注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウスに長期お住まいの方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウスに長期お住まいの方

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-09-27 15:01:35

スウェーデンハウスに長期お住まいの方
住み心地はいかがでしょう。

メンテ費用が少なくてすみそうですが、
実際、いかがでしょう。

[スレ作成日時]2008-09-15 13:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スウェーデンハウスに長期お住まいの方

  1. 357 匿名さん

    エアSWHオーナーや他社さんが活動中ですね?
    本当にお疲れ様です。
    今日もSWHでぐっすり寝ます。

  2. 358 匿名さん

    昔の日本は日本らしい建物ばかりだったけど(特に一戸建ては)、
    いまやいろんな国のデザインが建ち並ぶ風景は普通になりましたよね。

    スウェーデンハウスなどもあちらの国のデザインと一目でわかるもので、
    本当はこういう家が良かったと思っていた人は待望だと思うんです。

    室内をインテリアでこんなイメージにする人が多いけど、
    外側は一戸建てだからこそ実現できること、
    夢がありますね。

  3. 359 てつ

    スゥエーデンハウスに住んで今年で22年になります。がっちりした家で快適です。本体は何も傷んでいません。
    20年目検診で床下も検査しましたが乾いていて、下に貼った薄いシートも異常ありませんでした。
    網戸を交換しただけです。ベランダドアが湿気の多い時、開けていると閉まりにくくなります。乾くと元に戻ります。
    ベランダは22年経ちますがしっかり利用しています。メンテナンスは5年ぐらい経ってキシラデコールを始めて塗りました。その後、3年ごとに2回塗りをしていますが、ただ上から塗るだけです。2m×6mの2階にある大きなベランダです。
    玄関ドアは2年に一度チークを上から塗っています。
    外壁は15年目に塗り替えました。屋根は2回塗り替え、すべて外部の業者に頼みました。
    3重窓と厚い壁、床に満足しています。120cmモジュールは特にトイレを快適にしてくれます。
    これからやる必要があるものは窓回りのパッキングの交換で、特に日頃開けない窓のパッキングが劣化しています。
    20年経っても古い家に住んでいる意識がありません。当時は全館冷暖房ではありませんが、毎日つけっぱなしの風呂場の換気扇も動いています。

  4. 360 匿名さん

    サッシは良くないね~腐るな

  5. 361 てつ

    サッシが一番頑丈です。他が腐っても残るでしょう。アルミサッシの100倍ぐらいよいようです。

  6. 362 匿名さん

    やっぱり腐るんだね(笑)他って、どこかな? 職人の手間安いんだよ!

  7. 363 匿名さん

    サッシ100倍かスゴイな~(笑) 保証も100倍つけて、あげたら客喜ぶよ、つけてたげたら?頑丈なんだろ
    カビは、大丈夫か?

  8. 364 匿名さん

    北米材は割れが、ひどいね やっぱり国産材のほうが良いだろう

  9. 365 匿名さん

    あげ足とりがいて、可哀相ですね。
    想像でしか言えませんからねw

  10. 366 匿名さん

    クレームこないと良いね(笑) 100倍頑丈サッシ 

  11. 367 匿名さん

    ネズミが入る家なのか?

  12. 368 匿名さん

    買えない貧乏な方は退散ください

  13. 369 匿名さん

    購入したくないよ ネズミ対策したほうが良いよ ネズミ増えたら最悪だよ

  14. 370 匿名さん

    スウェーデンハウス、ニス塗りが大変そうと思いました。手間をかけることができて、お金をかけることができるなら買えるんでしょう。

    http://toc-ietate.blogspot.jp/2011/11/blog-post_24.html

    ここを見ると窓にもニス塗りが発生するようで、大変そうな気がします。

    外観はロッジのようなペンションのような。好きな人はスウェーデンハウスで、バーベキューするのが夢なんでしょうね。

    スウェーデンハウスで調べるとどんな家かヒットするので、知らない人はそこから見てみるといいかもしれません。

  15. 371 匿名さん

    ニス塗りはタダなのか? 

