注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三菱地所ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三菱地所ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

XX [更新日時] 2024-06-12 12:45:17

【公式サイト】
https://www.mitsubishi-home.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

三菱地所ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三菱地所ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2005-01-14 12:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三菱地所ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 5951 戸建て検討中さん

    全館空調の入れ替えは100万じゃ足りない。本体交換費用等で150万は必要。
    ダクトの交換が必要な場合は撤去やら再工事で+200万くらいは見ておいた方がいい。

    というかダクトを見てもないのにダクトは汚れてないって何で言えるのかな?三菱もダクト清掃のオプションはメンテナンスで謳っているし、全く汚れないダクトなんてないんだけど。

    全館あったかというけど、今の時代市販エアコンを活用した全館空調や、全館床暖房、無暖房でも20℃を維持できる断熱性能等、選択肢はいっぱいある。

    よく調べてから選択すればいい。

  2. 5952 匿名さん

    >>5947 匿名さん
    三菱関係者、関連会社でしょう。収入も平均より大きく上回ってるでしょう。

  3. 5953 e戸建てファンさん

    >>5952
    悪意ある書き込みはダメですよ
    また土地とられちゃうよ

  4. 5954 HMにお勤めさん

    5947さんと5942さんは、5938ではありません。

  5. 5955 匿名さん

    エアコン5-6台買うこと考えるとなー、購入設置で50から60万。家穴だらけなるわ。エアコン毎年カビ掃除、業者頼んで1台1.5万から2万。15年間5-6台分エアコン掃除で150万。トータル200万くらいなるかな。

  6. 5956 e戸建てファンさん

    家が大きいほど全館空調は安上がりだね

  7. 5957 評判気になるさん

    三菱の定期メンテは熱交換器のカビ洗浄まではしないよ。エアコンで毎年カビ洗浄が必要な環境ならエアロテックも毎年有料オプションで分解高圧洗浄しないとだよ。
    あと今どき高気密高断熱住宅で個別エアコン5台もつけないって笑

  8. 5958 通りがかりさん

    全館空調の家は延床面積広いから数台は必要だと思います。それにプライベート重視なら各部屋にエアコンは必須です。

  9. 5959 通りがかりさん

    ダクトの汚れ気になると会社のビルやショッピングモールも気になるから考えない方がいい。
    カビが気になるなら空調止めなければいいだけ。

  10. 5960 e戸建てファンさん

    至極 正論ですね

  11. 5961 匿名さん

    エアコン、LDK. 客間、主寝室、子供部屋2-3台つけたらそこそこいるよね。高性能住宅なら、2台で行けるかもだが、それぞれの部屋きっちりコントロールするなら、各部屋エアコンかダクト式の空調しかないだろな。

    しかし、三菱以外のハウスメーカーの全館空調の蛇腹のようなダクトはどうやってメンテするんだ?加湿できるとか言ってるメーカーあるが、そこの営業ダクトカビるって言ってたな、オイオイ、笑。
    蛇腹タイプはダクト曲がって抵抗増えるし、エアロテックのダクトの配置は無駄なく、理にかなっているデザインの印象でスマートだ。

