注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?

広告を掲載

ルビー [更新日時] 2011-09-01 15:41:11

こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?

  1. 142 正論者

    各ハウスメーカーが設計した耐震住宅は、基礎の強度も含めて阪神大震災クラスの地震には充分耐えられます。
    問題は、設計どおりに施工されない(施工技術が未熟)場合で、どこのハウスメーカでも起こりえます。

    基礎パッキン工法と従来の基礎部分の開口部の差はあるにせよ、実際に問題になる範囲ではありません。
    例えば、震度11で壊れるのと震度10で壊れる程度の差です。現実的な差にはなりません。

    そのような問題とはならない細かい部分の差(木)を論じて、全体のバランス、耐震性、免震、環境への取り組み、実際の施工業者との関係などの全体像(森)を見ないと、欠陥住宅を作ることになりますよ。

  2. 143 匿名さん

    正論を言っているようですが、震度は7までしかありません。

  3. 144 正論者

    だからその程度の差ということです。
    実際には存在価値のない差。

  4. 145 匿名さん

    RC-Zの外断で内壁を打ちっぱなしにしては?

  5. 146 どこで建てようか

    正論者さんが正論だと私も思います。所詮素人ですし、わかったような気になってるだけでしょうが
    折角、一生に一度の経験なんでこの際家のこと勉強したいと思っていますし、納得のいく建て方をするところ
    で建てたいと思います。森全体が健全であるかどうかは、やはり一本一本の木も見ないと…。

    基礎に開口部があるのは嫌ですが、一条さんには他に利点が色々あります。
    …すみませんが眠くなったのでまた今度書きこみます。

  6. 147 どこで建てようか

    >名無しさんへ
    車で例えた話は動いていない状態での話しです。庇…じゃなくてバイザーがあたる部分だけ空けても
    それがあるがゆえに無風の時など空気の出入りがしにくいのでは?ということ、もし空気の出入りが
    出来ても上層部だけで基礎全体に行き渡るのか?ということも言われてました。

    実際に換気口を設けている基礎内は風があってひんやりします。こんなのの上で住んで冬寒くない?と思って
    しまいます。スリットのないお家の基礎内では風は感じません。あくまで私の体感で、数字に基づくもの
    ではありませんし、その時たまたま気象条件等でそうだったのかもしれません。換気口のある家は数軒
    見ていますが、ない家はシャーウッドさん一軒だけです。(…基礎内を見るのは)
    ですがスリット部分に指を入れるとスースーと風を感じました。

    >換気については、従来の換気口のタイプより2割から3割換気能力がアップします。
    というのはどこかのHMさんで謳っていることでしょうか?
    換気能力もアップして、その上基礎を作るときに煩わしく手間のかかる施工技術も要求される開口部を
    設けなくても済むのならどこも100%基礎パッキンを使いますよね。…どう見ても高価なものでもなさそう
    ですし、コストダウンにもなって一石三鳥くらいなりそうですよね。
    ではなぜ敢て一条さんはそうしないのでしょう?

    …実は今日、近くに「一条さんらしくない一条さんのお家」が建設中ということで見学に行きました。
    その時に営業の方に聞きました。私は一条さんには「免震」があるので基礎部分の強化にそれほど注力して
    いないのかと思い率直に聞いたところ、免震が100%標準仕様であればその方向性も考えられるが、
    当然土地の広さ等の制約から付けない家も多く、本社は岐阜で地震には大変敏感な土地柄、
    耐震制には非常に力を入れているということです。

    換気口についてはこれまで問題(不具合)になったことは全くなく、基礎パッキン等は考えていない。
    最近では集成材を使うところも多いが一条では柱も昔ながらの無垢を使っている。
    流行ではなく、あくまでその時最良であると確信できる工法で家を作るのだと言われてました。

  7. 148 どこで建てようか

    地盤調査はどこのHMさんでも実施されていますが、一条さんはその詳細な報告書と、
    それに基づく基礎選定の通知書を発行するのだそうです。
    ですから他の業者で地盤調査済みだとしても必ず自社で調査を実施するのだそうです。
    どんなに丈夫な家でも土地に問題あれば間違いなく倒壊しますものね。