  16. 372 匿名さん

    SWHで建てられない貧乏な方がいるようですが、退散ください

  17. 373 匿名

    貧乏とか言う会社はダメ会社だよ、ネズミ対策しなさい。

  18. 374 購入経験者さん

     換気はパナソニックの一種ですが、更新時期が来たら(故障時かな)スティーベルに変えたいのですが、同じようにパナ以外のメーカーに交換した方はいらっしゃいますか? 費用や使い心地等教えていただけませんか?

  19. 375 坪単価比較中さん

    各社の金額が出ました。家の壊しも入っています。

    住める状態でのスウェーデンハウス 104万円(税込み)

    住める状態での三井ホーム 101万円(税込み)

    住める状態での天草ハウジング 94万円(税込み)

    住める状態でのジューテックホーム 89万円(税込み)

    住める状態での近所の設計事務所 85万円(税込み) 設計量は別でした。

    ここからこの5社で交渉しますがスウェーデンハウスは値引きは無理といわれました。
    ハウスメーカーと言われる公園みたいな展示場をもつ会社は高くなると
    設計事務所に言われました。 つぼ単価で20万円違うのは

    この価格差は庶民には大きい。



  20. 376 匿名さん

    >375
    高いのでSWHは、多くの方が小さく建てます。5~10坪位小さくすると500万程は安くなる。
    営業は予算が少ないと、30坪以内とかで小さく建てることを勧めてきますよ。

  21. 377 名無しさん

    先月SWHオーナーになった者です。
    関東ですが、床暖房がなくても暖かいと聞いて期待していたのですが、床は冷たく、夜まで暖房をつけて寝るとき消すと、朝は少し寒いです。
    アルムでC値が0.8なのですが、他の家より気密性が低い方なのでしょうか?

  22. 378 匿名さん

    元スウェーデン営業に聞いた話。
    夏は暑くて地獄だとか。

  23. 379 名無しさん

    >>377
    暖かさと言うなら、C値より、Q値でしょう。 通常1.3前後じゃなかったですか?
    30年前ならすごいですが、今となっては自慢できるほどではありません。

  24. 380 匿名さん

    377さん
    固い床材を選ばれたのではないですか?
    安価な合板は冬は冷たくて夏はペタペタします。

  25. 381 匿名さん

    堅い床材ほど高価じゃない?
    杉、ヒノキ、パインなどの安い木材ほど柔らかく、メープル、オーク、ウォルナットなど高い木材ほど堅い。

  26. 382 匿名さん

    378さん
    夏は冷房つけないで締め切れば地獄です。冷房つければ効きは早いですが。

  27. 383 見た目スウェーデンハウス

    見た目がスウェーデンハウスのような
    似たような家

    例えば 北欧の家 とか google 画像検索すると
    いろいろ スウェーデンハウスと同じくらい
    素敵な家が探すことができます。

    関東も関西も いろいろあります。
    みなさんも ちょっと探してみるのも
    楽しいです。スウェーデンハウスが
    高くて建てられない人には朗報かと

  28. 385 口コミ知りたいさん

    〉383
    いろいろあるんですなあ。
    スウェーデンハウスに似た家。

    でも?
    そもそも、あの木の窓のあるデザインは
    スウェーデンハウスの特許でもないから
    似た家は、多くあるのも納得。

    〉377
    やっぱり、床暖房はあった方がいい。
    体験したら、すっかり床暖教になりました。

    スウェーデンハウスの営業マンと
    その上司に
    クレームを言いましょう。
    無駄だけど。

    床暖房の失敗談。
    ちょうどの選定タイミングで
    参考になりました。
    ありがとうございます。





  29. 386 匿名さん

    オーナーですが、エアコンだけで全く床暖房は不要ですね。
    ハードタイプの合板は止めて、やや高いですがカレリア(3層構造)にしておけば比較的温かいので問題はありません。

  30. 387 匿名さん

    >386 匿名さん
    他社を含めて検討中の者ですが、西日本ですがエアコンだけで夏・冬大丈夫でしょうか。
    スウェーデンハウスの場合、24時間換気を止めても普通に住むことはできますか。

    高断熱を生かす家にして、あまり余計な設備を入れたり、使いたくないと思っています。

  31. 388 匿名さん

    私は北関東ですが、北海道以外はエアコンで大丈夫だと思います。
    あと24時間換気は絶対止めてはいけません。高気密の家だと窒息します。

  32. 389 匿名さん

    >387 匿名さん 24時間換気は絶対止めてはいけません。高気密の家だと窒息します。
    たぶん何箇所かあると思うのですが、1箇所でも止めると危険でしょうか。
    逆に1箇所だけでは足りないのでしょうか。

