注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士ハウス 被害者掲示板Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士ハウス 被害者掲示板Part5

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-17 08:48:00

被害者様それぞれの方向が少しずつでもみえてきました。

元社長川尻氏の弁護団結成による提訴に向けての準備。

すべての施主様、業者様が少しでも良い方向に進むことを願います。

情報交換の場に。

では、どーぞ。

[スレ作成日時]2009-03-19 07:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

富士ハウス 被害者掲示板Part5

  1. 201 匿名さん

    198さん。ただ待っていると決めつけてはいけませんよ。198さんが仰るようなことをやった上でSP社に託している人もいるのでは?と思っているだけです。自分で何もできない、しないで、ただ待っている人は、あなたの仰るように時間を無駄にしていると私も思いますよ。

  2. 202 匿名

    みなさんは管財人から確認申請書返してもらえましたか?

  3. 203 匿名さん

    199さん 191です。

    確かに白石氏含めSP社は、プレゼンの仕方に問題があると思います。
    白石氏は、救済という言葉を使い、マネーゲームをしているのも確かだと思います。

  4. 204 匿名さん

    194の元社員かも様

    どの業界にもハイエナはいるものです。

    破産の情報はすぐにながれます。
    そこにビジネスがあれば、飛びつきます。
    スピード勝負です。

    だから、スピードパートナーズ?かな。

  5. 205 建築途中

    202さん

    私も管財人からの確認申請待ちです。
    うちは地元の工務店さんでお願いしているんですが、工事はできると聞いてます。確認申請書がないと工事再開できないのですか?

  6. 206 元社員かも

    これは噂(社内での)なので真実かはわかりませんが、業界内では富士ハウス自身が救済メーカーを求めていたって話しは一切なかったらしいです。あくまで噂です。
    ってことは(あくまで自分の考えですが)元々決まっていたのでは無いかと想像してしまいます。

  7. 207 業界通

    意図が伝わってなかったので、もう少し詳しく。
     トヨタホーム(実際にはトヨタ自動車)がミサワのお金を出したのは、ミサワの技術力が欲しかった
    からです。
    積水ハウスも地方の工務店を買収してシャーウッドを立ち上げました。
    木造の技術が欲しかったからです。
    積水化学グループのセキスイハイムとセキスイツーユーが1つになった原因は共に商品力が
    中途半端であったための合理化からです。
     景気がよい時代なら、富士ハウスのCAPS工法の技術を吸収したいと思うハウスメーカーはあったと
    思いますが、なにせこの不景気。どこHMもそんな余裕は無いからが理由だと思います。
     富士ハウスはその技術を強みにして、あのように急拡大せずに、業績が悪化した時点でUFJの意見を
    聞いて関東方面を縮小すれば破産までにはならなかったと思います。
     東日本は業績悪化した時には関西・中部から一斉に引き上げて、元々の地場である北関東で建て直しを
    はかり、今でもがんばっています。
     つまり、どの業界も同じだと思いますが、資金力に余裕があるけど、弱い部分(技術・シェア等)を
    少しでも早く克服するなら、支援・提携・M&Aの手段を用います。
     建築業界が不景気であり、なおかつ先の見通しが全然たたない現状では、自社を守ることに精一杯で、
    他社の支援や買収する余裕など無いという事です。
    すいません、長くなりすぎました。

  8. 208 匿名

    205さん
    うちも工務店にお願いしたのですが、建築士変更手続きに行った所、前建築士の承諾がないと許可が出せないと言われたそうです。らいずに残った前建築士は当然承諾してくれず、どうしてよいのか困ってます。205さんはどうですか?

  9. 209 マンション投資家さん

    良かった良かった。

  10. 210 匿名さん

    業界通様

    この業界詳しそうなので、質問します。

    今後、らいず社の見通しは?

