注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「トヨタホーム」について教えてください No2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「トヨタホーム」について教えてください No2

広告を掲載

SSで建てました。 [更新日時] 2010-03-26 11:56:17

続「トヨタホーム」について教えてくださいです。
暇してる営業マンのひがみ・つぶしは基本スルー。

良い所・悪い所これからの「トヨタオーナー」への手引きになるよう
語りましょう。

[スレ作成日時]2008-04-27 23:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「トヨタホーム」について教えてください No2

  1. 101 入居済み住民さん

    96さんへ

     カーダ(スマステと基本構造同じ)に入居1年未満ですが、床が沈む感覚はないですね。ひょっとしたらクッションフロアじゃないですか?その部分って?それ以外は考えられないかもしれません。

    1.床のワックスタイプとノンワックスタイプはどのように悩みましたか?
     うちの場合は、Cグレードは細い板状になるので選択肢がDグレードしかありませんでした。
     実際にこまめにワックスかけしないので、問題なしでした。
     それと、エリアによって違うらしいのですが、Dグレードであればコーティングもやっておくと掃除は常にクイックルワイパーのみでOKですよ。1㎡/2,000円くらいだったと思います。
     愛知県では、Dグレードの場合、標準で塗布するそうです。自分は違うエリアだったので、オプションで実施しました。効果の程は比較対象がないので、微妙かもしれません。

    2.冬の暖房設備は、何で考えましたか?
     エアコンとファンヒーターで十分と思ったので、床暖房は考えませんでした。
     アパートとの比較ですが、家の断熱性能が高いせいか、20畳の部屋でも8〜12畳用のファンヒーターでもかなり早く暖まりますし、熱も逃げにくいように思います。

    3.夏は、暑くないですか?
     スマステと違って陸屋根タイプなので、夏は暑いですよ!と事前に聞いていましたが、まだ夏を迎えていないのでハッキリとは言えませんが、今のところでいうと熱がこもります。ただ、窓の配置で風を通りやすくしておいて、熱の抜けを考慮しておくとよいです。標準でついている空気入れ替え用の換気扇程度では気休め程度にしかならないです。

  2. 102 匿名

    No.99さん

    新築1年未満とは、ピカピカですねw

    2階の天井の換気扇、いいですかw

    現在のプランは、リビング階段なので、階段の途中には窓がありません。。。階段を伝い、熱気が2階に流れるとは思っていますが。。(それ以外に、吹き抜けはありませんが)


    窓の位置や開き方を考えて、建物を考えて見ます。

  3. 103 匿名

    No.101さん


    返答ありがとうございます。

  4. 104 入居予定さん

    90さん

    色々なメーカーを見るついでにトヨタホーム同士でエスパシオも見るのはいかがでしょうか?
    我が家は現在建築中ですが、エスパシオの1階、2階はALC→パーティクルボード→
    フローリングの順に敷いてあるので、理論上の剛性はシンセより高いと思います。
    そこで差を感じたら微妙なたわみを感じる敏感さをお持ちということで...

    ちなみに私は「たわみ」の観点では全く違いが判りませんでした。

    1. 90さん色々なメーカーを見るついでにトヨ...
  5. 105 トクコ

    トヨタホームは地盤調査費も、仮設工事費なども他メーカーより結構高めなんですが、どうしてなんでしょう?紹介や、トヨタ関連会社に勤めてても、あまり割り引きしてくれないですよね?

  6. 106 匿名

    もうすぐ地盤調査をするんですが、確かに調査費は高いですね。
    ちなみに、表層改良は土地全部をやるんでしょうか?建物の基礎部分まででしょうか?
    土地が約70坪、一階床面積約40坪として、どのくらいかかるんでしょう?

  7. 107 入居済み住民さん

    102さん、99です。

    換気扇の取り付け位置から近い2階の壁に、ケースメントの一番小さい窓を設置されるといいかもれないですね。

    ちなみにうちの家は玄関ドアも勝手口のように外気が入れやすいタイプにしましたが、これも正解でした。玄関の空気がよどみません。

  8. 108 匿名

    No.104さん

    どうもです。色々なメーカーは見ました。
    その途中に、トヨタホームのエスパシオも見ました。 
    その時は、そもそも床の沈みについては気にしていない時期でしたので、気にもしていませんでした。
    その後、床の件が気になって、エスパシオの床はALCであることを学びました。
    しかし、工場生産が魅力なので。。それと、エスパシオの方が金額もするとは聞いていましたし。。。No.107さん


    計画中のプランは、通風タイプの玄関ドアですが金額が高いので、金額的に落とす部分に該当してきそうです。。。

  9. 109 計画中

    №108さん。その通風タイプの玄関ドア、私も今日カタログを見てて気になってたんです。やっぱり結構なお値段するんでしょうか?差し支えなければ教えてください。
    カタログには、お値段が書いてないので、すぐに見積もりが出来ないので不便です。
    せめて、営業さんがすぐにその場で答えてくれると、もっと早く選択出来て助かるのになぁって思います。

  10. 110 計画中

    №109さん。

    通風タイプの玄関ドアの価格はわかりません…このドアにしたらどうなる?と聞いたら、
    営業さんが高くなります。
    と言っただけですので

    いろんな仕様変更に対しても、確かにその場で具体的な価格は答えてくれません。


    カタログに金額が書いてあるといいのですが…

  11. 111 計画中

    №110さん。やはりそうですか。私も、毎回同じ様に高くなりますとしか言われません。そして、次回の打ち合わせで前回の○○はいくらでしたって言われるんです…。
    もう少し、スムーズに打ち合わせをする工夫などないのでしょうか。

  12. 112 入居予定さん

    >109さん
    >110さん
    >111さん

    カタログに聞いた価格を記載していたのですが、残念ながら
    通風ドアは聞いてませんでした。お役に立てずすみません。
    ちなみに営業所に価格表と価格CD置いてあるはずです。
    相当見にくいですが...
    (ちなみに私の時は前年度版でしたが...)

    打ち合わせに臨むときに「毎回価格が宿題だと検討できない。価格を即答できる
    準備をしてもらわないと、打ち合わせに行かない」くらい強気に出てみては?
    そうすれば、無い場合でも周辺営業所から取り寄せてくれるかも?

  13. 113 計画中

    そうですよね?
    価格表持って話した方がいいですよね?今度からは、営業さんに持って来るように言ってみます!