    床暖については必ずしも要らないようですね。参考になります。

  33. 390 匿名さん

    7年前からスウェーデンハウスに住んでます。

    24時間換気について少し書きます。24時間換気はシックハウス対策の為で、酸素を家の外から入れる目的のものではありません。ネットで「24時間換気」と「酸欠」というキーワードで検索すると、識者のコメントを見つけられると思います。

    付随して、
    - 高気密住宅では、開放型のストーブはNGと言われてます。
    - 我が家の暖房はエアコンです。東京西部に住んでます。
    - 24時間換気をONしないと、結露します。
    - 春ごろ24時間換気掃除後にONし忘れ、2か月間そのままでしたが、健康面では問題ありませんでした(笑)まあ、ベランダをたまに開けたり、玄関も出入りがあるし、キッチンや風呂は必要に応じ換気扇を動かしていたので。

    こんな感じですかね。

  34. 391 匿名さん

    >390 匿名さん

    ありがとうございます。それほど神経質にならなくても普通に快適ということですね。
    床暖は入れずに、24時間換気は様子を見ながら使わずに暮らすことも検討したいと思います。
    もしも結露が酷ければ、その時に使うことも考えます。

  35. 392 匿名さん

    私はスウェーデンハウスに20年以上住んでます。当時はハウスメーカーの中で価格が安くも高くもなかったので選びました。当時は24時間換気はついていませんでした。換気扇は沢山ついていますが、2階の風呂場の換気扇のみなるべくつけっぱなしにしてます。20年以上回していますが故障していません。換気扇の掃除は5年に一度です。
    千葉県の北西部に住んでいますが、春と秋は網戸の自然換気、真夏はエアコン、冬はオイルヒーターを各階一台のみで快適です。冬も裸足ですごしています。結露は一切なく、3重窓の凄さを実感しています。
    ただし真冬、家を3日も空けると家は冷え切っていますが。
    スウェーデンハウスの良さは120cmモジュールの広いトイレに入った時、毎日実感できました。これは家族全員が同意見で意外な結果でした。

  36. 393 評判気になるさん

    関係者です。わかる範囲でこたえますよ。
    自身もスウェーデンハウス50坪で平屋を建てすんどります

  37. 394 匿名さん

    >春と秋は網戸の自然換気、真夏はエアコン、冬はオイルヒーターを各階一台のみで快適です。冬も裸足ですごしています。

    必要以上の設備に頼らず理想的ですね。大変参考になりました。高気密について疑問がありましたが、換気設備で悩まずに済みそうで教えていただき良かったです。家作りが一歩前進しました。

    >393 関係者です。わかる範囲でこたえますよ。
    また気になることができたら質問させてください。

  38. 395 匿名さん

    昨年北海道に新築し住んでいます。
    結露に関して。スウェーデンハウスはしない、しにくいと聞いていました。確かに加湿をしなければ結露しません。ただ湿度は30%前後。乾燥が辛い為、リビングと寝室を加湿し常時23〜24度、湿度40〜50%にしています。すると窓の下の方3センチくらい結露してしまいます。(暖かい日であれば大丈夫ですが氷点下になるとどうしても。)
    全室暖房し24換気もしています。

    スウェーデンハウスでも上記の様に生活すると結露するのは当然でしょうか?皆さんはどうですか?皆さんも同じであれば納得いくんですが。

  39. 396 匿名さん

    関東ですが、加湿すれば普通に結露します。
    ただ、窓の下の方だけなので別に気にしてません。
    躯体に影響でるほどじゃないんだし、神経質にならなくていいと思うけどね

  40. 397 匿名

    どんな窓でも飽和水蒸気量を越えれば結露するんじゃないですか?
    窓の断熱性能が良ければ外気の影響を受けにくいので、あくまでも結露しにくいってだけのことだと思います。
    100%断熱または湿度0%なら原理上は結露しないのでは?