    こんな言い方はなんですが…自社でやったことしか信じない
    と営業の方は言われていました。
    それは下請け、孫請け…などでなく、一条さんが大工さんに賃金を支払う
    家作りに一貫した考えなのだと思いました。

    そういうことって正論者さんの仰る、設計通り施工されるかどうかの判断基準にもなってくると思います。

    ちなみにスレタイトルがそうだから言うのですが、一条の営業さんが言われてました。
    「もし積水ハウスで建てるなら、ダインコンクリートで建てるべきですね。
    そこでしかできないもので建てないと、そこにする意味がない」

    積水さんの売りがダインしかないかどうかは別にして、「そりゃそうだ!」
    と思いました。ですので一条さんで建てる場合はグラスウールを使った安いタイプでなく、
    高気密高断熱の展示場レベルのものを勧めるそうです。実際契約する6〜7割がそうだそうです。

    余談ですが、へーベルの躯体とダインコンクリートで作る家、鉄骨なら最高だと営業の方が言われてました。

  8. 149 番長

    私も検討中の一人です。

    一条で地盤調査してもらいました。無料です。
    ちゃんと詳細な報告書と基礎選定の通知書を発行してもらいました。
    地盤調査時の記録写真付きで、近隣の状況や施主映ります。

    メジャーを持っての測量も無料です。
    手書きの図面も何回も要望だしても、遅くまで作成してくれました。(22:00)

    仮契約前にある程度の見積もりを出してくれます。(産廃料金も)
    でも、金額見てギョ!!です。
    フルオプションのフル装備で算出しますので、正直高かったです。標準装備でも
    グレードは落せますので、検討の余地あります。
    (ちなみに私はキッチンとフロはスタンダードに落し、食器洗浄機も不要にしました
     結構安くなります)

    違うメーカ、住友○業も見積もってもらいましたが、ほとんどがオプションですので、金額が
    高くなるかもしれません。(バリエーションは増えますが)

    さて、仮契約時ですが、100万必要です。
    もちろん内金ですけど。
    ほとんどの人はそこで、ためらったそうです。

    仮契約しませんと、CADの作成はされませんし、
    正式な測量は行われません。
    残金は3回に分けて振り込むそうです。

    ちなみに、住友○業は仮契約(5万)で全て打ち合わせ(最終見積もり)を行って
    くれます。

    多額を払って先に進めるか、最終見積もりまで行ってから多額を払うか
    正直迷います。(100万ですから)

    保証期間ですが、一条は30年だそうです。
    住友○業は10年です。

    いろいろな人に聞いてみましたが(住んでいる人 他人です(^ ^;))
    営業の人の良し悪しで決まっている人が多かったです。

    先日の日曜日、2社と話す機会がありました。

     住友○業の営業は一条を良く思っていませんでした。
     「他のメーカだったら良いですが、一条さんははっきりお薦めしません・・・・」

     一条の営業も住友○業を良く思っていませんでした。
     「顧客離れが多くて先日、そのお客様が私どもにきました」

     など、他社の悪いところを言うようになってきました。

    どのメーカも〆月がありその月に仮契約すれば、キャンペーン商品を
    頂けますので、営業の方に聞いてみてはどうでしょうか?

     住友○業は、2万円の商品券をくれるそうです(人数限定)
     一条は、樹脂サッシの値引きと家の1階一面をレンガ張りにしてくれます。

  9. 150

    ウチの地域では仮契約前からCADを使った図面くれました。
    ただ、本当に夢満載の家でちょっと現実的には....
    と言う見積もりでした。
    数回手直ししてもらって有る程度家の間取りが絞り込めたところで
    仮契約でした。仮契約するまでは設計士さんが話し合いに立ち会わない事になっているとかで
    仮契約後設計士さんを交えた細かい打ち合わせが可能になりました。

    ちなみに仮契約の100万円は契約に至らなかった場合
    全額返却とのことでした。
    (通常は印紙代が差し引かれるそうですが私の時は営業さんが払ってくれると言う話でした)