  14. 114 パパ

    No.112さん

    どうもです。
    打ち合わせの時に、「毎回価格表により、価格即答できる準備をお願いします。」と言ってもいいですが。。。
    要望を出して、価格の結論が出る期間まで吟味できますし、、、、今はジックリ考えています
    局部的な、価格の増減より、総額の増減で吟味したい部分もありますので。。。。

    現在、見積もりをもらい、、、その後、仕様を吟味して、要望を出し、、、、その金額待ちの状況です。

  15. 115 入居済み住民さん

    107です。

    「通風タイプの玄関ドア」
    私の家は西向きの広くない玄関です。
    勝手口は玄関から一番遠い東側です。
    いまの季節、帰宅すると玄関は昼の暑さでムッとしてます。

    玄関の通風を「開」にし、玄関からLDKに至るドアを開けて、勝手口の通風を「開」にすると家の中を風が抜けていき、玄関も一気に涼しくなります。
    外の風が入りにくいときは勝手口は「閉」にして、キッチンの換気扇を「強」にするといいです。
    このときLDKの他の窓をあけると風は流れにくくなります。
    とにかく風の「入ってくるところ」と「出ていくところ」を考えます。

    通風タイプの玄関ドアは通風部分があるので、通常のドアよりは玄関内が若干明るいかもしれません。

    家を見学に来た友人に通風タイプのドアだよと説明すると、実物を見て皆欲しがります。

    あとでわかったことですが、風水的にも風通しがいいってことは運気にいいようですので迷われている方はご決断ですよ。

  16. 116 購入検討中さん

    いつもみなさんの書き込みを参考にさせていただいています。
    初めて書き込みさせてもらいます。
    トヨタホームのスマートステージで購入を検討しているのですが、基礎に不安を感じています。
    トヨタホームの設計士の方に基礎について詳しくお聞きしたのですが、捨てコンも砕石もしないと言う話でした。また基礎も連続基礎ではなく独立基礎ということにも少し不安を感じています。
    ユニットなので連続ではなく独立基礎でも十分ということなのでしょうか。
    基礎については全くの素人なのでよくは分かりませんが、設計士の方の話ですと表層改良をして表面を平らにするので捨てコンして墨出ししなくても正確に基礎の位置や水平を出せるとのことでした。
    防湿コンクリートに関しても、オプションですることも可能とは言っていましたが、その際防湿シートは敷かないとのことでした。防湿コンは厚さ5-6cmでメッシュ(金網)も入らないとのことで、多少のクラックは仕方ないとの言い方でした。防湿コンは強度には関係ありませんが、クラックが入ってひび割れでもしたら、下に防湿シートも敷いていなければ防湿の意味もないのではと思っています。
    ○ナホームは基礎に関しては砕石も敷くし、連続基礎で防湿シート、防湿コンは標準でするとのことでした。防湿コンも厚さ10cmでメッシュも入るとのことでした。
    ○ナホームに比べてトヨタホームの基礎はなんかコスト削減で行っているようでかなり不安と不満に思っているのですが、トヨタホームでご検討の皆様方は基礎に関してはどうお考えなのでしょうか。
    もしよければご意見お聞かせください。

  17. 117 匿名さん

    建物の基礎ですから不安なら納得いく説明を求めて、納得出来ないなら検討対象から外すべきでしょう。
    パナホームにトヨタではこう言われたのですが、どうなんでしょうか?と聞いてみるとか…
    同じ工法のセキスイハイムの標準の基礎と比較してみてはどうでしょう?

  18. 118 匿名さん

    通風玄関ドアですが単価27300円(税別)でしたよ。
    多少変動してる気がしますけど、参考になりますでしょうか。

    基礎だけでどこかに不安を感じるなら止めておいた方が良いと思います。この掲示板でいくら大丈夫だと言われたところで建てるのも住むのもご自分です。営業の話で納得できないのならトヨタホームは止めて別のところで建てることをお勧めします。

  19. 119 入居予定さん

    >118さん
    273,000円ですよね?(大汗)

    >116さん
    他の方もおっしゃる通り、納得できないのであればしょうがないですよね。
    ただ、Pも「標準装備」とは言えそれは価格に反映されます。トヨタが計算の上で
    不要と判断し、それが安ければ尚良しという考え方もあります。
    私はオプションの防湿コンだけ入れました。基礎内の通風や床の構造、また防湿コン部が
    構造部材で無いことを考えて、5cmの厚み、防湿シートなし、メッシュ無しも納得しました。
    当然素人なので、素人ゆえの納得だけですけどね。

    まだ候補であるならば、トヨタ山梨の工場見学に行くと言う手もあります。
    組み立て中の家を見れることももちろん、基礎の模型や、構造・施工の考え方の
    説明もありました。各営業さん、設計さん、工場担当者など各部門の方も同席
    しますので、疑問に思ってる事をぶつけてみるのはいかがですか?
    他の見学者もいる手前、ちゃんと回答してくれるハズです。
    (ご担当の設計さんがちゃんと回答してないワケでは無いと思いますが...)

  20. 120 購入検討中さん

    116です。
    117さん、118さん、ご助言ありがとうございます。
    そうですよね、納得いかないとはやり契約はできません。
    この掲示板でも皆さんいろいろと書かれていますが、最近のハウスメーカーでは
    捨てコンや砕石などを行わないところが多いみたいですが、表層改良を行えば、一般的には砕石は敷かないのが普通なのでしょうか。トヨタホームでは1日で表層改良を行うと言っていましたが、果たしてそんな短い時間で表層が硬くなるものなのでしょうか。
    砕石は別としても、捨てコンは表層改良にかかわらず正確に基礎の位置や水平を出すために不可欠と考えていたのですが・・・疑問が残ります。
    独立基礎に関しても他のハウスメーカーさんはどうなのでしょう?
    基礎は連続基礎しか頭になかったので。独立基礎は連続基礎に比べて、手間、コンクリート量、鉄筋量、コストすべて抑えられるような気がします。その分、強度も落ちていると思うのですが・・・
    トヨタホームの基礎は最低限のことしかしてないような気がします。

  21. 121 購入検討中さん

    116です。
    119さん、ありがとうございます。
    確かにおっしゃるとおりだと思います。基礎の仕方次第では価格に反映してくるのですよね。
    119さんに教えていただきたいのですが、119さんはトヨタにされたようですが、やはり基礎は捨てコン、砕石はありませんでしたか?表層改良はされていますか?
    表層改良は土を掘り固化材と混ぜるかと思いますが、設計士さんの話では1日で済むような話でしたが、119さんのところも1日で終わったのでしょうか。
    質問ばかりですみませんが、119さんが建てられたときの基礎の様子をお聞かせいただければうれしく思います。