  41. 398 匿名さん

    スウェーデンハウスの一番良いところは木枠の窓だと思います。3重ではなくペアガラスでも良いかもしれません。木枠なら他のメーカーでも良いと思います。
    断熱性で日本の家の大きな問題は窓枠です。どうしてアルミや鉄やプラスチックの窓を売るのかわかりません。欧米では木枠が多いのに、日本はなぜ断熱性で圧倒的に優れる木を使わすないのでしょうか。耐久性の点でもいろんな窓枠の家に住んだ経験からアルミなどより優れていると思います。耐火性でも太枠の木はアルミや鉄などよりも圧倒的に優れています。価格も普及が広がれば大量生産で安くなるはず。それを一番恐れているのはアルミサッシメーカーのはず。
    例えば冬の寒さの厳しいインドのヒマラヤ山麓の村でもスウェーデンハウスのような太枠の木枠のペアガラス窓を作っていました。20年以上の前の話ですが。
    日本のハウスメーカーも高断熱、高気密の家をどこも作りながら、なぜか窓枠はプラスチックか鉄のペアガラス。これではすぐ結露が発生するはずです。
    木枠のメンテナンスは自分でもできますが、15年後に外壁を塗り替える時に一緒にやれば充分です。
    新築の家でもヨーロッパの家などに比べ外観が貧弱に見えるのは窓枠がアルミなどだからです。一戸建てを作る時は無理しても木枠のペアガラスを採用する事を勧めたいです。

  42. 399 名無しさん

    日本で木枠の窓が普及しない理由はスウェーデンハウスに住んでいれば身にしみると思います
    北海道なんかではいいのかもしれませんが九州では梅雨〜夏場は木枠が膨張して窓が開閉し辛いのなんのって…20年ほど経つ家ではありますが、新築当初からそんな感じだったように思います。今は改善されてるのかな?

  43. 400 匿名さん

    395です。
    関東でも結露するんですね、驚きました。
    これでも、しにくい方なんですね。
    神経質が災いし気になってしまって。ただ加湿しないわけにはいかないので、、、うまく付き合っていきます。

  44. 401 匿名さん

    湿度25%程度だと、ほとんど結露しないよ。
    図-4参照
    http://bacspot.dip.jp/virtual_link/www/other_lecture/%E7%A9%BA%E8%AA%B...(%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%A8%E7%A9%BA%E6%B0%97%E7%B7%9A%E5%9B%B3%E8%A8%88%E7%AE%97%E8%A1%A8)/#2

    >乾燥が辛い為
    って、何がつらいの?
    ウチは、20~30%で家族は、何も不満を言いませんね。
    慣れてないだけでしょう。
    外に出たら、どっちみち乾燥してるのだから、住宅内で加湿しても無駄です。
    外出時の方を解決する必要があります。

  45. 402 匿名さん

    >401
    普通の人は喉が痛くなったり肌荒れが起きる。
    口や鼻の呼吸器系の粘膜が乾燥し、風邪などの感染に対する防御機能が低下する。
    >外に出たら、どっちみち乾燥してる
    外はそんなに乾燥しない。
    下記の日にちをさかのぼれば分かる。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

  46. 403 匿名さん

    >398

    >399 さんの言われているように、日本は多湿の国で、じめじめしている。

    梅雨の多湿、真夏の高温多湿、冬の雪...そのような環境の中で木枠の窓がどれくらい持つのでしょうか?
    サンシャインウェザーメーターで比較したら、耐久性はアルミや、エンプラの窓枠には敵わないと思いますよ。

    他国で木枠窓が主流であるのは気候に合っているからだと思います。
    日本の多湿な気候には合っていないために、主流になれないのではないですか?

