注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業について

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-05-21 17:29:00

親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)

どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。

[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業について

  1. 801 匿名さん

    799は自分はまず憶測だけですべて物事を決め付けて、人にああしろこうしろと好きな事を言っておきながら、
    こんどは人様に向かって好きなように書くなと指図する。
    私としてはその歪んだ論理を平気で展開できる精神構造をまず疑うし、第一誰もそんな分裂した人間の言う事を信じる人も、従う人もいないと思うよ。
    やはりどこかおかしいね。
    いちど診察してもらったらいいと思うよ。いや。マジで。
    みんなどう思う?

  2. 802 匿名さん

    >>799はここの暇な役員だと思います。

  3. 803 匿名さん

    >802

    なにゆえ役員とな?  そのココロは?

  4. 804 匿名さん

    まぁ月曜日を待とうよ。結局何も聞かなかったら爆笑だけでね。

  5. 805 800

    >804
    とことんアタマ悪いね。
    住林にとって都合悪いこと書かれてるんだから、気をつけないと、みんな信じちゃうよ!って忠告してるんだよ。
    噂は根も葉もないことだって一人歩きするんだから、自分で否定しないでどうするの?って言ってるのに、何で住林にこっちから問い合わせせにゃならんの?
    否定できないってことは、世の中では肯定したって受け取られるんだよ、わかる?
    はっきり否定すればいいんじゃない?はっきりと!
    ここからは、あなたの好きな推測になるんで、訴えるとか言わないで欲しいんだけど、はっきり否定すると、もしも、何かの形でそれが崩れた場合、言い訳出来なくなるので、はっきりは否定しない、しかし、いつまでもこのことを書かれると都合が悪いので、相手側に責任を転嫁する、即ち、おまえが証拠をだせ、と迫る、あるいは、同じことの繰り返しになるので、もうこの話題はやめよう、と言い出す。
    このパターンは過去の住林すれを見てる人はわかるとおもうが、共通のパターンです。
    もう一度繰り返すが、あくまで推測ですが、これって誰だかわかりませんが、組織的意図を感じるのですが、おかしいですか?

  6. 806 匿名さん

    契約解除の際の違約金請求のトラブルと言い、建築素材や原価についての詳しい情報開示を頑なに拒む点といい、
    顧客が必ず抱く疑問に対し最初からきちんと説明していれば問題なく済む話もこの企業だけはいつも高圧的に態度を硬化させて問題になりますね。
    805さんの指摘の通り、果たすべき説明責任を全うする努力はせず顧客側にすべての説明責任を即時転化する基本姿勢が根底にあることに際立った特徴があります。
    この点は多くの方々が揃って違和感を口にしてきましたし、社員と思しき人の内部からの忠告(「深く拘っても無理」という主旨の)もありました。

    つまるところ、巨大財閥の系列企業特有の上から目線の「売ってやる」文化から永遠に脱する意識のない組織であると推測する以外に理解の手段がありません。
    どう受け取るかはあくまで購入する側が決めることであって、売り手側が冒すことも強要することも出来ないことです。
    正しく理解されたかったら、正しい情報を適切な形をもって売り手は提供すればいい。

    広報が担うべき情報開示について、CM(商業主義の告知)を超えた価値があるとは微塵も考えていないのではないかというのが、私の推測です。

  7. 807 匿名さん

    なんでここの掲示板が広報の窓口みたいになってるんだ?どうもあなた一人みたいだけど、ほんと滑稽な事言ってるねぇ。まぁ明日本社で聞いて、その内容をきちんととした形でここで公表しなよ。ただしちゃんと客観的にみて本当に問い合わせて、それに対しての返答だとわかるようにね。
    >>804
    爆笑というか失笑ってかんじ。

  8. 808 匿名さん

    >807

    どういう立場で発言してるか自分で分かってるのかな?広報の説明できる立場なの?てか、あんた誰?
    自分がしないことを人に要求する痛い分裂さんに感想は求めてないですよ。
    電車の中でうろうろしながら「次ヮ~すみりん~」とか呟いてる人に見えるけど?
    マジ、病院に行った方がいいよ。家族も心配するよ。

  9. 809 匿名さん

    おいおいなんか必死だなぁ。しかし住林もこんなのに付き纏われて大変だね。心から同情します。

  10. 810 匿名さん

    しょーもない人だなあ、結局、矛盾だらけの無責任な放言以外に何ひとつまともなコメントも出せず、どこまでも相手に責任転化するんだよなあ。
    ま、好きにすれば?

  11. 811 匿名さん

    住りん施主派と批判派の争いですか。
    まぁ、施主は自分の家が素晴らしいと思うもんだ。施主は自宅のの仕様をどうぞ

  12. 812 匿名さん

    どどど、どうぞ落ちついて。

  13. 813 購入検討中さん

    >>812
    思わず笑ったわw

  14. 814 匿名さん

    相見積りをして、他社営業に金額優先なら住が300万ぐらい安くなるはずですので、うちは手を引くと言われました。蓋を開けてみると、標準仕様まで落しとも他社よら200万ほど高くなった。おかしいと思い問ただすと、総二階じゃないと高くなると苦しい言い訳。そうこうしてるうちに出ました、決算月だから大幅値引きします、間取りは確定してませんけど、今後変更してもよいので、契約金として100万払ってください。はい、一蹴。

  15. 815 購入検討中さん

    それ一条だろ。うちは間取りも仕様もほぼ決まった状態で契約したな。
    ほぼ何も決まっていないのに、契約やらなんやら言ってはこないね。

  16. 816 匿名さん

    売れてない支店は言ってくるんだよ。嫌ですね、知りもしないくせに断言口調。
    しょぼりん、ご愁傷様。って、近所にしょぼりん社員の家が建ちました。安い建て売りか。

  17. 817 匿名さん

    >815
    また怪しいのみっけ!
    何故一条の名前わざわざ出す?
    施主のふりする・・・・・
    でも演技が下手だよ。
    大根役者?