  12. 5962 e戸建てファンさん

    全館空調のダクトは換気を止めない限りカビが生える事はないです

  13. 5963 戸建て検討中さん

    長方形のダクトは通常設置されてる点検口か排出口からロボットを投入してメンテナンスする。
    蛇腹ダクトは引き抜いて洗浄して、ガイドに沿って再投入する。

    お掃除ロボット投入用の点検口があれば多分長方形ダクトの方がメンテナンスが容易。ただ長方形ダクトのデメリットは撤去にかなりの金額がかかること。

    送風の効率性は蛇腹ダクトでも長方形ダクトでも家庭用空調のレベルだったら圧力損失はぼぼないだろうから一緒だと思う。

  14. 5964 匿名さん

    三菱地所ホームの社員はエアロテック住宅を解体した時にダクト内部の汚れ具合を見ていると思いますが、そういうデータや写真はないのでしょうか。公開してほしいですね。

  15. 5965 通りがかりさん

    常時空気が流れてるダクトの中にカビが生える訳がないが、万が一その様な事になる環境ならとっくに家中カビだらけになってるわ。

  16. 5966 匿名さん

    なんとしてもエアロテックのアラを探そうとしてる人おるね。だから一般のルームエアコンの方が汚いって。

  17. 5967 戸建て検討中さん

    アラを探そうというよりかは事実として全館空調を導入した家は15年後に200万円程度の更新費用を目の当たりにすると個別空調に切り替える家がかなり多い。

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194495101

    当然当初4人家族だったけど子供が巣立って子供部屋まで空調するの? て話なんだけど、新築時にそこまで考える人はほぼいない。
    全館空調を導入するにも、将来的な個別空調への切り替えを意識しといた方がいい。一生子供部屋使うつもりなら別だけど。

  18. 5968 通りがかりさん

    >>個別空調に切り替える家がかなり多い

    これについて個人的な感想ですか?それともソースがありますか?

  19. 5969 匿名さん

    私は子供巣立った後も考えて、エアロテックを選択したよ。それくらいの事、皆考えてると思うよ。子供部屋のエアコンが問題なら、キープにしとけば良い。部屋ごとにコントローラーあるからエアコン止める事もできる。
    巣立った子供が孫を連れてきて、快適な空間で楽しい時間を過ごすのも良いと思いますよ。私は無骨なカビだらけのルームエアコンではいやですねー。
    ちなみに交換費用が200万って、三菱さんの言う値段と倍くらい違うけどな。話が極端で真実味がないですね。

  20. 5970 e戸建てファンさん

    Yahoo!知恵袋の質問が根拠で多いと言われてもねえ笑

  21. 5971 匿名さん

    それ2012年の10年前の投稿で、それ以降10年悩んでる人いないと言うことでもあるな。皆悩んでないんじゃない?

  22. 5972 名無しさん

    悩む必要ないもんな。入れ替え一択でしょ。

  23. 5973 HMにお勤めさん

    三菱電気に直接たのんだらやすいんですか?

  24. 5974 口コミ知りたいさん

    どうでしょうね。普通そんなことはしないと思います。

  25. 5975 匿名さん

    三菱電機からみればエアロテックは台数が少なく、ビジネスにはならないので逆に高くなるでしょう。

  26. 5976 匿名さん

    三菱電機にエアリゾートというダクト式全館空調機器があります。しかしエアリゾートは受注生産となっています。たぶんこれが三菱地所ホームのエアロテックなのでしょうね。

  27. 5977 HMにお勤めさん

    東芝の全館空調は使えますか?
    それとも、三菱重工のエアコンかダイキンとかにしたほうがいいですかね?

  28. 5978 HMにお勤めさん

    ダイキンは、10年以上前から、換気機能もついているので、結構快適です。
    ダイキンのエアコンでいいかな?と思います。

  29. 5979 匿名さん

    名前変え忘れて自作自演がバレバレww

  30. 5980 HMにお勤めさん

    東芝は、やすいですか?

  31. 5981 匿名さん

    全館空調のハウスメーカーで、三菱を目の敵にしてて、東芝性を採用しているハウスメーカー勤めている。どこのメーカーの人だ!自作自演する人!!

  32. 5982 戸建て検討中さん

    全館空調というより、最近の流行は床下エアコンですね。
    最新の市販エアコンを1台設置するだけなんで、省エネ効率も大型の全館空調より優れてるし、何よりメンテナンスが楽です。故障しても市販エアコンと入れ替えるだけなんで。

    オーブルデザインとかが有名ですけど、まだ普及が始まって10年程度と実績の少なさがネックでしたが、最近採用する工務店はかなり多いです。

    大手メーカーでも採用されたら一気に広がるかもしれませんね。

  33. 5983 戸建て検討中さん

    今は中国の会社ですね

  34. 5984 通りがかりさん

    床下エアコンってどうやって各部屋の温度調整するんでしょう。50坪超の家でも出来るのかしら。

  35. 5985 名無しさん

    床下エアコンのデメリットは次の5つです。
    夏場の冷房の使用に向かない
    シロアリ被害に遭う可能性がある
    電気代がかかる
    基本的にエアコンメーカーの保証がない
    導入は基礎断熱の家に限られる

