも・・・暖房付けずにってのは意味無いので除くとして、寒いという実体験による書込みはあるのかな?

  177. 531 匿名さん

    つまりコンクリは妄想ばかりの嵐だとw

  178. 532 匿名さん

    黙ってファーストステージとかいうショボイ工務店のことだけ話していればいいのだが。
    所詮、建てていないところについての素人の書き込みなど当てにならないのだから。

    ま、コンクリ邸は寒くて仕方ないのだろう。
    寒くてイライラするから各社のスレを荒らす。

  179. 533 匿名さん

    各社ってどこのこと?見に行くから教えてよ。

  180. 534 匿名さん

    鉄骨が何故か寒いのは(ここが不思議なところで、部屋全体が寒い訳ではないのです)
    木造(そんなに古くない家)→鉄骨に住み替えた人で気が付く現象。

    ダイワが特にどうって話しではなく、鉄骨住宅全般に言える事
    対策は熱橋面を減らす為に外断熱、熱損失を常に補う為の全館空調等が求められています。

  181. 535 匿名さん

    >鉄骨が何故か寒いのは(ここが不思議なところで、部屋全体が寒い訳ではないのです)

    どうしても鉄骨を悪者にしたい人がいるのですね。ダイワではないですが鉄骨住宅に住んでいます。部屋全体というよりも、家全体が暖かいですし、涼しいです。IV地域ですが、外が零下でも北側の無暖房の部屋が10度以下に下がる事はまずありません。今でも北側の部屋で16度以上はあります。

    住み心地はマンションに限りなく近いです。全く知らない人が読めば534さんの話を信じるかもしれませんけど、全くのデマです。ダイワの家に住んだ事はないので住み心地は分かりませんが、鉄骨住宅とひとくくりに話をするのはどうかと思いますし、今度の新商品Σであれば、もっと改良されているのではと思います。

  182. 538 匿名さん

    "xevo"と入力すると関連ワードに"寒い"と出てくるな?
    結構、気にしている人間多いのか?

  183. 539 匿名

    期待に反して・・・・ってことではないかな?

  184. 540 匿名さん

    またループしてるが、少し前に出ていたとおり同条件なら木造の方が断熱性能高い、で終わり。
    省エネしたいなら木造で建てればよいし、大きな空間取りたいなら鉄骨で建てればよいだけ。

  185. 541 匿名さん

    『確かに寒いけど、大きな空間を作りたかったからダイワにしたんです。』と、潔く認めれば、ここまで荒れる事は無かったのにね。

  186. 543 匿名さん

    >542
    と言いつつ、ダイワの性能にも及ばない自宅故、ダイワ程度でも気になって仕方ないくせにw

  187. 544 匿名さん

    ダイワの性能に及ばない家とはなかなかレアですね

  188. 545 匿名さん

    「ダイワの家は寒い」
    で、良いので、これ以上スレを上げないで下さい。

  189. 547 匿名さん

    コンクリと足長と愉快な仲間たち (笑)
    あっ、もちろん私もその愉快なメンバーですよ (笑)

  190. 548 匿名さん

    結局、コンクリのは荒らしとみなされ無意味な書き込みだから消された。

    次世代省エネを満たして寒いということには、それなりの根拠をつけて対抗しないと無意味ということだね。

  191. 549 匿名さん

    IV地域でQ値2.7の家より
    北海道のQ値1.6の家の方が快適ですよ

    実際に住んでみた感想ですが

  192. 550 匿名さん

    Ⅳ地域Q値2.7の家でも北海道の家と同じくらい暖房していれば・・・

  193. 551 匿名さん

    549ですが
    暖房の問題じゃなく体感温度の問題だと思います。
    北海道でもQ値1.6クラスだと窓、壁、床が冷えないので暖房の設定温度が同じでも暖かく感じます。
    関東のQ値2.7クラスだと暖房の設定温度が同じでも床、窓、壁からの冷気を感じます。

    北海道の次世代省エネ住宅に比べるとIV地域の次世代省エネ住宅は時代遅れで快適とは程遠い感じがしましたね。
    あくまで個人的な感想なのですが。

  194. 552 匿名さん

    以前の書き込みで、「構造柱と外壁材の間はボルト固定」という話を見ましたが、ダイワの鉄骨造は、そのようなハイグレードの仕様になっていません。
    圧縮GWボード(12mm)の上から、外壁材固定用の通気留付金具を、リップ溝形鋼(Cチャンネル)にセルフドリリングビス(先端がドリル形状になっているビス)で縫い付ける仕様になっています。

    後は、他の方の説明と同じです。
    このビス部分が熱橋となり、構造体であるCチャンネルに熱を伝導してしまうのです。1~2箇所程度であれば問題にならないでしょうが、外壁材の固定を行うため、ほぼ全面にこの熱橋となる部分が存在します。
    そして、次世代省エネ基準のQ値(熱損失係数)の算出に、”ビス部分の熱伝導率は計算に考慮されない”ため、「公表値では次世代省エネ基準を満たしているものの、寒い」と指摘されている訳です。