  18. 818 購入検討中さん

    住林で建てましたっていうブログはものすごく多いけど、間取りも決まってないのに契約なんて言ってくる
    なんてどこ見ても書いてないよね。匿名掲示板の怪しい書き込みと、ブログとのどっちを信用するかは言うまでも
    ないね。

  19. 819 匿名さん

    もうバレバレですわ^^~
    もうみなさん賢くなったから、だまされませんて。ワンパだし、悪過ぎ、頭使えや
    契約やらなんやら、執拗なのが唯一の特徴だし、もろ分かり安~
    わざわざ負けてる一条を使うなんてホント最低やな、他社のカタリはマナー違反やぞ~

  20. 820 購入検討中さん

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、間取りが決まらないうちに合い見積もりって取れるんですか?
    概算見積もりで(坪数×坪単価+α)合い見積もりってあるんですか。

  21. 821 匿名さん

    施主の戯言はっといて、どこのメーカーにも関わらず、早々に契約を迫るのは普通にあります。
    相見積りは、単に見積り出すだけじゃなく、営業やハウスメーカーのやり方を判断する材料になります。

  22. 822 購入検討中さん

    さて明日は月曜日です。住林本社への問い合わせの日ですが、皆さんどういう結果になるか予想しませんか?

  23. 823 匿名さん

    勝手に自分で予想してなされ

  24. 824 周辺住民さん

    >>822
    たぶん努めて冷静に返答されて・・・沈黙。。。じゃないですかね?
    そしてまたここで憂さ晴らしに勤しむのでしょう。

  25. 825 匿名さん

    みのさんとこのHMより造りは貧相といわれてしまった企業にもう憧れなど感じる検討者も少ないからあまり心配要らないかと
    昔の立派だったころのイメージしか持っていない情報弱者しかもう来ないでしょ
    よって、もう誰も問い合わせなどするおめでたい方はいませんでしょうね^^

  26. 826 匿名さん

    これだけの長さで、句読点がない文章見たのって小学校以来だな。

  27. 827 匿名さん

    長い文章意外には何も突っ込みようの無い、反論の余地なし、という意味ねw

  28. 828 入居予定さん

    この様な文章を書く人間の言う事なんて、大した意味のないという事じゃないの。W

  29. 829 購入検討中さん

    >806さんへ

    私もすごく同感!
    間取りも土地も決まってないのに,契約契約とせかしたり,請負契約100万円払えとか,断ると「見積書返せ,家に取りに行く」って,凄んでくるし!!
    営業マンから営業所長から本社まで,とにかく高圧的でびっくりでした!!
    お客に凄む営業マンって,ここだけじゃないの?!

  30. 830 806

    829さんの他にも同様もしくはそれに近い経験をされた方はいらっしゃいますか?
    このようなことを書くことは事実であってもいけないことなのでしょうか。
    細かな話は覆い隠した方がやはり企業のため、ひいては施主の利益のためになるのでしょうか。

  31. 831 着工しました

    参考になるかどうか分かりませんが、私が住林で契約した時は、ある程度間取りが決まって、見積書が出て契約と
    いう流れでした。
    契約金は50万円で、契約後に解約する場合は、29万+5万の34万は返金しませんという説明を受けました。
    契約後は、プラン変更なら何回でも出来ますが、詳細設計に移ったあとの変更は制約がありますとの話でした。
    要は1/100の平面図でのプランは何回でも良いが、1/50の詳細図になってからの間取り変更があまりできないということでした。

    家の場合は、間取り変更したのが15回ぐらいありまして、間取り決定後に1/50の詳細設計に移りました。その時に
    契約金の追加という形で、50万払いました。設備等がある程度決まってから、詳細見積書をもらいました。
    詳細っていうほど細かくはなかったんですけど。住林は中明細という呼び方をしていましたね。中明細書は、一応、社外秘らしいです。

  32. 832 購入検討中さん

    違約金トラブルも多そう.
    だって,やり方が,強引.というか,これが住宅業界の普通なのかもしれないけど...

    営業マンは,当たり前だけど,契約のことしか頭にない.
    これから購入される方には,十分気を引き締めて検討してもらいたいです.

  33. 833 匿名さん

    831さんの話は細かい点も書いてあって、客観的にみて説得力がある内容だけど、829さんの内容は余りにリアリティないね・・・

  34. 835 近所をよく知る人

    >831、833

    営業みたいに詳しいなあ~
    営業??