  36. 5986 名無しさん

    床下断熱を導入するために基礎断熱が必要となります。
    基礎断熱にすることで熱が外に逃げにくくなるのですが、温風だと湿度が高まりカビやシロアリ被害の原因になります。
    また、室内の温度と床下の温度に差が出来てしまうと結露が起きる可能性がありますので、温度設定には注意が必要です。




    5982: 戸建て検討中さん  よくまあ デタラメな事をいえたものだ

  37. 5987 HMにお勤めさん

    今から10年前は、入れ替えに100万で、今は、倍の200万、あと10年経つと倍の400万とかになるのでしょうか?

    10年で倍になる電化製品なんてないですよね?
    それもきりのいい、100万、200万、どんぶり勘定ですね。

  38. 5988 匿名さん

    >>5987 HMにお勤めさん
    自作自演しておいてよくまた投稿できるね

  39. 5989 匿名さん

    三菱地所ホームは今でも、最新のエアロテックの電気代を、1999年(24年前)に出来た省エネ『次世代省エネ基準』の一般住宅と比べて30%安いと宣伝しているハウスメーカーですから、ほとんど進歩はしていないのでしょうね。




  40. 5990 通りがかりさん

    大手ハウスメーカー全般に言える事だが建てた側より建ててない無関係な側がお金の心配をするというね笑

  41. 5991 匿名さん

    ここにいるのは電気代1万でそこそこ快適ではなく、電気代3万でも超快適を選ぶ人ばかりなんだよな。

  42. 5992 マンション掲示板さん

    >>5991 匿名さん

    電気代三万もかからないけどなー

  43. 5993 匿名さん

    例えだよね
    太陽光有無も違うし
    大きな家だとかかるし
    小さな家だとかからない
    ただここの人はその程度の電気代を気にしてないってだね

  44. 5994 HMにお勤めさん

    電気代ではありませんよ。
    13~15年でまた200万の設備投資。
    なんか少しばかりの電気代が安いでは合わないかもと感じました。
    工事も大変そうだし、エアコンみたいに競争はないから、安くならないし、少ない台数だと、三菱電気も力いれませんよね。
    三菱電気の知り合いは、社員割引も微々たるものらしく、量販店で東芝の電化製品を購入していると言ってました。
    それなら、東芝の全館空調の方が安いかも?と思って聞いたんですが、ここの方は、三菱の方なんですか?
    そのようですね。

  45. 5995 匿名さん

    わざわざ三菱が小さなハウスメーカーなんて作らないでしょうから、もともと富裕層向きのハウスメーカーでなく、中間マーケットで弱かったので、体裁上、高級ハウスメーカーとしている、が流れでしょう。

  46. 5996 e戸建てファンさん

    >>5994 HMにお勤めさん
    自分で質問して自分で答えてるじゃん
    >>5977
    >>5978

  47. 5997 匿名さん

    自作自演ってせこいなー
    色々と話盛ってるしさー
    せこいことしないと論破できなくなってきたんかなー

  48. 5998 HMにお勤めさん

    いいえ。自作自演でもないし、今電気代は、3万かかってますが、。、
    暖かくないとダメなんです。

  49. 5999 HMにお勤めさん

    全館空調って、結局お金がかかるんですよね。

  50. 6000 匿名さん

    ここの三菱ダクト式空調は、互換性がなさそうであとあと面倒くさそうですね。

  51. 6001 通りがかりさん

    >>6000 匿名さん
    互換性のあるダクト式空調はどこのメーカーですか?