  47. 404 匿名さん

    >>403 匿名さん

    そんなことはない
    性能と質感から木が最適だ

  48. 405 匿名さん

     50年前までは日本の家は木枠がふつうでした。薄い木ですぐはずれ、がたぴししして外の空気がすぐ入り、よいイメージは一つもありませんでした。そこにYKKなどのサッシメーカーがアルミ窓を売り出しました。隙間風が入らなくなり1970年代以降の新築の家はすべてアルミサッシにかわりました。一部の高級な注文住宅は太枠の木の窓だったように思いますが、これは例外でした。
     そのため60代以上の人に、木枠の窓に拒否反応がある人が多いはずです。貧しい日本の家の象徴でしたから。
    実は私もそうでした。その後アルミ窓や鉄枠窓の家やマンションに20年以上住みました、すきま風は入らなくなりましたが、結露には閉口しました。                                   現在の太い木枠窓は昔の窓枠と全然別物でした。20年以上使って狂いがほとんどありません。窓枠にはめるゴムパッキングは変えた方がよいようですが、外気が入らないため当分現状維持です。
     外開きのベランダのドアは開放している時、湿度が高い季節、閉めるのに苦労したことがあります。乾くと元に戻りますが。
     結露は風呂場の窓に入浴すればできますから、入浴後換気扇回します。朝までにはとれてます。
    納戸など何ヶ所かに換気扇があり70%を超えると自動換気する設定にしています。これも梅雨時以外ほとんど回りませんが、窓の結露は見たことありません。加湿器は使いたくないので冬はエアコンを使わずパネルヒーターですが。
     冬でも窓枠近くがが寒くない、断熱性で圧倒的にすぐれる木枠の窓を薦めたいです。

  49. 406 検討者さんへ

    10年以上住んでますが、メンテナンスには労力と高いお金がかかっております。
    うちはスウェーデンハウスにした事を後悔しています。気密性が売りの家なのに、今は窓や玄関から隙間風が入り、木だから仕方ないですねと言われる始末…。ヒートショックを起こしかねない寒い脱衣所。散々売るときにはどれだけ暖かいかを重ね重ねアピールしていましたが、うちはスウェーデンハウスでもスウェーデンハウスでは無かったみたいです。ハズレです。
    メンテナンスの人も技術不足で、大変迷惑をうけています。

  50. 407 検討板ユーザーさん

    >>406 検討者さんへさん
    嘘つきは泥棒の始まりですよ

  51. 408 匿名さん

    swhの木製ドアーをアルミサッシ二重ガラスに変えた方はいますか?又アルミサッシに変えることは可能ですか?日本の気候の高温高多湿には木製ドアーは合わない気がします。

  52. 409 匿名さん

    スウェーデンハウスのメンテナンス塗料はキシラデコールが普通ですが、油性で匂いが最初は凄いです。そこでキュロールという水性の塗料をスウェーデンハウスは勧めています。においがなく、よいのですが、キシラデコールより値段が高いです。これは和信化学のガードラックラテックスと成分は全く同じだそうです。キシラデコールと同じ色に合わせるため和信化学に作らせ、キュロールとして売り出したようです。
    ガードラックラテックスのハニーメープルはキシラデコールのピニーとほぼ同じ色でした。値段も送料込みでキシラデコール4Lで8000円前後ですが、こちらは7000円前後です。3.5Lですが2回塗りで、塗装面積はキシラデコールの1.7倍ぐらいの表示になっています。
    使ってみると、匂いが無く、塗りやすいです。問題の耐久性はまだわかりません。メーカーに聞くと似たようなものと言ってますが。

  53. 410 ガタピシ

    スエーデンハウス
    どうしても建てたかった家
    20年経ちませんが、色々おこっています
    先にお話ありました
    後悔、お気持ちさっします
    良いところ 悪いところ
    全般に考えますと、極めてフォローがわるく
    施主より社員が上からものをお話されます
    折角の家です
    大切に使いたい希望は社員の心に響きませんでした
    窓ガラス ひび割れました
    ドア完全に締まりません
    歳月が立てば不具合もあります
    相談したら迅速に動いていただきたいです
    建てたことの後悔はここに私はあります

  54. 411 匿名さん

    変な日本語・・・・

  55. 412 ガタピシ

    変な日本語 ? すみません
    貴方にはご理解頂けないようです
    スエーデンハウスにお住まいですか?