  35. 836 匿名さん

    833さんは少なくともプロの人ですね。

  36. 837 近所をよく知る人

    お二方(一人?)とも、口調がね、営業そっくりだから。

  37. 838 匿名さん

    営業そっくり?それじゃあ営業ではなくなってしまうぞw

  38. 839 近所をよく知る人

    じゃあ、831、833は営業だな。

  39. 840 匿名さん

    >831 着工しましたさん
    せっかく最近まめに書き込みしてくれてたのに、「営業」あつかいされちゃいましたね。
    残念ですね。
    ここで施主がまともな事書いても叩かれるだけですよ。

  40. 841 匿名さん

    831さんはお施主さんですよ。
    833は営業。

  41. 842 匿名さん

    決算月の攻勢は如何ですか?今週末はすごいだろうね!特に売り上げ悪い支店

  42. 843 着工しました

    >841さん  お気づかいありがとうございます。

    私の書き込みが誰かの参考になるのなら、それで良いと思っているので、特に気にしていません。
    営業と間違えられるのは、ある意味、光栄ですかね。
    念のため言っておきますが、私は施主ですよ。営業ではありませんので、よろしくお願いします。

  43. 844 841

    いえいえ^^
    真実はときに行間に漂う...なんちゃって

    841さんの文章があまりに整然としてるから営業と間違えられただけ。
    でも、契約に判を押す重みを自ら体験した人が読めば、これはお施主さんとわかる。

    営業さんの作文て、事実を書いていてもどこか希薄で真実味がないんだよな~。
    お客にほいほい判子を押させるのが仕事なだけであって、自分が心臓がばくばくしながら判子を押した経験がないものだから、そんな奴の文章はどこか白々しくうそ臭いんだよ。

  44. 845 匿名さん

    >831
    住林スレは相当みてますが、契約解除の具体的金額が解約前に提示されてるの初めて見ました。
    あと、50分の1とか、100分の1で金額変っちゃうのも。
    数字の根拠はよく解りませんが、本当の施主さんでしたら、これは使えますね!
    これから住林を考えてる人はある施主はこう言われてますが、と自信を持って交渉しましょう!
    ガセだったら、早めにカミングアウトしましょう。

  45. 846 着工しました

    >841さん

    判子つくときは緊張しましたね。いろいろな掲示板をあとでみたら、結構な値引きを提示されてたりするケース
    もあって、私たちも、もっとじらせばよかったと後悔したりしたもんでした。

    >845さん

    提示されたというのは、ちょっと誤解があるといけないので、少し詳しく書きます。
    解約金や契約金については、解約する場合のリスクをなるべく小さくしたかったので、私のほうから詳しく
    聞きました。向こうから提示してきた訳ではないです。
    契約金の当初50万は住林からの提示でしたが、基本は100万らしいですね。
    詳細設計に移る=住林に決定という意味で、もう50万お願いしますと言うことでしたね。よくわからない理論で
    したが、うちにとって有利だったので了承しました。
    解約金は1/100図面でプラン検討をしているときに解約する場合のケースで、他の実務が実施されていた場合は
    その実施した分については、先の解約金にプラスして実費清算するという事でした。
    プラン検討の段階では、他の作業などは並行して進めることは少ないでしょうが、例えていうならば、開発申請
    とか先行外構工事などですかね。これらもあまりないですかね・・・。

    詳細設計の段階ですと、確認申請とか構造設計やらで、作業が進んでいるケースが多いでしょうから、解約金は
    高くなる可能性が非常に高いです。
    これは私の推測ですが、その場合は設計費+申請費と同額程度だと思います。それでもかなりの額だと思います。

  46. 847 近所をよく知る人

    〉831
    施主さんでしたか、失礼しました。
    詳しすぎて、営業かと疑ってしまった。
    だが、833は間違いなく営業だ。
    住林のスレだけに、監視も厳しいが、事実は書かせてもらう。

    この会社は、強引に契約をすすめるから、不信感招くんだ。

  47. 848 841

    >846 着工しました さん

    判子は緊張しますね。 
    値引きってどうなんでしょう。
    私は値引きのない企業(中小)だったから良く分かりませんが、大手で無理な値引きで契約を取ってもどこかへ無理なしわ寄せが行くだけと言う話も聞きますし、一概に損したとは言えないんじゃないですか。
    住林ではそういうことはまずないとは思いますが、悪質なケースだと値引き分をそっくり下請けに負わせるから困った下請け孫請け会社が見えないところ(材料のグレードや職人の質)を落として帳尻を合わせざるを得ない、なんて現場職人のぼやきをどこかで読んだ記憶がありますから。

    むしろ、「念のために言うけど値引きをこちらから強く要求はしなかったのは、一番いい職人をまわしてくれることを堅く信じていたからだよ。わかるね?」くらいのプレッシャーを与える方が出来栄えに影響してお得かも知れませんよ(笑)

  48. 849 匿名さん

    1年前の3月の末、ろくに間取りさえ決まってないのに、今日契約してください、特別値引きします、契約金として100万払ってもらいますが解約した場合は全部返します…ってすごい攻めに合いました。呆

  49. 850 匿名さん

    〉849さんへ
    私も全く同じ経験をしました。
    いきなり契約の話や、100万円の話も、違約金なしの提示も全く同じ。
    違約金なしでも、どうせ手数料の名目で満額は返さないだろうし、口約束なんか信じられないから、もちろん断った。
    大手なのに、なんでそんなやり方するんだろう。
    いや、大手だからと逆に客が安心して、簡単に入金したり、判子押しやすいのかも。
    危なかった。

  50. 851 着工しました

    >841さん

    一理ありますね。うちの担当はいい職人であると信じてます。
    ちなみになんですが、うちは契約したあとでも値切りました。ちょっと悔しかったので・・・。
    でも、あまり値切れなかったですね・・・。

  51. 852 匿名さん

    >>849さん
    私も同じ事をしつこく言われました。
    家の打合せは契約したらな、みたいな脅迫されている感じでした。
    それまで楽しかった打合せが苦痛になりました。
    そんなHMはその時点でやめましたけどね。

  52. 853 匿名さん

    しかしまぁ自分のレスに自分で解答するレスの多い事、多い事・・・

  53. 854 匿名さん

    853さんは偉い!
    自分が自作自演を繰り返す人だから他人もそう見えるんだね!笑えるセールスまん君。

  54. 855 購入検討中さん

    >>854
    なんだ、あなたが自作自演を繰り返していたですねw

  55. 856 匿名さん

    あなたにほんごだいじょぶ?