  22. 122 匿名さん

    うちはハイムですが防湿シート無しでした。
    無くて平気かどうか訊ねたところ、土間コンクリートの厚さが○○cmあれば防湿シートは不要と言われているようでした。確かに直後にネットで調べたところ同様の記載を見つけたので納得しました。
    肝心な何cmかは忘れてしまいました…すみません…

  23. 123 購入経験者さん

    防湿コンクリートと言う名前のとおり、防湿には意味があります。
    コンクリートだけ引いて意味があるでしょうか?
    コンクリートは水を吸収しますよ。
    基本的には防湿シートは必要です。
    みなさんも雨上がりの後の家の基礎に染み込んだ水の跡を見たことがあるのではないでしょうか?
    ハイムさんで建てたのなら、ハイムさんの掲示板で書いてください。
    ここで書く必要があるのでしょうか??
    釣られてみましたが。
    ここはあくまでもトヨタのオーナーになるための手引きと言う風にスレ主さんがタイトルを付けていますよ。
    ハイムさんをほめたいのならば他所でしてください。

  24. 124 入居予定さん

    119です。

    123さんが何に食ってかかってるのか理解に苦しみます。
    ワタシはトヨタですが「おお、仲間!」と思っただけで、そこまで
    排除意識は持ちませんでした。
    まぁ、つまらん論争になっても意味が無いので、これ以上は問いません。

    116さんは基礎に相当不安を持っているので、基礎に関するスレを読破して
    見るのも良いかもしれません。私もある程度ここで勉強した上で納得しました。
    ちなみに表層改良はおこなっておりません。スウェーデンサンジング法で調査し、
    充分な強度があることが確認されましたので...

    参考までにウチの基礎前の写真を添付します。砕石は敷いてあります。
    (ちなみにエスパシオです。シンセでなくてごめんなさい)

    1. 119です。123さんが何に食ってかかっ...
  25. 125 契約済みさん

    >基本的には防湿シートは必要です。

    つまりトヨタはダメだと言いたいって事??

  26. 126 入居済み住民さん

    117さんがハイムもだよって教えてくれたからハイムの122さんは情報提供してくれたのに・・・。
    122さん、また来てくださいよ。

    さて、うちの家は標準の防湿シートから防湿コンクリート(防湿シート無)に変更してもらいました。
    防湿コンクリートを選択した際に防湿シートも必要ですとの提案は受けてません。
    理屈では123さんの言われるとおりかもしれませんね。

    でも、トヨタホームは宣伝でも強調しているように建物の床下の防錆技術に自信をもっているので、基礎部分(地面)の防湿対策(シート)などの必要性をあまり気にしてないのではないでしょうか?
    他社との比較で、やってないと不安になって買ってもらえないことを危惧して、標準では防湿シートにしているのかも。

    私はうちの家のユニットの床下みてますから、仮に床下の湿度が高くなっても室内に影響はしないと思ってます。
    防湿コンクリートも自己満足だったかな。

  27. 127 入居済み住民さん

    126です。

    見にくいですがうちのユニット下の写真を添付します。
    このユニットの床は(当然)フロ−リングですが、床下は鉄板で覆われてます。
    湿気もシロアリも床下からは侵入不可!

    1. 126です。見にくいですがうちのユニット...
  28. 128 匿名さん

    写真がよく解らないのですが、フローリングの下に鉄板が敷いてあるのですか?断熱材はどこに入るのですか?

  29. 129 ほんまかいな??

    本当に鉄板なの??
    それって結露を考えたら最悪の構造じゃないの??

  30. 130 入居済み住民さん

    127です。

    128さん、129さん。
    鉄板の記述ですが、思いこみを書き込んだ可能性があります。
    大変失礼しました。
    トヨタホームに聞く手もありますが、不確実な記述をした責任がありますので
    近日中に床下にもぐって確認してご報告いたします。

  31. 131 購入検討中さん

    116です。
    119さん、写真までお付けくださりご説明ありがとうございます。
    エスパシオはべた基礎かと思っていました。
    また、他にコメントくださった方もありがとうございます。
    そうですね、基礎に関するスレッドを読んでみたいと思います。
    トヨタホームは独立基礎を採用しているみたいですが、独立基礎というものは私はあまり他のメーカーでは見たことがなかったのですがいかがなものなのでしょうか。
    私が今営業の方と話している間取りでは1階は6ユニットから構成されています。先日営業の方から基礎についてお聞きしたとき、基礎は外周と2個の独立基礎(6ユニットの4ユニットずつが重なる2箇所の部分)から成っていることを教えていただきました。素人目に見て連続ユニットの基礎に比べて非常に心細く感じていますが・・・トヨタホームで建てられた方の基礎もみなさん同じようなものなのでしょうか。
    また、表層改良した場合には捨てコンや砕石は一般的に行わないのでしょうか?たまたま手元にあった住友林業の基礎について書いてあるパンフレットのそのような絵が載っていたのですが・・・どなたかご存知の方が見えましたら教えてください。

  32. 132 入居済み住民さん

    >116さん

    自分もスマステなので参考までに据付時、基礎部分の写真貼っておきますね。
    ちょうど6ユニットなので文面から察するに同じような基礎になるのではと思います。

    強度的にどうかは正直なんとも言えませんが、今の所別段困る事もありません(^^;
    また偶然にも、地盤の弱さゆえウチも表層改良を施しておりますが、工事記録を確認する限りだと捨てコンはしていないようですが砕石は60mm厚で砕石地業してあるようです。

    写真には載っておりませんが、このあとユニット設置の直前に防湿シートが敷設されました。

    以上、参考になりましたら幸いです。

    1. 自分もスマステなので参考までに据付時、基...
  33. 133 入居済み住民さん

    うちもスマステ6ユニット。
    見にくいかもしれないが、お見せしよう。

    1. うちもスマステ6ユニット。見にくいかもし...
  34. 134 申込予定さん

    アンカーボルトってないの??↑

  35. 135 入居済み住民さん

    133です。
    アンカーボルト?

    うちへの質問だね。
    133は据付日の2日前。
    当日の写真は↓

    1. 133です。アンカーボルト?うちへの質問...
  36. 136 購入検討中さん

    後から埋め込むの??アンカーボルト。

  37. 137 入居済み住民さん

    133です。
    >後から埋め込むの??