    同形状、同Q値のダイワの鉄骨造と、一般的な木造を比較すると、ダイワの鉄骨造の方が寒い(=外気温に近付く速度が速い)という問題は、熱伝導率を木材レベルまで抑えたドリリングビスを開発できない限り、ついて回る問題でしょうね。

  195. 553 匿名さん

    >>551
    住宅性能はQ値、C値で表されますが、体感温度に関しては、それら断熱性能で語られる主に室温(気温)以外に、直接体が接する床の温度や素材、間取りや天井高、窓の多さや配置含めた輻射熱も大きく影響します。

    例えばこのような超高高を謳う住宅
    http://www.fphome.jp/model/p1/
    Ⅳ地域でも最近はキューブハウスのようなデザイン性から窓を減らした住宅も見かけますが、一歩間違えば倉庫のような窓配置は、窓を開ければ隣のお宅に手が届くような超狭小土地以外はあまり無いのではないでしょうか?
    窓位置が低いと積雪で割れてしまいますし、窓面積を大きくすると断熱性も問題ですので、地域の理にかなった作りなのは言うまでもありません。

    Ⅳ地域では一般的には南側にリビングを配置すると同時に大きな(掃出し)窓を配置するケースが多いと思いますが、室温とは別に大きな窓からは輻射熱が得られず、冷えたように感じる部分はあると思います。
    断熱カーテンを閉めればある程度解消できるのですが、室温から隔離された窓は早く冷えてしまいますしね。


    このスレの話題に関連しますと、仮にダイワの家が寒く感じる可能性があるとしますと、木材と比べ鉄骨は蓄熱性が劣るという部分でしょう。
    同じ温度に暖まっている間は余り変わりないでしょうが、暖房を切ったりしますと担当者構造材や間柱等の見えない壁内側から輻射熱を発し続ける時間は短くなりますので室温以上に冷えたように感じるかもしれません。

  196. 554 匿名さん

    どんな反論を行っても『ダイワの家は寒い』という結論に結び付けられてしまいますね。

    もういいんじゃないですか?
    こんなスレが上がって、スレタイが衆人の目に曝されてしまう事は、望ましいものではありませんよ?

  197. 555 匿名さん

    ダイワでも3種でQ値1.6以下の躯体性能まで持っていけば寒い寒い言われないよ

  198. 556 匿名さん

    ダイワ換気システムは全て第1種。性能が落ちる第3種のオプションは無い。
    断熱性能が高い仕様自体が無いんだから、無理言うな。
    そこまで、Q値にこだわりたいなら、どこか他の木造HMへ行けよ。

  199. 557 匿名さん

    >554
    ダイワでも寒くない派の意見が弱いんですよ
    IV地域の次世代省エネ程度で快適なんて言ってちゃダメです。
    もっと高いレベルを目指して頑張ってくださいね。

  200. 558 匿名さん

    >556
    寒い原因それだよ!

  201. 559 匿名さん

    構造材全体が熱橋とならない為の外断熱。それなりにメーカーも考慮はしている。

    鉄骨構造は外断熱や全館空調で補うのが今の定石。
    そもそもそれ以上を木造と比較して求めるのは酷であろう。

  202. 560 匿名さん

    外断熱って言っても外壁だけ

  203. 561 匿名さん

    鉄骨間のボルトの次は外壁と鉄骨間のボルトで、今度はビスですか。
    木造同様にビスなのは正解ですが、鉄骨に留めるのは間違いですね。
    とても斬新な発想です。
    ちなみに、Σはビスどめではありません。

    同じように建てた木造よりも鉄骨が断熱性能悪いのは当たり前ですよね。
    しかし、省エネ等級4が標準、つまりは普通の性能ですから比較相手を絞らないと
    一概に寒いとも言えませんね。
    それと、寒いではなく、省エネじゃないが正しいです。

  204. 562 匿名さん

    耐震、耐火、耐水、耐風性能が良きゃ、それでいい。

  205. 563 匿名さん

    ダイワの家は元々高性能な訳ではないし、他社に比べて特に優れている点がある訳ではないからね。新商品のΣも、正直、微妙なレベル。
    ただ、住宅業界では最大手だから、まず倒産の恐れはない。何かあったときに保証が受けられるという安心感がダイワの魅力ですよ。

  206. 564 匿名さん

    そんな貴方が高性能だと思う他社をあげてください。
    それで一点づつ比較しましょう。

  207. 570 匿名

    スレ違い

  208. 571 匿名さん

    何故、こんなに削除レスが続いてるのでしょう?
    他社名を挙げたら、性能の差が明白になってしまい、
    削除依頼でも出されたのでしょうか?

    もういいじゃないですか。
    今日は4月並に暖かいそうなので、それ以上に
    家の中が冷える事なんてありませんよ。

  209. 572 匿名さん

    それだけパナホームは強敵ってこと?