    個人的意見でかまいません。

    お聞かせください。お願いします。

  11. 211 匿名さん

    悪名高い富士みたいなクソ会社に献金する貴様等はクソ以下だ。生涯かけて悔いるがよい。

  12. 212 187&195

    うんうん、聞きたい。私もです。
    もちろん言ったことに責任持て!なんて言いません。
    主観で結構ですから、業界通さんの意見を伺いたい。
    聞く側も、あくまで参考意見の一つとして受け取りますので、ぜひお願いします。

  13. 213 205です。

    208さん

    一応私のとこは確認申請書が手元にないので、建築士(設計士?)を変更するのは聞いてるんですが、まだ申請をしてないのでどうなるのかわかっていないです。もし208さんが言うとおり前建築士の承諾が必要になるかもしれないですね…

    うちは元営業さんと連絡はとれるのですが、富士ハウスの建築士さんとは連絡とれるかわからないので、心配になってきました。

  14. 214 元業者です

    194、206さんへ
    去年・月頃から動きが普通と違う感じで・・月前と月後です心当りは
    新会社の説明会の件で・・・・者はの内容での件で連絡なかったですか
    3社程度上がっていましたよね

  15. 215 匿名さん

    205さん

    確認申請書がなくても工事はできますけど、中間検査で見てもらわなきゃならないところが見えなくなるまで工事を進めてはいけませんよ。

  16. 216 205です。

    215さん

    教えていただきありがとうございます。
    知識不足ですみません。

    それじゃぁ、せっかく工事再開しても確認申請が変更されないと中間検査もできないってカンジなんですね。

    うちはどうなるかわかんないですけど、208さんみたいに前建築士が新会社にいっちゃった場合、どうなっちゃうんですかねぇ…

  17. 217 匿名さん

    SP社は何故建築免許を取得してから建築の意向金の意思を求めなかったのかな???
    簡単ですよね。そうしたら、被害者はその間に他に頼むからですよね。
    SP社のマジックに皆さん思いっきりやられてますね。
    始めからSP社の手の内ですね

  18. 218 匿名さん

    205さん、私も素人ですよ。

    明日、私の工務店さんに、どう出し直したのか聞いて見ますね。205さんのケースの役に立つかは分かりませんが。

  19. 219 匿名さん

    建設業の許可も取ってないうちから、客から建築を前提したお金を徴収するのは違法だと思うけど。
    弁護士に聞いてみな。完全に違法だから。
    それから元富士の建築士の承諾がないと変更手続きできないなんて大嘘。
    富士ハウス○○支店建築士事務所は廃業したため存在しないので、そこの管理建築士などは失業しています。
    なんで工事再開するのに、廃業した建築士事務所の所員の承諾が必要なんですか???
    確認申請書は管財人から返却してもらってください。

  20. 220 205です。

    218さん

    218さんはもう確認申請はされたんですか?

    管財人からの話しでは来週には書類を送ってくれるらしいので、待っているとこです。

  21. 221 業界通

    ご希望にお応えして。
    本当に個人的な意見ですが、正直、らいずほーむには期待薄です。
    但し、あくまでも将来的な発展(長期的)であり、当面の富士ハウスの契約
    した物件(短期的)には大丈夫ではないでしょうか。
    理由は2点です。

    ①支援会社が投資ファンドであることです。(資金繰り的観点)
     ⅰ.お金を出す会社が投資会社であるため、物づくりに対する情熱が希薄
       である。
        建築業は『造る』という醍醐味と達成感を感じられる人物がトップに
       いて、会社を発展させると思います。
        それが白石社長の口から一切語られず、被害者救済、裏を返せば、今の
       お客がすべて完成すれば終わりとしか取れないからです。

     ⅱ.今回も富士ハウスを投資商品として資金調達しようと思ったのが、予想に
       反して投資家から資金が集まらず、業者から加盟金として資金を運用しようと
       した。
        投資家も去年のリーマンショックで慎重になってるし、SPに一部お金を
       出している丸紅は商社であるため、物売りにはお金を出すでしょうか、物造り
       にお金を出すとは思いにくい。
        従って、企業の血液である資金が万年的に不足するため、商品開発・技術革新
       に期待ができない。