    据付を見ていた手順だと、

    アンカーボルトの入る基礎につけた穴に硬化剤(?)を流し込む。
    ユニットを据付位置の真上に吊るして、ユニットの指定の場所(四隅)にアンカーボルトを固定。
    ユニットを基礎の上に据付。
    設置位置の確認。

    基礎の穴の写真↓

    1. 133です。据付を見ていた手順だと、アン...
  38. 138 申込予定さん

    なるほど。立ち上がりの打設時にアンカーボルトを埋めるんではないんですか?
    知りませんでした。

  39. 139 入居予定さん

    119です。

    116さん、お見えになってないということは基礎のレスで勉強中?
    私もベタ基礎で無いのが残念でしたが、調べてみると決してベタ基礎万能説で
    無いことがわかってきました。
    ベタ基礎というのは基礎剛性が高いため、躯体剛性が低い場合に有効で、
    躯体剛性が高い場合に用いると返ってアダとなる場合もあるとも聞きました。

    シンセが独立なのも躯体剛性が高く、周辺部のみ基礎を巡らすだけで充分と
    言うことなんでしょうかね?逆に中央部は独立部を支えておけば、ユニットの
    結合力で充分に剛性が出て、また基礎内の風通しが良くなるとか?
    自分的には躯体毎に適した基礎があるのだと納得することにしました。

    車のサスペンションでもWウィッシュボーンだのマルチリンクだの
    マクファーソンだのワッツリンクだのバイザッハだのトーションビームだの
    セミトレだのフルトレだのスイングアクスルだの色々な方式があるけど、
    車の個性は出すけど「これが絶対良い」なんて無いもんね。

    所詮素人の戯言なので、プロの方は優しく慰めるか、無視して。

    あと、シンセはユニット間の穴寸法がシビアなので、133さんの言う方法で
    結合して、誤差を吸収していると聞いたことがあります。
    ちなみにエスパシオの場合はアンカーボルトが基礎から生えてる通常構造でした。

  40. 140 入居済み住民さん

    頻繁に床下潜る必要があったり、基本床下が好きな人は(←そんな人いない?)ベタ基礎の方がいいですよ。
    布基礎+防湿シートの我が家は自然環境も手伝って床下は虫達のワンダーランドです。

    深海に住んでいる様な白い蜘蛛とかも居て、虫が苦手な自分はかなりビビリはいってました。
    特に床下は高さがなくって匍匐前進するスペースもなく完全に這いずりで移動。
    方向転換も水平に360度回転なので、床下潜る素人さんは結構な準備と覚悟が必要だと思います。

    トヨタの方は、点検に来られる度に床下潜られるそうなので仕事とは言えご苦労様だとつくづく感心致しました。

  41. 141 匿名さん

    旧スレでも出た話だが、

    トヨタホームのユニット工法は布基礎との組み合わせが基本でしょ?

    ベタ基礎すすめるのでなくて、
    布基礎+防湿コンクリート仕様をすすめましょう。

    しかし、防湿コンクリートにしても虫達のワンダーランドになりそうな気もするが・・・。

  42. 142 入居済み住民さん

    140さん、127です。

    経験談どうも。びびってます。
    消えたいが、責任あるトヨタホームのオーナーとして潜ります!

  43. 143 たしゃ

    潜ったときの防湿シートの破損が怖い。
    うちはベタだけど、虫のワンダーランドにはなってないな。
    毎年1回は潜って点検することにしてるけど。
    匍匐前進も配管があってしにくいけどね。
    点検の時はキャスター付きの台車見たいなのに乗って、点検してるみたい。アフターさん。

  44. 144 入居済み住民さん

    >127さん
    >消えたいが、責任あるトヨタホームのオーナーとして潜ります!

    あまり無理なさらぬよう頑張って下さい。
    一応、自分のつたない体験談より必要なもの不必要なものを大別すると

    ・必要なもの
    頭につける懐中電灯
    (両手が使えないとちょっと不便です)
    マスク
    (埃がもの凄いです)
    汚れても良い服+靴+頭にかぶるタオル
    (自分の場合は、作業ツナギにビニール地のウインドブレーカー着こんで行きました)

    ・不必要(だった)もの
    殺虫剤
    (あんなもの中で噴射したらコッチの身がヤバイです)

    後は、トヨタの点検の人にも言われましたが
    床下に潜る10分ぐらい前には床下に下りる通風孔の蓋を開け換気した方が良いそうです。
    ※淀んだ空気が下に沈殿?しているとヤバイそうなのでと言ってました

    たしゃさん
    >潜ったときの防湿シートの破損が怖い。
    自分もそれ心配だったのでトヨタの人に聞いたのですが、そう気にしなくてもそうそう破れることはないそうです。
    点検時期が重なると1日に2〜3件ぐらい床下潜る時もあるそうですが
    その方に限って話をすれば確か築20年の床下点検でも防湿シートの破れた家はまだ見ていないと話しておりました。(ホントかどうかの確認は出来ませんが・・・)

    普通ビニールだと数年でボロボロになるイメージがあったのですが、「床下で日が当たらないのでそれほど劣化しないのでは?」と言ってました。

    まぁウチの場合は、劣化で破れる前にツタみたいのが突き破るのではないかと思ってはいるのですが(汗)

    >点検の時はキャスター付きの台車
    なるほど。ベタ基礎はそれが出来るんですね。(ウラヤマシイ)

    そうすれば、翌日筋肉痛になる心配もなくて良いですね(笑)。

  45. 145 購入検討中さん

    116です。

    132さん、写真ありがとうございます。私の間取りもちょうど132さんと同じようなので
    非常に参考になります。
    私はてっきり外周と4ユニットが重なる部分のみ基礎が来ると思っていましたが、長いスパンのユニットの真ん中あたりにも来るんですね。あの後、営業の方からTELがあり私の誤解がすこしあったみたいです。132さんの基礎写真を見てよく分かりました。ありがとうございます。
    この写真からですと、ちょうどユニット下部分は全て連続した連続基礎となると考えていいんですね。長いスパンのユニットの真ん中あたりの2つの基礎のみ独立基礎となるようですね。
    私の場合、営業の方から表層改良を行うため砕石は敷かないといわれたのですが、132さんは60mm砕石をされているみたいですね。私は愛知県ですが、132さんはどちらですか?差し支えなければ教えてください。同じトヨタホームでも地域によっては基礎が違ってくるのでしょうか?