  210. 573 匿名

    所詮、軽量鉄骨軸組というガラパゴス工法。
    この島国の経済産業構造から生まれた異端の住宅工法。
    独自に十分進化し浸透した為、
    だれも疑問に思わなくなった工法。

  211. 574 匿名さん

    日本だから作れたとも言えるけどな。
    今回のΣのデバイスなんかはそんな研究の成果だし。
    木造鉄骨それぞれメリットあるのだから、結局は好みで選べば良いだけ。
    その好みの問題を批判する心の狭い奴はなんとからならんのかね。

    それと、削除はまた例のバカがコテで書き込んだから。
    迷惑千万。

  212. 575 匿名さん

    断熱材は、密度よりも厚みの方が断熱性に影響するのだから、
    薄い圧縮グラスウールボードなんて、効果は薄い。
    結局、最後は鉄骨造は寒いに行きつく。

    ダイワがダメなんじゃない。鉄骨造が悪いだけ。
    ダイワにも木造があるし、木造は寒くない。

  213. 576 匿名さん

    構造で差が出るのは同じ条件で作ったとき。
    もっと大きな要素がたくさんあり、そちらによる影響の方が大きい。
    また、少し前の家ですら暖房つければ寒くないのだから、個人の感覚である寒いという表現を使うこと自体がそもそも間違えてる。
    省エネの程度を話しているのでしょ?

  214. 577 匿名さん

    >575
    厚みを言うなら、ダイワ鉄骨は充填GW+外張り付加断熱GWBなので、GWBの薄さだけを持ち出すのは間違い。

  215. 578 匿名さん

    外壁は圧縮グラスウール12と充填断熱グラスウール92だったかな?
    今や鉄骨でも寒冷地仕様ならQ値1.6C値1.0程度は出ますから、個々の家見ないと意味ないですよね。
    まぁ、突き詰めれば木造の方が高高なんでしょうけど。

  216. 579 物件比較中さん

    充填GWは作業員にて工場施工なので、いい加減な部分があると思う。
    お客の顔も見えないし、見えてるのは己の作業時間と給料だけ。
    私も他の大手HMの工場施工を見に行ったが、酷いものだった。
    私が見てきた現場施工と比べると、こんなにも気の使い方が違うものかと痛感した。

  217. 580 匿名さん

    工場の検査体制に比べて現場は全面管理されているともいえないため、現場施工の方が適当とも考えられますよ。
    まぁ、その辺りは個人の考え方によるでしょう。

  218. 581 匿名さん

    要するに、鉄骨の外側にある断熱層が圧縮グラスウール12しかないから寒いんでしょ。

  219. 582 匿名

    そうじゃないよ、
    外張りしているとはいえ
    冷たい鉄骨が家中を取り巻いているから。

    大理石より突板、突板より無垢の床が暖かいのと同じ。

    そこを補う工夫を開発し続けているのが軽量鉄骨メーカー。

  220. 584 匿名さん

    Σの構造見ると設計対応力を上げながらも熱橋対策もかなり進んでいるね。
    鉄骨の外側の断熱がかなり厚くなってⅡ地域クラスが標準になり、寒冷地仕様は断面の石膏ボードまでの空間に断熱材が入って北海道基準超えるみたい。
    関東以西だと標準は次世代省エネで作ってる木造が多いから、そういう所の方が寒くなるのだろうね。

  221. 585 匿名さん

    最上級モデルで、ようやく他社木造のレベルに並ぶ程度というのが悲しい限りですね。

    それにしても…

    同じく鉄骨造を扱う積水ハウス、セキスイハイム、ミサワホーム、パナホーム、ヘーベルハウスという会社がある中、ダイワの家ばかり、寒いと貶される理由は何なのでしょうか?

  222. 586 匿名さん

    いや、積水は散々指摘されてる。パナはほかの欠陥が問題になってるし、ミサワはそもそも鉄骨よりもパネルが主力。

  223. 587 匿名さん

    住友以外の木造では鉄骨のような空間は取れませんから、省エネ性能で並ばれたらメリット無くなりますがね。
    それに、大抵の会社が次世代省エネ基準で施工している現状、光熱費に大した差が出るわけでもないですし。

  224. 588 匿名さん

    昭和や平成一桁の時代の家より良きゃそれでいい。

  225. 589 コンクリ命

    木造のラーメン構造についての知識が乏し過ぎるんでない?

  226. 591 匿名さん

    はて、その床断熱と天井断熱の仕様を示してもらえませんか?

  227. 593 匿名さん

    エアリーは寒いよ。

  228. 595 匿名


    そんなに極端に寒いわけでもないけど、
    期待値を上げてしまうから落胆するだけ。

  229. 596 入居済み住民さん

    逆ですね。
    鉄骨だから寒いと思いきや、そんなことはありませんでした。

    大和ハウスなどの大手は研究部門もってますから、ここで素人が指摘するようなことは大した問題ではないと考えるのが自然だと思います。
    家という分野に限らず言えることですが。

    天井や床などの細かい部分の熱橋対策も認定取るときに指摘されるので、断熱が切れないように工夫されてます。
    この辺りの資料は言わないと見せてもらえませんが。

  230. 597 匿名さん

    確かにエアリーは寒い

    快適ではない

  231. 598 匿名さん

    そこらのエアコンだけでは家のあちこちが寒すぎるから、エアリー付けて底上げです
    ダイワの外断熱も、研究の末にこれはどうしても必要となって>596氏のおっしゃる様に
    外断熱を採用しているのです。