  56. 857 匿名さん

    私は兵庫県明石市に住んでるんですが、近くの住宅公園で住林さんの展示場が解体されていました。

    この不況の中、住林さんでもきついのですね。小さい工務店はなおさらでしょうね。あーどこで建てようかな?

  57. 858 匿名さん

    春の異動で営業の書き込みもすっかりと減りました。

  58. 859 匿名さん

    たしかに、最近スレが荒れにくいのは異動シーズンだからだな~

  59. 860 匿名さん

    ほんと営業さんがいないと平和ですな。 ほっとします。
    もう来なくてもいいですよ~^^
    まあ、来てもいいけどあまり荒さんように

  60. 861 契約済みさん

    住友林業…契約急がせ過ぎです。
    最終2社対抗、住友林業に傾きかけていたのに…
    上司出てきて「今日契約しなければ、この条件出ません」とかいって勝手に勝負降りてしまいました。
    他社より高い金額だって腹の中では納得済み。
    こっちはじっくり時間かけて決めたいだけ。
    営業の人はいい人だったのにな。
    ノルマきついんだろうな。
    余裕の無い営業が住友林業の印象。

  61. 862 匿名さん

    しょうがないでしょう。
    自己資本率並み居るメーカーでは最低レベルですし
    グループ内では、一番足を引っ張っているのが
    住宅部門ですからね。余り煽らないであげてくだ
    さい。余計に急かしますよ!

  62. 863 購入検討中さん

    >>861
    私も同じことがありました。
    前向きに考えていたのですが、気分が悪くなって断りました。
    5万円は無駄になってしまいましたが・・・。
    明らかに他社よりもせっかちですね。
    全国的に同じことをやってるのでしょうか・・・住友林業。

  63. 864 匿名さん

    >>861、863

    全国的にそうなのかもしれませんね。会社の体質?

    他社より金額が高くても気に入ってて本命だったのに、とにかく契約を急がせるので、不信感でるし、結局向こうから自爆。
    商品はよかったんですけどねー(住んでないからわかりませんが)。

  64. 865 こだわり家

    住林がらみのトラブルというと

    1.申込金5万円
    2.途中解約時の違約金

    が話題になりますね。

    詳細を決めないうちから契約を迫る、きちんと説明しない、住林に問題があることは確かですが、判を押した契約者にも責任があります。変に遠慮したり、安易に判を押さないように注意しましょう。

    2.については、831の「着工しました」さんがおっしゃっておられることに尽きると思います。詳細設計になれば、それなりの経費がかかるのは当然で、さらに着工合意後は工場でのプレカットが始まります。途中で解約されてその経費も払ってもらえないとなればHMはたまったものではありません。

    解約時の清算については事前に確認しておき、新たな負担が生じる段階に進むときは、必ず施主に通知する、通知しなければ違約金請求できないことを契約書に記載するようにするのが宜しいかと思います。

    1.については私は支払っておりません。そもそも請負契約は仕事の内容を決め、それに対する対価を支払う契約ですから、仕事の内容が決まらないうちから契約を締結することができないからです。申込金の5万円は住林が請負契約の一方当事者として主張しているものにすぎないことで、法律上請求権があるわけではありません。私は上記の理由から拒否し、少なくとも請負金額の変動が100万以下になると考えられる程度にまで仕事の内容が煮詰まらないうちは支払わないと通知しています。

    「それなら、もういいですわ」と若い営業マンが揺さぶりをかけてきたので、「じゃ、もう降りる?」と返しました。そしたらいきなり手をついて「いや、ぜひウチでやらして下さい!」ですから、腹が立つより、失笑してしまいました。

    住宅業界は大手HMだけでも10社、小さい工務店を入れれば、それこそ競争相手が星の数ほどある特異な業界です。折からの不況もあって大変なのに高飛車な経営ではやっていけません。住林だって契約が欲しいんですよ。

    もっとも、冷やかしばかりでは仕方ありませんから、住林で建てたいという意思の強い客、前向きに検討していると思える客でないと応じないかも知れませんが。

  65. 866 匿名さん

    テレビで公開されたまことちゃんハウスの家の中を見たけど、
    家の中全体、お金がかかってる感じだったけど、
    やっぱり床材や建具の木の材質が良い感じがした。
    林業というだけあるんでしょうね。

  66. 867 匿名さん

    話題を変えたい???

    まことちゃんハウスは、どう見ても生活の場には見えない。記念館。よって語るはナンセンス。

  67. 868 匿名さん

    無理矢理判を押さすなんて出来ない話なんだから、納得行かないなら断れば済む話。俺も相見積取ったけど、どこも契約は欲しいようで、あの手この手を繰り出して来てたね。だけど、間取りも決まらないのに契約云々てのはおそらく事実じゃないんじない?5万円の申込金の話はうちもたしかにあったがね。

  68. 869 匿名さん

    間取り決まらなくとも契約は普通に迫ります。売り上げ悪い支店はあの手、この手を使いますからね。スミリンでまともな家が建つのは金持ちぐらいっしょ。金なしはしょぼりんになると。

  69. 870 匿名さん

    間取り決まらないのにどんな見積り出たんだろう?契約迫るって、契約書には金額入るはずだけど、何の金額が入るの?