    133さん、基礎の写真ありがとうございます。
    133の写真もまた同じ6ユニットということで非常に参考になります。
    133の6ユニットはそれぞれのユニットの長手方向の真ん中に独立基礎がありますね。ということは6ユニットとも長いスパンのユニットなのでしょうか?
    133さんの基礎は同じ6ユニットでも132さんの基礎とはちがいますよね。
    133さんの基礎は外周と独立基礎の間に独立基礎と同じ高さの長くしっかりとした基礎がありますがユニット下部の基礎全体が連続基礎にはなっていないようですね。一方で132さんの基礎は外周から独立基礎と同じ高さの長くしっかりとした基礎はありませんがユニット下部は連続基礎です。
    これは地盤の強度や改良方法の違い等で生じるものなのでしょうか?
    自分の基礎はどのようになるのか一度聞いてみたほうがいいですね。

    139(119)さん、コメントありがとうございます。
    私も少しずつ皆さんから教えていただき基礎の勉強をして、119さんがおっしゃるとおり建て方、工法によって基礎も変わってくるのかなぁと何となく思ってきました。独立基礎にする理由も119さんのおっしゃるとおりなのかもしれませんね。
    私の知識不足などで誤解もあったのですが、できれば砕石はして欲しいかなというのが正直な感想です。

  46. 146 入居済み住民さん

    点で支えるか、線で支えるか、コストが同じなら後者でしょう。
    ただし、コストと効果を天秤にかけて、前者を選んだのでしょう。

  47. 147 入居予定さん

    119です。

    >127さん
    無理なさらず!!床下の構造確認のみであれば、点検口にカメラと手だけ
    突っ込んでメクラで撮ったらいかがでしょう?

    ちなみに一部でベタ基礎の利点が虫防止と点検のし易さにすり替わっているような...
    141さんの言葉をもう一度噛み締めましょう。
    平になっていれば良いのであれば、防水コンで充分と思います。
    ウチはベタは考えませんでしたが、「とにかく防水コン」でお願いしました。
    営業さんも「心配な方にはお勧めです」とのことでした。

    参考までに、ウチの防水コン施工前後の写真です。
    凹みが何の目的か聞き忘れました。ちなみに溜まった水は建方のときに
    ポンプで吸い出されてました。

    1. 119です。無理なさらず!!床下の構造確...
  48. 148 入居済み住民さん

    133です。

    ユニットは4750㎜が3ユニット、もう3ユニットは4250㎜。

    地盤補強工事は「柱状改良」
    基礎の下に22本+玄関ポーチ下に1本。
    内側に突き出た基礎の下には「柱」があるよ。

  49. 149 購入検討中さん

    116です。
    133さん、ありがとうございます。
    私のところは、確か5750と3750のそれぞれ3ユニットずつの組み合わせだったと思います。5750の方のユニット下部には真ん中に独立基礎が来るかと思います。
    地盤改良は固化材を混ぜる表層改良なので133さんとは異なります。そのあたりに改良方法等も異なるため基礎自身も変わってくるのでしょうね、きっと。

    119さん、基礎の写真をありがとうございます。
    防湿コンを打たれているとのことで、私も防湿コンは打ちたいと思っています。119さんの写真ですと防湿コンが比較的厚く見えるのですが、厚さはどのくらいでしょうか。やはり防湿シートはなく防湿コンのみですか。私は営業の方から防湿コンを打つなら防湿シートはなく防湿コンの厚みは50-60mmくらいと言われています。

    基礎に関して皆さんにいろいろ教えていただき、また146さんもおっしゃてるとおりトヨタホームが独立基礎という点で支える基礎でも十分強度を出せるのであれば、基礎に関しても問題ないかなと思いつつあります。

  50. 150 入居済み住民さん

    132です。

    >116さん
    >私は愛知県ですが、132さんはどちらですか?

    自分は群馬です。
    群馬でも山沿いの地域なので、近所にトヨタホームは1軒もなくここの前スレから色々と情報収集させてもらっております。

    >146さん
    >点で支えるか、線で支えるか、コストが同じなら後者でしょう。
    ベタ基礎、布基礎については146さんのお考えどおりコストで選びましたが
    布基礎について種類の提案(133さんの様な基礎)は特にありませんでした。

    1Fユニットの全部にダイナミックダンパーが装備されているのも(←もしかして標準?)何か関係あるのかもしれませんね。

    あと、133さんと同じく
    地盤補強工事として8mの「鉄鋼杭」が28本、基礎の下に埋め込まれております。(゜´Д`゜)゜トホホ

  51. 151 入居済み住民さん

    132です。
    >1Fユニットの全部にダイナミックダンパーが装備されているのも(←もしかして標準?)何か関係あるのかもしれませんね。

    ↑すいません。
    写真で確認したら1Fではなくて2Fのユニット全てでした。
    お詫びして訂正します。<(_ _)>

  52. 152 入居済み住民さん

    133です。

    うちは鉄鋼杭ではありません。
    柱状改良では一般的なセメントです。

  53. 153 物件比較中さん

    147さん

    防湿コンクリートの写真についてですが

    結局あのぽっかり空いた穴はなんでしたか?

    すごく気になります。

    宜しくお願いします。

  54. 154 匿名さん

    147さんは穴のことは聞き忘れたって言ってるのに、聞いてくれって頼むの?

    住んでる本人は気になってないのだから・・・。

  55. 155 申込予定さん

    あの穴はそのままなんでしょうかね?
    それともふさがれたのでしょうか??
    建物が乗るまでの間、溜まった水を外に出す穴がベタ基礎だとついてますが、そんな感じのものなのでしょうか??
    ベタ基礎の穴は建物を乗せた後ふさぎます。

  56. 156 入居予定さん

    147(119)です。
    まずは防湿コンのことを防水コンと言ってしまったことをお詫びします。(恥)

    >116さん
    確か50mmくらいと聞いていたのですが、改めて確認中です。
    写真を見ると、確かに厚く見えますが、きっと土を盛ってから施工したのでしょう。
    防湿シートも、確か無かったと思うのですが、改めて確認中です。

    >153,154さん
    私も思い出したら気になってきて、営業さんに確認中です。
    今しばらくお待ちください。

    >155さん
    穴はそのままです。
    溜まった水は建方工事を始めるときにポンプで吸出しました。

    穴はなんでしょうね?
    潜ったときに人間が転回するためのスペースだったりして。

  57. 157 匿名さん

    穴の部分はコンクリートなのですか?それとも地面が見えているのでしょうか?

