注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【壁内結露は】壁内通気層の無いHMって・・・【大丈夫?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【壁内結露は】壁内通気層の無いHMって・・・【大丈夫?】
  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2022-03-05 00:21:29

壁内通気層はほとんどのHMにあると思っていましたが、有名HMでも無いケースがあるようです。
セキスイツーユーホーム(木造2×4ユニット)は通気層が無く、2×6の登場で初めて設けました。壁内結露は問題無いのでしょうか?

また通気層とは一般的には外壁と透湿防水シートの間の層を指しますが、断熱材と合板の間の層を言うこともあります。
これらの層は、空気層または防湿層と書く場合もあるようです。
エスバイエルや積水ハウスは両方とも設けてあり、2重の通気が完備されているので、施工がしっかりしていれば壁内結露に関しては心配無いと思います。
また、合板類(構造用合板、ダイライト、モイス等)や断熱材の種類でも透湿抵抗の高いものと低いものとで施工が変わる(内側の層は不要など)そうです。
ネットで、ツーユー以外にも三井ホームとミサワも通気層が無いとの書き込みを拝見しましたが、本当でしょうか?大手HMの通気層の考え方について、話し合いませんか?
あまり工法を広げると混乱するので木造に限定しましょう。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/積水ハウス

[スレ作成日時]2009-03-16 00:25:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【壁内結露は】壁内通気層の無いHMって・・・【大丈夫?】

  1. 2 匿名さん

    ミサワは通気層ありますよ。

  2. 3 匿名さん

    内壁側に防湿シートを施工するなら壁内通気層を設ける必要はないでしょう。
    それにウレタン系断熱材ならともかく、GWやRWといった繊維系断熱材を使用した家に
    壁内通気層を設けるのは本末転倒です。
    繊維系断熱材は繊維内に空気を保持する事で断熱効果を発揮するのに、壁内通気で断熱材内部の
    空気を動かしてしまっては断熱効果が大きく失われてしまいます。

  3. 4 匿名

    そもそも中をあけてチェックできないような場所に通気なんかしてしていいのか?
    カビたからって掃除はおろか交換もできないよ。
    何で無理に通気しようと考えちゃうんだろうね?

  4. 5 匿名さん

    住友林業のツーバイフォーはどうですか?

  5. 6 匿名さん

    壁内通気層って壁体内の湿気を排出するのに有効な構造だから、GW等の繊維系断熱材を使用していれば必須なのではないのでしょうか?
    防湿層は室内側、透湿防水層が外側にあり、通気層が来て外壁という構造が本来だと思うのですが?
    室内側をいくら防湿しても、完璧に防湿は不可能です。釘穴、コンセント等の隙間から湿気は壁体内に進入してしまい壁体内結露を引き起こします。
    結露が発生すると、GW系断熱材の断熱能力を奪い、空気の流れが無ければ、カビ・雑菌等が、またたくまに繁殖し、建築物の寿命を縮めてしまいます。
    なにより恐ろしいのは人体への健康被害でしょうか。
    ですから、結露をおこす前に湿気を排出する構造は無いよりは有ったほうがよろしいかと思われます。
    家はスウェーデンハウスですが、通気層は当然備わっております。

  6. 7 物件比較中さん

    どうでもいいや・・・

  7. 8 購入検討中さん

    >>03
    >>内壁側に防湿シートを施工するなら壁内通気層を設ける必要はないでしょう。

    エスバ掲示板で、防湿シートが断熱材をしっかりカバーしていないってカキコミがあったな。
    もしかして防湿シートが役割を果たしていないから通気層が必要なんじゃない?積水は知らんけど。

    >>GWやRWといった繊維系断熱材を使用した家に壁内通気層を設けるのは本末転倒です。

    確か積水はエスバの特許期限が切れたのでマネしたんだよね?天下の積水も本末転倒の工法ってこと?

    >>壁内通気で断熱材内部の空気を動かしてしまっては断熱効果が大きく失われてしまいます。

    同感だね。通気層は断熱材と合板の間にあって、石膏ボードと断熱材の間は密閉がまるで不完全な防湿シートが入れてある。っーか、防湿シートと言うより断熱材の袋だね。あれは。
    内壁側は断熱材との隙間が無いから断熱効果もあまり失われないと考えたのかな?
    でもエスバと積水に高気密高断熱は期待できないね。壁内結露が防げるなら俺はそれでもかまわんけど。

  8. 9 いつか買いたいさん

    >>07
    どうでもいいなら来ないでくれ!

    >>3・6・8
    外壁と透湿防水シートの間の通気層を外側通気層、合板と断熱材の間の通気層を内側通気層と呼ぼうよ。
    どちらを指しているのかわかりにくいからさ。
    とりあえず外側通気層はほとんどのHMにあるけど、内側通気層はSXLと積水などの限られたHMしか採用していないんだよね?んで03は内側通気層は不要。06は必須だと・・・。

  9. 10 匿名さん

    >>3
    断熱材の中の空気を動かすわけではありません。
    透湿抵抗が低い断熱材では、室内側に防湿シート、
    屋外側の透湿防水シート、その外側に通気層を
    設けて、断熱材に湿気が入り込んだ場合に、
    通気層で排出するのがセオリーです。

  10. 11 匿名さん

    04さんへ
    私見ですが、無理に通気しようと考えるのは壁内結露を起こさないため、カビないためですよ。
    中をあけてチェックできないような場所だからこそ通気が必要なのです。
    「カビたからって掃除はおろか交換もできない」からこそ通気なのですよ!
    通気をしないと壁内結露が起こるとは言わないけど、しないよりした方がいいと思います。
    断熱効果がおちるのは壁内結露対策の代償だから、どちらを優先するかは人それぞれですね。