    ②オーナーが経営者でない(所有と経営が分離している)
       よくも悪くも、今の富士ハウスの礎を作ったのは川尻氏であり、経営者としては
      今回の件で資質不足が露呈してしまいましたが、今日の富士ハウスの構造体や一般受け
      する建物(商品)を世に送り出して来たのは紛れも無い事実です。
       その川尻氏が退場してしまい、同時にそれに携わった社員も大半が退社してしまい
      ました。ワンマン経営とカリスマオーナーは紙一重であり、それがうまく回れば強く
      、競争力のある企業になるとは思いますが、その人材がいない事がネックになると
      思います。
       事実、大和ハウスも昔、お家騒動があり、会社が一時傾きましたが、石橋社長から息子に
      受け継がれて、オーナー=経営者という形を守り、その後回復しました。
      トヨタ自動車の豊田章男氏就任も似たところがあると思います。
       他のHM(一〇工務店の息子の殺人事件後の創〇学会の支援、住〇林業のイチ〇ー効果)
      も過去に業績が落込んだ時には、何らかの理由で復活を遂げてきましたが、この投資ファンド
      がオーナーでカリスマ経営者が不在という会社では正直、長期的な見通しとしては発展
      して行くとは考えがたい。
    以上が私の見方です。あくまでも私的な考えですので。

  22. 222 匿名さん

    218です。

    私は、こないだ中間検査を受けました。
    富士ハウスは、4回検査を受けることで中間検査を免除って形を取ってたらしく、そのまま、その方法を取ることもできるのですが、中間検査を受ける方法に切り替えました。

  23. 223 匿名さん

    短期的に大丈夫なら十分では。とにかく家は建つ!ということですよね。

  24. 224 212です

    業界通さん、私たちの勝手なお願いにも関わらず、丁寧に解りやすく書いていただき、
    本当にありがとうございます。(夜遅くにすみません。)
    読んだ方がそれぞれに受けとればいいと思いますので、あえて私の感想は書きませんが、
    とても興味深く読ませていただきました。(やっぱり私のようなド素人は、およびもつきませんよ。)
    また、何かありましたら、ぜひお聞かせください。

  25. 225 ハウスメーカー

    > 事実、大和ハウスも昔、お家騒動があり、会社が一時傾きましたが、石橋社長から息子に
    > 受け継がれて、オーナー=経営者という形を守り、その後回復しました。
    石橋の息子が会社を立て直したとは初耳♪
    石橋息子では出来なかった改革を樋口現会長が実施し、立ち直ったように理解してるけど、
    そうでは無かったの?

    基本的には技術がほしくて買収したり支援したんでしょう。昔は。。。
    でも、今はそれがプラスに働かないことを皆学習したと思うよ。
    買収しても得られる技術なんて限定されてるのに、クレーム費用等の
    すでに立っている物件にかかる費用が馬鹿にならない・・・

    特に富士ハウスみたいに顧客のアフターサービスをおざなりにしていた会社では、
    買収した会社が大手であればあるほど、ほったらかしだったアフターサービスを
    やらされる。

    みんな利口になった上にこの不況。

    まあ、この業界で長年飯を食ってる人間なら、このタイミングで富士支援は
    決断できないだろうなぁ。

  26. 226 元社員かも

    まあぶっちゃけ噂しかわかりませんが最初からSP社に決まっていたみたいなのが流れていますね。
    そして聞こえてくる噂では新会社には経営〇〇課のような名前の課に所属していた社員がそのまま入ったみたいですね。
    何も知らずに仕事をしていた一般社員はわけも分からず退社してしまい中枢に携わった一部社員がそのままトップに入ったみたいですね。
    少なくとも元社員でも納得行かない事が多すぎですね。

  27. 227 匿名さん

    業界通へ
    オーナーとは株式会社の場合、全ての株主のことを指す筈ですが違いますか?
    筆頭株主のことをあなたは言いたいのですか?
    株式会社はお客様のためや社員のためや経営者のためにあるとでも思っているんですか?
    株式会社は株主のためにあるのです。
    あなたは相当な無知ですね。
    これ位のこと中学生でもしってますよ。
    他の方からもご指摘があるように、いい加減なことばかり書き込まないように。

  28. 228 匿名さん

    227へ
    あんた何マジになってるのかな。
    業界通の話は最初からメチャクチャじゃん。
    普通無視してスルーだろ。

  29. 229 匿名さん

    ↑お前がスル-だろ!部外者だろ!

