注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?

広告を掲載

ルビー [更新日時] 2011-09-01 15:41:11

こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?

  1. 122 ルビー

    きんせい様
     こんばんは(*^_^*)ご意見ありがとう御座います。営業サンに置き木した所「皆さん付けれる物なら付けたいとおっしゃっているんですが
     やはり金銭面・付けれる状況(地盤の強さ)で皆さんが付けられる状況ではないんです」と言われました。
     私の所は先にも書かせて頂きましたが地盤は物凄く良いとの事ですので免震装置は問題なく付けることが出来ます。
     後金銭面の事なのですが付けなくて後悔するよりは・・・と主人といつも話をしております。
     多少間取りが小さくなると思いますが多分着ける方向になるとお思います。
     「値引きはあります、ただし一条と話をする以前に手続きを踏まなくてはなりません。」これはどういう意味なんですか?
     もし、お時間が御座いましたら宜しければお教え下さい。よろしくお願い致します。

  2. 123 匿名さん

    値引きに関しては基本は0の様ですが
    特例も有るようです。
    例えば関連企業勤務であるとか(どこかの書き込みにありました)
    建築することで営業効果が有ると判断される(立地条件等)物だと
    値引きされるみたいです。
    ただ...殆どの場合0の様ですが

    >121
    現金で家を建てられるとは...相当な貯金持ちですね。

  3. 124 きんせい

    >123さん、ルビーさんこんばんは
    一条の場合は展示場でアンケートに記入した段階で営業が決まり、割引なしの施主になるようです。
    今交渉している話を断り、他の展示場に紹介はんばいで新しい営業と話をする方法があると考えましたが、
    我が家はその方法を取らず、今の営業との0割での契約を結びました。又成功した例を知りません。
    一条の役員と親しかった方も、普通の紹介販売で営業が決まっていたため、
    もっと高額の割引の対象にならなかった話も聞きました。
    昔、勤務していた会社の社長婦人は、一条の全身のHM の奥様と茶飲み友達だった気がします。
    そのときのコメントを思い出したから、一条を信頼することが出来たのですが、皆さんには関係が薄い出来事でした。
    信じられない出来事でしょうが、担当の営業が決まっている方は、値引きはあきらめるのが得策ではないでしょうか?
    その分ほかの事で営業に汗をかかせればいいのだと思いますし、私はそうして、C値0.7を獲得しました。
    間取りにも影響されますが、この数値を破るのは並みの大工では無理でしょう。
    一条は、常に新しい大工を募集していますが、中には1度きりになった大工も知っています。
    皆さんも知恵を絞りましょう。
    LOWコスト住宅を免震&I-HEADにするとコストは倍になります。
    貯金なしでも、中程度の住宅なら浜松では、土地つき一戸建てを購入される若い夫婦が多いようです。
    >現金で家を建てられるとは...相当な貯金持ちですね。<いえいえ、30年かかりました、それでもLOWコスト住宅が限界でした。
    ローンを組むことに抵抗は感じましたが、借金を抱えるとは思わず、新しい財産を築くのだと、考え方を変え、満足する家作りを計画しました。
    積水さんもそうですが、大手HMで建てるのとLOWコストで建てるのでは気の持ち方が違うように思うのですが?
    寿命が60年なら、ローンが終わったときは完全な財産になると信じたいです。

  4. 125 匿名さん

    >>124
    >私はそうして、C値0.7を獲得しました
    0.7って相当良い数値なのでしょうか?ウチも昨日気密測定して
    0.9が出たそうで、監督曰く「かなり良い数字が出ました!!」と
    張り切って言ってました。

    平均が1.5と考えると平均よりも4割減って事でまぁ良いんだなとは
    思ってますが・・・。

  5. 126 ルビー

    きんせい様

     おはようございます。今朝は子供のお弁当作りで早起きしましたのでこの時間からパソコンの前に座る事が 
     出来ました(笑)「一条の場合は展示場でアンケートに記入した段階で営業が決まり」そうですね、書いた時の
     営業さんが担当になっています。正直「割引」は私たちには有難いものなのですが最初から期待?って言ったら
     変ですが持っていませんでしたので、子供の健康の為のお家そして自分たちがこの先も安心して生活を出来るお家作りですので
     割り引き・値引き・・云々より(あれば有難いですが正直言えばですが)無理な支払いにならないように今頭を悩めてます。
     もちろん、担当の営業さんには頑張って頂いており感謝なんですが、もっと頑張って頂いて「腕の良い大工」さんに
     当たれるようお願いしたいです(#^.^#)
     又、いろいろと教えて下さいね。いつも、本当にありがたくご意見を読ませて頂いております。
     

