住宅設備・建材・工法掲示板「お薦めの樹脂サッシメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お薦めの樹脂サッシメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
大阪太郎 [更新日時] 2024-01-11 21:37:26

現在、高気密高断熱住宅を建設中です。建築士からは値段から複合サッシ(アルミ+樹脂)を提示されましたが、できれば国内メーカーの総樹脂サッシ(LOE−E)を入れたいと思います。シャノンが安くていいと思いしたが偽装もあったので、皆様が実際に導入されたメーカーや感想をお聞かせいただければ幸いです

[スレ作成日時]2009-01-10 18:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

お薦めの樹脂サッシメーカーは?

  1. 451 匿名さん

    枠の外を断熱するべし。

  2. 452 匿名さん

    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=4...

    昨年は、計7日間
    今年は、今のところ3日間
    最低気温が氷点下になってますが

    このまま温暖化で氷点下にならなくなったら
    結露なんてまず普通のサッシでもならなくなりそう

  3. 453 匿名さん

    >>450 匿名さん
    それ嘘だよね。元々シャノンの枠の方が強くてそれに追いつく為にYKKAPがシャノン同等の枠にしたのが430、430+はシャノンUFシリーズ同等のサッシ。樹脂枠を輪切りにしたの見た事ある人なら分かるよ。430はシャノン同等の枠で330は華奢な枠だとすぐ分かる。

  4. 454 匿名さん

    >>450 匿名さん
    430+でも結露しました(汗)

  5. 455 匿名さん

    >>454 匿名さん

    外気温何度で
    室内の温湿度は?

  6. 456 匿名さん

    >>455 匿名さん
    マイナス5度くらいで
    湿度が50%くらいです

  7. 457 匿名さん

    >>455 匿名さん
    23度、50%くらいで
    外気温はマイナス5度以下です

  8. 458 匿名さん

    >>450 匿名さん
    枠は430の方が弱いと思いますが?
    同じ条件でシャノン使った事ないので
    わかりませんけど。

  9. 459 匿名さん

    >>454 匿名さん
    シャノンUFで同条件で結露しなかったのなら意味がある情報かも知れないね

  10. 460 匿名さん

    >>453 匿名さん
    枠が太いから断熱性能が高いと言うのはある意味正しくある意味間違ってる。奥行きが分厚いのはいいが、ガラス面に対しての面積が増すのはデメリット。
    枠はどうしても弱点になるからなるべくスリムにする方が全体としては断熱性能が上がる。
    かりに枠自体のU値が0.8で幅が50cmの枠とU値が1.0でも幅が30cmの枠があるとする。前者の方が枠の性能値は優れるが、後者の方が枠全体では優れた性能と言える。枠全体の熱損失が後者の方が少ないからね。

  11. 461 匿名さん

    >>460 匿名さん
    430は耳が長いから熱橋になって
    結露しやすいんです、勉強不足でした。
    シャノンにすれば良かった。

  12. 462 匿名さん

    >>461 匿名さん
    耳って何?
    と言うか条件厳しすぎるからシャノンでも結露するんじゃないですか?

  13. 463 匿名さん

    >>462 匿名さん
    窓周りの取り付け耳は通気層に接しているから、ここを断熱しないとユニットの性能は半減するとまで言われている。
    つまり430でも1.5位になるという説がある。

  14. 464 匿名さん

    >>463 匿名さん
    ソースは?

  15. 465 匿名さん

    >>462 匿名さん

    熱感流率、
    シャノンⅡx=0.94

    ykk430=0.90
    でykkの方が良いのですが熱橋は
    ykkのあるので、結露はykkの方が
    しやすいです、この仕組みを知っていれば
    ykkの選択はしませんでした。

  16. 466 匿名さん

    >>462 匿名さん
    厳しくないです
    北海道では当たり前です。

  17. 467 匿名さん

    って事で
    シャノン
    ykk
    LIXILで
    仮に次回建てる機会があるとしたら間違いなく、
    シャノンにします。。。
    結露は実際起きてます、湿度が20%くらいの住宅では起きにくいかもしれませんがね。

  18. 468 匿名さん

    >>465 匿名さん
    んで、ソースは?

  19. 469 匿名さん

    >>468 匿名さん
    ソースって?