  70. 871 こだわりの家

    間取りを全く決めずにという意味ではないんですよ。間取り案を出してまずまずという反応だったら、十分な検討もしないうちに契約を迫るということです。

    契約書に入る金額は住林が標準と考える仕様で計算した金額が入ってきます。オプションで希望を伝えておけば、標準仕様との差額という書き方で金額を提示してきます。

    住林が考える標準仕様の内容については、一覧表をくれますが、各顧客ごとに作成したものはありません。具体的な写真なども添付されておらず、単語の羅列です。カタログと突き合わせて確認するしかありませんが、住林はカタログの整理が悪く、形はバラバラ、内容もすべてを網羅しているわけでないカタログ数冊に渡ってしまうので大変な作業になります。

    標準仕様の主たるところは、3.5寸のヒノキ集成材、オーク合板床材、Low-Eニ重ガラス、内装はクロス、キッチン壁はキッチンパネル・・・等々ですが、無垢材、塗り壁を好むような人にとってはお話にならないような内容になっています。こだわりが強いと、オプション込みで1.5倍とかになりかねません。また、キッチンも差額が出やすいところですが、設備などは決めないうちに契約を迫ってくるので、後日見積もりを大きく超過する原因になります。

    私は積水とも交渉しましたが、積水は逆に「○さんのようにこだわりの強いお客さんでは後でトラブルになるといけないので、きちんと素材や設備を決めてから見積もらせていただきます」と中見積もりすら拒否されてしまいました。積水に比較すると住林の営業姿勢は余りに大胆というしかありません。

    なお、5万円の申込金の話ですが、5万円支払うと住林では顧客リストに掲載され、語弊がありますが、本当のお客さんとしての扱いを受けます。設計士同伴の相談や見学会も優先されるようです。5万円は住林が一方的に決めた客に対するご要望(あるいは要求)ですが、実際支払った人がある以上、差をつけて対応されるのは仕方のないことだと思っています。

  71. 872 匿名さん

    869さんの言われるように、間取りが決まらなくても、契約催促されましたよ。

    どうやって見積をとるかというと、土地にあったプランを出してきて、これならウン千万円です、今なら特別な値引率を保証しますから、とりあえず今契約だけはしてもらって、そしたら間取りは納得行くまで変更できます、施主さんの合意がなければ着工しませんから安心してください、って言うのです。
    営業いわく、オプションや設備等は、後からゆっくり決めましょう、他の方は皆さんそうしていますし、それが普通の家の買い方ですから、ってね。

    間取り変われば、値段も変わるし、設備も標準品が他のメーカーほど良くないから、他社と同じレベルにあげるとかなり値が上がるのに、普通、契約しませんわな。

    住友林業の家は素敵だと思うが、金がなければ、まさにショボい家になる気がします。
    ウチも唸るほど金があれば、住林で建てたかったけどね。

  72. 873 こだわりの家

    >やっぱり床材や建具の木の材質が良い感じがした。
    >林業というだけあるんでしょうね。

    材木については材木商から取り寄せれば、同じようなものはいくらでも取り寄せられます。

    但し、住林は数多くの自社林を所有していますから、国産材については他社より安く調達できるものと思われます。

    私が住林を見て優れているなあと思うのは、材質云々より、材木の加工技術や施工の丁寧さです。無垢材は背割りを入れるのが通常ですが、住林は背割りを入れずに乾燥させそのまま仕様できる加工技術を有しています。背割りを入れずにCM通り数十年後もひずみが抑えられるなら、理想的な無垢材だと言えます。

    施工の丁寧さは、特に断熱材の充填などに現れ、沈下しないようしっかり施工されています。

    どの掲示板を見ても営業姿勢に対する批判はよく見かけますが、家の品質に対する批判は見かけない気がします。ライバル他社の社員と話していても、「住林さんの家もいい家ですよ」と聞きますから、プロの目から見てもいいのでしょう。

    木造軸組、内断熱工法をきちんと施工できる会社、それが住林かなと思います。

  73. 874 匿名さん

    〉865·871 こだわり家 さん
    おっしゃる通りです!
    十分に検討もせず、きちんと説明もしない(ように客が感じている)まま、契約を迫るところが、他のHMにはない大胆なところですよね。
    住友林業の家は、少しこだわりを入れる(住友林業らしい木の雰囲気の家にする)と、軽く数100万円は値上がりしますよ。
    1.5倍アップもあり得ると思います。

    契約についての、こだわり家さんのお話は勉強になりますね。
    ありがとうございます。

  74. 875 契約済みさん

    >>873
    うちの住林で担当してくれた営業の方は、積水の営業が正にそういう間取りも煮詰まる前から
    契約を迫るやり方で、逆に住林はしっかりと打ち合わせを重ねないと見積もりは出せませんとの
    立場を貫かれました。思うに、営業マン個々のやり方によってそのあたりは大きく変わってします
    のでしょう。
    無理に契約云々ってのは、結局お金を払うのは自分なんだから無理に契約を迫るような営業なんて軽く
    あしらってやればいいとは思いますが。
    建築中も相当足を運びましたが、あなたがおっしゃるように非常に丁寧に施工をされていて、
    現場も非常に整理整頓されたもので、私はその点にも満足しています。

  75. 876 匿名さん

    こだわりの家さん

    ほんとにそうですね~家は、見た目ほんとに良さそうですよね~
    施工は、地域によって大工が変わるのでなんと言えないような気がしますけども。

    住友林業並みに質の良い無垢の床材や格子は、どこで手に入るのでしょうか?
    建材屋さんでも、気に入るものに出会えなくて。
    住友林業で建てたら?と言われるかもしれませんが、家族が営業にキレたので、ちょっと難しいのです。
    5万円払って真剣に検討していたんですが。。。