  56. 413 匿名さん

    >>411
    触れたらダメ

    話は変わりますがガードラックラテックス気になりますね

  57. 414 周辺住民さん

    スウェーデンハウスはオリコンでも

    第一位の満足度ではなかったでしょうか。

    坪単価が高いので、その分、よい家だと思います。

    先月見積もりをもらいましたが、(4200万円弱・東京都)で出てきました。

    スウェーデンハウスのような同じ家を売っている

    別の会社ジューテックホーム、アルコス、ロイヤルフォートでは

    3600万円プラスちょっと、と3600万円ぴったりで

    提示を受けて比較しています。

    ただ、これらの会社はスウェーデンハウスみたいに多くのモデルハウスもなく

    小さな会社なので、このゴールデンウィークに比較検討するつもりです。

    安価な会社たちと同じ金額にする場合、担当からも

    14坪ぐらい、小さくしないとだめなようで

    今、心が揺らいでいます。

    スウェーデンハウスで安くコストを下げる方法はあるのでしょうか。

    ご存知のかた ご教授ください。



  58. 415 匿名さん

    >>414
    間取りは企画物にする(坪単価65万程度)
    建具を社外品
    外構は後回し

    どの優先順位を一番上にもってくるかで変わると思います
    普通の方は一生に一回の大きな買い物です
    後悔だけはしないように色々考えながら最高のマイホームを建ててください!

  59. 416 匿名さん

    ほんと、建てる前はいいこと言って、
    メンテ悪いし、社員が上から目線。
    雨どいもついてないし、
    雫落ちてくるクレーム入れたら、
    言った言わないで、営業が設計をフォロー。
    完全になめてる。
    おまけにただじゃ直せないって、
    意味わかんない見積もり出された。
    アフターひどすぎるし後悔。

  60. 417 検討者さん

    スウェーデンハウス見てきました!
    モデルハウスのウッドバルコニーがコケだらけで緑色になってました。。
    モデルハウスってもっとキレイにしているものかと思ったらそのまま放置って良いのか悪いのか。。
    メンテしててあれならウッドバルコニーは怖くてつかえないです。

  61. 418 検討者さん

    外壁のタテスリーライン?
    とは塗り直しや貼り直しがどのくらいの期間で必要になるものなのでしょうか?

    5年、10年で塗り直しとなると、モルタルと変わらないですよね。

  62. 419 マンション検討中さん

    >>417 検討者さ
    バルコニーに苔などすぐ生えます。これは本体と関係無いのでは。うちの木のバルコニーはよく緑になりますが22年間使って問題ありません。
    気になったら上からキシラデコールを3年に1度の割り合いで塗ってます。

  63. 420 匿名さん

    >>418
    どんな家でも外壁のメンテナンスの時期は訪れます
    初期投資を多くして耐久性の高いサイディング購入するのもいいと思います
    スウェーデンハウスだからと言って絶対タテスリーラインじゃないとだめ!ということはありません
    私はタテスリーラインが好きではない為別な物にしました

  64. 421 匿名さん

    >>416 匿名さん
    全く、同感です。私も、本当に後悔しているし、サービスの悪さ、対応の遅さに困っています。そして、修繕費などが高額!10年経ったら、湯水のごとく、メンテナンス費が出て行きます。(T ^ T)

  65. 422 匿名さん

    雨樋付いていないのですか?びっくり・・・
    それは別料金という意味でしょうか、それとも、建物には付けられないとかですか?

  66. 423 購入者

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  67. 424 e戸建てファンさん

    >>416 匿名さん
    >>421

    そんなに対応酷いなら、
    地域や支社、担当者のイニシャルくらい出していーんじゃね?

    なんかSWHオーナーの声って感じがしない文章だ






  68. 425 匿名さん

    家を建てようとしている方へ。

    まず、スウェーデンハウスさんに限らず、戸建住宅と言う商品は価格の割に利益率が少ない商品です。サービスを期待したいなら、ハウスメーカーではなく、設計から相談に乗ってくれる会社に行きましょう。

    ハウスメーカーが好んで使う建材は、だいたい10年ちょっとぐらいが寿命です。住めなくはないですが、放置すればするほどリフォームが大変になります。お願いですから、建材が腐る前にリフォームして下さい。
    その方が結局は安くつきますし、何より快適です。
    現代の家を買う、と言うのは初期費用で終わる話しではないのです。
    最悪の場合、建替えもあり得ますし、そうなると1000万からのお金が飛びます。