  30. 231 朝です

    おはようございます。

  31. 232 匿名さん

    いいじゃないですか。最初から“個人の意見として”聞いてるんだから。すぐにカァっとならないの!

  32. 233 匿名

    ある意味 新業者もらいずの施主にとってはスポンサーだろ
    加盟金の回収メドないんだから

  33. 234 匿名さん

    とにかく、らいずは前途多難なのは明白。だけど、必ず失敗するとは、まだ決まってません。
    らいずに意向金を支払ってみえる方は、再度、本当に他に選択肢はないのか、他にできることは全部やり切ったのかを考えて、より良い道があれば、らいずに意向金を返してもらって次に進んだ方が良いのでは?
    失敗すると決まった訳ではないが、余程の理由がない限りは、らいずに頼むのはリスクが大きすぎるように思います。

  34. 235 匿名さん

    意向金を返してもらった人はいないんだっけ?

  35. 236 匿名さん

    誰か川井工業さんに建具を頼んだ方居ますか?

  36. 237 匿名さん

    意向金は本見積もりが出てからの返金だから返して貰った方はいないとおもわれますが…

  37. 238 匿名さん

    236さん、います。

  38. 239 匿名さん

    >>237
    『建築業の許可待ち』を理由に本見積りを出さず、返金しないことも可能な訳?

    当初の日程の説明は嘘だったし。 

    そんな状態で200万振込めと・・・

  39. 240 匿名さん

    238様
    商品届きましたか?

  40. 241 契約済みさん

    236さんではないですがすぐに届きましたよ。

  41. 242 匿名さん

    239さん
    もしあなたがSPの社長だったらどうしますか? 預かり金の様になってはいますが すぐに返しますか? 建築業の許可が出て 本見積もりの提案して検討してもらいたいでしょ? 段階踏んだ後に返金になるのかも…

  42. 243 Aです

    契約済みさん
    お金はどうしましたか?

  43. 244 匿名さん

    返してくれないってことはないでしょう。
    すんなりどうぞとはならないでしょうが。
    らいずでなくても、こんな状況なら、考え直してくださいと粘っては来るでしょう。
    返金に時間がかかることについては、お金を先に払ったら立場が弱くなることは経験済みなはず、意向金を支払った人は、覚悟の上で、らいずに託した、または、託すしかない人でしょうから、らいずをあんまり責めなくても良いのでは。

  44. 245 Aです

    契約済さん
    富士ハウスでの引き渡しの予定はいつでしたか?

  45. 246 匿名さん

    244さんが言ってる事に賛同します。

  46. 247 210です。

    業界通様

    貴重な意見ありがとうございました。

    さまざまな意見あると思いますが、参考になりました。

    そして、こんな私でもある程度理解できました。


    いろんな意見があるんですね。
    人の見方は様々なんだなと、実感しました。

    ちなみに、私は元富士の下請け業者です。
    数年間にわたり、フジハウスで施工してきました。

    川尻氏については怒りを超えてますが、富士の建物の良いところも沢山知っているつもりです。
    実際に、職人仲間でも経営は悪かったが、建物自体は悪いものではないという意見が沢山でています。

    どんな形であれ、富士の建物が継続されることを願っています。

  47. 248 匿名さん

    こんな状態では、らいずさんもどうなってしまうのか。
    意向金を払った人も、ますます不安になると思いますよ。
    2重被害には遭遇したくないと思います。
    とりあえず、意向金かえしてあげたら、らいずさん。

  48. 249 Aです

    建具代金 全額前金なのですが…富士の二の舞にはなりませんか?