  76. 877 購入検討中さん

    住友林業の床材や格子は本当に質がいいですよね。外観を含めて非常にかっこよく仕上げてもくれます。
    しかしまぁ建売やローコストHMや一般工務店なんかと比べると高くはなってしまいますよね・・・
    そこが非常に悩ましい所です。

  77. 878 購入検討中さん

    このスレの後半は住林関係者VSその他HMの関係者のけなしあいじゃない?一般の関心がある人はほとんど皆無のような。このスレ終わり。

  78. 879 匿名さん

    〉878
    私たちの一連のやりとりは、関係者のものではありませんし、けなしあいでもありません。
    最近は営業さんがスレを荒らさなくて、私たちは有益な情報交換をしていたのに、あなたこそ、このスレを読まれると都合悪いことでもあるのですか。

  79. 880 こだわりの家

    大手HMの採用品同士で比較すると住林の建材は悪くないと思います。しかし、住林は「大手」HMですから、大勢の顧客を対象にしています。コストがある程度押さえられ、大量に調達できる流通量の多いものでなくては採用しにくいようです。住林の設定しているレベルで満足できればいいですが、それ以上の物となると外部から調達してくるしかありません。

    例えば、無垢のヒノキ4寸で建ててくれと言えば一応対応する建材を用意しているようですが、和室など柱を見せるところで使用するのに十分な柱かというとそうではありません。無節、上小節となると材木商を当たることになります。1本ウン十万!となると一緒に見に行ってくれと言われますよ。

    チーク材は発売当時はミャンマー産だったようですが、現在はインドネシア産です。チーク材はミャンマー産が樹齢が高く最も上質だとされています。HPではミャンマーやタイの話しばかりでミャンマー産なのかと思いますが、カタログを取り寄せるとそうではありません。疑問に思い住林に確認しましたが、間違いありませんでした。

    もちろんミャンマー産といっても粗悪なものがあり、インドネシア産といっても質のいいものもありますから、インドネシア産の中でも良質な物を選択しているんでしょうが、いわゆるブランド物ではなくなっています。

    http://sfc.jp/ie/lineup/naikan/treebook/teak/
    https://www001.mship.jp/nobship/contents/SFC00001/public/common/9010.j...

    私は他社にも見積もりをお願いしていますが、そちらでは扱いがないため、材木商からミャンマー産チーク材を取り寄せる手配をつけてもらっています。サンプルを見せてもらいました。値段はそれなりですが、結構なものでした。

    結局、住林にしても他社にしてもお金をかければ材木は揃えられます。材木商に心当たりがなければHMに依頼されるといいですよ。蛇の道は蛇ですから。

    住林のモデルハウスの外装は格好いいですが、木製格子を2階につけるなどメンテナンスを度外視したような仕様もあります。年1回足場を組んで塗装する覚悟があればいいですが、そうでなければ、似た外観を採用するにしてもアルミ製に変更するなどしなければなりません。モデルハウスは見せる(魅せる?)ためのもの。どこのメーカーでもあることですが、住林は木製の建材の使用が多いので注意が必要です。

  80. 881 匿名さん

    なるほど、チーク材ひとつとっても、産地別にブランドがあるのですね。
    そこまで詳しくみていませんでした。

    HMにお伺いして、サンプルを取り寄せるのが一番早いかもしれませんね。
    でも、そこまでしてもらって、あまりの高さにやっぱりキャンセル。。。ってなるかもしれませんが、木が好きなので、せっかくだから調べてみます!!

    トス@ムみたいな、普通の建具屋さんでは、木の製品が少なくて、格子もあったけど、質感がいまいちでした。

  81. 882 匿名さん

    正直どこの国が産地の床材だと言っても、見分けられる人はほとんどいないでしょうね。しかしまぁ自分が住む家、ある程度自己満足できればいいという部分もあるので、こだわってみるのも面白いかも知れませんね。

  82. 883 匿名さん

    私は輸入無垢材の有害防カビ剤の疑いが晴れなかったので国産無垢材にしました。
    今でもそうなのかな?

  83. 884 匿名さん

    >>880
    どこの国の木材か見ただけでわかる名人みたいな人もいるんですかね?w

  84. 885 匿名さん

    うちは、床下から有害な衣類害虫があがってくるので、基礎の周りに農薬を撒いています。
    定期的にバルサンも焚きまくり。

    それに比べれば、輸入材の防カビ剤ぐらいいいかな、と思ってしまいます。
    それに、カビが生えると、人体に有害だから、防カビ剤も悪くないかと。

    ウチが無頓着すぎなのかもしれませんが、実際に、新築で輸入材を入れると、薬による副作用や症状(臭いやアレルギーなど)が感じられるものでしょうか?
    ほんとにわからないので、経験された方がありましたら、教えてください。

  85. 886 着工しました

    >こだわりの家さん

    >木造軸組、内断熱工法をきちんと施工できる会社、それが住林かなと思います。

    まさにそうですね。 すごく共感します。
    契約時の流れや見解等、いろいろ共感する意見が多いです。

    私は、ほぼ標準といわれる仕様で契約しました。金が無ければしょぼい家と言う意見もありますが、私は違うと思っていて、同レベルのコストであれば、品質は総合的に良いと思います。また施工技術は高く、施工管理も細かいと思います。施工マニュアルがきちんとしているのでしょう。
    施工レベルの高さは、私たち夫婦が契約を決断した最大の理由でした。

    営業さんの強引さはたしかにあるのでしょうが、HM他社の営業さんも同じだと思います。
    私自身は、それを悪いとは思っていないので、メーカーの営業スタイルを批判するつもりはないです、がこの辺りの
    感じ方は人それぞれなのでしょうし、重要視されている方が多いので批判もまた増えるのでしょうね。