  52. 6002 匿名さん

    互換性のある全館空調はないと思いますよ

  53. 6003 匿名さん

    エアロテックの年間冷暖房負荷18..1kWh/平方メートルでした。冬の室温は21度以上を維持するようにコントロールし、夏は室温が27度になるようにしています。
    三菱地所ホームのホームページの冷暖房負荷とあまり違わない数値で安心しました。

  54. 6004 検討者さん

    確かにホームページの記載通り次世代省エネ住宅より30%くらいいいのかな?
    エアロテックのCOPが4.4だから、家の冷暖房負荷が80kWh / m2 なので、新設された省エネ基準でいうと上から3番目の省エネ等級5 くらいですかね。

  55. 6005 匿名さん

    設定によっても変わりそうですし、梅雨の時期にどう使うかにもよるとは思います。私のエアロテックの冷媒は前のもので、COP4.1くらいの時代のものです。
    誰もいない時もほとんど設定変えずつけっぱなしですからから、もう少し綿密に運用すれば良い値が出るのでしょう。

  56. 6006 HMにお勤めさん

    冬に21度は寒いです。もっとあげないと無理です、

  57. 6007 e戸建てファンさん

    安心して下さい
    21度以上にも上げれるでしょう

  58. 6008 名無しさん

    >>6006 HMにお勤めさん
    良く読んでくださいね。
    21度以上を維持するようにと書いてますよ、笑。

  59. 6009 HMにお勤めさん

    1度あがるごとに、電気代は変わるんでしょ?変わらないんですか。

  60. 6010 通りがかりさん

    それって一種換気の消費量は含まれてますか?

  61. 6011 e戸建てファンさん

    >>それって一種換気の消費量は含まれてますか?

    全館空調がどんなものか全く分かってなさそう

  62. 6012 通りがかりさん

    年間冷暖房負荷って電源毎の消費量をHEMSとかでモニタリングして出てくる値だと思ったので、シンプルに換気ユニットの消費量は含まれてるのかな?
    って思ったんですけど。

    エアロテックって全館空調ユニットと換気ユニットの電源は別じゃありません?

    どこらへんが全館空調分かってないのでしょうか?

  63. 6013 匿名さん

    次世代省エネ基準は、次世代なのに24年も前の1999年に古い基準のようですが、ツーバイネクスト構法はいつできた構法なんですか?

  64. 6014 匿名さん

    構法構法って、文法みたいだね。
    文法の前に単語のまずお勉強だな。

    しかしずっとずっとホームページ突っ込みしてるね。
    大丈夫?あらさがししても幸せにはならないよ。
    住宅業界が変わるきっかけになる議論だと意味あるんだけどなー。

  65. 6015 匿名さん

    >>6013
    検討中の方ですか?
    悪意のある方ですか?

  66. 6016 匿名さん

    ツーバイネクスト構法も、次世代省エネ基準と同じく古くからあるんですかね? 『ネクスト』も『次世代』も同じ意味ですよね。

  67. 6017 名無しさん

    >>6003 匿名さん
    そんな微妙な値を言われてもコメントしずらい。
    すごい性能が悪いわけじゃないけど、省エネ住宅っていうレベルでもない。。
    まぁ快適ならそれでいいと思うけど。太陽光と蓄電池があればどんな家でも実質電気代タダになるし。。

  68. 6018 ご近所さん

    >>6017
    容量はどれくらいでタダになる?

  69. 6019 顧客

    >>5703 通りがかりさん 
    クソみたいな裁判って、これですね
    http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/

  70. 6020 匿名さん

    6017
    別にコメント求めてはないんだが、、、気になってコメントしちゃったんだな、笑。実測値を出されるとそう言うしかないだろ。エネルギー気になるならパッシブで建てたらいいんじやないかな。ただ、鉄骨メーカーの全館空調システムはもっと無理と無駄が多いだろな。

  71. 6021 通りがかりさん

    オーナーの方、エアロテック込みの1ヶ月の電気代いくらですか?うちは、別メーカーで建て全館空調導入し、電気代高騰で4万後半の請求来ました。

  72. 6022 匿名さん

    貴重な情報ありがとうございます。
    12月分請求額2万円半ばでした。うちは太陽光ありですが、太陽光ありの金額ですか?