    少なくとも企業単体の製品としては、快適性の向上が図られています。

    相対的な住宅としては、まあ上を見てもキリがないですよ・・・

  232. 600 匿名はん

    高高スレで昔検討されてましたが、次世代省エネ基準以上の家では、同じ温度に保つのに年間で光熱費に大した差は出ませんよ。
    光熱費を惜しむばかりが家づくりの規範になるようでは一条しか選択肢がなくなりますね。

  233. 601 匿名さん

    同じ温度で比較しちゃだめだよ〜
    床や壁の温度が低い分室温は高めに設定する必要がある

  234. 602 匿名さん

    一条が良く出て来ますけど、数値上は良くても、例えば壁が薄いから冬の冷気はそこから入って来ますよね?いわば一瞬の気密性ばかりを追い求めた数値と、真冬に零下の朝から実際にその家で生活した体感温度とは違うのではないのですか?

  235. 603 匿名さん

    >602さん
    ダイワハウスは壁が薄くて体感温度が低いってことですか?

  236. 604 匿名さん

    壁床の温度に大きな差が出るのは昭和の家で、次世代省エネ基準以上なら同じ温度で比較しても問題ない。
    昭和の家が壁床の温度を同じに保つとすると室温が相当高くなってしまう。

    それと、大和の壁は特に薄いということはない。
    構造くらい調べてきましょう。

  237. 605 匿名さん

    IV地域でQ値2.7の家より
    北海道のQ値1.6の家の方が快適ですよ

    同じ設定温度で実際に住んでみた感想ですが。

  238. 606 匿名さん

    >605
    設定温度はともかく室内温度は同じなのですか?

  239. 607 入居済み住民さん

    いや、ダイワに住んでるけど確かに寒いかも…
    よほど日当たりがいいなら大丈夫なのかな

  240. 608 匿名さん

    今も昔も寒いなら暖房をつければ良いだけ。
    あくまで省エネ性能なのですから。

  241. 609 匿名

    その暖房が我が家ではフル回転なんだが。

  242. 610 匿名さん

    >609
    何の暖房器具をどのようにフル回転させているのか、他人にもわかりやすいように
    よかったら数値などで具体的にお願いします。

  243. 611 609

    数値って言われてもなぁ~。


    18畳LDKにリビング階段で
    エアコン20℃設定程度なら日中は休みながら。
    朝晩は霜取り以外回り続けている。

    22度に設定しても厳寒期の夜間はなかなか到達しない。

  244. 612 匿名さん

    リビング階段なんかにして寒いのは当然じゃない。リビング階段の場合なら全館空調入れないとな。

  245. 613 購入検討中さん

    ダイワの外張り断熱と、他社で結構使われている泡断熱、
    どっちがいいの?
    聞いた話では「泡断熱が一番断熱効果がある」とか言ってる人がいたもので。

  246. 614 ユンポー

    根拠ない話ですね。

  247. 615 匿名さん

    泡断熱は地震の度に隙間が出来て、数年後にはスカスカと聞きましたけど

  248. 617 匿名はん

    スカスカCチャンプレハブハウスに比べたら、外張りでも泡でも良いのでは?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  249. 618 匿名さん

    泡の断熱も、発泡ボード断熱も地震で砕けるのでC値Q値共に一気に悪化します。只でさえ寒いのに地震後もっと寒くなる。正に泣きっ面に蜂。。

  250. 619 購入検討中さん

    じゃ、大きい地震が来なければ、断熱効果は高いということですかね。
    ちなみにHMは、檜屋(ひのきや)住宅、大成住宅、等で泡断熱がふんだんに使われているようです。
    ここらの営業が、「ダイワさんの外張り断熱よりも、泡断熱の方が、断熱効果はとても高いです。」と
    言われたもので。

  251. 620 匿名さん

    とにかく鉄骨なんだから木造よりは寒いでしょ。
    どう考えても。

  252. 621 匿名さん

    鉄骨は昔から夏は暑く、冬は寒いと言われていますね。
    ただ昔よりは断熱効果などあると思います。ですが他の会社の方が
    断熱効果が高いとなると今は電気代も値上げしているので
    少しでも電気代が少なくなる断熱効果のある家を探してしまいますね。

    その他の家のデザインや仕様は良いのであとは断熱効果は実際に
    どうなのかモデルルームに行ったりアフターフォローがどうなのか
    確認しないといけないと思っています。