  58. 158 入居予定さん

    147(119)です。

    >157さん
    コンクリです。穴の部分の厚さは50mmです。
    そう信じることにしています。

  59. 159 購入検討中さん

    皆さんに基礎について教えていただいた116です。

    119(147)さん、ありがとうございます。防湿コンの厚さ及び防湿シートの有無お分かりになりましたらまた教えてください。

    また、ひとつ別の件でみなさまに教えていただきたく思います。
    トヨタホームは外壁の内部に防水シートがないのですね。シーラー塗装という下塗りで水分の浸透を防いでいるとのことが技術カタログに書いてありました。また、外壁と外壁の間は定形シールと止水シールの2重構造でつなぎ目を防水しているとのことでシーリング材などは使っていないと営業の方から聞きました。この2重構造のシールは15年くらいでは交換が必要とのことです。通常外壁内部には防止シートが施され、外壁の継ぎ目はシーリング材を使っていることが多いかともいますが、そのシーリング材が経年劣化などで機能を果たさなくなったときに防止シートが重要な役割を果たすかと思います。トヨタホームの場合、その防止シートがないということですが大丈夫なのでしょうか。定形シールと止水シールの2重構造のものが劣化した場合、防止シートがないと雨などが壁内に浸透してくるのではと思っています。また、サッシと外壁との間はどうなっているのでしょうか。ここも定形シールと止水シールの2重構造なのでしょうか。ご存知の方がみえましたらお教えください。

  60. 160 入居予定さん

    119です。

    穴の部分は、床下作業者が転回するためのスペースだそうです。
    穴の部分のコンクリの他と同じく50mmで、あと防湿コンの下の防湿シートは
    施行無しとのことでした。

    >116さん
    敢えてお答えしません。私はそれを承知で契約しました。
    不安に思うなら営業さんにとことん詰め寄るか、それこそ以前話した
    工場見学に行ってみると良いですよ。
    個人的には防水シートはあるに越したことはありませんが、無いから
    数年以内に水がザブザブ入って...とはならないと考えています。

    他の方もおっしゃっているように、皆トヨタを売ろうとは考えておりません。
    気に入らない、もしkは不安材料があるならば、他のHMにした方が良いと思いますよ。

  61. 161 入居済み住民さん

    133です。

    116さん、
    大変失礼だが、私があなたの営業担当の上司ならあなたには無理して売らなくてもいいと指示するかな。
    あなたの慎重な性格では、契約しても次から次へと疑問点が発生して、営業マンが2軒分以上のお客を相手にするエネルギーを費やされそうで、部下の身を案じます。

    高い買い物なので、納得できる買い物にしたい気持ちはよ〜くわかります。

    私の場合ですが、
    地元の工務店より坪面積の高いHMから家を買うっていうのは、
    給料のいい学歴の高いHMの社員が家を開発しているから、基本的な家の仕様(まさにあなたの気にする基礎や防水)というのは、
    優れているかどうかはともかく、標準レベルはあるに違いないから、そこの部分を心配しなくてすむという安心感を買うってことでもありました。

    ですから116さんの心配ぶりには違和感を感じます。
    悩みすぎてお体を悪くなされませんようご自愛下さい。

  62. 162 入居済み住民さん

    >>116さん
    何千万の買い物ですから、心配になるのは当り前のことです。
    私も契約後、本当に契約して良かったのか、きちんとした家が建つのか・・・
    家が建つまでずっと心配でした。

    おかげさまで、ユニット工法のトヨタとはライバル!?のような会社で建てましたが、幸い今のところ大きな不具合もなく経過しています。

    HMで建てると言うことは、大きな「外れ」は少ないはずです。
    会社の信用問題に関わりますから、多少の施行の不具合はあるでしょうが、基礎や構造体に関わる不具合はまず心配ないと思います。
    とくに、トヨタやハイムのような、構造体を工場で生産する場合には構造体は大丈夫でしょう。

    心配であれば、とことん納得するまで話合う、ダメなら他のHMにしましょう。

  63. 163 パパ

    ここで、いろいろ参考にさせてもらってます

    さて、トヨタホームでの外壁には、全周外壁タイルは可能なのでしょうか??

    他のHMでは、トヨタは一部しか外壁はタイルにできないとの情報をもらったのですが。。。。

    教えてください。よろしくお願いします。

  64. 164 入居済み住民さん

    全面タイル張りは可能です。外壁の面積にもよりますが、結構高く付きます。我が家は全面ではなく一部だけにしました。

  65. 165 匿名さん

    41坪で全面200万と言われました。

  66. 166 入居済み住民さん

    132です。

    >116さん(以下抜粋)
    >トヨタホームは外壁の内部に防水シートがないのですね。
    >この2重構造のシールは15年くらいでは交換が必要とのことです。

    >そのシーリング材が経年劣化などで機能を果たさなくなったときに防止シートが重要な役割を果たすかと思います。

    ・・・確かに、防水シートないみたいですね。(^^;
    ただ、他のHMさん全てにあてはまるとは思いませんが、トヨタの場合はその「2重構造のシール」を指定年数で交換する話になっているのでそれほど問題にならないかと思っております。

    ただ、116さんの言われる事ももっともで。
    家の受け渡しのときに、エアコン設置の際は必ず目地の「2重構造のシール」部分をさけて穴を開けてもらうよう業者に話してくださいと念を押されました。
    自分も含めトヨタオーナーの方は気をつけないといけない部分なのかと思われます。

  67. 167 入居済み住民さん

    133です。

    166さん、
    エアコンの取り付けは確かに気をつけないといけない。
    私の家は、電気店を営む叔父に取り付けを依頼しましたが、
    トヨタホームは取り付け位置に制約があるので、ベテランの叔父でもかなりてこずってました。
    甥っ子の新築の家だからと神経をつかってくれたのもあるとは思いますが、
    量販店に依頼して下請けの工事屋で取り付けするのは、その工事屋に知識と経験がないと家の性能を損なう工事をしかねないと感じました。

    引渡しの際にトヨタホームの現場監督からエアコンの取り付けの注意点を念押されてましたが、うちの妻はそんなことはすっかり忘れてました。
    これからエアコンを取り付ける皆さん、工事業者に注意事項を伝達することを忘れませんよう!

  68. 168 入居済み住民さん

    >>165さん
    うちはss40坪スーパージュエルトップで
    240万弱でした。

    総タイルにするとさらに200万upってことですか?