  20. 470 匿名さん

    >>469 匿名さん
    YKKの方が熱橋があると言う客観的な根拠

  21. 471 匿名さん

    >>468 匿名さん
    あなたはykkの方が良いと思ってるみたいですが、比較した内容を教えて頂けますか

  22. 472 匿名さん

    >>464 匿名さん
    伝聞にソースがあるとでも?

  23. 473 匿名さん

    468が必死で草

  24. 474 匿名さん

    >>471 匿名さん
    客観的な根拠もなくAPWの批判を繰り返すので根拠を求めているだけなのですが?

  25. 475 匿名さん

    >>472 匿名さん
    無いなら客観的根拠は全くないけど、素人の私はそう思っていますってちゃんと言えばー?笑

  26. 476 匿名さん

    >>474 匿名さん
    俺は結露してむかついてるだけです。
    430+を施工しました。

  27. 477 匿名さん

    >>474 匿名さん
    日本製品が一番、からのー日本には四季がある、とか言ってそうw

  28. 478 匿名さん

    >>475 匿名さん
    ykkの関係者じゃないんでしょうか

  29. 479 匿名さん

    >>474 匿名さん

    APWに限らず国産窓には取り付けの問題があるだろ。
    ドイツ人に聞いてみたら?

  30. 480 匿名さん

    >>479 匿名さん
    ドイツ製でも結露はします
    ただし430+みたいに激しくはないです。
    取り付け問題じゃないです、型です。

  31. 481 匿名さん

    だいたいさ、町のサッシ屋をまも
    る姿勢の会社なんて、どっち向いてるかムカつくわ

  32. 482 匿名さん

    >>479 匿名さん

    430でも湿度が20%くらいであれば
    結露はしません、しかしながらそれでは
    乾燥肌になってしまいます。

  33. 483 ykk430使用中。

    >>481 匿名さん

    今、現在、外気温2度、湿度45%室温24.5度
    ですが無結露です、これか外気温が氷点下に
    なると徐々に結露します。

  34. 484 匿名さん

    >>483 ykk430使用中。さん

    枠が?ガラスが?

  35. 485 匿名さん

    >>483 ykk430使用中。さん

    てか、24.5度って暑くないですか?

  36. 486 ykk430使用中。

    >>485 匿名さん
    半袖です(笑)

  37. 487 匿名さん

    >>486 ykk430使用中。さん

    結露はどこに?

  38. 488 ykk430使用中。

    >>487 匿名さん
    いまは無結露です。
    外気温が氷点下になると徐々に
    結露すると先程投稿してますが?

  39. 489 匿名さん

    一番ムカつくのは取り付け耳を計算外でよしとした有識者に対してじゃないかな?

  40. 490 匿名さん

    >>488 ykk430使用中。さん

    だから枠に?ガラスに?どっち?

  41. 491 ykk430使用中。

    >>490 匿名さん

    どちらも、結露します、特に
    ガラスの隅っこが。

  42. 492 ykk430使用中。

    >>490 匿名さん

    ykk関係者の方ですか?

  43. 493 ykk430使用中。

    430でも外気温が0℃くらいにしかならない
    地域であれば全く問題ないでしょう。

  44. 494 ykk430使用中。

    >>490 匿名さん
    関係者であれば結露しない方法教えてください

  45. 495 匿名さん

    何故半袖で過ごせるほど温度上げて結露が結露がと騒ぐんだ?もう少し室温落とせば良いじゃない。
    根拠を求めたり質問したらYKK関係者かって、あんたの方がシャノンの関係者じゃないのか?って思うんだが

  46. 496 匿名さん

    結露については換気なども関係するから窓の性能だけでは言えないよ。
    計画換気がうまくいってなければ良い窓でも結露する。

  47. 497 匿名さん

    >>491 ykk430使用中。さん
    やっぱり枠が冷えてる

  48. 498 匿名さん

    >>497 匿名さん
    枠が冷えるのはどのメーカーでも一緒
    枠の方がガラスより性能がいいメーカーなどない
    APWの枠の熱橋が原因で結露すると主張するのなら、熱橋がどの程度あるのか、客観的根拠を示すべき