    私の家の進行状況は、基礎の養生期間が終わり明日か月曜に型枠が外れるので、楽しみにしているところです。

  86. 887 こだわりの家

    >金が無ければしょぼい家と言う意見もありますが、私は違うと思っていて、同レベルのコストであれば、品質は総合的に良いと思います。

    値段の評価は、比較対象によりますね。工務店と比較すれば、もちろん高いですが、同じ大手のS社やD社の木造商品と比較すれば少し安い見積もりでした。

    金が無ければしょぼいと言われる原因の一つは総2階の家を見ておっしゃる方が多いのかなと思っています。できるだけ、コストを下げるのに総2階・寄棟によくしますが、どうしても見栄えが悪くなります。住林の標準仕様は軒出が650mmしかなく、おまけに浅く寄棟にすると建物が大きく屋根はギリギリで蓋をしているような感じとなってしまいます。私はいつも、フランス料理のキノコのコンソメパイ包み(スープを入れた器にパイ皮を貼りつけオーブンで焼いたもの)をいつも連想してしまうのですが、いかがでしょうか。

    これに対して、ダイワハウスは同じ総2階・寄棟が多いですが、住林に比較すると格好良くまとめているように思います。実測したわけではありませんが軒出が住林より大きいように思います。また、本体と異なる色で塗装した玄関部分を前に取り付けるなどバランスを取ったり、総2階をあまり感じさせない工夫を凝らしています。ダイワハウスは外張り断熱工法を採用しているため、どうしても総2階に近くなりがちで、外観については相当研究を重ねたのではないでしょうか。

    住林もそれほどの費用をかけなくても900mmへ軒出変更可能です。総2階を考えておられる方はダイワハウスのデザインを参考にされると宜しいかと思います。

  87. 888 匿名さん

    住林のしょぼい家よりは、タマホームなどのほうが、結果的にはエコキュートやオール電化なども付いて、良い家が建つような気がしますが…。

  88. 889 匿名さん

    住友とタマ・・・

    母体の大きさが比べ物にならないでしょう。

  89. 890 こだわりの家

    タマホームについてはよく知らないので一般論で述べさせて戴きます。

    ローコストメーカーの商品にはエコキュートやオール電化などの設備がつけてあることがよくあります。しかし考えてみれば、エコキュートやオール電化の価格などせいぜい50万程度ですから、家の本体価格からすれば誤差のようなものです。意地悪い見方をすれば、おまけで釣っているというところでしょうか。

    その反面、目立たないところで質を落とし帳尻を合わせています。目立たないところは、すなわち構造体を中心とする家を支える重要部分ですから、家の寿命に影響してきます。例えば、基礎の高さが低い、防水が不十分、通気性が悪い、断熱材の固定が不十分、構造材の質が悪いというようなことがあれば、結露しやすくカビが生えてきたり、シロアリのえさになってしまったりということになりかねません。

    短いサイクルで立て直すとか、そんなに長期間住まないということなら、構わないでしょうが、30年も住む予定なら素材や構造体に関心を向けた方がいいですよ。

    ローコストでもきちっとした施工がしてあれば、それはさらに結構なことです。具体的な会社を知っているわけではありませんが、優良な工務店の中にはそういうところもあると聞きます。素材や構造体に注意して探してみられてはいかがでしょうか。

  90. 891 匿名さん

    >>885さん
    やはり輸入無垢フローリングには有害な防カビ剤が含まれているのですか?
    それなら赤ちゃんがいる家庭では敬遠しておいた方が良さそうですね。
    スミリンで国産無垢材の家を建てれば問題はないですね。

  91. 892 匿名さん

    >890
    住林の素材、構造体は、具体的にどのようなものなのですか?
    ローコストと具体的に詳細に比較できる方教えてください。
    今までこの質問を何度も発してきましたが、満足な回答は皆無でした。
    何かイメージングで住林の良さを語るレスが続いていますが、素材、構造に拘わらず、住林がローコストより優れている処を感性、イメージングを除いて語ってもらえますか?

  92. 893 こだわりの家

    >今までこの質問を何度も発してきましたが、満足な回答は皆無でした。

    質問が余りにも概括的で、こんなところで回答するには手間暇がかかり過ぎるからですよ。

    私が実践している方法論だけ書いておきましょう。

    1.営業マンに聞く。

    当たり前のことですが、商品をよく知っているのはその会社の社員です。ただし、不勉強な人もいますから、コイツはダメだと思ったら、他の人に聞いてください。営業マンは建築や物性など理科系に詳しくない人もいますが、良い営業マンは建築士なり社内で詳しい人に聞いてくれたり、紹介してくれます。

    しょぼいですが、テクニカルについてのカタログも一種類用意しています。

    2.自分でも勉強する。

    社員は自分の会社のいいところばかりを強調する。これは仕方ないことです。
    比較対象のため、他社もいくつか当たられるといいでしょう。話を聞いているうちにそれぞれの工法の長所・短所が分かってきます。
    木造建築に関する本、工事のチェックポイントに関する本などを読んでみられたことはあるのでしょうか。本によっては偏向したものもありますが、たいていは体系的に書いてありますから、理論から学習して自分の頭で考えられるようにするにはいい方法です。一度はきちんと読んで見られた方がいいと思います。アマゾンなどでベストセラーになっているものであれば、そうヘンなものはないと思います。