  10. 151 どこで建てようか

    価格ですが、セゾンFで地盤改良も含めて坪65〜70とおっしゃってました。
    (カーテン照明等含まず…外構は聞かなかったなぁ)
    住林さんですか…私は防蟻処理が嫌です。

    一条らしくない一条のお家は吹きつけがサイディングになっているだけで、あとはあの緑平瓦、あのオレンジ
    タイル、出窓の一条らしい一条のお家でした。営業さん曰く…出窓ありましたね!?勘違いしてました!
    見学した家は3月引渡し予定で、電気配線等は終わって、内壁はまだはられていない段階でした。

    どうでもいいことですが、柱って上下があって、自然に生えている時と同じ向きでないと
    強度が出ないんですって!
    …薬で変色した柱に囲まれた家の中が、それを聞いて一瞬、木漏れ日差す林に見えました。

    ちなみに柱はヒノキで吉野(奈良)、東濃(岐阜)、美作(岡山)のものだそうです。
    やっぱり日本の風土に会った日本の木がよさそうですよね…。

    ショックだったのがそのお家、準防火地域なので樹脂サッシが付けられないのだそうです。
    そんなこともあるんですね?樹脂サッシって一条さんのセールスポイントですよね…ショックでした。

    一般工務店で、防腐防蟻剤が加圧注入された木材で建てたら安いかなぁ…とも思ったのですが、
    角材で売られており、薬は内部まで浸透されず、削ると処理部分が取られてしまうとのことでした。
    一条さんはカットしてから加圧注入されているのだそうです。

  11. 152 「いえ屋」

    通りすがったので、一言。

    土台の樹種について「言い放ち雑学」
    ・防蟻剤の効果は一生もんではない
    ・日本の檜は年々防蟻効果が薄れているらしい(台湾檜がよいらしい)
    ・土台の木材費は、建物全体からすれば本当にしれているし、頼み込めば、在来木造を基本とする業者であれば取り替えは(担当の営業がなんと言おうと)可能と思われる。(ただし、たとえ一見して性能を向上させるような変更だったとしても、元の保証などの対象にならない可能性はある。パッケージされた内容で保証されている建物は、一カ所代われば、その前提が崩れてしまうので。)
    ・土台だけが良くても、それに乗る1階の柱や壁材などがだめなら、効果は半減する。でも、そこまで入れると木材費は**にならなくなる。
    ・土台に使われる樹種は、注入材と檜以外にもいろいろある

    基礎の換気口について言い放ち雑学
    ・基礎パッキン不使用のところ(で、ちゃんと考えて、あえて大きな換気口をもうけているところ)の言い分は、基礎パッキンのような換気開口部が狭い仕組みでは長期間の間に埃などで目がつまり換気効果が減少してしまうことがあるということ
    ・基礎パッキン方式と換気口を併用している業者も中にはある(ハウスメーカーには、ないかな)
    ・基礎方式と付近の気候、周辺環境などにより最適解はちがう(日本には、シロアリがいない地域もありますし。)

    その他
    ・ハウスメーカーごとにいろいろな特徴があるけれど、ほとんどはパーツ単位ではごく一般的なものである(サッシしかり、免震システムしかり)
    ・ごく一般的なものを、ある方針に基づいて建物として組み合わせることによって、建物の特徴となる
    ・建物全体の考え方を感じた上で、個々のパーツの是非を検討することが大切

    余談(上記の営業さんの話)
    ・営業さんは、他社の批判ばかりしていると思われたくない
    ・でも、競合には勝ちたい
    それで、上のような台詞になるのです。○○だけはお奨めしません、の○○は、競合相手によって変わります

    善し悪しについては、ここでは何も言いませんが、ハウスメーカーで建てられる場合は、その会社が信用できるのであれば、そこがチョイスした材料の組み合わせも信用すべきと思います。
    細かいことを言えば、周辺環境やメンテナンス(草取りをまめにするのか、周りの風通しはどうかなど)によっても、方法は変えたいですし、結局はケースバイケースで最善はあるものです。
    しかし、ハウスメーカーはあらかじめ最大公約数的に保証できる組み合わせをいろいろなバランスの中で商品化しているのですから。