  253. 622 匿名さん

    積水も同じ。
    床は冷たいし、光熱費は高い。軽量鉄骨はグラグラ揺れるし。

    でもブランドって言うか、コマーシャルしてるダイワの家に住んでる!あのCMソングの積水ハウスに住んでる!
    って言う部分は1000万以上の価値がある。

  254. 623 入居済み住民さん

    全く関係ない話で申し訳ありませんが、母がどこか言える所があったらぜひ言って欲しいと頼まれたので書かせていただきます。我が家は30年ほど前に大和ハウスで注文住宅を建てました。どこの住宅メーカーさんも同じだと思いますが、建てた後定期的に担当者の方が点検に来られていました。隅々点検していただき「早速、業者さんの手配をします。後日連絡しますから」と必ず言っていかれたようですが、実際は1回も業者が来てくださった事はなかったそうです。父母が何度か催促の電話をかけたにもかかわらず、1度も来てくれる事はなかったのです。皆さんこの現状をどう思われますか?
    ちなみに今は地元の親切な業者さんに全てお任せしています。今回も、さすがに30数年も経つと外壁の防水効果が劣化してきており、2回目の外壁塗装工事をお願いしました。(1回目は10年前です)。
    ちょっと、質問事項にも触れさせていただきますが、大和ハウスの家は確かに我が家も建てた当初寒いと感じることが多かったです。(でも随分昔の話なので参考程度にしてください。)でも、それは、間取りだったり、注文住宅だと窓の大きさが通常のサイズより大きく作ってあったりした事に起因してるのかもしれません。でも、家自体は30数年たった今でもしっかりしています。ですが、問題はメンテナンスです。家は車と同じで購入してからもメーカーとのお付き合いがあります。その点で大和ハウスは全く機能しないということです。それを覚悟の上で住んだらいいと思います。全く場違いな!?投稿ですみまさんでした。こういう事ってどこに書き込めばいいのでしょうね。

  255. 624 匿名さん

    ダイワは建物は良いけれど、アフターが良くないとのことですね。参考になりました。
    623さん、情報有り難うございます。

  256. 625 匿名さん

    30年も前の家を参考にしてどうするんですか??
    使ってるものが全て違います。

    他の意見と合わせると昔は良かったが今はのダイワは良くないとしかとらえられませんね。

  257. 626 匿名さん

    暑さ寒さを乗り越えた者だけが得られる至福の住まい

  258. 627 匿名さん

    >625

    家は古くて全部変わっても、アフターは現在のことですよね?
    要するにダイワのアフターは良くないという結論なのですよね?

  259. 628 匿名さん

    アフター悪いかな??
    色々な意見があると思いますが、私はアフターバッチリですよ!
    建った後も監督さんが月に一度ぐらいは挨拶しに来てくれてます。監督さんにもよるのでしょうが、メンテナンスも私達が気づかないぐらいのちょっとした事でも丁寧に教えてくれます。
    何もなくても来てくれて外壁のちょっとした汚れを拭いてくれたり、家の周りを掃き掃除して帰ってくれたり…若い監督さんですがとても仕事熱心な方なんだとつくづく思います。
    勿論、点検で気になるところがあると業者さん来てくれてます。

  260. 629 匿名さん

    アフターが別会社に移管されてる場合は、満足な対応は望めない
    建築と同じ拠点が受持っていれば、多少は期待できるかも知れない。

    この傾向はHM全般にいえる事。

  261. 630 ユンポー

    積水はアフターに定評ありますが
    ダイワはこのスレみるとアフターだめみたいですね。

  262. 631 匿名さん

    去年秋頃にダイワの展示場へ行って以来、営業マンが小冊子をポストに投函する様になりました。また、近所で施工現場の基礎の見学会とかの広告を入れたり、本社からはイベントの郵便物が複数届いたりして、正直ちょっとウザいと感じています。

    そもそも、住所を書いても勝手に行きません、と約束したくせに毎月の様に手書きの手紙と一緒に小冊子が入っている事自体がウザいし恐怖です。その方は二人目で、脈がないと分かっていると思うのですが、何とかなるとでも思っているのでしょうか?止めて下さい、ってはっきり言った方が良いのでしょうか。このままですと担当者面しているみたいなので、本社にこちらの希望である最初の方にと連絡した方が良いのか、とはいえまだ他社との検討中ですので放っておいた方が良いのか、少し悩みます。

  263. 632 ユンポー

    ハッキリ断った方がいいですよ。
    しかしココといい東日本といい手書きの手紙とは
    キモい!

  264. 633 匿名さん

    手書きの手紙は確かにちょっと恐怖ですよね。しかもそれが結構達筆だったりすると余計に恐怖です(笑)

  265. 634 匿名さん

    アフターが別会社とかではなく、ガレージのシャッターとかキッチンとかドアの不具合であれば別会社に依頼する場合だってあるのでは?

  266. 635 匿名さん

    保障期間内でしたら無料ですので、やはり建ててもらったHMに責任をもって直して欲しいと思いますが。

    それを過ぎたらどこででも。とは言っても、気心の知れた大工さんとのお付き合いがそれまでにあれば、多少高くてもやはり建ててもらったHMの大工さんに頼んだ方が安心かと。実家は建築中毎日お茶出ししていて、大工さんを信頼していますので、何かあったらやはり彼に頼むつもりですが、築数年経って今の所何もまだ問題なさそうです。