  73. 6023 匿名さん

    >>6022: 匿名さん

    出来れば太陽光発電なしの金額が分ればお願いします。大体の目安でも結構です。

  74. 6024 通りがかり

    12月は、うちも2万5千円でこんなもんかと思っていたら1月請求分は4万7千円でした。太陽光の売電収入は、別で、4千円くらいです。(屋根形状的に4kwhほどしか載せてません。)1月請求分は、どうでした?

  75. 6025 戸建て検討中さん

    横から失礼しますが、電気代高騰はそんなもんですよ。燃料調整費上限が撤廃されて電気代自体が1.5倍くらいになってます。但し電気代プランによっては旧プランが適用されていて燃料調整費上限は維持されています。
    2月請求以降は恐らく激変緩和措置の政府救済で電気料金は撤廃前に近い水準に戻る予定です。
    電気代の変動は契約プランによって違うので、今他の人に聞いてもあまり意味がないと思います。

  76. 6026 eマンションさん

    >>6024 通りがかりさん

    私が言った12月分と言うのは、12月に使用した分で今月の請求分のことです。それが2万半ばでした。ちなみに先月請求分は1.6万くらい。

  77. 6027 名無し

    我が家も12月の電気代が4万ちょいでしたーー;全館空調でも部屋ごとに温度差をつけたせいか今までにない金額に倒れそうになりました。
    太陽光なしの金額です。

  78. 6028 通りがかりさん

    私は別メーカーで全館空調を付けて契約したので、三菱地所のエアロテックだったら、電気代が安かったのか(三菱地所は、樹脂サッシですよね。)をお聞きしたくて質問しました。2万円半ばの人もいるようなので、やはり上手に使うと安く済むのかも知れませんね。電気代は、電気代プランも地域差も大きいので、単純比較しても仕方がないのは知っていますが、三菱は関東中心に展開しているハウスメーカーなので、地域差は、あまり大きくないのではと思って質問しています。
    答えていただいた方、ありがとうございました。

  79. 6029 匿名さん

    家の広さや契約電力会社、住んでる地域にかなり左右されますね。1ヶ月の全館空調のみの消費電力の方がもう少し正確かもしれませんね。

  80. 6030 e戸建てファンさん

    別メーカーって、どこですか?

  81. 6031 匿名さん

    現在、電気代高騰の状況で先行きもわからないので全館空調はちょっと不安ですね。東京都は新築時に太陽光発電設置が義務になりましたが、実際どういう風になるのかわかりません。

  82. 6032 匿名さん

    嫌がらせ投稿ばかりしてはるが、ガス代も上がっとるし、電気代だけではないですよ。ガス、電気なまだきしている暖房器具の方が経済的ではないからな。

    そもそもエアロテックは標準装備て太陽光パネルつき、そしてエアロテックの10年無料点検あり。他メーカーの全館空調は200-300万の追加オプション。
    まあどちらを選ぶか自明だな。

  83. 6033 戸建て検討中さん

    スマートオーダーを検討中ですが、まだ間取り作りの段階で見積りが出てません。例えば、外構や解体その他諸費用等、全部入れて坪120万(税込)くらいの予算で行けると思いますか?

    キッチンや洗面台、建具など拘りたい点があります。
    多少のオプションを入れて、どのくらいの予算を見ておけばスマートオーダーで建てられるのか知りたいのです。

    実際に建てられた方、トータル額の坪単価はどのくらいだったかお聞かせ頂けると有難いです。

  84. 6034 通りがかりさん

    >>6031

    東京都の太陽光義務化は都市部は除外です。狭い家、北側斜線地域は義務ではありません。

  85. 6035 匿名さん

    >>6033
    坪単価の定義は人それぞれ。比較できません。

  86. 6036 匿名さん

    >>6033: 戸建て検討中さん

    予算的には坪120万あれば大丈夫だと思いますけど、満足できるいい家が出来るかは予算とは別のことだと思います。新築時はテンションがかなり上がってますけど、数年後に落ち着くと一時的に高い買い物に満足してただけ言うケースも多いと思います。どのハウスメーカーの社員も完成してしまうと急にそっけなくなる場合も多いですよね。