  49. 250 匿名さん

    本見積りが出る前でも解約できるんじゃないですか?それができないなら詐欺ですよ。

  50. 251 匿名さん

    らいず にとっては人質ならぬ ものじちだから直ぐには返さないでしょ! でも返せと言ってどうなるか…? 返せと言ったのですか?

  51. 252 212です

    業界通さんを批判しないでくださいね。
     210さんと私212がお願いしたんですから。
    あくまで参考意見のひとつとして・・個人的意見を前提として・・責任もたなくていいから・・って
    謳ったうえで書き込んでもらったんです。

     子供のスレじゃないんだから、私も含め、ここの情報をすべて鵜呑みにしようと思う人はいないでしょう。
    それに皆条件、立場も違う人が読んでるわけだし。すぐ叩くんじゃ(Dさんのときも)情報提供してくれる人も
    躊躇しますよ。なるべく広く情報を集めて、そこから取捨選択を個人個人の責任でするのがいいのでは?
    と思っています。

     皆が同じ状況なら一つのベストな答えがあるんでしょうけど。
    どの状況の皆さんも、体に気をつけてがんばってください。

  52. 253 匿名さん

    建設業許可には、知事許可と大臣許可があります。
    建設業を営む営業所が、一の都道府県のみにある場合は「各都道府県知事」、
    二以上の都道府県にある場合は「国土交通大臣」が許可者となります。
    http://www.ins-ss.com/tamaken/2.html

    ◆知事許可→通常、申請書受付後30日を要します。
    ◆大臣許可→通常、申請書受付後3ヶ月を要します。
    http://www.e-gyosei.com/kensetugyou5.html

    ・・・3月着工なんてよく言えたものですね?
    一度、意向金を返金してもらったほうがいいですね。

  53. 254 匿名さん

    川井工業さんも被害者ですよ。そんな中で、川井工業さんは、かなり誠意ある対応をしてくださってると思いますよ。
    もちろん、疑い深くなる精神状態であることを責めてる訳ではありません。
    どうしても不安なら、静岡まで出向き、現物を確認の上で支払うって方法もありますし。
    私は、全額前払いではない形での取引を了承していただきました。

  54. 255 210です。

    212さん おはようです。

    まったくそのとおりですね。

    個人的意見でいいんです。
    いろんな意見があっていいんです。

    そのなかで、自分で判断して選択して進むだけです。
    自分の人生ですからね。

    数学ではないので答えは一つではありません。
    何通りもあると思います。
    そして、自分が選択した道を進めばきっといいことがあると信じたいです。
    かりに間違ってても、また違う道を選択して進めばいいことだと思ってます。

  55. 256 匿名さん

    252さんに賛成です。

  56. 257 Aです

    254さん
    川井さんも被害者と理解してますょ。
    どう交渉して後払いにしたのですか?

  57. 258 元業者です

    226さんへ
    ある・月中頃から・・・しなくても良いと上から有りましたよね
    その時期からでも個々に施主へ伝えていれば被害者が少し減ったとは思いませんか

  58. 259 匿名さん

    253さん って言うことは通常なら建築許可は5月頃になることですかね?? そんなに待てないよ!

  59. 260 匿名さん

    >>259
    ライズホームの設立は正式には4/1でしょ。
    二以上の都道府県に営業所がある場合は「大臣認定」だから申請書受付後3ヶ月を要します。
    順調に行っても7月では? ・・・それも怪しいですけど。

  60. 261 匿名さん

    通常で進めればの話です。

    特例だと私個人としては認識しています。

    超長期も国土交通省です。

    役人の立場からだと超長期の認定をした会社が、即倒産になった。
    どんな形であろうと、再起しようとしている者(白石)がいる。
    特例で建設業の認可をおろせば超長期のモデルは継続可能になる。
    多少なりとも国交省のメンツも保てる。

    以上を考えてみると4月頭には建設業許可取得になると思います。

    「おたくは超長期の認定は出したけど、財務状況までは確認もしねーのかよ!それじゃー無責任すぎるだろ!」
    {ウチは超長期の認定のみです。財務状況の確認は窓口が異なります。}
    「だったら俺(白石)がなんとかするから、建設業許可おろせ!」
    {数ヶ月かかります。}
    「ふざけんな!そんなこといっているばあいじゃねーだろ!こんなことしてる間に被害者は増えるんだぞ!」
    {はあ。上と協議してみます。}

    こんなやりとりがあったのではないかと・・・・。個人的に。

  61. 262 匿名さん

    >>261 根拠はありますか?