    比較的手頃な値段の家、と言うのはそれなりに理由があります。
    また、土地の割りに高い建物、と言うのも危険な物件が紛れてる場合があります。

    目先の条件に惑わされず、御自分の人生設計と相談してから、住む家で何がしたいのか、老後のリフォームはどうするのか等、きちんと考えて購入される事をオススメします。

  69. 426 検討板ユーザーさん

    >>421 匿名
    スゥエーデンハウス、電話すればすぐ来てくれますよ。公報誌も20年毎月送ってきます。最新の情報もわかります。
    50年保証に備えて20年目には床下を含め全面検査してくれました。特に大きな瑕疵はありませんでした。
    樋は営業マンとの連絡がうまくいかなかっただけで、設計図見ればわかること。契約時の設計図がすべてです。
    メンテナンス費用は14年目に外壁と屋根の全面塗装しました。複数の会社から見積もりとりました。スゥエーデンハウスは高かったので外しましたが。それ以外は木のベランダ用のキシラデコールの塗料代だけです。10年過ぎてからは2年から3年に一度自分で塗ってます。
    20年過ぎて本体も堅固で色に味わいが出て良い家だと実感しています。モジュール120cmと木の3重窓は特に素晴らしいです。
    ただ、買う前は担当の営業の方の知識が乏しく上手くこちらの質問に答えられませんでした。冷蔵庫買う訳ではないのでと言って優秀な営業の方と変わってもらいましたが。

  70. 427 e戸建てファンさん

    >>425 匿名さん


    利益率低い?

    そんなことはない


    資材等の原価は安いのに、人件費が高いからそう見えるだけ。

    原価計算だけなら利益率は高いはず。

  71. 428 匿名

    >>427 e戸建てファンさん

    ではお聞きしますが、材料だけでどうやって家を建てたり、施主にアレコレ説明したりするんでしょうか?
    そこらの駄菓子だろうと、新築の家だろうと原価には人件費が入ってるのが普通です。
    人件費を別に考えたいのなら、御自分で建てられるのをオススメします。ホームセンターで材料は一通り揃いますし^_^

    恐らく、50%ほどは経費削減できると思いますよ。

  72. 429 e戸建てファンさん



    価格の割に利益率が…という言い分に意見をしただけですが。

    だれも人件費をかけずに建てようとは言ってませんよ。


    どこの業界と比べてHMは利益率が低いのでしょう?

    HMよりも利益率が低い商品を扱っている会社はいっぱいあるんですよ。







  73. 430 検討者さん

    利益率はわからんが、ハウスメーカーだと1件あたりの取扱利益は相当あるでしょ
    儲からなきゃやってられないだろうし
    だからこそ給料の相場も高い方だし、インセンティブも整ってる
    また通常、人件費(ハウスメーカー側の)は原価の計算には入れないもんだよ
    その辺もわからずにムキになるとは
    自分で資材を買って建てたら50%もかかるわけがない

  74. 431 匿名さん

    ホームセンターで全て揃うとは、他社ならまだしも
    スウェーデンハウスの板で話す話題ではないね

    木材も設備も揃うとは思えない

  75. 432 検討者さん

    アフターメンテナンスの担当者・会社って、対応はどうなんですか?
    引き渡し時の売上等によって、対応に差が出たりするのでしょうか?

  76. 433 名無しさん

    注文住宅としての興味はあるが、出回っている中古物件には全く魅力を感じない

  77. 434 坪単価比較中さん


    中古物件そんなにあるんでしょうか?

    見たことありませんが。

    あのスウェーデンの木の窓がいいですね。

    トリプルガラスもすごい。

    北欧系の画像検索で調べてみると

    似たような会社が多くあるんです。

    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%97%E6%AC%A7%E3%81%AE%E8%BC%B8...

    素敵です。いつかは住みたいなあ。





  78. 435 匿名さん

    そろそろ着工!
    スウェーデンハウスは高いけど、
    物造りする立場からするとそんなもんかなと思うよ、
    ペラペラの家新築で建てるなら
    中古でいいわ

  79. 436 匿名さん

    因みに設計段階においては
    営業の方も設計士の方も人間味のある人で
    大満足しております。
    因みに横浜エリア

  80. 437 買い替え検討中さん

    スウェーデンハウス

    やっぱり高かった。

    45坪で トータル 4000万円でした。

    上の人が言うように画像で検索すると

    似たような建築メーカーが出てきますが

    どこも安そうですが会社が小さいところばかりで

    モデルハウスもなくてかなり不安。

    あ どうしたらよいのか。

  81. 438 匿名さん

    それは高い。22年前建てた時は40坪でトータルで2600万円でした。複数の大手2×4メーカーとの相見積もりでも平均値でした。むしろ設備か
    ら考えると輸入住宅メーカーは安かったです。他のハウスメーカーはそんなに上がってないはず。円高で輸入品は安くなるはず。おかしいで
    す。住宅展示場を沢山作りすぎて経費がかかり過ぎているのではないですか。