  87. 6037 原告

    >>5573 e戸建てファンさん  >>5577 匿名さん

    半年前の書き込みに対してですが、
    シックハウス症候群にならない家にするという合意があった事は、原告と被告の提出書類から証明されています。シックハウス裁判のHPにも書いてありますよ。

  88. 6038 e戸建てファンさん

    6033:戸建て検討中さん

    家屋以外の大きく変動する費用として、
    解体:階数や木造、鉄骨 アスベスト使用の有無。地盤改良:不要なら良いですが、古井戸や杭打ちが必要になったら費用が跳ね上がります。
    外構も目安は1割と言いますがどこまでこだわるかで費用は全然違います。諸々申告費用や火災保険や引越し費用等を含めて建具にこだわるがあるならHM提示額に2から3割位を用意していた方が良いと思いますよ。HMも一応入れて来ますが本当に最低額ですから。私の場合は木造解体アスベスト無し地盤改良無しで入居完了時に提示額+2割弱でした。

  89. 6039 e戸建てファンさん

    6033:戸建て検討中さん

    家屋以外の大きく変動する費用として、
    解体:階数や木造、鉄骨 アスベスト使用の有無。地盤改良:不要なら良いですが、古井戸や杭打ちが必要になったら費用が跳ね上がります。
    外構も目安は1割と言いますがどこまでこだわるかで費用は全然違います。諸々申告費用や火災保険や引越し費用等を含めて建具にこだわるがあるならHM提示額に2から3割位を覚悟したほうが良いと思いますよ。結局UPしなければ良いですが。HMも一応入れて来ますが本当に最低額ですから。私の場合は木造解体アスベスト無し地盤改良無しでキッチンや水周りにこだわった結果、HMの初回提示額+2割弱でした。

  90. 6040 検討者さん

    カーテン代も中々侮れません

  91. 6041 匿名さん

    こんな日は全館空調で快適なエアロテックが最高ですね
    空気もきれい

  92. 6042 匿名さん

    地球温暖化の時代にエアロテックはどうなんでしょうか。グレタ・トゥーンベリさんに怒られないのでしょうか。

  93. 6043 匿名さん

    怒られませんよ

  94. 6044 評判気になるさん

    全館空調が快適なんじゃなくて、全部屋暖かいのが快適なんでしょ。

    あくまで全館空調は方法論であって、家全体を暖かくする方法はいろいろあると思うけど。

  95. 6045 匿名さん

    何があります?ガスや電気の生だきしますか?エアコンが効率考えるとまず検討されるべきだと。
    それから今冬ですけど、夏考えるならやはりエアコンですよね。それから梅雨考えたら除湿できるのもエアコン。ダクト式一種換気のエアコンはやはり快適ですよ。

  96. 6046 口コミ知りたいさん

    ペチカ オンドル 火杭 はあったかいみたいですが、二酸化炭素中毒が怖いですね。

    それにグレタ・トゥーンベリさんに怒られる!
     笑笑

  97. 6047 匿名さん

    確かにエアコンの冷房や除湿は快適ですが、全館空調のダクト内のカビ発生の不安は払しょくできない人が多いでしょう。全館空調専門ハウスメーカーとして築10年以上の住宅のダクト内写真を是非とも公開してほしいです。HPのQ&Aでは『ダクトの中は、冷房時には送風温度が低く、暖房時には送風湿度が低いことと、年間を通じて常に空気が流れていること、さらに内面をアルミ貼りにしているためカビが定着できず胞子を作りにくい環境になっています。』と説明はありますが、ダクト内の写真の掲載はないですね。昨今、エビデンスとか根拠とかが必要とよく言われますが、その割に、顧客が確認できるものはないようですね。

  98. 6048 匿名さん

    それが心配なら第一種換気のダクトも同じ。
    しかしカビは常に空気が流れてると生えない。

  99. 6049 匿名さん

    カビ気になるなら、ペチカかオンドルか火杭にすれば良い。
    二酸化炭素中毒には気をつけてね。

    笑笑

  100. 6050 匿名さん

    いつも理屈だけに依存し過ぎで実践が伴わない、簡単な写真1枚も示せない。信頼性低い。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