  49. 499 ykk430使用中。

    >>496 匿名さん
    第1種換気で24時間換気してます。
    室温低くなるとらさらに結露水増えますけど?ykkの熱橋はかかり台が長いからです、
    他のメーカーのサッシはykkみたいに長くありません、この書き込み後にykkの新製品で
    型がガラリと変わったびびります。

  50. 500 ykk430使用中。

    シャノンとykkで、迷ったら
    迷わずシャノンです。
    ただそれだけ言いたいです。

  51. 501 匿名さん

    >>496 匿名さん
    これはあるね

  52. 502 匿名さん

    >>498 匿名さん
    APWに限らずだ。
    ヨーロッパ製の窓には取り付け耳がないし、事実その部分を日本の窓業界では計算に含めないでいいとしているというじゃないか!

  53. 503 匿名さん

    松尾下げ

  54. 504 ykk430使用中。

    >>502 匿名さん
    ykkとシャノンの耳を、比べると
    びびりますよ
    まさしく勉強不足でした。

  55. 505 匿名さん

    第1種換気だから換気がうまくいっているとは限らない。
    室温が下がると結露水がさらに増えるというのはおかしい。論理的に合わない。
    室温が下がっても室内の含有水蒸気量は変わらない。相対湿度がやや上昇する分人体などから発生する水蒸気量が減ると思われるが?

    かかり台が長い方が熱橋となるという主張も謎。物理的な距離が短い方が熱を伝えやすいので強烈な熱橋となるはずだが?

    ちなみに君の何の根拠もない書き込みをわざわざYKKがチェックして仕様変更なんてしないと思うから妄想はほどほどにしておいた方がいいよ。

  56. 506 ykk430使用中。

    >>501 匿名さん
    換気はばっちり24時間換気してます。
    湿度計も全ての部屋に置いてます。

  57. 507 ykk430使用中。

    >>505 匿名さん
    あっそ?
    ykkに相談するわ、

  58. 508 匿名さん

    >>505 匿名さん

    かかり代があること自体が問題だし、それを計算に入れないのはどうお考えで?

  59. 509 ykk430使用中。

    >>505 匿名さん
    あのね?
    普段は23.5℃くらい
    今日は外気温が暖かいから25℃近くある
    だけなんだけど?

  60. 510 ykk430使用中。

    俺が言いたいのは
    おススメのサッシは
    ykkじゃなくてシャノンが良いと言ってるだけです、ドイツ製が良いけどそれは殆どの方が無理な話です、430を施工し、結露が発生し、色々と調べたり、シャノンを使っている方からの意見を
    聞いた結果、シャノンの方が良いと思っただけです、逆にykkの方が良いならその理由を教えて下さい。

  61. 511 匿名さん

    24時間換気しているのは当然で、それがしっかり機能しているかどうかとは全く別の話。窓の周りの空気が動いていないようであれば、結露はする。

    初めからYKKに相談すればいいじゃん?こんなところで根拠のない愚痴をまき散らして何の意味がある。

  62. 512 匿名さん

    YKKの方がいいと主張しているわけではないよ
    君は個人的な意見としてシャノンの方がいいと思っているというだけなんでしょ?
    なら根拠もないのにYKKは結露する、シャノンにしておけば結露はしなかったはずだ、などと誤解を与えるような書き込みは止めたら?と言っている

  63. 513 匿名さん

    >>509
    それがどうかしたのか?
    反論になってないぞ。

    室温が下がれば結露水がさらに増えるなどというとんでも主張の科学的根拠は?

  64. 514 匿名さん

    >>508
    別に何も思っていない
    問題だと思うなら採用しなけりゃいいじゃん

  65. 515 匿名さん

    私は国内製品だと断熱性能と共にメンテナンス性能も優れているシャノン推し。強いて言えば国内メーカーの樹脂サッシってチャンバー数が少ないような気がする。チャンバー数を増やして樹脂枠と相性の良い高耐久の断熱材を充填すればサッシ先進国にも負けない製品が出来るのにと思う。樹脂専門のシャノンにはそれを期待したい。