  69. 169 購入検討中さん

    トヨタホームで建てようかと思っていますが、値引きって実際どんなものでしょうか?
    100㎡で○○万円・150㎡で○○万円と皆様の値引き術を御伝授いただけますでしょうか?
    契約後だと値引きは出来ないのでしょうか?などなどお願いします。

  70. 170 入居済み住民さん

    決算時など時期にもよると思いますが、私は総額(建物+諸経費)の10%でした。
    特に値引き術などは無いのですが、私は営業に対し「あまりガツガツしない」「本音で話す」ことに留意していました。結果、良い信頼関係が築け、満足いく家作りができました。
    参考になれば幸いです。

  71. 171 ママさん

    トヨタホームは、トヨタの社員は建物の10%、社員からの紹介やトヨタ関連企業の社員だと5%くらいまでが相場だと営業さんに聞きました。あと、モニターになり完成〜引き渡しの間で見学会をしても良ければ、もう5%くらいだそうです。うちは、モニターと関連会社社員と言う事で、10%割り引きになりました。どうでしょう?参考になりますかね?

  72. 172 ご近所さん

    169
    特段、㎡あたりの値引率という設定はないですよ。
    総価契約でみるから。
    他の方も記載があるけど、トヨタは10%が攻防ライン。
    あとは、「こだわりポイント」とか照明でプッシュする手が効果的。

  73. 173 127

    144さん、お心遣い感謝です。
    おかげさまで昨日潜りました。

    まず、鉄板云々の件。
    床下の断熱材の表面は断熱材にアルミ箔がラミネート(貼り合せ)処理してあるみたいでした。
    おそらく断熱フォームが防湿するのを防ぐ処理かと思います。
    間違った記述をしたことを改めて訂正、お詫びします。
    素人目だけど、シロアリを心配するような構造ではないと改めて思いました。

    潜った感想。
    床下の通気性はいいですね。
    潜る前に家のドア、窓は密閉し、家にある全ての換気扇を稼動させて床下の蓋を開けましたら、床下からかなりの勢いで室内への空気流入がありました。
    幸い、虫は1匹も確認できませんでした。
    トヨタのアフターが定期的に点検してくれるのなら、あえてまた潜ろうとは思いませんね。

    1. 144さん、お心遣い感謝です。おかげさま...
  74. 174 127

    119さん、
    レスできませんでしたが、ご提案恐れ入ります。

    点検口から先に電気スタンドを降ろして、床下を明るくしました。
    それから言われるように最初は覗きましたよ。

    写真の通り、植物もなく虫もいないのが確認できたので、不安なく潜ることができました。

    そうそう、もうひとつ訂正があります。
    126で
    >防湿コンクリート(防湿シート無)に変更
    と記述しましたが、確認したら防湿シート有でした。
    メーカーの工事仕様書で「防湿コンクリート」は、
    防湿シートを敷いてその上にコンクリートを流すよう指示がしてあるそうです。

  75. 175 144です

    >144さん、お心遣い感謝です。
    >おかげさまで昨日潜りました。

    お疲れ様でした\(^O^)/

    >床下の断熱材の表面は断熱材にアルミ箔がラミネート(貼り合せ)処理してあるみたいでした。
    なるほど、アルミ箔のラミネート加工ですか。
    上棟の写真を拝見させて頂いた時に、ウチのユニットと低面の色が異なっていたので実は凄く気になっておりました。(*^。^*)スッキリシマシタ

    >幸い、虫は1匹も確認できませんでした
    う〜ん、さすが防湿コン仕様と申しましょうか、ぶっちぎりに綺麗ですね。
    しかもウチの床下と比べても天井?が高く作業がしやすそうです。(゜´Д`゜)゜

    これならトヨタの人もきっと楽に点検できるであろうと思います。

  76. 176 購入検討中さん

    >173
    写真をみて思ったのですが、断熱材はこのアルミのシート!?の上になるわけですよね??
    このシートは鉄骨のフレームの上にあるので、断熱材の入るスペースってあるのでしょうか??
    通常は鉄骨の厚みの部分に断熱材を入れるような気がするのですが・・・
    http://www.toyotahome.co.jp/technology/unit/seismic.html
    の図を見ると、この鉄骨の上の部分には通常合板と床が来ると思うのですが・・・

  77. 177 購入検討中さん

    調べてみると、床下は硬質ウレタンフォーム35mmが使われているんですね。
    う〜ん、これって高性能GW換算で55mm、10kGW換算で76mm。
    ちょっと薄い気がするのですが・・・
    こんなもの!?

  78. 178 127

    あくまで床下から見た印象ですが、
    鉄骨フレームの上には断熱フォームはなかったですよ。
    それから↑でアルミ箔といいましたが、アルミの蒸着フィルムを貼り合せているのかもしれませんね。
    専門的(?)には
    「片面アルミ蒸着処理断熱フォーム」
    になるのかな?
    アルミシート単体ではないと思います。

    写真をクリックして、更に拡大してみてください。
    鉄骨フレームと断熱フォームの境目に少し合板が見えませんか。
    そしてところどころに灰色の四角い固定具が見えますよね。
    推測ですが、フレームの上の合板にこの固定具で断熱フォームを固定してるように見えました。

  79. 179 物件比較中さん

    >177

    同意。
    倍くらいの厚みでもいい。

  80. 180 127

    144さん、

    >しかもウチの床下と比べても天井?が高く作業がしやすそうです。

    床下の高さは特別高いとは思いませんでした。
    やっぱり匍匐前進ですよ。
    デジカメを目一杯の広角にして撮影してますので、高く見えるのではないですかね。

  81. 181 144です

    >デジカメを目一杯の広角にして撮影してますので、高く見えるのではないですかね。

    なるほど、そうかもしれませんね。

    それでも、ウチの基礎の場合は部分部分に出っ張りがあり
    匍匐前進はおろか這いずりにて移動という感じでした。

    移動部分がフラットなのはうらやましいです。
    (まぁ、そうそう潜る必要もないのですが(汗))

    以前のスレッドでも貼ったのですが、皆様のご参考までに別角度の写真も添付いたします。

    1. なるほど、そうかもしれませんね。それでも...
  82. 182 建築中

    皆さん上棟の時って営業さんや大工さんたちにご祝儀は包みましたか?
    どうしたらいいか分かりません。アドバイスおねがいします。

  83. 183 契約済みさん

    俺は、営業さんから
    「そういうのは一切いらないので」といわれたので
    何もなし。

    問題あり?

  84. 184 日産

    気持ちの問題じゃないんですか!めでたい事だし、祝儀渡したかったらそうすればいいと思いますよ。金額とか、物の中身より貰う方も渡すほうも気持ちの問題ですよ。

  85. 185 入居済み住民さん

    >皆さん上棟の時って営業さんや大工さんたちにご祝儀は包みましたか?