  12. 153 番長

    先輩方へ教えて下さい。
    家具の標準仕様やオプションについてはカタログで確認してきますが、
    実際に暮らしてみて必要なものがカタログに無いんですよ(T_T;)
    たとえば、物干しを吊るす(引っ掛ける)金具、ポスト、インターホン など
    細かい物(安い金額)ですが、積もり積もればかなりの金額となるわけです。
    やっぱし、オプションでしたか?
    サービス品になってほしい〜〜〜〜〜m(_ _)v

  13. 154 m.k

    番長さん
    物干し金物は1万。ポストは外構工事か自分で探すかたちです。インターホンは標準で親子一台ずつでしたので
    家は新しい商品という、コードレス子機が増設できるタイプに変更5万・地盤調査の状況に応じて基礎代金がプラス
    家はベタ基礎で一部深基礎で40万・標準のコンセント、テレビ配線では足りないので、各部屋テレビ配線・CS配線
    一ヶ所、コンセント増設で約14万、立水栓が一箇所のみ標準なので1つプラスで8千円といろいろかかりますよ。
    家は建物以外に仕様外工事計が全館床暖房込みで300万です。これだけあればあと何坪増やせるか・・・・・
    サービスはあまり期待しない方が、工場見学でカップボードを当てるか(家はあたり、家電収納タイプを約30万を
    サービスに)・法人契約での3%サービスを受けるか(これは勤務先が契約していないと無理ですが)・担当営業をいじめるかですよ
    家はFタイプ夢の家で標準で平瓦・浴室乾燥機がサービスになりました。これは地域によって差があるみたいです。

  14. 155

    インターホンは標準は悲しいやつです。ウチはPANAのコードレスの物に変更しました。
    (ネットで施主支給した場合と値段はあまり変わらないので一条にやってもらいました。)
    ポストは門扉に外構屋さんがサービスでつけると言う話になっています。
    物干しをつるす物は1セットで約1万円前後です(タイプによって異っています)
    室内ドアに鍵を付けた場合1ヶ所8千円ぐらいになってます。
    *ウチは複数付けたので合計金額が表示されている。。1個の値段は個数で割った物としています。

  15. 156 番長

    m.Kさん、和さん ありがとうございます。
    仕様外工事に結構お金がかかるんですね。
    カップボードですが、工場見学で金玉が出て、当っちゃいました。
    ですが、大きいですね!その寸法に図面を書きなおして見ると、あれ〜??

  16. 157 どこで建てようか

    >>152
    >・防蟻剤の効果は一生もんではない
    …そうなんですか?一条さんはしなくていいと仰いますけど…
    だとしたらショックですね。

    初めて開閉できる換気口を見ました。
    営業さん曰く、「冬は寒いし、乾燥しているので閉めてもいい」…らしいです。

    基礎の換気口…
    「面積300c㎡以上の床下換気口を4m以内ごとに設けるというのが公庫基準です。
    建築基準では間隔が5m以内でよいことになっています。」
    …たったそんな基準でしかないって不安…というかそんなんでいいのでしょうか?

    見学させて頂いたお家の換気口は、北側玄関両脇にひとつずつ、サイドにひとつ、南側大きなサッシの下に
    3つ…柱の下に持ってこないようにするとサッシの下になるのでしょうが、隣接して3つ設けるより
    等間隔に設けた方が通気性はいいように思うのですが…

  17. 158 匿名さん

    工場見学で金玉出したのですか?大きいんですか?
    勇気ありますね…

  18. 159 匿名さん

    158へ
    何を考えてるんですか?こちらからは理解できません。
    一条の見学会で金玉といったら、福引の一等ってことなのに・・・・・・・

  19. 160 匿名さん

    >159さん
    ・・・・言うだけ無駄です。わかってて**を言ってるんだから。。。
    皆さんまじめに家造りを考えて情報交換をしているのに。。。。
    こういう輩は無視するに限ります。

  20. 161 匿名さん

    158のくだらない投稿のためにストップしたのが残念です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