    やはり、どこのスレでも皆様が仰る様に、HMが云々というよりも、家の出来具合は直接の施工業者さん次第なのかと思います。

  267. 636 入居済み住民さん

    特に大和ハウスリフォームの仕事は最悪です。
    新築時は店舗併用で建てたのですが、店舗閉鎖に伴い新築3年後洋間にリフォームしました。が、この部屋が寒くて、書籍等がカビる現象が起こっていいました。リフォームから12年後の今年、この部屋から羽蟻の発生があり白蟻業者に調査依頼をしたところ、この店舗→洋間にリフォームした部屋の床下に入れないとの事。店舗の床材等の残骸が残ったままでした。店舗床材に切り込みを入れ、大引・根太等を組みあげた事が原因でした。おまけにリフォームしたフローリングには断熱材が入っていませんでした。白蟻の発生原因は撤去をしなかった店舗床材からリフォームした壁面にまで白蟻被害にあう始末。
    この事を大和リフォームにクレームをするも、店舗から洋間にリフォームした書類が残ってなく、リフォーム後12年が経過している為保証はできないとの事。
    ならば修復リフォームの見積依頼をしても2週間たっても見積が出てこない。地元の工務店は1週間で床材サンプルから持参してきましたよ。
    とにかく初動が遅い、フォローが無い、隠ぺい体質、企業の社風なのかもしれないが、ユーザーを見ていない、組織・上司しか見ていない呆れる会社です。最悪な会社ですよ。

  268. 637 名無しさん

    確かに寒い私の家も大和ハウス朝などは8度9度何で断熱材入ってないのかな。?

  269. 638 e戸建てファンさん

    >>637 名無しさん
    それは昔の家に近いレベルですね。
    住友林業は外気温0度で13度から16度を維持してます。といってもこれもレベルが低いと思います。
    他の工務店で断熱にこだわって建てた方は、朝まで暖房切った状態でも室温20度以上維持してましたね。

  270. 639 通りがかりさん

    >>637 名無しさん
    築何年?
    うちは朝でも15度くらいだけど


  271. 640 名無しさん

    寒いし結露します。結露したマドリッド周辺はきちんとお掃除しないと黒カビがはえて取れなくなりますよ?

  272. 641 匿名さん

    >>511
    このオッサン誰?

  273. 642 匿名さん

    誰だろ?

  274. 643 購入経験者さん

    関東在住 購入3年目 2階は特に夏は暑く冬は寒い、断熱材の厚みを東北使用にしましたが、熱がこもる感じです。夏場が一番感じるかな。むわっとした感じ。天井裏からの熱がこもっているような感じがします。

  275. 644 匿名さん

    軽量鉄骨はヒートブリッジで夏は暑いかな。
    ところで写真のおっさんはダレだよ。

  276. 646 匿名さん

    ダイワハウスのxevo03で家を建てましたが、皆さんも同じ感想で安心しました。
    一階床は断熱材スカスカ、ユニットバスは気流止めすらなく冬場は氷点下、夜暖房止めて朝になると室温一桁。

    既にダイワと契約している人はホームインスペクター雇って設計段階から参加させたほうがいいです。
    何も言わないと建築基準法ギリギリクリアの家を建てられますよ。
    木造の家からダイワに住み替えたのですが、断熱性能はダイワのほうが低いです。
    建築費用は2倍くらい違うのに。

    住んで数年ですが、既に取り壊してもっときちんとした家にしたいと考えるくらい不満が強いです。

  277. 647 通りがかりさん


    商品が違うからだけど、
    ジーボΣプレミアムは夜寝る前に暖房を止めて翌朝の外気温がマイマス5度でもLDKの室温は15度程度らいしいけどね。この時期で。



  278. 648 匿名さん

    >>647 通りがかりさん

    それはそれで換気がきちんとされてないよーな?

  279. 649 匿名さん

    >>647 通りがかりさん
    UA値が0.3台~0.4台ならそれくらいの室温は保てるのではないかなと。
    ジーボΣプレミアムならその程度のUA値だと思いますよ。


  280. 650 匿名さん

    プラマードなどの樹脂サッシの内窓付けたら大分変わりますかね?
    2004年製のダイワハウスの家ですが寒い。
    特に二階の洋室は。
    夏は快適に凌げる方法を発見しましたが冬はきついです。

  281. 651 匿名さん

    >>631 匿名さん
    断わりゃいいだけのこと。
    展示会場行って住所書いたなら、相手からすりゃ見込み客になるだろう。

  282. 652 通りがかりさん

    >>650 匿名さん
    2004年製ってことは2世代前、断熱に力を入れる前のモデルですよね。
    普通の窓リフォームとか出来ないんですかね?

  283. 653 匿名さん

    >>652
    窓ガラスは断熱複層ですがアルミサッシなので寒いです。
    窓リフォームするとしたら寒さを改善できますかね?
    リフォームなら現状の窓を残しつつ樹脂サッシと断熱複層ガラスの内窓になると思います。

  284. 654 e戸建てファンさん

    >>653 匿名さん
    マンションでアルミサッシの単層ガラスだったときに、内窓つけました。ひどかった結露が止まり、音も静かになって、寒さも緩和されましたよ。

  285. 655 検討者さん

    >>653 匿名さん

    現状の窓を樹脂トリプルとかに替えるってのは出来るんですかね?