  82. 439 匿名さん

    >>437 買い替え検討中さん

    45坪ならそれくらいじゃないかな?
    私の家と同じ条件で4000万の家を建てると47坪でした

  83. 440 戸建て検討中さん

    >>438 匿名さん


    時代が違いすぎて参考に…
    工事費用、材料費、人件費
    今は数倍にあがってますよ

    今の相場が正当な額とは思いませんがね




  84. 441 みみ

    >>438 匿名さん
    22年前と今では違うに決まってるじゃないですか。今は耐震性を考えなくてはいけないから昔よりかかるんですよ。お金。

  85. 442 匿名さん

    1995年と2016年の物価上昇率は消費税が3%から8%になったにもかかわらず毎年をトータルするとプラス1.6%です。日本のデフレは凄まじいです。東京オリンピックの誘致が決まってから、ここ数年建築資材は上がったようですが、他のメーカーに比べて上がりすぎのような気がします。
    耐震基準はスエーデンハウスは昔から基準をかなり上回っているので変わらないはず、全館24時間空調が標準になった点が一番の違いです。

  86. 443 通りがかりさん

    スウェーデンハウスの空調システム
    あまり評判良くないというのはホント?
    価格との釣り合いが合わないってことなのでしょうか?

  87. 444 こりらさん

    スウェーデンハウスに住んで半年ですが空調システム、快適ですよ。気温が一定で空気がきれい。この夏は窓をほとんど開けませんでした。網戸を付けてないこともあり… でも埃もたたず最高です。換気システムの音はやや気になりますが、ま、それもホテルみたいで私は好きです。

  88. 445 匿名さん
  89. 446 匿名さん

    >445
    素敵ですね。
    http://paradia.jp/about/

  90. 447 匿名さん

    空調は知らんが、換気システムは・・・

  91. 448 匿名さん

    水戸の笠原の住宅展示場。
    スウェーデンハウスのモデルハウスがあるけど屋根が大分傷んでいる。

  92. 449 匿名さん

    >>447 匿名さん


    どーなんよ?

  93. 450 戸建て検討中さん

    見積もりでました。建坪50で全て込みで約4400万。
    納得していますが、一つだけ気になる所があります。
    エアコンが隠し配管?(建物内を配管が通る)な事。エアコン買い換えの時工賃が標準工事に比してどの位高くなるのだろうか?営業さんはほとんど変わらない。と、言いますが。ご存知の方お願いします。

  94. 451 検討者さん

    >>450 戸建て検討中さん


    たぶんというか、確実に取替&修理時の工事費用は高くなるはず
    工事費用を出させて、金額が変わらない旨の書面を書いてもらおう

  95. 452 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  96. 453 戸建て検討中さん

    >>452 通りがかりさん
    怖いことを拝見してしまいました。まだ本契約はしていないので、最後まで悩んだもう一つのメーカーに変えようかな。と、思ってしまう内容ですね。どこの地域か教えていただけたら幸いです。同じなら、スウェーデンハウスやめます。外壁保障あるはずなのに、ですもんね。

  97. 454 まくど

    >>452 通りがかりさん

    酷い対応ですね。
    どこの支社ですか?
    事実であれば、公にされても良い内容かと。





  98. 455 通りがかりさん

    >>453 戸建て検討中さん

    本当に悔しいですし後悔しています。スウエーデンハウスは値段も値段ですし、50年点検などがあり、いいと思い込んでいましたが、何か不具合があると酷い対応です。全ての支店でそうなのかは分かりませんし、うちが舐められているだけか分かりません。水戸支店のスウエーデンハウスです。

  99. 456 通りがかりさん

    >>454 まくどさん

    >>454 まくどさん

    茨城県の水戸支店です。
    本社にも連絡して、こちらから再度電話しないと連絡も来ない事や外壁の事、対応について伝えましたが、担当の者に伝えておきます。で終わりました。クレーマーと思われたくないので強く言えませんでした。スウエーデンハウス自体に不信感です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