  11. 12 ビギナーさん

    >>10

    09のレス読んだ?
    03の言う通気層は09の言う「内側通気層」のことだよ。
    君のは「外側通気層」のことだろ。
    紛らわしいから09のローカルルールで区別しようよ。

  12. 13 UZ情報員

    ちょうど疑問に思っていた事がスレであったので嬉しいです。

    ミサワホームで見たのは外側通気層でしたね。元営業マンに聞いた事がありますが、通気層の無い構造で築10年以上の押し入れの壁なんかを押して調べてみると、面白い様です。吹き付け断熱なんかも密封ですよね。断熱材が臭うから密封しているとしか考えられないけど、吹き付け断熱の家は実際に拝見して匂いました。天井口の中を除くと…

    話戻して通気層をもうけない理由は防火の役割もあるとかで。
    壁内通気に火が回ると空気と一緒に入り込み、被害が早いとか。

  13. 14 匿名さん

    >>12
    03が本当にそう言おうとしているのかわからん。
    内側だと断熱材内部の空気が動く? 意味不明

  14. 15 匿名さん

    >>06
    スウェーデンハウスに備わっている通気層は、この掲示板でいう外側通気層ですよね?
    HPに「壁パネルと外装材の間に設けられた「通気層」によって~」とありましたので・・・。外側通気層はローコストメーカーでも設けてあるので、内側通気層の有無の方が有意義かもしれません。

    先日SXLの営業の方とお話しする機会がありました。
    それによると構造用合板は透湿抵抗が高いため、室内側から防湿気密シートの隙間を通って断熱材の層に入った湿気は合板の外側に逃げず溜まってしまうそうです。そのためせっかく外側通気層があっても合板の内側で結露が起こる可能性があるとのことでした。
    それを防ぐために、断熱材の層にスペーサー(卵の入れ物のようなもの)を断熱材と合板の間に入れて床下から天井までの空気の通り道を造り、内側通気層によって湿気を逃がしているそうです。

    13さんの言う「壁内通気に火が回ると空気と一緒に入り込み、被害が早いとか。」も一理あるかもしれません。
    SXLは内側通気層があるため、パネルの枠材に空気の通り道のための小さい穴を空けてあるので、ファイアーストップ材としての効果は他社より多少劣るかもしれません。
    高気密高断熱のHMが設ける気流止めも無いと思います。気流を止めたら内側通気層の意味が無くなりますから(笑)。
    あくまでも個人的な感想ですが、石膏ボードやファイアーストップがあればそれで一応安心なのでは?防火のために内側通気層を設けないのは杞憂だと思います。それとも内側通気層の必要性が杞憂かな?

  15. 16 13

    あくまで防火や高断熱を強調すれば内側通気層が必要ない様に思われます。躯体に火の手が回れば、あっという間に全焼でしょう。 火に疎い人が実際に身の回りにいるはずですから、危険だという実感は誰にでもあります。
    しかし、建物の寿命(湿気や結露)から守るためには、空気循環はやはりあった建物が良いかと。極論、買い手にもよるけど、気軽に何度も購入できる訳では無いので…

  16. 17 購入経験者さん

    通気・換気の効率を考えれば内側通気層の方がいいだろうが、それでは指摘されているように断熱層の空気が密閉されないため、断熱効果が落ちる。
    また、断熱層に外気がそのまま入るのでは、夏型結露の温床になる。

    外側通気層は必要だと思う。無かったら、必ず壁内結露するとは思わない(実際にツーユーなどの解体でも結露はないと聴いたことはある)が、無いよりは有った方が良いだろう。

  17. 18 03です

    >>14
    ビギナーさんの意見で正解です。
    自分は「内側通気層」は不要という認識です。

    また壁の構造も、外壁側から次のように並ぶと認識しています。

     外壁財/外側通気層/防水シート(タイベック等)/構造用合板(古い軸だと無し)/断熱材(内側通気層)/防湿気密シート/石膏ボード/壁紙

    「断熱材内部の空気が動く」とは、内側通気層を設けた場合、繊維間に保持した空気まで通気してしまうので断熱効果が大きく損なわれるためです。ご理解いただけたでしょうか?。


    なお断熱材がウレタン系ならば、内側通気層は躯体を長持ちさせる効果を発揮すると思います。
    無論火災時の悪影響や、通気による冷暖房効率のロス増大といった負の面もありますが。

    逆に繊維系断熱材を使用するのに室内側に防湿気密シートを施工しないのであれば、内側通気層を設けないと壁内結露の悪影響がでると考えます。

  18. 19 匿名さん

    >>18
    繊維系断熱材として、それは防湿シートと透湿防水シートで覆って、
    そのの中を通気するわけではないでしょ?
    通気を確保するなら、透湿防水シートの(断熱材の)外側を通気させるわけで。

  19. 20 匿名さん

    どう呼び分けようが、断熱材の中に通気層があるわけじゃないよ。
    一般方式・エスバイ方式いずれも断熱材の外側に通気層がある。
    その通気層がパネルの内側か外側かの違いだけ。

  20. 21 購入経験者さん

    >19
    内側通気層って書いてあるでしょ??
    それは要らないってのがこの板でのコンセンサスじゃないの??

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~72.53m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

プレシス小岩ヴェルデ

東京都江戸川区東小岩5丁目

5900万円台~8600万円台(予定)

2LDK~3LDK

52.29m2~73.55m2

総戸数 38戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

28,800万円

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~4LDK

56.59m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

8458万円

3LDK

68.6m2

総戸数 67戸