  286. 656 匿名さん

    >>654
    一定の効果はあるのですね。
    石油ストーブなどは使わないので結露が出たことはありません。
    寝室だけでも付けると快適に過ごせるかなと考えてます。



    >655
    費用次第ですね。
    樹脂サッシのトリプルガラスは体感できる程暖かいですか?
    二階に三部屋ありますが洋室は寒すぎて真ん中の和室で寝るようになりました。
    フローリングより畳は暖かくて好きになりました。

  287. 657 通りがかりさん

    >>650 匿名さん
    大和ハウスの中古戸建をリフォームしようと色々と建築業者回りましたが、余り変わらないそうです
    冷気が入るのはサッシ部分だけでなく、断熱材とかもグラスウールが経年に伴い水分含んで沈下していたりして、一部変えても高額な割に満足できる程の断熱にならないことが多いそうです

  288. 658 検討者さん

    >>656 匿名さん
    こどもみらい住宅支援金って制度がありますよ。
    子育て世帯や若者夫婦世帯による住宅の省エネ改修等に対して補助金が交付されます。

  289. 659 匿名さん

    >>657通りがかりさん
    様々な意見があるようですね。
    よく調べ考えていきます。
    直ちに付けなければいけないわけではないので。

  290. 660 匿名さん

    >>658検討者さん
    それらの制度の対象に含まれたら利用したいですね。
    二重窓のことをよく調べてどうするか考えていきます。

  291. 661 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c32bd5144b221012bc14707ece521443fb3...
    ↑鉄骨住宅について
    1 高い
    2 機密性低い
    3 夏暑い 冬寒い
    4 電磁波困り人体に悪影響
    5 解体費約1500万~。リフォームも高くなります

    どことは言わないけど、大手の鉄骨住宅メーカーが日本の建築業界の足を引っ張ってます。
    国交相が建築基準を上がらない諸悪の根源となります。


  292. 662 匿名さん

    ダイワハウスの外断熱って、屋根部分はどうなってるんだろう。
    ↑の記事見て疑問に思った。

  293. 663 匿名さん

    ここのサイト見てて思ったんだけど、ダイワハウスの機密性が高いって書き込み結構ありました。
    ダイワハウスはC値測定してませんよ。
    6万円くらいでC値は実測してもらえます。
    自信がおありでしたら、やってみてください。
    C値は2以上になりますから。
    機密性低いっすよ。鉄骨メーカー

  294. 664 匿名さん

    >>663
    大手鉄骨メーカーでC値公表してるとこありますか?
    見た記憶がない...

  295. 665 名無しさん 

    >661: 匿名さん

    ・ダイワ鉄骨ジーボエクストラ断熱仕様
    ・2階建て述べ床50坪弱
    ・太陽光5キロ強プラス蓄電池
    ・個別エアコンとガス床暖房の併用
    ・省エネ区分5地域


    基本は電気とガスの消費光熱費を売電が上回ります。
    2021年間光熱費は年間で5万円強のプラス。
    もう十分すぎるほどの断熱性能ですけどね。
    当然エアコンも効きます、27度設定より下げたことは無いです。

  296. 666 名無しさん 

    >665:
    今年の夏も外は37度38度ですが、今のところエアコンの設定は27度設定よりも下げず、風量も一番弱い設定です。これで十分快適です。

    参考までに 今日は外気は最高34度でしたがずっと29度設定の風量最弱でした。

  297. 667 匿名さん

    >>665
    太陽光5キロ強プラス蓄電池 で初期費用はどの位でしたか?

  298. 668 マンション検討中さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c32bd5144b221012bc14707ece521443fb3...
    ↑再up
    ほんまに鉄骨メーカーで建てるの辞めた方が良いですよ。
    大手メーカーだから安心ってのが一番やばいです。
    今年ダイワで建てた同僚が冬寒すぎてとボヤいてました。
    この夏どう?って残酷なので聞けません。
    もう1人ダイワで今年建てた子が居るんですが
    一条にしとくべきだったと後悔してます。
    建築基準が違いますからね。ドンマイ

  299. 669 匿名さん

    >0665:名無しさん
    鉄骨でもかなり高断熱なんですね。
    UA値は0.3前後でしょうか?
    それとその位の光熱費になってくると高性能を謳う木造より高性能と感じますが、日射取得とか日射遮蔽とかってどうですか?

  300. 670 匿名さん

    UA値というよりも、ゼロエネルギーにする為に、それだけ太陽光を載せてるって事でしょう。

  301. 671 匿名さん

    >670匿名さん
    ゼロエネルギーどころかプラスエネルギー、しかも
    プラス5万円は凄いだろう。太陽光5キロで。

  302. 672 匿名さん

    >>671
    電気の買い取りって何年までですか?