  66. 516 匿名さん

    >>515
    それはその通り
    枠が太いことによるデザインのだささとのトレードオフですね。

  67. 517 ykk430使用中。

    >>511 匿名さん
    すでにykkに相談済み。

  68. 518 ykk430使用中。

    結露すりゃ
    愚痴りたくもなるわ。

  69. 519 匿名さん

    >>517
    さっき相談するわって言ってたのにもう設定変更してるんですか?wwww

  70. 520 ykk430使用中。

    >>519 匿名さん

    まじ疲れる。
    とにかくシャノンよりykkの方が良いなら
    その理由を教えて?
    施工前はykkのショールーム行ったり
    シャノンの営業マンの話を聞いたりして
    結果、ykkにして大失敗しただけ。

  71. 521 ykk430使用中。

    これを見れば分かります。

    1. これを見れば分かります。
  72. 522 匿名さん

    >>520
    >>512
    同じ事聞くな

  73. 523 ykk430使用中。

    空気は高い温度の時ほど多く水蒸気を含むことができます。それぞれの温度で最大限含みうる水蒸気の量を「飽和水蒸気量」といいます。飽和水蒸気量に対して、それぞれの温度で実際に存在する水蒸気(絶対湿度)の割合を「相対湿度」とよび、天気予報で使われる湿度はこの相対湿度のことです。
    30℃・50%と0℃・90%の2つの部屋があった場合、30℃の部屋には15.2g/m3の水蒸気があります。これに対し0℃の部屋には4.3g/m3の水蒸気しかなく、湿度(相対)は低くても温度の高い部屋にはより多くの水蒸気が存在します。仮に30℃・50%の部屋を0℃まで冷却したとします。
    0℃の飽和水蒸気量は4.8g/m3なので、差し引き10.4g/m3が水蒸気の形で存在することができず、水にかわります。これが結露発生のメカニズムです。
    室温を上げた方が結露はしにくくなります。

  74. 524 匿名さん

    >>521
    黄色より赤の方が露点が低いって?
    室温を下げて相対湿度が同じであればそうだろうね。
    でも実際には湿度を下げると相対湿度が上がっていくんだよ。
    暖房付けると湿度が下がるのと逆。だって室内の水分量は同じなんだから。

    つまり黄色の線が、左にそのままスライドしていく。だから結露が増えることなどありえない。しかも相対湿度が上がると気化式加湿器や人体からの湿度放出が減るし、全熱1種換気であっても換気で湿度の放出が増えるので室内の水分量は減る方に傾いていく。

    24.5℃で湿度45%ってことは20℃で湿度65%以上レベルの水蒸気量。そりゃ結露するでしょ?温度上げて加湿しすぎだよ。

  75. 525 匿名さん

    >>524
    でも実際には湿度を下げると→温度を下げると
    の間違い

  76. 526 ykk430使用中。

    >>524 匿名さん

    いまは結露してません。
    結露してる時の温度23℃、湿度40%、外気温?3℃

  77. 527 ykk430使用中。

    >>526 ykk430使用中。さん
    いまは結露してません。
    結露してる時の温度23℃、湿度40%、外気温マイナス3℃

  78. 528 ykk430使用中。

    加湿器は持ってません、建材の力で湿度を
    保ってます。

  79. 529 匿名さん

    >>521

    同じ相対湿度60%なら
    20℃の空気は窓が12℃まで冷やされると結露する
    25℃の空気は窓が16.7℃まで冷やされるだけで結露する
    →相対湿度が同じなら暖かい空気の方が結露しやすい

    室温を下げた方が結露するという主張は通らない
    実際にはそうはならないが、仮に水分量を100%保ちながら温度を下げたとしてもグラフを左にスライドするだけ(つまりは相対湿度が上がるだけ)で露点温度が上がることはない

  80. 530 匿名さん

    建材の力のみで湿度を保っているというのなら、調湿機能は優れているのだろうし、温度を下げても相対湿度はそんなに上がらないのだろう
    つまり、露点温度が下がる分、窓は余分に冷やされてもいいことになる。
    結露に関しては明らかに有利になる。

  81. 531 匿名さん

    >>516 匿名さん

    枠が細くてもデザイン性がないのが国産窓の欠点

  82. 532 ykk430使用中。

    30℃・50%と0℃・90%の2つの部屋があった場合、30℃の部屋には15.2g/m3の水蒸気があります。これに対し0℃の部屋には4.3g/m3の水蒸気しかなく、湿度(相対)は低くても温度の高い部屋にはより多くの水蒸気が存在します。仮に30℃・50%の部屋を0℃まで冷却したとします。
    0℃の飽和水蒸気量は4.8g/m3なので、差し引き10.4g/m3が水蒸気の形で存在することができず、水にかわります。これが結露発生のメカニズムです。