    自分も特にご祝儀は包みませんでした。
    どうしても気が引けるとかあるのであれば
    上棟の立会い時に、休憩の時間を事前に営業さんに聞いておいて
    その時にあわせて冷たい(or暖かい)飲み物でも差し入れすればいいんじゃないですか?

  86. 186 入居済み住民さん

    182さん

    私は【№1】の715にも書きましたが、最近では何もしなくても失礼ではないようです。
    但し、上棟という節目に際して、その節目にかかわってくださった工事関係の方に何かをする気持ちがあるのなら、自分の満足できる範囲で何かをされてはいかがですか?
    トヨタホームの営業に聞きましたが、上棟(据付)にも来ない施主が2〜3割でいるそうです。
    その人たちから見れば、休憩に振舞うお茶でも充分喜んでもらえるのでは?
    私がこの季節に上棟するのならキンキンに冷えたお茶のペットボトルを用意するかな。

  87. 187 申込予定さん

    板上げ

  88. 188 契約済みさん

    我が家の間取りに、高さ2300mm巾3000mmのバイパス窓(中央に大きなガラスで、その両脇に小さいガラスが設定されている窓)と高さ1900mm巾2000mmの引き違い窓があります。
    これらの窓には、どちらも、大型把手が設定されています。

    既に、入居されており、同じような窓を設定されている方がいらっしゃいましたら、この大型把手の感想を教えてください。あった方が良い、なくても良い、意外と邪魔など、何でも良いので、お願いします。

  89. 189 入居済み住民さん

    大型把手?

    重い窓の開閉がしやすいように装備されてるんでしょ?
    うちも付いてます。邪魔とか気になったことはありませんよ。
    なかったら窓の開閉は大変だと思うけど、何を気にしてるの?

  90. 190 販売関係者さん

    大型把手は、窓の開閉をするのはとても楽ですが、W2000の窓には無くてもいいかもしれませんね。
    H1900ということは和室の窓でしょうか?

    カーテンをサッシの枠内につけたりや障子を付ける場合は邪魔になるケースもありますので、
    設計の方に相談されてみてはいかがですか。

  91. 191 188

    188です。

    189さん、190さん、お返事ありがとうございます。

    具体的に心配事があるわけではなく、不要ならはずしてもいいかなぁと思い、質問いたしました。

    あって困ることはなさそうなので、そのまま、付けておこうと思います。

    ご意見ありがとうございました。

  92. 192 契約済みさん

    188さん

    大型取手ですが、うちはバルコニーに面した2019の窓はなしにしました。
    設計さんの説明では、重い窓には有効ですが、

    ①取手があると左の窓と右の窓が引き違えれない。
    ②取手の部分までしか窓が開かないので、(若干ですが)全開にすることができない。
    というデメリットを教えてもらいました。

    実際の重さは展示場の窓で確認させてもらい、
    2019までなら不要としました(4800円をけちりたかったという理由もありますが・・・)
    でも、リビングの2021の窓にはつけました。

  93. 193 188

    188です。

    192さん、お返事ありがとうございます。
    このようなデメリットもあるんですね。勉強になります。

    我が家は、来週には工場に発注するという段階なので、今さらな感じですが、もう変更が出来ませんと言われると、性格的に悩んでしまうんですよね。

    でも、大型把手については、現状のまま、付けたいと思います。
    ありがとうございました。

  94. 194 入居済み住民さん

    188さん

    発注締め切り前は、忘れ事がなかったかと心配で落ち着かなかったことを思いだしました。

  95. 195 188

    188さんです。

    お返事ありがとうございます。
    すっかり返事が遅くなってしまいました。

    そんなんです、落ち着かないんです。
    なので、逆に図面見ないようにしています。

    ちなみに、194さんは、実際、後悔したこととかありましたか?
    ご教授いただける範囲で結構ですので、お願いします。

  96. 196 194

    188さん

    後悔

    よく感じるのは玄関の壁に把手をつけなかったこと。
    革靴をはくときに体勢が不安定になるので、欲しくなります。
    契約時は全く検討すらしなかった仕様です。

    薄型テレビ取り付けのための壁の補強をしなかったこと。

    立水栓とガーデンパンのデザインは全く検討しなかったこと。
    (洒落たものにすればよかった)

    ダウンライトは全て蛍光灯タイプじゃないこと。
    (白熱灯のもある)

  97. 197 188

    194さん、お返事ありがとうございます。

    1. 玄関把手

    手すりのことですかね?
    我が家も最初はありませんでしたが、将来の親用にと玄関に付けました。

    2. TV用の補強

    私は、最初から壁掛けTVがやりたかったので、リビングとダイニングに補強を入れてもらいました。
    特にリビングは、TVボードや配線用配管などを造作してもらい、数少ない気合ポイントとなっています。

    3. 立水栓とガーデンパン

    我が家も、標準品をそのままお願いするつもりですが、やっぱり味気ないですかね?

    4. ダウンライト

    インテリアさんの話では、リビングなど長時間付ける場所は蛍光灯タイプ、トイレや廊下など点けたり消したりが多い場所は白熱灯と聞きました。
    なので、LDKのダウンライトは一部を除いて蛍光灯で、トイレ、廊下、洗面所などは白熱灯にしました。
    また、調光機能も白熱灯のみとのことでした。
    194さんは、どうなのでしょうか?

  98. 198 194

    188さん

    玄関に手すりがないので、いまは壁に手をついてます。
    他の家族に話しても欲しいとは思わないらしいので個人差があるのかも。

    188さんはダイニングも壁掛けテレビですか?
    羨ましいですね。

    大規模新興分譲地に建てたので、よその家の凝った立水栓が目につきます。
    ガーデンパンは樹脂製なので劣化が早くて、キズがつくと汚くなりそうで心配です。

    ダウンライトはキッチン以外は白熱灯です。
    白熱灯を製造している各電機メーカーが、白熱灯の製造を中止すると発表してますよね。
    調光機能はいうに及ばず、ダウンライトのあのスペースに収まる代替蛍光灯が開発されないと、
    うちの照明は使えなくなります。

  99. 199 入居済み住民さん

    入居して初めての夏
    鉄筋のトヨタホームは暑いとの不満の声も聞いてましたが、猛暑の中部圏に建つ我が家はいまのところ快適です。
    20畳のLDKに5.0kwのエアコンを取付けてますが、28度の除湿モードで充分です。

  100. 200 199

    ちなみにお掃除エアコンです。
    定期的に掃除のために停止します。
    高い買い物でしたが、エアコンの使用頻度の高い部屋でしたら
    ランニングコスト的にお掃除エアコンがおすすめだと思いました。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