  62. 263 匿名さん

    >>262さん

    根拠あるから書き込みしてるのですが…

    信用するかしないかは貴方次第ですけど…

  63. 264 261です

    262様。

    私の個人的意見にすぎませんが・・・

    私は役所に申請業務の仕事をしています。

    窓口で似たようなやり取りはたくさんしています。
    役所は、責任を逃げる言い訳しかしません。

    ここでの責任逃れは、特例という言葉だと思います。

    と・く・れ・い でおろします。
    通常はおりませんよ。ってことだと思います。

    そのやりとりは、録音していたわけでもないので証拠はありませんが。
    4月の頭に取得となれば、結果的に特例の処置になると思います。

  64. 265 匿名さん

    そんな特例があったら ローンだって特例にしてほしい

  65. 266 匿名さん

    金銭トラブルの絶えないSPの子会社に特例を認めて問題が起きたら、
    今度こそ国土交通省が責任を追求されますね。

  66. 267 匿名さん

    265さんは、どんな特例を希望ですか?

  67. 268 匿名さん

    265デス
    銀行によるつなぎ融資の債権放棄。

  68. 269 匿名さん

    268さん、それは、特例というレベルの話ではないですから、無理ですよ。
    少なくとも、銀行側から、私たちに免除しますよとは100%ありえません。
    特例で、追加融資を検討するというのはありえます。債権放棄させるには、弁護団を通じて、銀行側の違法性や過失を訴える必要がありますが、違法性はないですから、過失を突くしかない、過失を主張できるとすれば、支払いがかなり倒産に近い方であって数%の勝ち目でしょう。
    よっぽど、経営陣を訴えて賠償金を勝ち取る方が可能性があるのでは?それも限りなく0に近い薄いものですが、あきらめたら、そこで終わりですから。全力で戦いましょう!

  69. 270 268

    269さん
    おしゃるとりですが。。。。みなさんつなぎ融資がネックで新築を断念しなくてはと思っている方もいますよね。

    静岡の弁護団に入っています。 自分の主張がどこまで通るのか最後まで戦います。 何も言わず何もせずこのままでは、絶対にいいわけありませんから。。自分の生活家族を守るため頑張らないと。思っています。

  70. 271 匿名さん

    SPがあんな札付き企業でなかったらすぐ認可されるでしょうが、今度こそ国交省が企業調査をきっちりやって、やっぱりこんな会社ゴロみたいな所を許可したらうちが叩かれちゃうってなって許可がおりなかったらどうしましょう

  71. 272 Aです

    建具の件…教えてください。

  72. 273 匿名さん

    270さんの書かれた通り、つなぎ融資での過払いが大きすぎるために、工事が再開できていません。

  73. 274 匿名さん

    つなぎ融資は建築業者が主導あるみたいだけど 銀行は個人ならとりっぱぐれはないと判断なのかと 実際のお金の流れは明確ではなくて つなぎ融資と称して回収に回してたりしてと妄想ですが…

    つなぎ融資がクリアーすれば建築続行できるんだよね…

  74. 275 匿名さん

    大工さんの見積もりの仕方としてどんなやり方があるの? 一日いくらプラス住機器取り付けいくらとなっていくものですか? 住機器は大工さんが購入するのに。 支給品なら取り付け手間も分かるけど…どうなってるんですかね?