  6. 127 安住

    初めて投稿します。宜しくどうぞ
    >>124
    >私はそうして、C値0.7を獲得しました。
    というコメントがありますが、現在我が家もI-HEADにて建築中です。
    11/09 午後より、建築後初めての気密測定を実施致しました。
    現在のC値の最低基準が0.7を切らないとクリアーとならないように
    なってます。我が家では、すんなり0.6というC値が出ました。
    別にこれですごく当然の結果のようでした。大工うんぬん という
    ものでは無いように思います。今のマニュアル通り施工すれば当然
    の結果であろうと思ってます。
    C値が良い程といって、住み心地がよくなるとは考えておりません。
    自分のスタイルに合った家であれば、それが理想ですよね。
    我が家が完成し、暫く住んでみてその結果が良好なことを願って、
    今から楽しみにしてます。

  7. 128 風来坊

    ルビーさんを始め皆さん、こんにちは。
    I-HEADに住んで2週間くらい経ちました。
    確かに好天の日は、夜寒くなっても家の中がかなり暖かく
    気密性が高いことを感じます。
    そんなうちでもC値は0.9でした。
    また、本当に外部からの音が遮断されていることがわかります。
    家中の部屋という部屋はもちろん、トイレや浴室、廊下など全ての箇所での
    24時間強制吸気・排気の音が入居当初は気になったほどです(今は慣れましたが)。

    今は外構をやってもらっているところです。
    家に貼ったブラストタイルが余っていたので、
    郵便ポストにも貼りました。
    なかなかいい感じにできましたよ。

  8. 129 きんせい

    こんばんはきんせいです。
    C値は通常2回測定します、最初に測定した数値から、0.3〜0,4を加えた数が最終の数値になります。
    今後一条は最初の数値のみ測定し、引渡し直前に計るC値は取りやめになるかもしれません。
    我が家も最初の数値は0.3、〜0.4でした。最終測定値は0.7になったことは大工工事、配管工事等、
    問題なく丁寧に施工してもらえた証だと思っています。
    最終数値が1.2以内であれば腕のいい大工と考えていいのではないでしょうか?
    健康を考えても、シール剤をべたべた塗るのは感心しません。(棟梁の受け売り)
    I-HEADの家の住み心地は、お風呂に入るときの快適さが如実にあらわしています。
    ただ24時間喚起の音やメンテは改良の必要があると思います。
    水道代の上昇も考えられたほうがいいです、200Lの湯船は快適で、素晴らしいんですけど、水道代が!
    風来坊さんも、満足いく家作りが出来ておめでとうございます。
    アルゴン入りの窓ガラスの効果を知りたいのですが、ルビーさんのレスを期待しています。

  9. 130 125

    >>129
    質問です〜。
    >我が家も最初の数値は0.3、〜0.4でした。最終測定値は0.7になったことは大工工事、配管工事等、
    ウチはまだ中間審査が終わった程度(外壁も未着手)での測定値が0.9と言われました。
    最終測定値がUPするのは何故なんでしょうか?

    もしかして、コンセントの部分等で開口部が多くなるから等でしょうか?
    なんか心配になってきました。監督曰くシーリングとかは必要ないぐらい
    いい数値です。とは言っていたのですが。

  10. 131 きんせい

    こんばんはきんせいです。
    次世代住宅の基準の数値はC値は5.0ではなかったでしょうか。
    一条のI-HEADは2.0を超えると、一条の責任で建て直ししますと説明を受けましたが、今までそこまで悪い数値は聞いたことがありません。
    浜松では、I-HEADの建て方に熟練した棟梁たちが、協力し合い上棟するので、比較的数値がよいのではないでしょうか?
    我が家を建てた棟梁も、一条を代表して他県のI-HEADの指導された方と、元建築関係者から聞きました。
    最終数値が0.3ほどあがるのは、電気器具や配線,配管などの工事をしますし、どのHPを見ても内断熱ではあがります。
    充填断熱をする方法を取れば別でしょうが、C値は1平方メートル当たり1センチ平方メートルの隙間があれば
    C値1.0ですから、C値1,5でも1.5/10000の隙間ですので、断熱性能は驚くほど良好な数値です。
    ただ、棟梁にとって、いい数値を出すのは、自分に対する誇りみたいなものがあるように聞いていたので、ほめ言葉のつもりで使っています。
    C値1.5あれば快適な住まいになるはずです。間取りの関係もあるそうですので、我が家はC値がよくなりやすい間取りを選択しました。
    監督の言葉も正直な感想で、たぶんいい数値が出たので、ほっとしたのだと思います。