    3.建築現場見学会などに参加する。

    実際に見られるのですから、絶好の機会です。しかし、十分に生かせている人は少ないのかも知れません。ボサッと遠巻きに眺めているだけでは何の意味もありません。特に個人的に連れていってもらっているときは注意して下さい。賢い営業や施工担当者なら、彼らもまた見学者の様子を伺っているのです。見るべきところを全く見ていなかったり、全く何の知識もないことが露見してしまうような質問をしていると組みやすい客と見られてしまいます。逆に、勉強した知識をもとにギュと言わせる鋭い質問をすると侮りがたい相手と見られます。

    4.結果を見る。

    今はブログを見ると、数年でカビが生えてきたなどという苦情が掲載されたものがたくさんあります。1例、2例ならともかく、余りに苦情が多い会社というのは、やはりおかしいのではないかと疑うのは、合理的なことだと思います。

    言葉が悪くて申し訳ないのですが、少なくとも、こんなところで他人におんぶにだっこのような質問をしていてはダメですよ。

  93. 894 匿名はん

    軒出の話は、すごく参考になります!
    確かに、Daiwaも外観はすごくよく研究していると思いますし、ここの皆さんはよく研究されていて、とても勉強になります!

    ところで、屋根ですが、スレート屋根にされましたか?
    見た目は瓦が良いのですが、長期的にみて構造体にかかる負担を考え、スレートにするか迷っています。
    ちなみに、住友林業の設計さんからは、スレートを勧められました。コストダウンして総額の値段を下げて、契約して欲しいからだと思いますが。

    近所に、色褪せたスレート屋根の家があり、不安です。
    いくら住友林業が「今のカラーベストは耐久性があるから大丈夫です(いつまで大丈夫なんだか)」、と言われても、いまいち信用できません。

    あとで塗り直しをすると、足場代もふくめ、結構な値段がするようですし。
    ちなみに、ウチは塩害地域です。
    アドバイスよろしくお願いします。

  94. 895 こだわりの家

    私は瓦です。

    スレートは10年ぐらいで色褪せしてきます。塗りなおしを考えると長期的には瓦の方がお得だと思います。

    建物の構造にもよるのかも知れませんが、どうしてスレートを勧めるのか設計士に聞いてみられてはいかがでしょうか。

    私の相談した営業、設計士はともにできれば瓦の方が良いという意見でした。個人的な見解の相違や好みの違いもあるのでしょう。

  95. 896 匿名はん

    ウチも、はじめは瓦でプランニングしていて、見積を出してもらったら、予算を一千万円オーバーでした。

    それで、どこを削るか相談中に、瓦からスレートはどうかと提案されました。
    理由は、コストと構造体にかかる負担の面からです。

    たしかに瓦は重いので、30年後に家が歪んだらどうしようかと不安です。

    はじめのプランでも、瓦で建てるときと、スレートの場合には柱の数を変えて頑丈にするから大丈夫です、と説明されました。

    逆に、スレートにして柱が減るのも心配ですよね。
    実際、木って何年くらい持つ(荷重に対して)ものでしょうか。

    また、瓦を載せるなら、木材は何がよいでしょうか?

  96. 897 匿名さん

    スレートのグレードを上げるのはどうなんでしょうか?面積にもよるでしょうが、6~7万のアップでワンランク上のものでいけるようですよ。うちも・・・迷っています。

  97. 898 匿名さん

    スレート瓦というのは陶器瓦ほど耐久性がないと説明を受けました。
    スレート自体の劣化を塗装で保護する事になるので、定期的に塗装を繰り返さないと雨漏りの原因になるようです。
    屋根は家全体の寿命にかかる部分なので大事ですね。
    私は最初軽量なガルバ二ウムにしようとしましたが営業担当(工務店の社長)に強く反対されました。
    ガルバ二ウムは真夏に熱射を受け焼け易く塗装の寿命でアルミも錆びる、しかも消音しないと雨音が五月蝿いと言うのです。
    40~50年のスパンでトータルに見ると、イニシャルコストの高い陶器瓦が結局は一番費用が安く済む、ということでした。

    その社長いわく「何十年も建て替え工事に携わった経験から言わせて貰えば、結局、陶器瓦は【万年】、その他は却って後々出費がかさむ事になるからお薦めはしない」との事。

    後で陶器瓦がいい、となっても構造がプアでは葺き替えは不可能です。
    よくよく吟味される事をお薦めします。

    予算を超過すると帳尻を合わす為に屋根や構造の質を落とすことを薦めるのは感心しませんね。
    とにかく売ってしまえばいいという考え方はよくないと思います。

  98. 899 匿名さん

    そうですね、瓦とスレートでは断熱効果が全然違いますね。
    もちろん瓦のほうが優れています。
    屋根の躯体も野地板も瓦を載せるほうがより丈夫に作ってくれます。
    私は高級感や重厚感から瓦を載せる計画でした。
    冗談で屋根ってスレートでもよかったかもねーと建築現場で話してたところ、棟梁に
    「イヤイヤ、家の寿命も変わってきますよ! 屋根裏に熱が籠るのはよくないし、冷暖房の効率も費用も変わってくるから全体瓦にして良かったし、価値は十二分にありますよ。」と教えてもらいました。
    そしてメンテナンスもスレートほど頻繁にしなくていいし、トータルコストも結局は瓦のほうが安くつくとわかりました。
    私も瓦をおすすめしたいです。
    家の表情も豊かになるし、いろんな色や形状のバリエーションがありますよ。

  99. 900 いつか買いたいさん

    住宅メーカーを選ぶ時、接点多いからついつい営業を比較しがちですが、
    裏方を支えてる設計とか技術スタッフのレベルを見た方がいいですよ。
    一級建築士とかの資格も無いのに管理職とかに結構なってたりしたら、
    人が育たないし、先が思いやられますよね。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