  75. 276 匿名さん

    私は、倒産後、すぐに嫁を連保人から外す交渉と手続きを取りました。
    最悪の事態(自己破産)になった場合、嫁だけでも(信用情報上)キレイにしておきたかったからです。

    後は、やれるだけのことをしようと心に誓うために。

  76. 277 匿名さん

    276さん
     賢明な選択です。
    自己破産になったとき、しばらく郵便物(郵便局経由のものだけ、他社メール等除く)が管財人に転送され、
    (開封も、確認のため)預貯金通帳類も預け、クレジットカードももちろん✕に!
    奥さまだけでも、あると助かりますよ、このすべては、。
    (夫婦そろって・・・で運よく成人してる娘さん宛てに急ぎの郵便送付させたり、娘名義のカードでいろいろ
    まかなっているひともいましたけどね。奥様が自由だとだんぜん楽ですよ。)
    通帳(カード)自由に出来ないって思いのほか大変だって言ってましたよ。

  77. 278 277です

    276さん言い忘れました。
    一番大切なこと。
    破産にならないよう頑張って!いい結果が出るようにお祈りしています。
    最後の手段ですから。

  78. 279 元業者です

    275さんへ
    建材から住機まで支給品なので各業者は施工手間叉取付手間で元会社の工事をしていました
    一部業者では持込も含む内容で施工工事を請けていた者もいましたので
    工務店叉大工さんへの依頼の様なので工務店叉大工さんで様々な見積方法が有りますので
    気に為る様で有れば依頼された方に聞いて見ては 此方でも275さんの様な件で答えていますので

  79. 280 元業者。

    275さんへ

    どの業者も 1日いくらとあれば
    取り付け施工費はそれに含まれます。
    別に、施工費などの項目出すような業者は考えものかも

    普通 日当書いたら材料しかないと…

    取り付け費と日当書いたら 普通二重取りだよね

    ここで聞いたみたいに その大工に聞いてみてね

  80. 281 匿名さん

    275デス
    もと業者さんありがと。 余りお金の事を言って気を悪くされても と思う突っ込んで聞けなくて 素直に聞いてみます。

  81. 282 匿名さん

    契約解除をしようと思っているのですが、弁護士さんにお願いしていないのですが、どなたか契約解除をされた方で解除の条件をどのようにされたか教えてください。
    工場に資材などは残っていないと元建築キャップ聞いていますので、財団債権の放棄をしないことと、現場の現状のままの引渡し、我が家に関する全ての書類などの引渡しなど、ほかにこれだけは書いておいた方がいい事ってありますか?

  82. 283 匿名さん

    管財人に合意解除が出来るように話すか管財人室にFAXすると 財団債権額が記載され 施主の部材と特定された物 設計図書 を返す等が明記された用紙が来ます。 納得できたらサインに認め印をして返送すればいいのです。 産業廃棄物の処分代金を破産後支払っているなら 合意解除の用紙に支払ってる金額を書いておくといいですよ。ただ財団債権に入れて貰えるかどうかはまだはっきりしてませんが。。

  83. 284 匿名さん

    財団債権を放棄しない契約解除を………なんたらかんたらで、期日を指定しておけば向こうから
    連絡がきますよ。早いとこがいいなら朝FAX送って本日中に連絡を下さいって
    やればすぐ連絡がきますよ。そこで自分の要望を伝えればいいのです。

  84. 285 匿名さん

    川尻許さない!
    なんで被害者が自己破産してお前がしてないんだ!!俺は闘うぞ。

  85. 286 匿名さん

    本当だったら、今頃は笑顔で新居にいるはずったのに。打ち合わせやアパートでの笑顔を思い出すと悲しみに襲われる。自分が愚かだったと自分を責めずにはいられない。できることは一生引きずらないで笑顔で生きていくことだけ・・・。絶対に負けたくない!富士ハウスや川尻にではなく、不幸に飲み込まれたままの人生は送らない!乗り越えてみせる!心の闇を!