  11. 132 ・・・

    自分も同じ選択枝で悩んでいたので一言コメントを。

    洋風を考えていますが、外観は積水の方がかっこいいね。
    バリエーションもあるし、センスがいい。
    一条の外観が好きな人はそれでいいと思いますが、自分は外観は積水の方が好きです。

    でも、構造ではやはり一条かなと思います(免震の実績も含めて)。
    一条の構造に積水の外観ってのがいいな(ついでにダイワの内装のセンス)。

    間取りの提案では、どっちもどっちでした。
    良くも悪くも型にはまった一条に対して、積水も数あるサンプルから選んでいる訳で同等。

    結局は、間取り、外観、内装、インテリアは自分で勉強して、構造のしっかりしている一条で建てようと思います。
    自分の負担が多く大変ですが、今のところこれがベストかな。

  12. 133 どこで建てようか

    一条さんの営業の方に一条さんのデメリットは何ですか?の質問に
    132さんのおっしゃるように一条の外観が好きな人はそれでいいでしょうが、そうでない人には…
    ということと、間取りのバリエーションがあまりないことだとおっしゃっていました。
    間取りについては、色々な他メーカーさんでプランニングしてもらって一番いいものを採用して
    一条で建てれば良いとおっしゃっていましたが、それってどうなのかなぁ…と思いましたが…

    外観に関しては、違ったものにしようとすればやはり多少コストはかさみますが、
    例えば出窓を一つなくせばその分をマイナスと考えて、プラスアルファ何をつけるかということで
    それほど無茶な費用のかかるものでもないようにおっしゃっていました。
    近くに一条さんらしくない外観の、一条さんの家が新築されるらしく、今度見に行ってみようと思ってます。

  13. 134 くろ

    セゾン・アシュレってどうですかね。内装とか・・。

  14. 135 ななし

    一条さんはアフターサービスが悪いと聞いていますが、すでに一条で建てた方のご意見をお聞きしたいのですが・・・。

  15. 136 きんせい

    ななしさんこんばんは、きんせいです。
    私の住む地方では聞いたことないですよ、会社の先輩が2件、知人が数名建てていますが、耐震性に関しては十分気をつけている会社です。
    FCもありますので、一条の責任のシステムを営業の方と話し合われたらいかがでしょうか?
    我が家は大工仕事の瑕疵については、棟梁が責任もってなおしてくれると聞きましたが、
    引渡し以降、お会いする機会はありません。(半年経過)
    我が家からのクレームがないので、営業が決められた間隔で、訪れるだけです。
    我が家は営業を通して発信をすると決めていますので、営業が退職したり転勤になったらまごつくかもしれません。
    その場合、本社のお客様相談室と連絡するつもりですが、欠陥が見当たらない住宅を建ててもらいましたので、ほとんど心配していません。
    いい営業に出会うことを考えたほうが、いい結果になると考えています。

  16. 137 名無し

    皆さんに一つ、皆さん免震の事や外観のことを多く語ってらっしゃいますが、基礎の工法はご存知でしょうか。
    一条さんは従来の木造建築に多くありました通気口を基礎に空ける工法です。これは、基礎自体に穴を開けてしまいますし、
    しかも、床下の換気部分が賄われません。当然、日本は湿気の多い国です。ですから床下換気は大事なのです。
    当然、湿気は壁の中にも出来ます。そのあたりも考慮されたほうがいいと思います。ただ外観で決めたり、値引きがどうとかでなく
    本当に長年家のことを考え、販売しているところにされてはと思います。

  17. 138 どこで建てようか

    >名無しさんへ
    基礎部分に開口部を作るのは基礎自体の強度に問題が出ることはあっても
    換気の精度に問題が生じるとは考えにくいのですが…

    私も未だ換気口を設けることについては気になりましたので、一条の営業さんに伺ったところ、
    車の窓ガラスに例えられて、上の部分に雨だれが直接入ってこないような庇みたいなの付いてますよね。
    その庇がついている上部だけを空けてもあまり空気は入ってこないというのです。
    …つまり最近よくある家全体のぐるりをスリットで通気性を持たせるのに疑問があるというのです。
    庇がかからないところまで開口して十分な換気が取れるのだとおっしゃってました。