  83. 533 匿名さん

    >>531
    太いより細い方が確実にマシ

  84. 534 ykk430使用中。

    一番下の数値が温度、斜めの曲線が湿度です。

    赤色の線をご覧ください。温度20度で湿度60%の時、結露が発生する温度を考えてみます。

    温度20℃の縦のラインと湿度60%の斜めのラインの交わった点から、左側にまっすぐラインを引き、交わった点が露点温度(結露が発生する温度)となります。この場合、12℃になりますね。ガラスや窓枠が12℃以下になっていた場合、結露するわけです。

    次に黄色の線をご覧ください。温度は25℃、湿度は先ほどと同じ60%なのですが露点温度は16.7℃となります。

  85. 535 匿名さん

    >>532
    室温が高い方が相対湿度が同じでも多くの水蒸気をため込んでいます。
    室温を下げた方が通常空気中の水蒸気量が減ります、つまり冷やされた時の結露水の量が減ります。

    何故わからない?

  86. 536 匿名さん

    横槍ごめん。
    サッシ??トリプルシャノンⅡX。
    エアコン??うるさらAI機能ある最上位機種。
    室内は大体24~25度で湿度50%設定にしてます。外気温は今の時期で-3度~5度くらいかな。
    外張り断熱、床下断熱、室内はクロスではなく漆喰塗り。こんな感じで我が家は結露してない。
    参考までに。

  87. 537 匿名さん

    >>533 匿名さん
    ソースは?

  88. 538 匿名さん

    >>534
    >>529の前半読め

    露点温度が高い方が窓の温度が高くても結露するんだぞ
    結論がお前の主張と全くの逆になることにいい加減気づけ

  89. 539 匿名さん

    >>536 匿名さん

    外張り断熱は耳をカバーするからね、

  90. 540 匿名さん

    >>533 匿名さん
    枠の太さとかそんな気にならないけど。枠の太さより結露しにくい方が遥かに大切じゃないかな?結露しやすいと家自体の耐久性だけでなくカビの温床にもなって健康被害まであると思うけどね。

  91. 541 匿名さん

    >>537
    ないよ。デザインに客観的根拠があるの?
    それを言うなら海外製より国産がデザイン性がないソースは?って話でしょ?

    科学的な話とデザインなどというものを一緒にしてしまうような脳みそじゃ理解できないか

  92. 542 匿名さん

    >>540
    マシというのはあくまでデザインの話

    シャノンのフレームの方がYKKのフレームより結露しにくいという科学的な根拠があるなら提示してほしいと言っているが未だにまともな回答はない

  93. 543 匿名さん

    >>541 匿名さん

    じゃあなんで細い方がマシ?
    シャノンは国産だし

  94. 544 匿名さん

    >>541 匿名さん
    少なくともすっきり細くってのは日本メーカーだけだからねえ。
    日本の住宅はデザインが他国と違う方向性をもつから、ずれてる、という意味では根拠があるけどね。

  95. 545 匿名さん

    >>543
    やっぱり議論が成り立たないね
    デザインについては理屈なんてないって言ってるよ

    シャノンが国産であることなど知っているが?

  96. 546 匿名さん

    >>542 匿名さん

    なぜにykkアゲにこだわるの?

  97. 547 ykk430使用中。

    >>538 匿名さん
    20℃だと12℃以下で結露発生
    25℃だと16.7℃以下で結露発生。

  98. 548 匿名さん

    >>546
    何度も言っているが、アゲてないよね?
    根拠を求めるとアゲていることになるの?

  99. 549 匿名さん

    >>547
    ごめん、これでわからないなら君の頭では理解できないということです

  100. 550 匿名さん

    >>542 匿名さん
    それは俺じゃないから分からないから主張してる本人とやり取りしてよ。まあ科学的根拠より全く同じ仕様、施工した環境下で実際に比較するのが1番だよね。でもシャノンのサッシ別にダサくないよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