  86. 287 匿名さん

    286がんばれ。
    それにしても、弁護団の進捗の情報伝わってきませんね。
    旧経営陣の責任はかなりなもんですね?
    川尻はいい暮らししてるのかな?
    役員連中の責任追及もしてくれるのかな?
    ワンマンだといっても、かなり甘い汁すすっていたようですけど。

  87. 288 匿名さん

    昨夜の205さんへ

    設計者ではなく、管理者の変更を市役所に認めてもらえさえすれば大丈夫みたいですよ。
    ただ、市町村によっても、対応が異なる場合があるそうです。(お役所なので原理原則みたいな壁?がある場合も)
    いきなり喧嘩腰は行けませんが、事情をきちんと説明してお願いすれば、前の設計者の承諾とかなくても、きちんと申請し直せるみたいです。
    とにかく道は必ずあると設計事務所が言ってました。そんなに難しくないようですよ。
    具体的なアドバイスでなくてすいません。205さんの家が無事に建ちますように祈ってます。

  88. 289 匿名さん

    それにしてもなぜ、管材人はSP社を選んだのだろう。
    早く処理したかっただけなのか。
    こんなに、いろいろと不満がでているようだと
    ますます大騒ぎになっていくような気がします。

  89. 290 匿名さん

    管財人がSP社を選んだのは、上手く軌道に乗れば、被害の大きな施主に還元し、金銭的にも救済すると示唆したのがSP社だけだったからでは。

  90. 291 匿名さん

    他に手を上げる会社がないんでしょ。
    SPは新井組も引き受けています。
    そのときは伊藤忠食品が最大株主でしたから信用も出来るように思えたのでは?

    今の建築業界では、経営的に手を広げることは難しい。 
    特にハウスメーカーでは保証の問題で途中からの工事は請けられない。
    マトモな建設会社は重い責任を取らないといけないので、おいそれと名乗りを上げられない。

  91. 292 匿名さん

    >290

    救済は、比較邸被害の少ない被害者、業者の金任せではむずかしい。
    これ以上被害を少なくしたいと思うのは、誰でもです。
    その中で、もうけてやろうSP社は甘い。

  92. 293 匿名さん

    ますます、SP着工再開は遠のくのでは。

  93. 294 匿名はん

    建築許可の話も妄想で特例とか言ってる人がいるけど、
    難しいと思うよ。
    SP社に依頼したい人が連名で嘆願書でも出せば少しは早くなるかも。

    対応遅れでSP社に依存せざるおえない人はそれくらいしたら。
    このまま待っていても損失が膨れ上がって行くばかりだよ。

  94. 295 匿名さん

    282です。
    283さん.284さん
    ありがとうございます。さっそく明日、管財人にFAXして見ます。
    マイホーム完成に向けて頑張るぞ!!

  95. 296 匿名さん

    建築中の家の状態からもう待てない人はSP社から離れなければ工事再開が何時になるかわからないよ。日時がたってもよい人はSP社の様子を見て判断した方が良いね。

  96. 297 匿名さん

    SP社がどんなに頑張っても、工事再開に時間がかかるのは仕方のないことだし、その辺は、分かりきっていたことだから、それが嫌な人は最初から頼んでないでしょう?。問題なのは対応に時間はかかりますが、その分、他にこんな魅力がありますってプレゼンができなかったことなのでは。

  97. 298 匿名さん

    って言うか説明会と話が違って来てるよね。3月中旬には工事再開する話だったよ。SP社嘘つきだろ。

  98. 299 匿名さん

    私は嘘つきとまでは思いませんよ。
    普通に考えて3月中旬再開は無理だろうと思ってました。
    目指すと言っていただけなんです。色んな困難があり予定通りには行かなかったのでしょう。
    最初から多くを求めすぎるから、腹が立つのですよ。

  99. 300 e戸建てファンさん

    建物の建築を依頼すのは、その業者に魅力があるからです。
    県内で一番魅力のある業者で実績もある業者だったから、皆さんは富士ハウスを選択した筈です。
    ところが、SP社は建築関係の技術の魅力も実績もありません。
    今、SP社を選ぶ理由は何ですか?
    実績と経験のない業者に家の建築を依頼するのは、普通どんなに安くても(半値以下でも)しないんじゃないの?
    それを、何故にSP社だけを信頼できるのかな。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