  303. 673 マンション検討中さん

    そもそもマンションは4階以上の建物となる為、鉄骨が相応しいでしょう。
    しかしながら、一軒家を鉄骨にする意味なんて我々には無いです。
    それと鉄骨だから地震も安心だと思ってませんか?
    鉄骨住宅の基礎って布基礎なんですよね。
    植物で言えば根っ子となる重要な部分が弱い。
    湿気も上がりやすいしね。
    また、メンテナンス費用も木造よりかかるし
    解体にかかる費用は木造住宅の約5倍!!
    地獄です。

  304. 674 匿名さん

    >>673 マンション検討中さん
    布基礎もベタ基礎も強さには関係ないですよ。
    大和ハウスは布基礎で防湿土間コンは打ってるので湿気は上がらない。
    >668のレスも含めてハウスメーカーのスレにあまり適当なことは書かない方が良いかと。


  305. 675 匿名さん

    >>674: 匿名さん
    布基礎で防湿土間コン打ってないハウスメーカーもありますが、そっちはどうですか?

  306. 676 マンション検討中さん

    鉄骨信奉者ほんまにやばいな

  307. 677 マンション検討中さん
  308. 678 匿名さん

    >>677 マンション検討中さん
    知っときな?
    まるで誹謗中傷レベルの回答ですね。
    繰り返しますがハウスメーカーのスレにあまり適当なことは書かない方が良いかと。

  309. 679 匿名さん

    >>676 マンション検討中さん
    観ましたが基礎の2度打ちや土台ありが地震に弱くなるという内容ですね。
    大和ハウスは一体打ちで土台の無い、基礎が強いメーカーとして紹介されてますね。

  310. 680 口コミ知りたいさん

    >>679 匿名さん
    そうなんですね。なんで鉄骨メーカーなんかで家建てたの?
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11260941026
    この解答にある様なリスクとか知ってました?

  311. 681 口コミ知りたいさん

    https://chiylife.com/housereform/defective-daiwahouse/
    なぜ多湿の日本で鉄骨住宅を選ぶのさ!?
    これ重要

  312. 682 匿名さん

    >>680 口コミ知りたいさん
    その回答はまるで誹謗中傷レベルと言いましたが。ハウスメーカーのスレにあまり適当なことは書かない方が良いかと。
    これももう3回目ですが、、

  313. 683 匿名さん

    >>681 口コミ知りたいさん
    多湿?
    雨漏りですね。
    確かに雨漏りを絶対に防ぐのは難しいでしょう。
    ただ、鉄骨住宅を選んだからこうなった訳では無いでしょう。

    コメントには気を付けて下さいね。

  314. 684 名無しさん

    >>683 匿名さん
    多湿ですよ。夏場80%の日がしょっちゅうです。
    鉄骨住宅ぢから
    https://chiylife.com/housereform/defective-daiwahouse/
    こうなるんですよ。

  315. 685 評判気になるさん

    >>679 匿名さん

    http://haudou.info/daiwa-kiso/
    ところで、これ知っとん?

  316. 686 評判気になるさん

    軽量鉄骨の家を建ててしまった場合...
    まず、大和だから大丈夫。業界大手だから大丈夫。
    ってなミーハーな思考は捨ててください。
    早期のメンテを心掛けましょう。
    あと、鉄骨の住宅ですから冬は寒いと思います。
    ですが、燃料を使用する石油ストーブ等はご法度です。壁の内側結露やばいです。
    鉄骨はすぐに錆てしまいます。
    木造のメンテは楽ですよ。外壁と白蟻と屋根おさえておけば良いですから。
    錆は落とせません。

  317. 687 マンコミュファンさん


    目を背けてはなりません。
    国土交通省が日本の低い建築基準を上げる事が出来ない。
    その諸悪の根源は
    鉄骨ハウスメーカーなんですよ。
    知る事が大切です。
    大手だから大丈夫。高級だから大丈夫。
    では無くて、勉強してから購入しましょう。

  318. 688 評判気になるさん


    修正できません。

  319. 689 匿名さん

    >>686 評判気になるさん
    今は鉄骨住宅でもUA値は0.4台は当たり前。高断熱仕様ならUA値は0.3台は出るのでそれなら問題無いです。

    鉄骨はすぐに錆びるとの発言は感心出来ませんね。大和ハウスに対して何か意図するところがあるのですか?

    鉄骨住宅の錆びと木造のシロアリについて参考になる動画がありますよ。

  320. 690 匿名さん

    >>688 評判気になるさん
    ジーボΣは透湿防水シートを使ってますよ。さらに2重防水にしているようです。

    https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/persistence/water...

  321. 691 匿名さん

    >>今は鉄骨住宅でもUA値は0.4台は当たり前
    そのソースください。鉄骨で0.4って聞いた事がない。

  322. 692 匿名さん

    >>687 マンコミュファンさん
    1ヶ月点検の様子。
    ちゃんとその場で対応してるじゃん。
    この動画張って「鉄骨が諸悪の根元」て完全に営業妨害だけどねw

  323. 693 匿名さん

    >>691 匿名さん
    鉄骨でUA値0.4。
    あら?びっくりした?
    信じられないよね(笑)

    何より確実なのは大和ハウスにいってプランを作成してもうことです。
    営業か設計担当に「鉄骨でUA値0.3台で考えてます」って伝えてみな。
    喜んで提案してくれるよ。
    ジーボΣプレミアムになっちゃうだろうけど冷やかしは止めなよ。

  324. 694 マンション検討中さん

    流石ダイワハウス。わんさか出て来る



スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