    しかし全体をスリットにすることでこれまでの換気口面積の1・6倍になることや基礎を高くすることで
    換気の性能を落とすことなく、何より基礎が切断されないという大きなメリットを考えると
    何年か先には一条さんもスリットを採用していると思います。

  18. 139 匿名さん

    私はむしろ、基礎パッキンの上に家屋の重量が全て乗っかっている事の方に、不安を感じますけどね。
    基礎パッキンが普及しているのは、業者の都合(施工が簡単)が主な理由なのではないか、と疑ってます。
    開口部周囲の施工をきちんとやれば、それほど強度に変わりはないはずとの考えから、基礎パッキンでも施工できるといわれましたが、私はあえて通気口を空けるようにしてもらいました。

  19. 140 どこで建てようか

    最近は建売で黒いゴム(?)のパッキンを使っていますね。
    確かにそこに比重がかかることには素人目にも大丈夫?という気はしますね。

    私が見たのは大和さんの軽量鉄骨で、基礎と柱との間にパッキンではなく、強度の高い鉄製「ピース」
    (…だったかな?)で躯体と基礎を結合するというものでした。
    その時に大和の営業さんがおっしゃていたのが、阪神大震災で基礎の通気口部分からの亀裂等が多く見られ、
    改善が図られたということです。
    大和さん、積水ハウスさんの木造での躯体と基礎の間が何なのかは、確認しておりません。

    基礎施工時、開口部は特に気を遣う部分であり、それは間違いなくもろい所だということでしょう。
    だからこそ手間と経費をかけて施工することになり、139さんの仰るとおり、業者の都合で基礎パッキンに
    しているのかもしれません。基礎パッキンの強度、耐久性については分りませんが、
    開口部を作るのならそれに見合う施工が必須でしょうし、スリットを設けた基礎と躯体とを接合するものに
    問題なければそれに越したことはないと思います。

  20. 141 名無し

    どこで建てようかさんへ
    一条さんの営業さんが例えられた車の話ですが、どうも納得できないのは車の窓は4枚しかないと言うこと、家の場合は家の周囲全体にあること、
    そして、当然、水切りと言うものは着けないと水そのものが入ってきてしまうと良くないので必ずつけるということ、換気口は水切りの下の部分ですので
    換気については、従来の換気口のタイプより2割から3割換気能力がアップします。
    特に車は前進するので4枚とも空けていても風は後ろに流れるので当然、風は入ってこないでしょう、しかも窓の前の部分にもバイザーが
    あるので風は後ろに流れるでしょう。車のバイザーはあくまで家で言う雨が入ってこないようになっている仕組みであると言うこと。
    基礎に換気口を空けることは、いくら強度を上げたとしても穴を開けているのです。当然弱くなるのはわかっていただけると思います。
    基礎パッキン工法についても、基礎パッキンそのものの強度は半永久的と聞いております。しかもそれを均等に、基礎全体におくわけです。
    なんでもそうだと思いますが、バランスだと思います。基礎パッキン一つに加重がかかるわけではありませんので。
    一条さんの家はどこにどれだけの加重がかかって、どこを補強して、と言う計算はされているのでしょうか。
    ただ、標準仕様が付いている、自社で作っているから安いというのでは普通の建売屋さんの方でも安くいいものを作っているとおもうのですが
    外の壁についても構造用合板を張っているから強い、それだけではないでしょうか、建売でもそれはされていますよ
    折角、ハウスメーカーで建てるのでしたら、設備や値段だけで判断されず、昔の工法の換気口から時代の流れに沿って我々買う側の為に考えられた
    進化している工法をお勧めしますけどね。それから基礎パッキンは都合でも何でもありませんよ。家の事を考えると基礎パッキン工法になっただけでしょう。
    それから、ダイワさんの鉄製ですが、錆びが一番怖いですね当然錆び対策は万全でしょうが、湿気には弱いでしょうし・・・鉄骨を使った家はどうかと思います。
    あと、積水さんのシャーウッドですが、躯体の結合部分が90度角にしか付かないのではないですか?それだけで設計段階で限界を感じます。シャーウッドの壁内換気の仕方のも
    無理があると思います。躯体にスリットを入れただけであれで十分な壁内換気が出来るのでしょうか?疑問です・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